ある代表取締役が思うこと

〜徒然なるままに書き散らす〜

講演メモ
心理的安全性が高くしないと言いたいことは言えない

最近の事故も風通しが良ければ、事故は予防できたかもしれな
また、新規事業、イノベーションを生む

反対意見はたくさん出てもいい。決めるのはリーダー、いつ決めるかもリーダーが決める。
部下からの案を過激なものからマイルドなものまで3つぐらい出させる。

全会一致は空気を読み、心理的安全性が低くなる。
いいたいことが言えて、やりたいことをやる→心理的安全性が高まれば実績ができれば自動運転。
いかに民間の力を使うか。
リーダーは大きな方向性を出し、批判を受ける。
    mixiチェック

日経コンピュータ 2023.11.23より

大手のSIerで新卒・中途とも採用戦略を大きく変えている。
新卒採用は、今までだと「総合職」などで学生を募集し、応募するものであります
NTTデータグループでは、新卒でも中途と同じようなダイレクト採用をしていて、全体の1割ぐらい。
入社前から配属先を約束するというもの。記事の中では、富士通のジョブディスクリプションが紹介されています。簡単なものなので、一部抜粋なのかなと思いますが。

学生時代からインターンシップやアルバイト、大学での勉強で、情報システムの開発、保守に携わってきた人なら、ダイレクト採用で入社前から配属先を決めるのもいいだろうと思います。
ただ、現状、入社の1年以上前に配属先を決めるのは、かなり企業にとってもリスクが大きいだろうなと思います。

私が就職活動をしていた21世紀初頭で逆求人ということで、学生が企業を集めてプレゼンをするというものもあったし、とある大学にSNSを開発したときも学生に卒論のテーマなどのポートフォリオを作らせて、企業担当者に見せるということもしていました。

今後、いろいろな業種で数百人、数千人と大量一括採用していた企業の採用が、大きく変わっていくんだろうなと思います。
    mixiチェック

2022.08.18 インタビュー記事より

アスクルのCEO吉岡氏のインタビュー記事。
ヤフーは2012年4月にアスクルと業務・資本提携契約を結び、アスクル株式の42.47%を取得し、アスクルはこの提携を機に個人向け通販LOHACOを立ち上げました。

そのLOHACOの刷新のことが記事にありました。
LOHACO単体でシステムやセキュリティ対策をしていると大きな費用がかかるため、Zホールディングスの基盤に移管し、固定費を年間6億円下げたとのこと。しかも、この移管では、「まずはきちんと動かす」を最優先にし、顧客から怒られても、従来の機能のいくつかを削いだと。それによって、リニューアル後によくあるサイトが止まるといったトラブルを回避したと。
記事の中では、移行期間は1年と500億円規模のサイトとしては、凄いなと思います。Zホールディングスの基盤とエンジニアリングのおかげでしょうか。

ヤフーとの協業体制も書かれていました。
DX全体像に関するキーワードとして「全体最適」をあげている。
サイト中心のサイバー空間と物流拠点などのフィジカル空間の両方での同期が大事で、アスクルでは、ASKUL EARTHと呼ばれるビックデータプラットフォームを2021年12月に完成させて、全データをプール・連携させることができている。

このプラットフォームで、データの利活用スピードは3倍になったとか。

また人材戦略の話しもありました。
社内研修で、SQLやデータの可視化について学ぶ3ヶ月ぐらいのカリキュラムがあり、80人が卒業している。これにより、専門のデータサイエンティストを呼ぶことなく、生産量の予測を立てることができるようになってきていると。

最後にZホールディングスとの人材交流が書かれていました。BtoCだけではなく、BtoBの分野でも。また、ソフトバンクとも始まっていると。

従業員が全体最適を考えるように教育され、自らエンジニアリングできる会社になるための取り組みとしてすばらしいなと私は感じました。私もECサイトの開発の経験がありますが、物流拠点との同期は、結構、苦労が多かったです。理想はリアルタイムなのですが、なかなか人手での更新箇所があったりで、難しいですね。
    mixiチェック

世界平和統一家庭連合って、別に宗教法人として認められているんだよね。そうであるなら、別に選挙のボランティアをしたり、国葬の一般献花をしてもいいんだよね。逆に、世界平和統一家庭連合の信者だからと言って、政治家と接触したら駄目って言ったら差別になるんじゃないの??

たくさんある中の一つの宗教法人だけを叩いていることに異様な感じがするんだよな。

世界平和統一家庭連合はカルトだから駄目だ!というなら、きちんと法律を作らないといけないと思うけど、今のところそんな雰囲気はないような。
    mixiチェック

日経コンピュータ2022.05.21号より

2023年卒の採用特集が組まれていました。
NTTデータが盤石の1位。記事の中では、大学専属のリクルーターチームを組んで、新卒獲得に取り組んでいると紹介。2022年度のインターンシップでは、800名の学生を受け入れるとか。
他にもNTTデータのグループ会社は、上位にいて、23位にNTTデータアイ、56位にNTTデータMSE、65位にNTTデータCCS、68位にNTTデータフィナンシャルテクノロジー、79位にNTTデータSMS、96位にNTTデータビジネスシステムズがランクインしている。

2位は楽天グループ、3位はCTCとなっている。

記事の中では、製造系SIのトヨタシステムズの取り組みが紹介されていました。
その中で、面接担当者のトレーニングでは、「面接は見極めの場でなく、学生の魅力を引き出す場であることを参加社で意思統一している」とあった。

グループ面接で、一人5分ぐらいしか話せず、選考されるというのは、学生からしたら、とんでもないことになっているのかなと思いました。
システムの構築や運用は、年々、複雑になり、俊敏性が求められるようになってきています。そうなると、個々の社員の経験やスキルが大切になっているのでしょう。私が就職したら20年前は、大量に採用して、1年後に9割は辞めててもいいというような採用活動をしている会社もありましたから、人を大事にしている企業が増えてくるのはいいことだなと思います。
    mixiチェック

日経コンピュータ 2022.2.17号より

日本ハッカー協会代表理事、杉浦孝幸氏のインタビュー記事の中で、日本企業のセキュリティー対策の課題をあげています。
まずは、日本企業を3つに分けています。
1.先端ITを活用してサービスを展開する企業、自社でIT関連技術を販売する企業
2.自社ではIT関連の事業をやっていない、もっぱら活用する側のユーザー企業
3.ITを使っていることすら意識していない企業

その中で、2の企業がどれだけ対応できるかがポイントと言っています。

企業によって、ゼロトラスト環境と境界型防御で守るシステムが混在し、しかも2000年前後のOSやデータベースで構築しているシステムを利用していることが、深刻な状況を作っていると。

また、2の企業が改めるべきセキュリティーの常識として、パスワード認証をあげています。
顔認証や指紋認証の活用、パスワードだとしてもワンタイムパスワードや二要素認証の導入をすべきと杉浦氏は言っています。

体制の話もあり、悪い例として、富士通の「ProjectWEB」の件をあげています。
CISOが非セキュリティー分野で、事態を理解できなかったと指摘しています。

システム全体の安全性を高める上で、課題は多いですが、重大なインシデントに対応できる組織作りを優先するのがいいというが杉浦氏の考えです。
    mixiチェック

最近、『GAFAMのエンジニア思考 ゼロからイチを生み出しつづける』という本を読んだので、ちょっと、メモでも。

AmazonやFacebookは、オープンで誰もが同じようにプロジェクトのことを知れるが、Appleは、自分の役割に関することのみという違いがあるとのこと。

Amazonは、会議の資料は文章で書くことが求められ、パワーポイントの資料は禁止であると。そして、まずは、会議の冒頭30分で、参加社はその資料を黙々と読む。
提案者としては、とても長い30分だろうなと思う。

Microsoftについては、ここ数年の変革の様子が書かれていた。
デスクトップアプリからSaasへの移行の中で、評価制度を変えたり、民主的に変えたりして、事業部同士がぶつからないように、協力できるように組織を変えていった。

本書の冒頭では、エンジニア思考は、
エンジニアが仕事に取り組むやり方にもとづいているが、
技術関連の職種や職位にとどまらず、
企業内で広く適用できる。

ということで、世界的テック企業5社の運営を知るのは、今後のビジネスに、組織作りに役に立つだろうと思う。
    mixiチェック

ちょっと、Googleアナリティクスがどう進化しているのか知りたくて下記の本を読んでみました。

1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本

本の構成としては、各章の導入部に漫画を使って、何を学ぶ章なのかをわかりやくしているかと思います。
単純な画面の解説だけではなく、データ探索の応用、データポータルの使い方、BigQueryの分析方法の話もあり、とても人工知能などと絡めての可能性を感じるものでした。

Googleアナリティクスを知って15年ぐらい経ちますが、できることが増えすぎて、進化を追いかけるのが大変になってきましたし、SQLなど技術的なことも知っておかないと使いこなせないものになってきたなと思いました。

今後、Googleアナリティクスがどうなっていくのか楽しみですね。
    mixiチェック

日経コンピュータ2021.12.9 特集:すれ違うオープンイノベーションより
オープンイノベーションに関する特集が組まれていた。興味深い内容をメモしておく。
・日本のスタートアップの買収件数は、米国・欧州・中国に比べて2桁少ない。

・オープンイノベーションの成否を分けるポイントがいくつか上げられている。その中で、大企業側の経営陣がコミットしているかというものがあった。私は、経営陣がコミットしていない中で、実証実験などが行われているということかと思い、愕然とした。結局、先には進まないし、スタートアップは貴重な時間が費やされる。

・スタートアップは、大企業から納得できない扱いを受けて8割が泣き寝入りをしている。大企業側の理不尽さが紹介されていた。セルフレジ特許を巡るファーストリテイリングとアスタリスクの裁判の経緯が紹介されていた。特許は、スタートアップが大企業と対等に渡り合うための切り札とも。

・当然、悪事千里を走るではないが、スタートアップ企業同士のコミュニティで、悪い評判が立つと、相手にしてくれなくなる。大企業といえど、スタートアップ連合がライバルになることも。

今後、スタートアップの資金調達は、ますますしやくなるだろう。2016年は約1000億円の投資金額だったが、2021年は、1Qで400億円以上、2Qで約600億円と5年で2倍、3倍となっている。現在の大企業が捨てられる日も遠くはないかもしれない。

    mixiチェック

日経コンピュータ 2021.11.11

日経クロステックの会員284名のアンケート回答からのIT資格の実体に関する記事が掲載された。

保有資格のトップ3は、基本情報技術者、応用情報技術者、情報処理安全確保支援士となっている。
私が新入社員だった20年前も基本情報技術者と応用情報技術者は、若いうちにひとまず取得するものという資格だったと思うが、情報処理安全確保支援士が入ってきているのが、昨今のセキュリティへの注目が反映されているのかな。

情報処理安全確保支援士は、これから取得したい資格でも3位になっている。

ちなみに私は、この5年で、ITストラテジストとプロジェクトマネージャを取得したが、効果を得られた資格の5位と2位になっている。1位は、CISAとなっていて、今後、システム監査関連がクローズアップされるのかな。

資格が役に立つか立たないかは、よく議論があるが、凡人が赤の他人に自分の実力を示すには、とても便利なものであるには間違いないだろう。
    mixiチェック

サイボウズからGoogle Workspace(旧G Suite)に移行の事例に聞く機会がありました。
下記にその内容をまとめておきます。
【背景】
ライセンス期限がせまる。
サイボウズ導入当時から社内で利用しているシステムが増えた。システムの乱立。全体の最適化ができない。
そこで、社内のシステムの統合/改修も視野に入れている。

【要件】
使用デバイスは、PCもスマホも。
そうなると、端末認証強化が絶対必要。

【移行の効果】
コスト削減。
テレワークへの対応が進む。

【その他】
MattermostというOSSのチャットのソフトウェアを使って、管理工数を削減。
MattermostはSlackライクなもので、自由にサーバにインストールして使える。


うちでも、Saasの機能が使いきれず、ライセンス費用が高く感じるので、最小限の機能で構築できないかという要望は多いです。

定食でもやよい軒のような定食がドーンと出てくるのもよければ、我が家の食堂のような自分でメインや小鉢を選べる方がいいこともあります。システムの世界でもそうなっていくといいのだろうと考えています。

ちなみにうちは、街の中華屋かな。
    mixiチェック

日経コンピューター2020.0903の極言正論から

コロナ禍で、ニューノーマルへの変化を我々は求められている。
その一つがWeb会議ツールの使用だと思う。
なるべく人との接触をしないため、移動せずに会議ができるWeb会議が行われるようになった。

うちの会社は、創業からSkypeを使って、国内外のクライアントやエンジニア、デザイナーと会議をしてきた。
ニューノーマルと大きな時代に変化にもかかわらず、日本のITベンダーは影が薄いというのが、今号の極言正論。日本企業は、模倣が得意。しかし、Web会議ツールに関わらず、クラウドなんかも模倣ができない日本のITベンダー。製品を作ることはできないわけではないが、ビジネスモデルを模倣できないことが大きな問題であると。

GAFAだけでなく、中国、東南アジアもアメリカ初のサービスを模倣して急成長しているが、そのサービスを普及させるためには、無料で赤字を垂れ流してでも一気にシェアを取る。このビジネスモデルの模倣は現場力では無理で、経営判断が不可欠である。

日本企業に求められるのは、現場の模倣だけでなく、経営者の模倣も必要なのだろうと思う。
    mixiチェック

最近、イベントやセミナーで気づいたことをつらつらと。

メルマガ、Twitter,Facebook、LINEなど多くの接点を持つ。例えば、ユニクロ。接点の種類によって、表現の仕方を考える。メルマガは文章もある内容だが、LINEはちらしに似た感じにしている。
動画でデバイスやメディアに応じたコンテンツが必要
その後に、顧客のIDを獲得したら、長くつきあう施策を打っていく。
新規を取るよりファンベース、Life Time Valueをいかに高めるか。

AARRRフレームというのが、最近、出てきたらしい。
AARRRは、Acquisition(獲得)、Activation(活性化)、Retention(継続)、Referral(紹介)、Revenue(収益)の5つで、Activation(活性化)、Retention(継続)、Referral(紹介)、でSNSやファンサイトは大きな力になるのではないか。

マーケティングの道しるべとなる、北極星のような指標を定義する。その指標を、まずは、追いかける。例えば、登録から初めての書き込みまでの期間とか。1週間以内にいいねを押す数とか。

動画もメディアの性質、フロー型かストック型かで少し考えるとよいのではないか。
ただ、一般ユーザの大半はスマートフォン。PCではなく、スマホで見ていい動画を作ることが大切。
    mixiチェック

日経コンピュータ 2020.08.06号のニュース&リポートより

給付が遅れているといわれている大都市の給付率
・千葉県 7月16日時点で69%
・大阪市 7月21日時点で75%
・川崎市 7月20日時点で66%

記事の中では大阪市のことが紹介されている。
大阪市は凸版印刷とJTBのジョイントベンチャーに給付事務を委託。
事務センターの入ったビルの電源容量が足りなく混乱。
それに加えて、当初は作業者が不慣れ。
大阪市は当初の倍近い660人に増員して、対応中。

処理能力に関しては、
・審査件数は1日6〜7万件
・作業者一人が一日で処理できるのは100〜200件

今回の給付業務は急に決まったため、新しい技術を試せなかったことも遅れの理由とのこと。

日ごろからIT化、DXを進めていれば、OCRやRPAなどの自動化は進めれたし、ノウハウもたまり、ビルの電源容量不足という初歩的なミスもなかったのかと思います。
もしかしたら、大阪都構想が実現して、大阪市が東京のような行政区に分かれていれば、もっと速やかにことが進んだのかもしれないですね。なんでも大きいほど、推進させるのは難しいですから。
    mixiチェック

日経コンピュータ 2020.07.23号 『3千人調査で見えた在宅勤務の阻害要因』

・75.7%がテレワークを利用。週5日以上が42.9%。

・生産性が下がったの62.8%。業務に支障がないのは61.9%。

テレワーク利用の阻害5大要因は以下のように紹介されています。
・同僚とのコミュニケーション
・書類、伝票類を取り扱う業務をテレワークとの対象とできずに不便
・出社しないことで、心身を仕事モードに切り替えることが難しい
・自宅での業務用スペースの確保が難しい
・自己管理や時間管理がルーズになりがち

そもそも住むところを決めるときに、家で仕事をするということを前提にしていないから、業務用スペースだったり、ネットワークの回線の確保は、難しい人も多いのかなと思います。
私も普段はオフィスに行っていますので、自宅で一日中仕事と言っても、椅子や机が安物なので肩こりとかが激しくなりそうです。
今後、部屋選びの条件に「仕事のしやすさ」が大事な要件になりそうですね。
    mixiチェック

日経コンピュータ2020.05.14号に東京都のデジタル技術の活用に関する特集が組まれていた。

ヤフーの社長を務めた宮坂氏が副知事になり、東京DXを推進している。
最近、話題になった新型コロナ対策サイトは、GitHubでソースコード公開している。すでに台湾やサンフランシスコ市など国内外約50の地域でこのソースコードが使われいてるとか。

そもそもこのサイトは、1週間で開発されたと。
開発したのは、Code for Japan。短期間での開発が可能だったのは、データが成形されていたから。バックエンドの機能を整えていたので、1週間でのサイト開発が可能だったと。

2020年2月には「スマート東京実施戦略」を発表。都市間競争を勝ち抜くためにも都市全体のデジタル化は必要と。

そもそも東京は、何事にも代え難い安全性で最も評価されているのだから、手続きの簡略化に、行政のデータを自由に使えるようになれば、もっと人が呼べるはず。
まずは、1年に1回しかしない、確定申告を簡単にできるようにして欲しい。1年に1回なのに特別なリーダーがいるとかはありえない。
    mixiチェック

日経コンピュータ2020.01.23号
特集:ITで創る「生涯現役社会」より

アフラック生命保険が2018年9月にリリースしたSNS「tomosnote」。
治療中を含むがん経験者とその家族向けのものと雑誌内で紹介。

記事によると、会員数は2100人超。20〜40代が多く、65%は定職についている。

がんの予防から予後のケアまで、企業との協業を通じて顧客に最適なサービスを提供する「キャンサーエコシステム」の構築をアフラックは進めている。

がんに限らず、糖尿病のような病気や中学受験(特に失敗した子のケアを含めて)など人生のステージで起こる、あまり希望していないもののエコシステムは、今後、需要があるのかもしれないと思った。
    mixiチェック

寒中お見舞い申し上げます。

日経コンピュータ2019.12.26号で、連載が始まった『確実に成果を出すDXの進め方』から業務改革型DXを成功させる7つのポイントが紹介されているので、それをメモしておく。
1.仕組みの構築前に目的や用途を決定
2.ITエンジニア主体で解決策を検討
3.仕組みの導入リスクを想定・評価
4.定着化の段階に合わせてKPIを設定
5.仕組みを継続的に改善・発展
6.責任を持つ部署を決める
7.業務部門と十分に合意を取る

市場や社会の変化、技術の進歩もあって、DXの流れはどんどん進むだろうと考えている。
DXの取り組みを始めるにあたり、上の7つのポイントはどれも大事だし、2にあるようにITエンジニアの役割はとても大きくなるだろう。結局は要件定義ねということもできる。

ちなみに、業務改革型DXの他に新事業創造型DXとうのもあるよう。新事業創造型DXは次号以降で取り扱うのだろう。
    mixiチェック

永遠に完成しないのではないかと思われたみずほファイナンシャルグループの新勘定系システム「MINORI」が2019年7月に全面稼働された。
構想20年で、やっと完成した。

日経コンピュータ2019.9.5の特集で開発に関する記事から気になる部分をあげてみる。

35万人月、4200億円程度、なんと東京スカイツリー建設費の7本分もかかったと試算されている。

参加したITベンダー数は、3次委託先まで合わせると約1000社。ピーク時で約8000人が関わった。
これだけの会社があると全体の方向性を統一するだけでも大変そう。

プロジェックトの指令塔は「次期システムプロジェクト統括会議」、そして、事務局が次期システムプロジェクト統括PT。PT傘下に17の作業部会、それとは別に部門を横ぐしにした3つのタスクフォースを置いた。

縦割りになり、各部間の連携が取れなくなって、SOAの大原則にあわない考え方を取り除くためにも横断PTの役割が大事だった。


また、リスクをチェックするのは4重にしていた。
開発をするエンジニア→エンジニアのそばでチェック→IT・システム企画部→業務監査部門。

開発拠点を5か所もあり、これだけの大所帯を管理し、品質を高めるためにいろいろな工夫がされていた。規模は小さくても弊社でも使えることは多そうだ。
    mixiチェック

ちょっと前の販促・マーケティング総合展でセミナーの話。

サイバーエージェントの方のプレゼンで、ちょっとした驚きがありました。
なんと、テレビCMがインターネット広告に抜かれたと。

それと、スマートニュースさんのお話の中で、ダウンロード数を増やすためにテレビCMをうっているのだが、ダウンロード数と視聴率は関係ないという。いろいろなパターンのテレビCMを作って、反響を見たとか。
あと、主婦にアピールするために折込広告チラシを投下。クーポンは生活圏にあるお店で使うからなと納得しました。

話を聞いていて、お客さまを忘れないことが大事なんだと思いました。
古くても新しくても効果が見込める手法を使っているんだと納得。

    mixiチェック

このページのトップヘ