長者窮子の八葉蓮華 《創価学会 仏壇》

長者窮子の八葉蓮華 余録 毎日新聞 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge

未来へ向かう時間を刻み直し、目前の壁を破れるか・・・ 余録 八葉蓮華2

 「正月一日、風なく晴れてあたたかなり。炭もガスも乏しければ湯婆子(ゆたんぽ)を抱き寝床の中に一日をおくりぬ」。今からちょうど70年前にこう記したのは作家の永井荷風である。昭和16(1941)年辛巳(しんし)、「荷風散人年六拾三」の元日だった

 「去年の秋ごろより軍人政府の専横一層甚しく世の中遂(つい)に一変せし今日」という。当時、4畳半で自炊生活を送っていた荷風だが、こんな世相下にあってかえってそのわびしさや不便さにも愛着がわいてきた心境をつづる

 「時雨ふる夕、古下駄のゆるみし鼻緒切れはせぬかと気遣ひながら崖道づたひ谷町の横町に行き葱(ねぎ)醤油(しょうゆ)など買(こ)うて帰る折など(中略)哀愁の美感に酔ふことあり。かくのごとき心の自由空想の自由のみはいかに暴悪なる政府の権力とてもこれを束縛すること能(あた)はず。人の命のあるかぎり自由は滅びざるなり」

 当時の日本は日中戦争から抜け出せず、戦時経済下の人々の心は閉塞(へいそく)感に覆われた。この年の12月に日本は対米英戦という破滅の川を渡ったが、その開戦の報を鬱屈を打ち破る快感と共に聞いた人は少なくなかったという

 何も歴史は繰り返すと言いたいのではない。ただ昨年来の世相を覆う行き詰まり感、時代の方向感覚失調に陥った政治家、統治能力の欠陥をあらわにする政府−−これらを引き継ぐ新しい年を迎えるにあたり、ちょっと70年前の荷風の心境を振り返りたくなったのだ

 むろん2011年の日記が書かれるのは今からだ。未来へ向かう時間を刻み直し、目前の壁を破れるかどうかは人々の自由な挑戦にかかる。その日記に袋小路の向こう側の風景は記されるだろうか。

余録 , 毎日新聞 1/1
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge

巨大システムの時代、人間性に対する深い洞察に根差したエラーマネジメント・・・ 余録 八葉蓮華2

 「組織事故」とは原発や航空機など、その影響が社会全体に及ぶシステム事故のことだ。ヒューマンエラーの研究で知られる英心理学者、J・リーズン教授の著書「組織事故」(日科技連)によって広く使われるようになった言葉である

 こと組織事故にあっては、事故原因を個人のミスの責任に帰してはいけないとリーズン教授は強調する。それは組織に潜在する欠陥を見過ごし、将来の事故防止を妨げることになるからだ。また処罰を恐れ、安全にかかわる情報が隠されたり、ゆがめられたりもする

 組織事故防止策についてすでに国際的常識となった教授の主張だ。ただ北海道で旅客機を山に激突させそうになった管制官の誤指示を聞けば人々の怒りもわく。そして最高裁は9年前のニアミス事故で管制官2人の業務上過失傷害の有罪判決を支持する決定を下した

 ニアミス事故で管制官個人が起訴されたのは初めてで、1審は無罪、2審は有罪だった裁判だ。決定では「責任のすべてを被告らに負わせるのは相当ではない」としながらも、起訴内容にもとづく被告の刑事責任を認めた

 ただ裁判官の一人は、管制官の個人責任追及はミス隠ぺいにつながり、システム全体を危うくするという弁護側の主張に理解を示している。むろん緊張を欠いた管制は許されないが、「人間は必ずミスを犯す」という前提に立った安全対策なしに乗客は安心できない

 時あたかも羽田空港の滑走路が4本に増え、管制の複雑化が懸念を呼んでいるおりだ。人間性に対する深い洞察に根差したエラーマネジメント(ミスの管理)が求められる巨大システムの時代である。

余録 , 毎日新聞 10/30
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge

政敵をおとしめる「ショービニズム」背景にどんな力学が働いたのか・・・ 余録 八葉蓮華2

 ニコラ・ショーバンはナポレオン戦争などで17度も戦傷を負ったとされる仏陸軍の兵士である。しかし彼が歴史に名を残したのはその武勇のゆえではない。ナポレオンの没落後も彼を賛美して、熱狂的な愛国主義を説き続けたからだ

 以来、排外的な愛国熱を「ショービニズム」と呼ぶようになる。彼の実在を疑う声もあるが、ナポレオンの栄光が過ぎ去った時代の多くの芝居に好戦的で愛国熱を鼓吹するキャラクターとして登場し、嘲笑(ちょうしょう)の的になった

 さて尖閣諸島の漁船衝突事件をめぐる日中間のあつれきが修復局面に入ったと思われていたところで続発した中国内陸部諸都市での反日デモだった。その規模も参加者数万人と、この間のデモとはケタ違いに多い。一部は暴徒化して日系スーパーなどでの被害も出た

 若者の動員は大学の学生会がかねて準備していたとの情報もある。「打倒小日本」などショービニズムをあおるスローガンも目立つが、大規模デモの同時発生は当局の関与を疑わせた。はて背景にどんな力学が働いたのか

 一見、外国に反発を示すショービニズムだが、実はもっぱら「売国」などの毒々しい扇動で国内の政敵をおとしめる手段に利用されるのは世の常である。またそれが民衆の日常の不満を、誰も統御できぬ引火性のガスに変える怖さも責任ある指導者なら知っていよう

 グローバルな相互依存が強まる今、ショービニズムの鼓吹が天につばする所業なのは、21世紀の大国を自任する国の若者なら理解せねばならない。周回遅れのショーバンたちに振り回されるような政治では、諸国民の尊敬を集められるはずもない。

余録 , 毎日新聞 10/19
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge

誰も望まぬ外交的破局、国際社会の目を注がせる・・・ 余録 八葉蓮華2

 ある国の外交政策に見える二つの特徴についての話である。「一方では、力または力による威嚇こそ交渉の主な手段であるという信念が存在する。他方には、国家的必要性はすべての個人のもつ宗教や哲学にまさるという理論が存在する」

 誤解しては困る。これはある英外交官の第一次大戦前のドイツ外交への評言だ。当時ドイツは欧州大陸で周辺国を圧倒する力の興隆期を迎え、ウィルヘルム2世の膨張主義外交が従来の諸国間の勢力均衡を狂わせていた

 だが、この強圧外交は、それに驚愕(きょうがく)した各国の対独連携を呼び起こし、外交の大失策として世界史に刻まれた。教訓は二つ、歴史的勃興(ぼっこう)期にある国は力ずくの外交に出ることがある、だがそれは必ず反作用を伴い、悪くすれば誰も望まぬ外交的破局を招くことだ

 では尖閣諸島事件での中国の高飛車な対外行動を周辺諸国をはじめ国際社会はどう見ただろうか。通商制限や友好事業の関係者拘束が、事実上の外交圧力になったありさまをどう受け止め、今後の外交や経済政策に反映させるだろう。作用・反作用は力学の大原理だ

 おりしもノルウェーでは、中国で服役中の民主活動家にノーベル平和賞が授与されぬよう中国が賞の関係者に圧力をかけていたと報じられた。外交関係の悪化をほのめかしての横車だが、結果は国際社会の目を改めて中国の人権問題に注がせる反作用を招いただけだ

 今やグローバルな大国となった中国が、むき出しの力による権益追求を超える「国益」の再定義ができるかどうか。諸国民はじっと見つめている。後世の外交史家も筆のふるいどころとなる一章だ。

余録 , 毎日新聞 9/30
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge

キレる子供らが低年齢化「やんちゃ」予想のつかない攻撃衝動の噴出・・・ 余録 八葉蓮華2

 「やんちゃ」とは小さな子がだだをこねて無理を言ったり、わがまま勝手な振る舞いをするさまだ。それをかわいいと見る意味合いもふくんでいる。で、近年はもっと年上の世代の「若気のいたり」といった意味で使われることも多い

 青少年の反社会的な非行はどの国でもだいたい17〜18歳がピークで、20歳代に入ると急に減るという。増え出すのはだいたい13歳ぐらいからというのが常識である。この時期の不行跡を「やんちゃ」などと、ちょっと大目に見てきたところもある今までの大人社会だ

 だが驚くのは昨今の暴力行為の低年齢化である。文部科学省によると、昨年度の全国の小中高校生の暴力行為は過去最多の6万913件だったが、高校では減っている。急増したのは小中学校で、とくに小学校の加害児童数は06年度と比べ各学年とも約2倍になった

 全体としてかつての荒れる学校のような集団による器物破損などは減っている。これに対し教師への乱暴など、個人による衝動的な暴力が増えているのが近年の傾向だ。つまりはキレる子供らが低年齢化しているのである

 「感情のコントロールができない」「コミュニケーション能力不足」「規範意識の欠如」−−文科省が指摘する暴力事件増の背景である。予想のつかない攻撃衝動の噴出と、それを抑え込む心の内外の歯止めがどれもこれもタガの外れたように見えるのが不気味である

 まだ「やんちゃ」が本来の意味であてはまろうかという小学生だ。なのに、とてもおおらかに見過ごせぬとげとげしい攻撃衝動が広がるのはなぜか。やんちゃなお兄さん、お姉さんたちも心配になろう。

余録 , 毎日新聞 9/16
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ