札幌学院大学鉄道研究会のブログ

“鉄”の魂を持つ、行動派サークル

皆さんこんにちは。いさとも721です。
今回はゴールデンウィークの休暇を利用してJR石勝線と室蘭本線の3つの駅に行ってきましたので、3回に分けてご紹介したいと思います。

Part3ではJR室蘭本線にある栗沢駅をご紹介します。

IMG_8618
栗沢駅は北海道岩見沢市栗沢町北本町にあるJR室蘭本線の駅です。旧栗沢町の代表駅です。
駅舎はコンパクトですがおしゃれな形をしています。岩見沢駅管理の無人駅ですが入り口のドアは自動ドアになっています。

IMG_8615
駅舎の中は観光案内、地域のお知らせのチラシなどがあります。小上がりのスペースには座布団や毛布がたくさん置かれており、見づらいですが、写真中央には千羽鶴が掛かっています。地域住民の愛を感じますね!また、写真左側の窓際には駅ノートが置かれています。

IMG_8614
栗沢駅の駅ノートです。駅ノートにしては珍しくメモ帳サイズのノートでした。特に闇の深い書き込みは見られず、温かい書き込みが多かったように見えました。オススメの駅ノートです!

IMG_8616
栗沢駅の発車時刻表です。上下線共に1〜3時間に1本です。

IMG_8617
栗沢駅の運賃表です。栗山までは290円、岩見沢・由仁までは340円、美唄・追分までは640円、江別までは750円です。本数は少ないですが、岩見沢までなら気軽に行けそうですね。

IMG_8624
IMG_8623
栗沢駅のホームです。構造は単式1面1線の棒線駅です。かつては単式・島式2面3線だったようで、上の写真に写っている通りホーム間の連絡で使われた跨線橋が残っています。現在この跨線橋は駅裏の地域と駅前の地域を結ぶ連絡橋として活用されています。

IMG_8622
栗沢駅の駅名標です。かなり年季が入っていますね。ちなみに、隣の栗丘駅の駅名標は「栗沢←栗丘→栗山」になっており、栗だらけの光景を見ることができます。

IMG_8619
栗沢駅の駅前通りです。旧栗沢町の代表駅ですが、人通りは少なく静かです。道道374号線に面しているため交通量は少し多いです。

JR石勝線・室蘭本線の駅巡りシリーズはこれで終了です。最後までお読みいただきありがとうございました!

投稿者:いさとも721

皆さんこんにちは。いさとも721です。
今回はゴールデンウィークの休暇を利用してJR石勝線と室蘭本線の3つの駅に行ってきましたので、3回に分けてご紹介したいと思います。

Part2ではJR室蘭本線にある安平駅をご紹介します。

IMG_8604
安平駅は北海道安平町安平にあるJR室蘭本線の駅です。駅名は所在自治体名を冠していますが、町の市街地は両隣の追分駅(旧追分町)と早来駅(旧早来町)周辺にあります。駅舎は近隣の三川駅、古山駅などと同じ形のものです。

IMG_8600
駅舎の中は何もなくがらんとした印象ですが、有人駅時代に使われていたと思われる窓口の跡が残っていました。少し見づらいですが、窓口跡のところに駅ノートが置いてあります。また、写真の左側に千羽鶴が掛かっていました。地域住民の愛を感じますね!

IMG_8601
安平駅の駅ノートです。令和元年6月11日にとある鉄道LOVERSさんによって置かれたもののようです。駅ノートにはあまり闇の深い書き込みはありませんでした。
これからも駅ノート設置駅が増えるといいですね。

IMG_8602
安平駅の発車時刻表です。
上下線共に1〜3時間に1本といったところで地域の足としての役割はギリギリ果たせている感じです。

IMG_8603
安平駅の運賃表です。
早来までは250円、追分までは290円、苫小牧・栗山までは640円です。

IMG_8605
IMG_8609
安平駅のホームです。
構造は相対式(千鳥式)2面2線です。互いのホームは跨線橋で連絡しています。
上の写真は1番線(苫小牧方面)、下の写真は2番線(岩見沢方面)です。

IMG_8612
1番線の隣には貨物ホームの跡が残っています。

IMG_8608
安平駅の駅名標です。
最近作られたものなのかかなり綺麗でした。
個人的には平成の大合併で追分町と早来町が合併して安平町が誕生したことを彷彿とさせる構図の駅名標なので少し熱いものを感じます。わかる人いますかね?(笑)

IMG_8611
安平駅の駅前通りです。
駅前には安平の集落があり、住宅街になっています。国道からは少し離れているので静かです。

Part3に続きます。

最後までお読みいただきありがとうございました!

投稿者:いさとも721

皆さんこんにちは。いさとも721です。
今回はゴールデンウィークの休暇を利用してJR石勝線と室蘭本線の3つの駅に行ってきましたので、3回に分けてご紹介したいと思います。

Part1ではJR石勝線にある滝ノ上駅をご紹介します。

IMG_8586
滝ノ上駅は北海道夕張市滝ノ上にあるJR石勝線の駅です。
駅舎は室蘭本線や根室本線にありそうな形です。写真の左側にトイレがありますが、現在は使えなくなっています。

IMG_8585
駅舎の中はベンチが2つあるのみでがらんとした印象です。写真の右側に駅ノートと今年のカレンダーがかかっていました。

IMG_8584
滝ノ上駅の駅ノートです。古いものは2015年頃からあるそうで割と歴史があります。駅ノートには健全なもの、下ネタ、闇の深いものなど様々な書き込みがあり、非常にバラエティー豊かでした。
下ネタや闇の深いものが苦手な方は少し閲覧注意です(笑)。

IMG_8592
滝ノ上駅の発車時刻表です。
追分・千歳方面が1日3本、新夕張方面が1日2本とかなり悲惨です。
訪問・滞在の際は12:12〜12:49または18:22〜18:50がおすすめです。
駅周辺には滝ノ上公園という景色のいい公園がありますが、ゆっくり観光するのは難しいと思います。

IMG_8593
滝ノ上駅の運賃表です。千歳までは片道860円です。千歳からだと札幌に行くよりも安いです(笑)。

IMG_8588
IMG_8589
滝ノ上駅のホームです。構造は単式・島式ホーム2面3線です。互いのホームは上の写真に写っている跨線橋で連絡しています。
上の写真は1番線(新夕張方面)、下の写真は2,3番線(追分・千歳方面)です。本線は1番線と2番線で、3番線は待避線になっています。レールは3線ともコンクリート枕木になっていますが、3番線のレールは錆びていてあまり使用されていないようです。

IMG_8587
滝ノ上駅の駅名標です。
新夕張方面にはかつて十三里駅がありましたが、2016年に信号場に格下げとなったため「とみさと」の部分に上から「しんゆうばり」のシールが貼られています。

IMG_8590
IMG_8591
滝ノ上駅の駅前通りです。上の写真が追分・千歳方面で、下の写真が新夕張方面です。駅前は滝ノ上の集落になっており、現役と思われる駅前商店と数軒の民家、夕張市立滝ノ上小学校(廃校)があります。
駅前に人の気配はありませんが、国道274号線に面しているので交通量は多いです。

Part2に続きます。

最後までお読みいただきありがとうございました!

投稿者:いさとも721

↑このページのトップヘ