2020年02月04日

2019年下半期(7月〜12月)に食べたラーメンリスト

2019年下半期に食べたラーメンリストです。
過去のラーメンリストはカテゴリ「ラーメン」からどうぞ。

【印について】
 ◎:おすすめ
 ○:なかなか
 ×:二度と食べない
 無印:ふつう/過去に評価済み
 ★:美味し過ぎたので別記
 ※:特殊なので別記

×は、前回まとめまでは「二度と行かない」でしたが、今回から「二度と食べない」に変更しました。たまたまそのメニューがハズレだっただけだったり、そのお店に敢えてまた行くこともあり、「行かない」よりは「食べない」が適切だと判断しました。

なお、2019年上半期は139杯食べましたので、
下半期で61杯以上食べると、年間200杯を超えてしまいます。
年齢的にアウトです。その辺も鑑みながらお楽しみください。
では、いきます。


■2019年7月

学芸大学『たかばん』醤油ラーメン※
学芸大学『びぎ屋』つけ麺
幡ヶ谷『桂花ラーメン』細麺桂花
学芸大学『モンゴメリー』ラーメン
新宿『天下一品 新宿西口店』ラーメン
新宿西口『中華そば 流川』ラーメン※
東新宿『佐藤製麺所 拠点1』ラーメン
江古田『ラハメンヤマン』あぶらは
新宿『新高揚』ミックスつけ麺
新宿『大勝軒まるいち』ラーメン
東銀座『福岡屋台やまちゃん』ラーメン
新江古田『味噌大将』大将ラーメン
新宿『天下一品 新宿西口店』ラーメン
新宿『大勝軒まるいち』つけめん
江古田『天下一品 江古田店』ラーメン
代々木『らすた』ラーメン
月島『月島ロック』86(ハチロク)
幡ヶ谷『特麺コツ一丁』ラーメン
代々木『代々木商店』ラーメン
東北沢『共楽』スジトロ麺×
幡ヶ谷『心や』ラーメン
新宿『大勝軒まるいち』ラーメン
代々木『スタンディングラーメンバーdai』背脂醤油ラーメン

7月以上、23杯


■2019年8月

新宿『新高揚』こうようつけめん
勝どき『ぽっぽっ屋 トリトンスクエア店』ラーメン
下北沢『銀座いし井』つけ麺○
江古田『野郎ラーメン』ラーメン○
秋葉原『ラーメン紬麦』ラーメン◎
秋葉原『忍者』ラーメン
三ノ輪『Cloud9(九雲)』ちゃんぽんハーフ
秋葉原『幸楽苑』ラーメン×
西武新宿『ラーメン小次郎 歌舞伎町店』ラーメン×
西武新宿『屯ちん 歌舞伎町店』ラーメン×
新宿西口『満来』つけざる◎
西武新宿『一番軒』煮干豚骨ラーメン
新宿『沙羅』パーコー麺○
新宿西口『蒙古タンメン中本』味噌タンメン
西武新宿『天下一品 歌舞伎町店』ラーメン
西武新宿『北京』ジャージャー麺と海鮮麺
西武新宿『ラーメン二郎 歌舞伎町店』ラーメン○
新宿『新高揚』こうようめん
東中野『ホロトン』ラーメン
東池袋『麺屋六感堂』醤油ラーメン
千駄ヶ谷『ホープ軒』ラーメン
幡ヶ谷『桂花ラーメン』細麺桂花
恵比寿『中華そば すずらん』チャーシューメン★

8月以上、22杯


■2019年9月

新宿御苑前『麺宿 志いな』特製醤油鶏そば○
新宿『新高揚』パーコー麺
西武新宿『らぁ麺 鳳仙花』鯛ラーメン※
東銀座『銀座八五』特製ラーメン★
原宿『麺's原宿』醤油ラーメン×
幡ヶ谷『特麺コツ一丁』ラーメン
幡ヶ谷『ねじ式』醤油ラーメン
荻窪『万龍軒』ラーメン
新宿『風雲児』ラーメン
笹塚『大勝軒』小ワンタン中華そば
笹塚『博多ラーメン長浜屋』博多ラーメン×
江古田『龍華園』半チャンラーメン○
西新宿五丁目『トランキーロ!』汁なし○
新宿西口『山頭火』味噌ラーメン
新宿西口『万世飯店』排骨麺×

9月以上、15杯・・・この時点で年間199杯

■2019年10月

江古田『ラーメン太陽』ラーメン×
南新宿『ラーメンヤスオ』ラうどん
新宿『天下一品新宿西口店』ラーメン
千歳船橋『勢得』つけ麺★
笹塚『大勝軒』中華そば×
江古田『野郎ラーメン』ラーメン
新宿『つけ麺 玉』つけめん◎
幡ヶ谷『桂花ラーメン』細麺桂花
幡ヶ谷『桂花ラーメン』五香肉麺
幡ヶ谷『桂花ラーメン』太肉麺※
桜台『まるよし』タンメン
代々木『一番館』半チャンラーメン
新宿西口『新高揚』ぱいくーつけ麺
六本木『キンシャリ屋』スーラータンメン
下北沢『ラーメン玄』ラーメン
新宿『天下一品新宿西口店』ラーメン
新宿『新高揚』ぱいくー麺
江古田『龍華園』パーコー麺
虎ノ門『利尻昆布ラーメンくろおび』醤油ラーメン◎

10月以上、19杯


■2019年11月

代々木『でっかい餃子 曽さんの店』ラーメンセット×
笹塚『Kokoro』ラーメン×
新宿『桂花ラーメン 新宿西口店』細麺桂花
新宿『荒海』ラーメン
幡ヶ谷『油そば てつ』油そば×
東長崎『ラーメン豚山』ラーメン
代々木『らすた』ラーメン
江古田『一心軒』揚げネギラーメン
新宿『新高揚』ミックスつけ麺
代々木『代々木商店』ラーメン
新大阪『551蓬莱』551セット
代々木『麺恋処いそじ』味噌ラーメン
江古田『一心軒』油そば
新橋『らーめんほりうち 新橋店』ラーメン×
大宮『蕾』煮干ラーメン×
幡ヶ谷『揉合麺荘』排骨汁無し★
江古田『野郎ラーメン』喜多方ラーメン
新宿『大勝軒まるいち』ラーメン
代々木『山水楼』山水麺(パーコー麺)×

11月以上、19杯


■2019年12月

新宿『桂花 新宿東口店』桂花ラーメン
新宿『新高揚』ぱいくー麺
江古田『三四郎』煮干ラーメン
新宿『XI'AN 新宿西口店』刀削坦々麺○
渋谷『ぬかじ』ラーメン○
新宿御苑前『博多一瑞亭』ラーメン○
新宿三丁目『桂花ラーメン 末広町店』細麺桂花
幡ヶ谷『揉合麺荘』汁無し小
桜台『丸長』つけめん※
代々木『らすた』ラーメン
神田『麺屋武蔵神山』ラーメン
六本木『天下一品 六本木店』ラーメン
新宿三丁目『らあ麺くろ渦』のどぐろラーメン※
新宿『桂花ふぁんてん』太肉麺
江古田『日本大学芸術学部学食』醤油ラーメン
江古田『麺や金時』汁無し坦々麺○
西新宿五丁目『トランキーロ!』ラーメン
新宿御苑前『らーめん佐高』つけらーめん×
新宿御苑前『味幸』ラーメン
新宿御苑前『第一旭』ラーメン
四谷三丁目『京紫灯花繚乱』ラーメン
新宿御苑前『博多一瑞亭』ラーメン
新宿『新高揚』ぱいくー麺
新宿御苑前『更科』ラーメン◎
新宿『大勝軒まるいち』つけめん
新宿西口『壱角家』ラーメン
幡ヶ谷『揉合麺荘』排骨汁無し小

12月以上、27杯


2019年下半期は125杯いただきました。
上半期の139杯と合わせて、
2019年間で、264杯でした。
ラーメン店の皆様、ご馳走様でした。
思ったより食べました。



【★特筆店について】
超美味かった物凄くオススメ!!な★特筆店たちです。

・恵比寿『中華そば すずらん』チャーシューメン
3500円した。でも超美味かった。澄んだスープと上品な香りの奥から押し寄せる旨味。塩味なんかはちょっとで良いのだ。ホテルで最高級のラーメンを食べたと思ってください。昔は渋谷警察署の裏手(今の煮干ラーメン凪のあたり)にあって、当時はつけめんが1300円くらいだったかな。当時もそれでも高かったけど、移転してさらに高級になり、ラーメン屋というよりも高級中華料理店になってました。あと最近、店員さんの態度がひどいということで炎上してました。そのあたりもご覚悟ください。新宿の鈴蘭とは別系統です。これについては後述します。

・東銀座『銀座八五』特製ラーメン
最近流行りの鶏清湯無化調香味油小麦強め細ストレート麺に丁寧具材のマタオマ系かと思いきや、全然別物。素晴らしいラーメン。タレを使っていないんだとか。スープに溶け出した素材が複雑かつ絶妙に絡み合い、濃厚な旨味と僅かな塩味を醸している。塩味がほぼないのにどんどん食べられる不思議なスープ。フリーザが最終形態になったらつるんとしてた、みたいな感じ? いやもっと良いたとえがあるはず。とにかく、“ラーメン”という形式を突き詰めた究極の一杯だと思う。これで850円(はちご)ってのが信じられない。

・千歳船橋『勢得』つけ麺
役者の駒木根隆介くんから薦められていて、10年越しくらいでようやく行けたお店。海老系だったのね。味も素晴らしかったけど、何よりもそのオペレーションに感動した。カウンター11席を店主一人でぶりんぶりん回していることがまず凄い。しかも太麺つけめんが売りのお店で、割スープ出したり熱盛り対応したりしてるのに、行列してもすぐ回転する。ちょっと神業。
一人で切り盛りする小さなラーメン屋を開業する場合、8席以下にするのがセオリー。ちょっとでも話題になれば、すぐカウンターがいっぱいになるから。一回で作れるロットは3〜4杯が限度。つまり開店直後に席に座っても、自分のラーメンが作られるのは2ロット目だと少し待たされる、なんてことがザラにある。その結果として、行列ができやすくなる。行列は人の興味を惹き新たな行列を生み、味が良ければ列が継続する。そう、行列ができる店には2種類あるんです。本当に美味しい店か、席数やオペレーションの問題で待たされる店か。
その点この勢得さんは、行列ができてるけど、オペレーションがきちんと回っているので無駄が無く、回転率も高い。そして美味しい。正しい行列店の形である。

・幡ヶ谷『揉合麺荘』排骨汁無し
キター汁無し坦々麺の名店希須林の系列店だそうです。メニューは汁無しのみ。ニューウェーブ系だけどベースがしっかりしてるからタレも美味いし麺も美味い。麺の上に乗る刻み野菜とナッツ類、食感楽しいトルティーヤチップスと肉味噌ダレの絡みも良好。絶妙な辛さとごまダレの粘度。痺れはあまり無いのが本気の印。痺辛系が一瞬流行ったけど、あれは味関係ないですからね。痺れれば痺れるほど良いってそれ、美味いじゃないじゃん。山椒喰ってろって話ですよ。バランス、大事、バランス。いやはやいいお店が出来てくれた。特徴的な味なので定着するまで時間が掛かるかもしれないけれど、明らかに名店なので頑張って欲しい。


【×特筆店について】
上記×の中でも特に記すべき店について

・秋葉原『幸楽苑』ラーメン
『幸楽苑』は、元々は福島県内で喜多方風のラーメンを提供していた『会津っぽ』。でも数年前に鞍替えして、すべて東京風の中華そばを提供する『幸楽苑』に統一されてしまった。もう『会津っぽ』のラーメンを期待してはいけないんだよね、それでもたまに確認したくなっちゃうんだよね。そしてやっぱり何だか残念な気持ちになるんだよね。

・西武新宿『ラーメン小次郎 歌舞伎町店』ラーメン
裏手の『ラーメン二郎 歌舞伎町店』に行きましょう。

・西武新宿『屯ちん 歌舞伎町店』ラーメン
数軒先の『すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店別館』に行きましょう。

・原宿『麺's原宿』醤油ラーメン
原宿駅徒歩2分のビル地下にある、汚い中華料理屋で食べられる不味いラーメン。メニューには載ってない。勇気を出して。

・新宿西口『万世飯店』排骨麺
高速道路のPAのようなラーメンに乗る、排骨の小ささ、薄さ。全体的に残念。

・江古田『ラーメン太陽』ラーメン
20年前、初めて食べて凄く不味い、と感じたのは、次の4つの理由からでした。スープの味が薄いこと、煮干を大量に使ったという割に旨味は出ておらずえぐみばかり引き出していること、浮いている調味油がサラダ油みたいな味がすること、無駄に麺の量が多いこと、麺がすぐ伸びること、具が貧相なこと。以上、6つでした。

・新宿『桂花ラーメン 新宿西口店』細麺桂花
ヘドロの味がしました。桂花はセントラルキッチンじゃないようなので、店によってかなり味が変わる。(僕に)惜しまれながら閉店してしまった桂花幡ヶ谷店は、新宿のふぁんてんに最も味が近く、レアなトッピング『五香肉』もあった。本当に惜しまれる(僕に)。

・幡ヶ谷『油そば てつ』油そば
油分が多いのと、チャーシュー風&風味出しに乗せているのであろうカツオフレークの味がどんどん攻めてきて、最終的に油そばではなくカツオフレークの油付けを食べた、という印象で終わる。そう、ツナピコだ。ツナピコを食べたんだよあの日の君は。


【※その他特記店について】

・桜台『丸長』つけめん
もう美味いとか不味いじゃなくて、やばいやつ。とにかく酸っぱ辛くて化学の粉の味がして、具沢山で器から漏れ漏れなスープに、丸長系伝統のつるっとした麺。大勝軒の山岸氏が整えたつけめんというジャンルの先駆けとして、いまだに尖ったつけめんを提供してくれている老舗の一つ。各所の丸長が店主高齢化により閉店を余儀なくされている中、ここも時間の問題と感じさせる。みな、やっているうちにはよ!
美味いとか不味いじゃないよ、やばいだよ!

・はやし田系
学芸大学『たかばん』醤油ラーメン
新宿西口『中華そば 流川』ラーメン
西武新宿『らぁ麺 鳳仙花』鯛ラーメン
新宿三丁目『らあ麺くろ渦』のどぐろラーメン

最近どんどん増えている、あっさり鶏油と柔らかめ小麦臭強麺と鶏チャや低温ローストチャのマタオマ系。どれも美味しいんだけど、なんでこんなに似ているんだろう?と疑問でした。暖簾分けでもなければ支店でもないのに。その謎が、解けた。実は大半が、株式会社INGSの運営する新宿はやし田系もしくは関係店だったらしいのです。つまり、実は資本系。
『俺の麺 春道』からはじまり、『煮干中華そば鈴蘭』そして『らぁ麺はやし田』からの『らあ麺くろ渦』である。なるほどなるほど。味は変われど店作りと運営のノウハウは引き継がれ、美味しい味はそのまま流用するスタイルか。
年明けに食べた恵比寿の『しま田』も繋がるらしく、諸々鑑みると、2020年からは同系統の店が倍増しそうな予感。

詳しくはラーメン評論家大崎裕史さんのこちらの記事をどうぞ。
https://ramendb.supleks.jp/ippai/M7v9FskG


以上、2019年下半期分でした。


・食べた杯数
2014年 185杯
2015年 304杯
2016年 264杯
2017年 281杯
2018年 254杯
2019年 264杯

微増してます。減らさなきゃとは思うものの。
2014年が懐かしい。なんであんなに少なかったんだろう。不思議。


ではでは。
皆様もよきラーメンライフを。

hakoniwa_enbukyoku at 18:30│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ラーメン 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔