女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると回答
健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状
働く女性が仕事中に感じる体の不調、1位「疲れ目」 その実態を徹底調査 「“表情”も変わる」92%が実感 眼科医・塩谷先生に聞く「疲れ目対策」、乱視との関係も明らかに
(2013/1/28、ジョンソンアンドジョンソンプレスリリース)
「“疲れ目”により、人の見た目の印象は変わると思いますか?」と聞くと、女性の92%までもが、「変わると思う」と回答。また、こうした“疲れ目”な表情に対して、67%が「自身の“疲れ目”な表情にがっかりしたことがある」と答えました。
<中略>
実際に、「“疲れ目”な表情で、何歳老けて見えると思いますか?」と聞くと、その平均値は「6.3歳」という結果になりました。
女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると答えており、また67%の人が自身の疲れ目の表情にがっかりしたことがあるそうです。
朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見える?!によれば、女性の自己評価としては、平均で「+4.4歳」に対して、男性が女性を評価すると、「+5.0歳」となり、男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。
女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。
女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。
こちらの回答によれば、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。
つまり、目のケアが重要だと言えます。
▽パソコンの画面と目の距離を50-70cmに保ち、視線がやや下向きになる位置にモニターを置く
▽1時間ごとに10分程度の休憩を取って目を休ませる
▽目の渇きを感じたら、10回ほど強くまばたきをするか、目薬を1、2滴差す
▽目薬・洗眼液は使い過ぎないように注意する
▽小まめに水を飲む
▽デスクワーク用の眼鏡やコンタクトレンズは、度数が強過ぎないものにする
▽コンタクトレンズは酸素透過性の高いものを使い、目が痛い時や充血した時には外す
目の疲れを解消する方法を身につけるなどで若い顔を保っていきましょう。
⇒ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 についてはこちら。
⇒ 目のクママッサージ についてはこちら。
【関連記事】
- 冬は目の下のクマがある女性が急増するらしい
- 目のクマとむくみの取り方 11の方法
- なぜ目の下にクマができるのか|ざっくりマンデー
- 目の疲れ・疲れ目解消法|はてなブックマークニュース
- 目の下のくまができるメカニズムとは
- なぜ目のくま(青クマ)は女性に出やすいのか?
- 目を温めて冷え性対策?|ズームイン 11月25日
- 外見の魅力と収入の関係 魅力1段階上昇で年収17万円上がる
- 見た目の第一印象を決める上で重要な顔のパーツは「目」
- 年齢より若く見える人は長生き? 見た目年齢と寿命の関係
目の病気
■緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防■飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方
■加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント
■白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防
■ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療
■眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ
■老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善
■スマホ老眼の症状・原因・予防
■糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防
■VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策
■網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方
■近視とは|強度近視・仮性近視
■結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療
■斜視(隠れ斜視)
■眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因
■まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因
■翼状片の症状・原因・予防
■瞼裂斑の症状・原因・予防・対策
■紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)
■コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア
目の症状
■目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?■目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因
■目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因
■目の下のクマを取る方法 原因と解消方法
■目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法
■目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法
■目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ
■肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?
■目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?
■光がまぶしい・目がまぶしい
■目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?
健康情報ならハクライドウ のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。
簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!
↓
メールマガジン について詳しくはこちら。
【関連リンク】
⇒ 今何位? <ブログランキング>