
S.H.モンスターアーツ キングコングのレビューです。


全身。上半身が反ったような形になっており可動範囲も広めなので自然にゴリラらしい立ちポーズが可能。

横から。ゴジラ以外のSHMシリーズは初ですが毛並みの造形や質感などはこれまでと近い雰囲気になってました。


上半身が反ってるので尻が出た感じになりますが普通に自立することも。

顔。ゴジラで色々な怪獣を出してきた経験を踏まえてるだけあって再現度や造形塗装どれをとっても非常によく出来てました。


右側には傷と牙。骨格や毛並みなどちゃんと動物らしさが出ててかなり実写に近い仕上がりになってると思います。

別表情の叫び顔。表情は頭部前面を丸ごと交換する方式。毛で誤魔化せるので分割線も目立たず。

口の中など恐ろしく細かく出来ており眉間の皺がちゃんと濃くなってるあたりもリアル。

別表情の驚き?顔。

まさに「ウホ」という声が似合いそうなゴリラらしい表情。本編ではあまり印象ないですがこちらも文句無しの出来。

各部位など。胴体にも至る所に傷が。体毛などもツヤが整えられており安っぽさなどは一切なし。


腕や足。関節は結構多めですが色のせいもあってかさほど目立たず上手く可動と見た目のバランスが取れてると思います。


可動は足が短いので下半身はいまいちですが、首や胴体のスイング、肩肘などはかなり優秀。

オプション。

専用のスタンドも付属。ただ本体の重量が結構あるのにクリップが細すぎるので使い勝手はいまいち。

主人公のアンを掴んだ手首も付属。

小さいので顔などは作られてないですが髪や服などはなかなか雰囲気出てる感じでした。

木片も付属。ただ持ち手はちょっと緩め。

同シリーズのゴジラと。2本足で立たせるとサイズは大体同じ。

適当に何枚か。

この関節構造はこの為に作られてるのではと思うくらい胸を叩くポーズが自然に再現出来ます。

叫び顔もピッタリでかなりの迫力。

驚いてるような表情も人間に近い感じで非常にリアル。

サイズ合わないし映画にも出てこないので仕方ないですがバナナなんかも持たせたくなります。

アンと。鼻高くするだけで似そうですしもう1人の主人公っぽい戦ピの俳優の人も付いてたら面白かったかも。

恐竜から逃亡。3時間くらいある映画ですが髑髏島のワクワク感はかなりのものだったのでもっと見たいくらいでした。

ぶら下がりキックで反撃。頑丈なクリップかスタンド穴があればもっと遊びやすかったと思うのでそこだけちょっと残念。

捕獲。普通なら絶対死ぬポジションの人物が死ななかったのは意外。

ヘリに昇竜拳。モンスターじゃないですがこれだけ出来いいなら似たような物として猿の惑星のシーザーなんかも欲しい1です。

最後は大猿っぽく熱線を吐いて終わり。S.H.モンスターアーツ キングコングのレビューでした。
モンスターアーツはこれまでゴジラ専用みたいな感じでしたが、一通り出し終えたこともありようやく別の作品にも展開。
一応動物なのでこれまでとはちょっと毛色が違うキャラですが、顔の再現度、毛並みの造形や質感などはこれまでの経験が生かされ非常に完成度が高く、また特徴的な4足歩行や胸叩きなどもばっちり再現出来るほど可動性も良好で、個人的にはこれまでのSHMシリーズで一番じゃないかと思えるくらい出来良かったです。
ゴジラに比べると人気や知名度はちょっと落ちそうですが単純にゴリラのアクションフィギュアとしても優秀なのでこういう動物系が好きな人ならかなりオススメです。
S.H.MonsterArts ゴジラ(1964)、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーシザース、アポロガイストなど






S.H.モンスターアーツ キング・コング

S.H.フィギュアーツ 五星戦隊ダイレンジャー リュウレンジャー

S.I.C. 仮面ライダーオーズ プトティラ コンボ(あみあみ)
