【米子】地域包括支援センター博愛苑のブログ

米子市の地域包括支援センター 博愛苑のブログです。 地域の方との関わりなど、日々の活動をアップしていきます。

こんにちは!
箕蚊屋地域包括支援センターです!

9月に入り、だんだんと涼しく感じるようになりましたね
あの暑かった日々が終わり、季節が夏から秋になるのを実感している今日この頃です。

秋は、「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」と言いますよね!
私はもちろん「食欲の秋」です
気温もちょうどよくお出かけもしやすかったり、美味しい食べ物もたくさんあるので大好きな季節です。
皆さんはどの季節が好きですか?
季節に合わせて色々な楽しみを満喫したいですね


さて、
タイトルにもある通り、9月は『世界アルツハイマー月間』です。

毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、日本では、公益社団法人「認知症の人と家族の会」の方が中心となり、認知症への正しい理解が進むことを目的に様々な取り組みを行っておられます。

認知症は誰もがなりうる病気であり、2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると予測されています。
誰もが認知症を自分事としてとらえることが大切です。

ぜひ、この機会に認知症について一緒に考えてみませんか?



こんにちは!
箕蚊屋包括支援センターです!
 

まだまだ暑いですが、いかがお過ごしでしょうか??😊




先日、家族で夢みなとタワーに行ってきました~🚙✨


「旅する光の切り絵展~くうそうって、まほうだよ~」が8/27まで開催中です。


絵本の世界を光と音楽で幻想的に感じることができ、とてもキレイでした💛


写真OKだったにも関わらず、撮っていなかったことが残念💦






ロビーでは、いくつかのワークショップがありました!


小学生の子が、作った作品がこちら


IMG_0727


かわいくて、涼やかですね🎐





夏休みはお出かけや宿題、お弁当作りに、なにかと母は忙しいですが、


子どもたちが満足であればヨシでしょう







ただ・・・



娘よ、 毎日するはずの音読の宿題が、まだ1回しかできてないこと、母は知っています・・・




夏休み、残り1週間・・・



暑さも宿題も、なんとか乗り切りましょう~!!!




               


猛暑が続いており、連汁熱中症危険アラートが発令されていますが、皆様、暑さにどのような対処をして過ごしておられますか???・・・
特に怖い“熱中症”に関して今回は体験談とも言えないですが、少し目を貸して下さい。

もう、6年も前夏の日の出来事なります。
当時、義父は、義母が病気で亡くなり、徐々に外出も少なくなっておりました。
元々テレビや新聞等を見ながら一日を過ごす事が多く、疲れたらソファで寝るような生活を送っていました。
その日は朝から蒸し暑く、室内に居てもじんわりと汗が出てくるような日だったと記憶しています。何かの用事で義父宅を訪問しました。呼びかけするも返事はなhし。玄関を開けると、ムッとする生暖かい空気・・・。嫌な予感は当たるもので、居間のエアコンはOFF状態、窓・ドアも閉まったままのいわば密室の状態の中で、エアコンのスイッチがむなしくソファの下に落ちており、本人は汗びっしょり、身体は、ほおづきのように真っ赤になった義父が寝そべって?いました。多分、寝返りしたときに、スイッチが当たりOFFとなったのでしょう。
声かけするのですが、反応はなく、何度か身体を揺さぶりやっと目を開けましたが朦朧状態。とっさにコップの水を顔面に何回かかけ、エアコン起動、氷で身体を冷やし、やっと目が覚めた様でした。続けざまに水を飲ませやっと発語!!!!「どうした?」「なんでここにおる?」
その言葉に、腹が立つやら・・・嬉しいやら・・・まあとにかく事なきを得ましたが・・・

夏が来る度に思い出す義父の熱中症の記憶です。
最近の猛暑で、夜間の温度の下がりは悪く、本当に気を付けていないと、熱中症のリスクはとても高いです。
そこで、熱中症と感じたら、

1.まずは、水分補給
2.水分は一度に飲まず、200mlくらいの水を飲む
3.すでに頭痛がある場合は、ポカリスエットのような飲み物が良い
4.意識障害があれば、悠長に構えず、すぐに救急車を呼ぶ
この事を日頃からしっかり覚えておきましょう。




暑い夏はまだまだ続きます。
熱中症になると、後遺症も残ります。
「暑い夜には寝る前には水を飲む!」を習慣にして乗り切りましょう!



このページのトップヘ