
HGAC ウイングガンダムのレビューです。


全身。HGながら色分け率はかなり高め。プロポーションも等身の高い今風な感じで格好良くまとまってると思います。

顔。小さめサイズながらモールドやエッジなど鋭くほぼアニメそのままな印象。


目とセンサーはシール。MGではバルカンは別パーツでしたが流石にそこまでは無理だったようです。

各部位など。中央のセンサーはシールの上からクリアパーツ。このサイズで胸部ダクトもちゃんとパーツ分け。

腰回り。中央グレー部分は下は色分けされてますが上はシール。


腕や足。どちらもかなり細身。腕側は肩やクローなど細かく色分けされてますが膝の黒い部分はシール。

バックパック。

ウイング基部は上下左右に広く可動しウイングも外側と内側で別々に動かすことが。

新型ポリパーツが導入されたということで腰のスイングや肩の引き出しなど大きく可動。

股関節も180度開き接地性もかなり高め。

オプション。今回手首は標準の持ち手以外は付属せず。

フル装備状態。

バスターライフル。下側の黄色部分もきっちり色分け。

シールド。先端のグリーンと上側の黒い部分はシール。

内側。保持はグリップを手に持たせる方式。

中央にはサーベルが収納されており設定通り開いて取り出すことが。

変形は設定通り首と腰を回して肩を下げて腕の位置を調整。手首は普通に取り外し。

膝を内側に曲げるように畳みつま先、踵を曲げて調整。

クローを展開させて肘を曲げた状態に。

ライフル、シールドを取り付けてバードモード完成。

特にロックなどはないですがHGでぐらつく箇所などもないので安定してました。

横から。

裏側。リアアーマーのカバーを外せばスタンド穴があるので浮かせるのも楽。

サイズは平均的なHGより若干小さめ。W系のラインナップが充実してるROBOT魂と比べてもだいぶ小さめでした。

適当に何枚か。

バードモードは先端にシールドとライフルを取り付けるような形なのでHGでも結構置き場所取ります。

変形。

毎度ピカーっと機体を照らすあの光はどこから出てるのか謎。

バスターライフルは大きいですがHGなので重量はなく肩のポリパーツなどもしっかりしてるので保持は安定。

後ろから。これくらいなら長時間片手で構えたままでもへたれたりもなさそう。

スタンド穴はいつも通り股間にもあります。

劇中とはちょっと違う姿勢ですが膝立ちでリリーナを庇うようなポーズも楽に。

シールド攻撃。

サーベル取り出し。

シャトル撃墜時っぽい感じで。

終わり。以上、HGAC ウイングガンダムのレビューでした。
長い間止まってたHG平成ガンダムシリーズですがビルドファイターズに合わせたオールガンダムプロジェクトということで再開。
出来の方はAGEシリーズなども経て更に進化した色分けや新型ポリパーツによる広い可動などが盛り込まれているので通常のHGとくらべてもかなり完成度が高くプロポーションなども今風のスラっとした感じで非常に格好良く仕上がってました。
しばらくは新番組に合わせて主役機ばかり連続で出るお祭り状態になるみたいなので続くダブルエックスやVなんかも楽しみです。
HGUC リバウ、アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セットなど






HGAC 1/144 ウイングガンダム

HGAW 1/144 ガンダムダブルエックス

MG 1/100 ウイングガンダム プロトゼロ EW(あみあみ)
