目の病気予防|目のくま・ドライアイ・眼精疲労

目の病気予防!ブログでは目の病気(緑内障・白内障・飛蚊症・ドライアイ・目のくま・目の痙攣・目の充血・眼精疲労)などを中心に紹介。 カシス・ルテイン・ブルーベリーなど目にいいといわれる食べ物の情報や健康情報も紹介。

女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると回答

女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると回答

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状 

 

働く女性が仕事中に感じる体の不調、1位「疲れ目」 その実態を徹底調査 「“表情”も変わる」92%が実感 眼科医・塩谷先生に聞く「疲れ目対策」、乱視との関係も明らかに

(2013/1/28、ジョンソンアンドジョンソンプレスリリース)

「“疲れ目”により、人の見た目の印象は変わると思いますか?」と聞くと、女性の92%までもが、「変わると思う」と回答。また、こうした“疲れ目”な表情に対して、67%が「自身の“疲れ目”な表情にがっかりしたことがある」と答えました。

<中略>

実際に、「“疲れ目”な表情で、何歳老けて見えると思いますか?」と聞くと、その平均値は「6.3歳」という結果になりました。

女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると答えており、また67%の人が自身の疲れ目の表情にがっかりしたことがあるそうです。
 

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見える?!によれば、女性の自己評価としては、平均で「+4.4歳」に対して、男性が女性を評価すると、「+5.0歳」となり、男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。
 

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。

こちらの回答によれば、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

つまり、目のケアが重要だと言えます。

▽パソコンの画面と目の距離を50-70cmに保ち、視線がやや下向きになる位置にモニターを置く
▽1時間ごとに10分程度の休憩を取って目を休ませる
▽目の渇きを感じたら、10回ほど強くまばたきをするか、目薬を1、2滴差す
▽目薬・洗眼液は使い過ぎないように注意する
▽小まめに水を飲む
▽デスクワーク用の眼鏡やコンタクトレンズは、度数が強過ぎないものにする
▽コンタクトレンズは酸素透過性の高いものを使い、目が痛い時や充血した時には外す

目の疲れを解消する方法を身につけるなどで若い顔を保っていきましょう。
 

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 についてはこちら。
 

目のクママッサージ についてはこちら。
 

【関連記事】


目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?


健康情報ならハクライドウ のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。
 

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。
 

【関連リンク】

Twitter-健康情報ならハクライドウ

Facebook-健康情報ならハクライドウ

にほんブログ村 健康ブログへ

⇒ 今何位? <ブログランキング> 

カシスの緑内障進行抑制効果を発表-日本カシス協会

カシスの緑内障進行抑制効果を発表-日本カシス協会

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状


カシス協会、緑内障進行抑制効果を発表

(2010/12/20、健康メディア.com)

日本カシス協会主催によるメディアセミナーが先月30日に都内で開催され「カシスアントシアニンの緑内障性視神経障害に対する効果」の結果が発表された。

記事によれば、日本カシス協会が、カシスアントシアニンの緑内障進行抑制効果を発表したそうです。

→ 緑内障 について詳しくはこちら

→ カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら

緑内障の進行抑制に効果を発揮 − 日本カシス協会

札幌医科大学眼科学講座の大黒教授グループは『カシスアントシアニンの緑内障性視神経障害に対する効果』の臨床試験を実施。 この臨床実験により、アントシアニン摂取による「目の血流の増加」、「眼圧上昇の抑制」さらには「視野障害進行の軽減」が認められ、カシスが緑内障の進行を抑制するサプリメントとして有用なことが示唆されました。

記事によれば、カシスの摂取で眼圧の上昇が抑えられたことが確認されたそうです。

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

【参考リンク】

目に良いと言われているブルーベリー。同じ成分で、もっと効果のある食べ物が。さらに緑内障にも効果が。

(2008/11/2、ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ

カシスのもっているアントシアニンの効果で実証されているのは、緑内障患者の視神経への血流を改善させる効果も言われています。

弘前大学の調査では、30名の緑内障患者に、1日50mgのカシスのアントシアニンを服用した結果、6か月の服用期間中、緑内障の視野障害が進行した方は1人もいなかったという結果を報告しています。

カシスアントシアニンに緑内障進行抑制効果があるという内容です。

→ 緑内障 について詳しくはこちら

→ カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら

【ポリフェノールについて】 カシスポリフェノールが緑内障を抑制、仮性近視も予防する。

(2007/2/26、トレボルスタッフ日記)

上記の表題は、2/5発売の週刊朝日増刊号の「病気にならない健康食2007」に掲載されていた記事です。病気対策として、医師や栄養専門化がこの食べ物があなたを救うの「目の病気」で書かれていました。

東京の井上眼科病院、宮永院長によると、カシスポリフェノールには緑内障患者の視神経の血流量を増加させる作用があり、症状の進行を抑える可能性がある。現在、臨床試験が進められている。

この記事でもカシスポリフェノールには緑内障の進行を抑える可能性があり、臨床試験が進められていると紹介されています。

カシスと緑内障については今後も研究が進められていくのではないでしょうか。

→ 緑内障 について詳しくはこちら

→ カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら

【追記(2012/5/8)】

「第二回カシスサミット in 青森」を開催 − 日本カシス協会(第二回カシスサミット、2006年8月2日)

大黒浩教授は、緑内障とカシスアントシアニンの関係をテーマにした「カシスと眼疾患について」講演を行い、実は緑内障は糖尿病に続き、失明の主要疾患で緑内障患者は世界で約7000万人にもなる事が分かりました。

緑内障は視神経の血液の循環不良による事が原因の一つと言われており、弘前大学眼科の研究グループが健康食品の中で視神経の血流を改善するものはないか調査した結果、青森県名産のカシスに含まれるカシスアントシアニンが視神経血流の改善効果が認められた事が発表されました。

現在の緑内障患者に対する眼科医療は眼圧をコントロールするのみだが、加えて、カシスアントシアニンなど視神経血流を良好にするサプリメントを摂取する事が、今後主流の治療になるだろうとの見解を示しました。

緑内障の治療は眼圧のコントロールが主な治療法なのですが、緑内障は、視神経の血行不良も原因の一つとも考えられており、カシスアントシアニンなど視神経血流を良好にするサプリメントを摂取する事が、今後治療の一つになるかもしれないようです。

【追記(2015/10/25)】

目の病気で夜も眠れない人のためのQ&A

(2015/10、時事ドットコム)

ブルーベリーより緑内障にいいものがあるのです。

それはカシスです。

<中略>

札幌大学がこのカシスに関する研究を行っています。その研究ではカシスを使った人とそうでない人では視野のダメージに2倍の差があったという結果がでています。なぜこのように効果が出たかというと、カシスに含まれるカシスアントシアニンには抗酸化作用以外に目の血流をよくする効果があるからです。血流がよくなれば目の神経がダメージを受けることを防ぐことができます。そうなれば緑内障が悪くならないのです。ブルーベリーにはこの成分は含まれていないためにカシスのほうが注目されているのです。

彩の国東大宮メディカルセンター眼科科長 平松類医師によれば、カシスアントシアニンには、目の血流を良くする効果があり、血流が良くなることで目の神経のダメージを防ぐことにより、緑内障の進行を抑制することができるそうです。

→ 緑内障 について詳しくはこちら

→ カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら

 

■緑内障の予防・検査

緑内障は、早期発見が大事ですので、眼科での定期的な検査(緑内障ドック)が一番の予防法といえます。

緑内障は、眼圧測定だけではわからないため、眼底検査、視野検査などが必要です。

また、緑内障は、ぶつかって眼圧が上昇する場合や生まれつき(隅角が未発達)でない場合には、生活習慣(糖分の摂りすぎ、血液がドロドロ、眼精疲労、ストレス、運動不足など)と何らかの関係があるのではないかと考えられています。

緑内障の治療・予防には、栄養補助食品(ルテイン・カシス等)や生活習慣の見直しなどによる日頃からのケアが重要です。

→ 緑内障の予防(食事・サプリメント) についてさらに詳しくはこちら

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

【関連記事】

 緑内障関連ワード

緑内障の症状

緑内障の原因

緑内障チェック・見え方テスト

緑内障の治療(目薬・手術)

正常眼圧緑内障

緑内障の予防(食事・サプリメント)

健康情報ならハクライドウ のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。
 

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。
 

【関連リンク】


紫外線による目の病気「瞼裂斑」 ドライアイ、充血も

紫外線による目の病気「瞼裂斑」 ドライアイ、充血も

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状

今回ご紹介する記事では、紫外線が原因となる目の病気「瞼裂斑」について取り上げられていますが、その前に、まずは紫外線が原因となる3つの病気についてご紹介したいと思います。

→ 紫外線対策と目の病気 について詳しくはこちら

1.翼状片

翼状片は、白目の組織の細胞が異常に増殖して黒目に食い込んでしまって起こる目の病気です。

白目と黒目の境界が紫外線で傷つき、その防御反応や修復の過程で起こると考えられています。

初期症状では充血や異物感、ドライアイ眼精疲労などがあらわれます。

瞳孔の近くまで白目が侵入すると視力障害が起こる場合もあります。

また、耳側から差し込む紫外線は鼻側に集まりやすいため、目の鼻側から発症するのが特徴です。

2.白内障

白内障は水晶体のたんぱく質が変性し、次第ににごってくる目の病気ですが、そのにごりの原因に紫外線が影響していると考えられています。

3.瞼裂斑(けんれつはん)

たんぱく質が変性し、白目の一部が変色・盛り上がる目の病気。

たんぱく質が変性してできた白目のシミのようなもの。肉眼では良く見えない。

瞼裂斑が大きくなって盛り上がってくると、充血・ドライアイなどの症状が出るそうです。

紫外線による目のシミご注意 ドライアイ、充血 見た目にも影響

(2012/6/18、msn産経)

■瞼裂斑の症状

目の表面は本来、滑らかな状態だが、瞼裂斑になると、白目の部分が盛り上がり、黄色く濁る。盛り上がりができたことで涙が届かずに乾いてしまう場所が出てくるなど、ドライアイの原因にもなる。炎症を起こすと「瞼裂斑炎」になり、目が赤く充血。まばたきをするたびにこすれ、ごろごろ感も起きる。

瞼裂斑になると、白目の部分が盛り上がり、ドライアイの原因ともなります。

そして、炎症をおこすと、目が赤く充血し、ゴロゴロ感もあるようです。

こうした紫外線による目の病気を予防するには、子供の頃から紫外線から目を守る必要があります。

金沢医科大学が平成22年、中学生約300人を対象に行った調査によると、肉眼では分からない瞼裂斑に特殊な光を当てて撮影して診断したところ、36・2%に初期変化が認められた。学年別では、1年生25・9%▽2年生41・4%▽3年生41・9%−で、学年が上がるほど有所見率が高かった。部活動別でみると、野球部(61・5%)やソフトボール部(54・5%)、サッカー部(42・9%)など屋外で長時間活動するケースで有所見率が高かった。

この調査によれば、中学生の約4割に瞼裂斑の初期変化が認められ、学年が上がるほど、また、屋外で長時間活動する部活動ほど瞼裂斑の有所見率が高かったようです。

■紫外線対策

この調査で興味深いと思った点は、メガネをつけている生徒は使っていない生徒に比べて瞼裂斑の有所見率が低いということです。

瞼裂斑の有所見率を眼鏡の使用状況でみると、眼鏡を常用している生徒は12・1%だったのに対し、使っていない生徒は40・1%。授業中だけなど時々使う生徒は35・6%だった。

<中略>

佐々木教授は「最近の眼鏡はほとんどがUV加工が施されている。眼鏡を屋外でも着用するか、スポーツをするならUV加工のコンタクトレンズを使うなどして、対策を取ってほしい」と話している。

最近のメガネのほとんどがUV加工されていることがこうした違いに現れているのかもしれません。

同大の佐々木洋教授(眼科学)は「うす曇りの日でも紫外線は晴れの日の80%以上であることが多い。紫外線はさまざまな目の病気の原因もなる。子供の頃から紫外線対策を取るべきだ」と話す。予防に有効なのは、帽子やサングラスに加え、眼鏡とコンタクトレンズだという。

紫外線対策といえば、肌を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、これからは、帽子やUV加工されたサングラス・メガネ・コンタクトで紫外線対策を行うようにしたいですね。

 

【紫外線と目の病気 関連記事】


目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?


健康情報ならハクライドウ のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。
 

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。
 

【関連リンク】

Twitter-健康情報ならハクライドウ


Facebook-健康情報ならハクライドウ


にほんブログ村 健康ブログへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>

Archives
Loading...
プロフィール

hakuraidou

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
 
  • ライブドアブログ