2006年06月10日

久々のマンガレビュー

おがきちかの『Landreall』の最新刊が今月発売されるということを知り、テンション大アップ。勢いに乗って、sakunosukeさんにプレゼントされた作品及び最近読んだ中で注目すべき作品を一挙ご紹介。


『デトロイト・メタル・シティ』 若杉公徳

sakunosuke氏絶賛。ネット上ではカルト的人気を誇っているとのこと。
『エリートヤンキー三郎』+初期の『はねるのトびら』のコント、といった感じ。話題になるような新鮮さは感じなかったものの、確かにおもしろい。
下ネタが多いのもグッド。タンバリンをレイプするという発想には思わず大爆笑してしまった。


『しあわせももりんご』 うさくん

sakunosuke氏絶賛。ほんわかした画と作風で下ネタが延々と続く。
なんだか僕の求めている下ネタマンガとは違った。
小学校から高校まで同じ学校で学んでいたのに、sakunosukeさんとはどうしてこんなに遠くなってしまったのか。


『チカマニアックス』 おがきちか

sakunosuke氏&hachigiku氏絶賛。『Landreall』の作者おがきちかが、エロマンガ誌や同人誌に描いた作品をまとめたもの。
『Landoreall』から程遠い過激なセックス描写に度肝を抜かれた。
しかし作者特有の魅力は満載。
職場の同僚との飲み会の前に、都内の書店のエロ本売り場を駆け巡って探し出した甲斐があった。


『鬼堂龍太郎・その生き様』 田中圭一

hachigiku氏絶賛。鬼才田中圭一の最新シリーズ。あえて内容には言及しない。読めばわかる。


『シンシア ザ ミッション』 高遠るい

hachigiku氏絶賛。美少女たちが活躍する格闘マンガ。
ストーリーがおもしろいわけでもない。登場する美少女たちがツボなわけでもない。格闘シーンに惹かれるわけでもない。
しかあああし!
登場する男キャラがまんま板垣恵介なのが素晴らしすぎる。
最新刊の3巻などは、さながら萌えマンガVS『バキ』・『餓狼伝』といった趣を醸し出している。
男性キャラと女性キャラのギャップに笑いすぎてぽんぽんが痛くなった。  続きを読む

Posted by hachigiku at 22:13Comments(4)TrackBack(3)

2006年03月03日

BLEACH 21巻

就職後も『BLEACH』の新刊をレビューをするとは思わなかったなあ・・・。

連載でも影の薄い平子君『BLEACH』21巻 久保帯人

尸魂界編の後日談が語られ、物語が新たな展開へと向かい、乱菊さんのおっぱいが危うくこぼれるとこだった21巻。カバーの山本元柳斎のセリフに笑った。

序盤は卯ノ花隊長の出番が多くて嬉しい。夜一×砕蜂に続く、卯ノ花×勇音という百合カップルの登場に興奮を隠せない。この二組をメインで読み切りを描いてくれぇ〜。

しかし、死神の隊長格が大挙して登場し、敵味方に入り乱れて戦い、盛り上がりに盛り上がった尸魂界編だけに、祭の後の寂しさはなかなか重いものがある。連載のほうのテンションがいまひとつな点も含めて、懸念材料は多い。

そんな中で、表紙を飾る新キャラの平子君の活躍に期待が集まる。さりげなく第一話にも姿を現している彼が、どれだけ今後の展開を引っ張っていくのかが要注意である。  
Posted by hachigiku at 23:21Comments(1)TrackBack(0)

2006年02月23日

百合と戦国

立て続けに読んだ小説三作品が、どれも女の子が身内にレイプされる話で結構へこんだ。訂正。股間は膨らんだ。今日はその口直し(?)に読んだマンガをご紹介。

ガチです!『青い花』1巻 志村貴子

百合が百合で百合百合よ〜な作品。出てくる女の子がみんな女の子に恋している。読んでいて腰が浮きっぱなしだった。

極度のシスコンの主人公の兄貴が登場人物の中で比較的感情移入しやすいような内容とは別に、作品の持つ雰囲気がとてもいい。こういう作品を読むと、マンガって画と文字だけで出来ているんじゃないんだな〜、としみじみ感じる。

同性愛をえがくと、それを排斥しようとする人々との闘いに作品の多くの部分を費やしがちだが、本作では単行本現在、女性同士の恋愛に否定的な人々は登場しない。むしろ主人公たちの級友は憧れてすらいる。

おそらくは女子校というモラトリアムな舞台が功を奏しているのだろう(これは同じ作者の『放浪息子』にもいえる。こちらでは思春期直前という時期がモラトリアムとなっている)。そんな緩やかな環境の中で、魅力的な女の子たちが恋を育んでいく姿は読む者を惹き付けてやまない。


青っ!『センゴク』1〜7巻 宮下英樹

時代小説の文庫の帯にまでイラストを載せて講談社がプッシュしている作品。仙石権兵衛秀久を主人公に戦国時代をえがく。

リアルさが売りの作品のようだ。至るところで当時の文献が参照され、過去の作品との差別化を図っている。

しかしその一方で、登場人物や話のノリはいかにもマンガっぽい。人のよすぎる秀吉や主人公仙石、そしてかつての強敵たちが窮地で味方に付くといった展開は男臭さを通り越して『男塾』臭ささえ漂う。

また、主人公の仙石が無能さでピックアップされることが多い人物なだけに、その活躍にもいまひとつリアリティが感じられない。何よりも秀吉軍の中核が秀吉・秀長・竹中・仙石で完結してしまっている点が納得いかない。

姉川の戦い全体に臨場感が溢れていたり、大乗仏教・他力本願・悪人正機といった思想を本願寺顕如の説法のシーンで一息に網羅してしまったりと見所はあるのだが・・・。  
Posted by hachigiku at 23:03Comments(0)TrackBack(0)

2006年02月17日

結界師 11巻&スミレ・17歳!!

マンガのレビューなんてしててもしょうがないかなと思うときもある。「斑目一角のペニス」で検索していらっしゃった方を見つけたときなどは特に・・・。それでも負けじとレビュー。

お兄ちゃんといっしょ☆『結界師』11巻 田辺イエロウ

なんだか急に女の香りが漂ってくる最新巻。女性キャラの登場増加には今更な感じがしないでもない。

志々雄の仇を討ち、これ以上の犠牲を増やさないために修行に励む良守の姿がえがかれるのが少年マンガらしい。

今巻の女の中では時音と刃鳥がいい(別にそういう視点でレビューしているわけではないのだが・・・)。特に刃鳥は、正守のよき補佐役としてこれからの活躍が期待できそう。ただ、夜行の中に内通者がいるという伏線がまだ回収されていないのが気がかりだが。

松戸先生&加賀見君にも妖しい魅力で惹きつけられる。最新号のサンデーを立ち読みしていたら、松戸先生が「この人でなし!」とかいうセリフを吐いていて爆笑しそうになった。


オススメ!『スミレ・17歳!!』 吉永たける

待望の単行本化。高校に転校してきたどう見ても人形の四谷スミレと、どう見てもスミレを操って腹話術しているオヤジが主人公のギャグマンガだ。これが実におもしろい。

なんといってもコンセプトが素晴らしい。等身大の腹話術人形と人形遣いのコンビのバリエーションに富んだギャグで魅せてくれる。一話一話に多くのネタが詰め込まれている点にも注目。

スミレとオヤジの出現に最初は戸惑うクラスメイトたちが、徐々に和んでくる過程はとても微笑ましい。きっちり起承転結して、ホロリとさせる展開があるのもいい。

マンガ界にまたひとり、非常に期待できる新人の登場だ。  
Posted by hachigiku at 21:23Comments(0)TrackBack(0)

2006年02月05日

杏子ボンバイエ!!

ボイ〜ン♪ボイ〜ン♪『杏子ボンバイエ!!』 川上寛次

破天荒な女教師が主人公のおっぱいがいっぱいなギャグマンガ。ほとんど『GTO』の女バージョン。

画が上手い。パンツや乳房はもちろん、乳首まで大サービス。ヤングアニマル様様である。

正直、ストーリーのほうはさしておもしろいとは思えない。話の展開がいささか『GTO』とダブっているのも痛い。しかし画が好みであるならば文句は言えないであろう。

女教師や女子高生といったキーワードに弱いおっぱい星人の方々にオススメする。


おっぱい愛して幾星霜、今宵も独りでイク精巣。ジャケ買いしたっていいじゃないか、人間だもの。

はちぎく
  
Posted by hachigiku at 22:17Comments(0)TrackBack(0)

2006年02月01日

クレイモア

先ほど、僕の住んでいる東京では少し大きめの地震があった。びっくりした。いつ関東大震災が起こるか予断を許さない状況である。『ドラゴンヘッド』のような大惨事が起こったらと思うと背筋が寒くなる。震災のあと、僕と伊東美咲だけが生き残ったらと思うと股間が熱くなる。まだまだ若い身体を持て余しつつ、マンガのレビュー。


クレアタンハァハァ・・・『クレイモア』1〜9巻 八木教広

「『ベルセルク』のパクリだと思ったら・・・」とか「最初はおもしろくなかったけど・・・」という感じで始まる高評価のレビューをいくつか目にして気になった作品。月刊少年ジャンプで連載中だ。

人を食う妖魔と戦う、クレイモアと呼ばれる半人半妖の女戦士のクレアが主人公の物語だ。

序盤はいまひとつ盛り上がらない。何よりも、大剣を振り回す主人公、人間の姿から正体を現す怪物、延々と続く過去の話といった要素に、女版『ベルセルク』という印象を受ける。

しかし尻上がりにおもしろくなってくる。クレアの過去が語られ、個性的なクレイモアたちが登場し、強力な妖魔の存在が提示される・・・。最新巻の9巻に至るまで驚くべき盛り上がりを見せている。

女戦士たちの生き様が胸に迫る。微笑のテレサ、高速剣のイレーネ、漣のオフィーリア、そして主人公クレア・・・。次々とえがかれるクレイモアたちはみな魅力的だ。強さによって順位が決められ、それぞれに特殊な技を持っているあたりは『BLEACH』の死神に似ていておもしろい。

作者はギャグマンガ出身のようだが、ギャグを排除し、シリアスに徹するその姿勢は評価したい。バトルのひとつひとつにも読み応えがあり、引き込まれる。

『ベルセルク』とかぶるのが気になる方は多いだろう。しかしそれを理由に敬遠してしまうにはあまりにももったいない作品だ。  
Posted by hachigiku at 21:41Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月30日

学園革命伝ミツルギ

マイシティ新宿店の有隣堂では、どういうわけかビブロスのコミックが充実している。九州男児の作品が平積みされている光景に感激し、その場でしばらく立ち尽くしてしまった。大量のBL作品の前でヒクヒクしながら目を潤ませている成人男性の姿は、道行く人の目にはどのように映ったのだろうか。

棗姉妹?『学園革命伝ミツルギ』 原作 河田雄志 作画 行徒

「少子化に伴う高校の統廃合の進むなか生き残りをかけ、大胆な学園改革によって生徒数増加に挑む、波亜怒雲高校生徒会の闘いを描いた青春巨編」だそうだ。

個性的な生徒会の面々が、生徒数増加のためのアイディアをどんどん出していくというスタイルのギャグマンガ。しょうもないギャグがエンドレスで続いていくなかで、尋常じゃない画力で描かれた画がわびしい。

僕としては、ツボにはまるネタとおもしろくないネタがすっぱりと分かれたという印象を持った。ちなみに副会長の中二階堂の妄想ネタがすごくおもしろかった。

・・・話の流れ的に勘違いされるといけないので一応ここでお断りを。『学園革命伝ミツルギ』はBL作品ではない。  
Posted by hachigiku at 22:31Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月19日

アカシヤの星

サンデーGXでの『正義警官モンジュ』の掲載順位が毎月下がっているのが非常に気がかりだ。本日発売の2月号ではついに掲載順位が後ろから2番目に・・・。すごく好きな作品なので不安でならない。ここはあざとく、モンジュが内蔵されている様々なメカを駆使して女性とどんどんエッチしていくという内容に変更すべきだ。タイトルも新しく『性技景観モンジュ』で・・・。

子どもの表情がなかなかいい『アカシヤの星』全3巻 たくまる圭

在日外国人が多く暮らす街で、その外国人の子供たちの通う幼稚園が舞台。主人公隆星を中心に、子供たちとの交流や日本に暮らす外国人たちの実態がえがかれていく。

ストーリーの質にはいささか荒さが感じられるものの、胸に迫る場面は多い。日本で生活する貧しい外国人に焦点を当てているため、彼らのやりきれない現実を突き付けられると、どうしたらいいものか戸惑ってしまう。

自分たちとは肌の色や人種の異なる「ガイジン」への人々の態度は往々にして冷たい。それはマンガゆえのデフォルメではないだろう。我々が心のどこかに伏せているようなそんな一面は確かに存在する。

たとえ大人がなんとか「ガイジン」への蔑視を巧みにごまかせたとしても、子供はそうはいかない。素直に「ガイジン」を排除しようとしてしまいがちだ。それをこの作品はよく描けている。

この現実の中で、子供たちを守ろうとがんばる隆星の姿がいい。言葉の不自由な兄を持ち、子供たちの世話をする楊楊も素敵だ。子供たちだっていろんな出来事にあいながらも生き生きしている。

いい作品だと思った。  
Posted by hachigiku at 23:48Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月17日

魔法先生ネギま! 13巻

昨年末行なわれたコミケの際、タカシマショウコさんからsakunosukeさんを介してネギま!同人誌をいただいた。「有名な作家さん」の作品らしいが、残念ながら僕にはわからなかった。ただ、このかお嬢様に裸にひん剥かれたせっちゃんに、「みんなで幸せになりましょう」と笑顔で言いつつズボンのチャックを下ろすネギ先生は素敵だった。

こ、これは親子どんぶり!?『魔法先生ネギま!』13巻 赤松健

本日発売の最新刊。表紙のメインは、意外にもネギとナギ。

まほら武道会の最終巻ということもあり、ほぼバトル一色の内容。熱い熱い熱い。毎週立ち読みしているものの、コミックでしっかり読むと改めて唸らされる箇所が多々ある。

それにしてもまほら武道会の盛り上がりはすごい。やはり『魔法先生ネギま!』は、ラブコメよりもバトルのほうがおもしろい気がする。幾多の人間の想いが交錯し、力と力がぶつかり合う・・・。萌えよりも燃えだ。

13巻において、様々なキャラが新たな一面を見せている点も見逃せない。ようやく魔法生徒として登場した美空や、本気モードの楓、気になる1コマのザジなどなど。千雨と茶々丸の組み合わせも新しい。

ちなみにマガジンの連載のほうでは、その千雨が活躍中である。千雨は僕の好きなキャラのひとりなので期待している。彼女に匹敵するツンデレメガネキャラというと、『正義警官モンジュ』の神谷と『美味しんぼ』の富井副部長くらいした思い浮かばない。  
Posted by hachigiku at 23:05Comments(3)TrackBack(0)

2006年01月14日

哲也文庫化

書店に行くとあまりに沢山のマンガの新刊があるのに驚かされる。それだけ多くの人々がマンガで飯を食っているということだ。近年のマンガ市場の拡大には目を見張るばかり。バブルでなければいいと願っている。

房州さんの唇がセクシー『哲也−雀聖と呼ばれた男−』(文庫版) さいふうめい 星野泰視

高校生の時分に夢中で読んでいた作品。文庫化されているのを知って驚いた。

久しぶりに読んで、高校の頃の部活動を思い出した。水泳部だったのにどうして麻雀している記憶ばかりあるのか。一度大会の控え室で麻雀していて問題になったっけ・・・。

独特のタッチの画に個性的な台詞回し。この雰囲気がたまらない。シリーズを通してひたすら麻雀の勝負の繰り返しなのに全くだれないのも凄い。

僕は哲也の旅先でのエピソードが好きなので、そのあたりの巻の文庫化が待ち遠しい。特に七色ローズの瞳のエピソードは秀逸だ。思い出しただけで涙腺がゆるむ。

そういえば、最近新書で『人は見た目が9割』という本がベストセラーになっている。この本の著者竹内一郎がさいふうめいと同一人物と知ってびっくりした。


意外と萌え要素に乏しいヒロイン『真月譚 月姫』1〜3巻 佐々木少年

人気同人ゲームのマンガ化。主人公の名前や能力など、原作者奈須きのこの小説『空の境界』と共通する部分が多い。

原作が成人向けのギャルゲーなだけに、妹、メイド、ツインテール、メガネなどなど、これでもかとばかりに萌えキャラが充実している。その一方で、単なる萌え作品ではなく物語としての質をきちんと追求しようとする姿勢がうかがえる。

画はあまり僕の好みではないが、吸血鬼や異能者、エクソシストが入り乱れる展開には強く心惹かれる。クレーンゲームの景品のジゴロウもどきにはやられた。

これから先に大きな感動が待っていそうだ。東浩紀の新書『動物化するポストモダン』によれば、萌え要素を徹底的に組み合わせることで効率よく泣けるシナリオ、と結論されるかもしれないが・・・。


新装版!『エビアンワンダー』全2巻 『エビアンワンダーREACT』1巻 おがきちか

『エビアンワンダー』はおがきちかが以前に連載していた作品。現在は『エビアンワンダーREACT』という続編が季刊誌にて連載されている。

設定がおもしろい。悪魔と契約し、「銀符」として人々に忌み嫌われる主人公フレデリカの目的は悪人の魂を狩って、地獄にエネルギーを供給することで、そのため結果的に人助けをすることになる。

悪人がのさばっている悪い時代を舞台に、フレデリカとその弟たちの旅がえがかれる。基本的に1話完結で起承転結もきっちりとしている。

フレデリカの過去や悲しい現実を背景に、全体的に神という存在の矛盾を指摘する場面が多い。それと同時に、悪魔という存在についてもたびたび言及される。そこがなかなかおもしろい。

また、主人公や女性キャラのおっぱい(乳首込み)が出てくるのも重要なポイント。おがきちかってこういうおっぱい描くんだ〜、とかなり感慨深かった。  
Posted by hachigiku at 21:40Comments(2)TrackBack(0)