風のたより Ⅲ

2001年、52歳での早期退職、大阪より淡路島に移住しました。 昨日で20年経ち、72歳になりました。海を見渡せる小さなログハウス、たくさんの友人達に囲まれて楽しく過ごしております。このあと何年こんな暮らしができるか分からないけど、風まかせで生きてゆこうと思っております。タイトルも密かに「風のたよりⅢ」にしました。元々HP「風のたより」月一更新から始まったので、タイトルだけでも初心に戻ろうとする小狡いオジイであります。 《2021年4月1日》

春だから

今朝は2時間ほど庭仕事した。数日前、芝刈り機の充電が切れて出来なかった、草刈り(?)や前の道路の枯葉を吸い取った。とりあえず人目に付くところからとユーさもしい考えだ。そのあと少し、カラスノエンドウに立ち向かったが、1回2回で終わるような量でない。それでも、もう花も咲いてるので、急がないと実を付け始めたら、来年ドーなるか予想も付かないほど酷くなるだろ。毎年、早めに引いたつもりでも、これだけ群生してるんやからね。恐るべしカラスノエンドウ!これって何かに利用できないのかね。餌とか肥料とか・・・竹とカラスノエンドウを活用できたら無限の原材料のなると思うんだけどなぁ。淡路島も竹藪がどんどん勢力を伸ばし、休耕田や雑木林を浸食している。

急に「太陽珈琲」のピザが食べたくなって11:15に出かけた。平日なので11:30に着けばガラガラだろうと思って行ったのに、駐車場は満杯だった。仕方なく「淡家」でうどんを食った。PayPayで支払ったのだが、2人で1920円だって。一人1000円ほどのセルフうどん店ってドーよ。安いイメージではないよなぁ。同じメニューで「丸亀製麺」は幾らなんやろなぁ。創作うどん「ぜん丸」で1200円くらいだったと思うけど、セルフでない事を考えると、極まともな値段やね。もう「うどんでも・・・」なんて言ってられないんやね。

その足で「パルシェ・香りの湯」へ向かった。タダ温泉券の有効期限は明日で終わりだ。今年も利用せずじまいかなと思っていたが、1週間で3回行った。それでもまだ3回分残したままになる。もったいないとは思うけど、ほんの数ヶ月前まではコロナコロナで、温泉に行く気にはなれなかった。マスクして温泉とユーのもなぁ。「パルシェ・香りの湯」は、浴場隣のレストランは廃業していた。明かりも無く、なんだかうらびれた様子だ。「松帆の湯」は綺麗なレストランに生まれ変わっていたのになぁ。他の温泉施設はドーなってるんやろね。移住してきたころは、島中の温泉施設を巡っていたが、元々俺達夫婦は温泉はドーでもエエほうなんよね。最初は、珍しくて行ってただけだ。

でも、来年度分の温泉券は使い切ることにしよう。温泉も釣りも宴会も再開だ。コロナ禍で失われた3年間を取り戻すのだ。

午後は、ヒロシさん一人現れた。セイコさんはお仕事だって。

明日は、女房の友人(神戸在住)が来るので、俺はアッシー君かな。まぁランチして、後帰宅した後はバスの時間まで2人でしゃべり倒すだろうから、俺は快適四畳半で昼寝してたらいいのだ。

この頃いろんな動きがあるなぁ。春だからなのかなぁ。

正しい釣り人の怒り

今朝はカラスノエンドウ退治をするつもりだったが、腰痛部が「止めとけ」とユーもんだから従った。本当は体が怠かっただけだ。数日前寝違いしてしまい、首の調子が悪い。80%治ったのだが、首を大きくひねると痛い。なんとなく頭もボーッとしている。

「それは生まれつきや」

の声は無視して進む。それでウォーキングに出た。津名港周辺の釣り人が減った。理由は明白。駐車場スペースに入れないよう柵を設置したのだ。これは淡路市の港全てらしい。想像に過ぎないが、行政が、あまりにも酷いポイ捨てゴミ対策に業を煮やしたのだろう。弁当の空箱からペットボトル、酷いのはBBQセットをそのまま置いて帰る。それらをカラスが突っついて散乱させる。それは酷い状態だった。

あるとき、それらが綺麗に片付けられた。柵が設置されたのはその直後だ。

俺達ウォーカーには嬉しいが、釣り人としては悲しい。俺達くらいのベテラン釣り師になると、元々ゴミになるようなものは釣り場に持ち込まない。ゴミをその辺に放り投げて行く奴なんぞ、釣り師では無い。マナーの悪い釣り人が、釣りを出来なくしてるのだ。俺なんか釣りをするために移住してきたのに、なんたるこった。

コロナ禍になって、釣りはほとんど引退状態だったが、今年は月2,3回は釣行しようかななんて気になっていたのになぁ。

午後、タイミング良く、釣りの相棒MRN氏が現れた。本当に久しぶりだよなぁ。一緒に現状を嘆いた。今日はカズミさんも、先週来れなかったので、また怪我してると思われたら困るのでと顔を見せてくれた。お隣のKWT夫妻も現れた。誰もデッキに出ようとせず、室内でオシャベリしてた。平日にしては賑やかな午後となった。

海平の桜は満開ですよ。
我が家のデッキからも一部みえます。
午後は居ますので、時間のある方、花見がてらお茶しに来てください。



本格春モード

IMG_20230328_133223しばらくお天気は安定するようです。今日も朝から陽光が眩しく、ほぼ満開の桜(この画像は「松帆の湯」への登り道です)も輝いております。新葉も、アジサイなんかはかなり大きくなってる。空も海も大地も、さぁ春ですよ!と合唱してるようだ。

そんな陽気につられて、まずデッキや庭に芝刈り機をかけた。芝刈り機は名ばかりで、屋外用掃除機のように使っている。ところが充電忘れで、途中で動かなくなった。急ぐ話ではないので、まぁいいか。

IMG_20230328_102329その後、デッキ用のテーブル、椅子、パラソルを運び上げた。10段ほどの階段だが、74歳の俺にはかなりキツい労働だ。特にテーブルは手作り木製で、脚と天板は別々にしてるが、かなり重いし、持ちづらい形だ。階段でバランス崩して落ちると大怪我の可能性が高い。こんなことも、いつまでできることやら。

でもセットしてみれば、ウエルカムモードになるから不思議だ。これって映えてる???
結果誰も現れなかったけど、俺自身がこんな光景が好きなので問題無い。

11:00頃家を出て、西浦のスコーラへ向かう。今日はここでランチだ。途中「幸せのパンケーキ」や「クラフトサーカス」などパソナ系の店を通り過ぎるが、どこも凄まじい行列だ。「今日は平日だろう」とユーと、女房が春休みだからね」と返す。それにしても、島外かかきた人達で、これだけ行列が出来るか?と首をかしげたくなる。

IMG_20230328_120208「スコーラもダメなんだろな」とか思いつつ、一応行ってみた。普段の平日より多かったが、テラス席ならOKとユーことで直ぐ席に着くことが出来た。俺はグリーンカレーをチョイスしたが、サラダバーに行ってる間に、カレーは届いていた。この素早さには感動した。大好きな生野菜を山盛りに取り、スープ、パンも取る。画像のような感じで1850円だ。いつの間にかかなり定価はお高くなっている。しかし、俺達島民には3割引カードがある。さらにパソナポイント1000円分もある。つまり

1850円 × 2人 × 0.7ー1000円 = 1,590円

一人分だと795円だ。これってお得感ハンパじゃねぇ?

満腹になって、近くの「松帆の湯」に向かう。ここは高齢者に支給されるタダ券が使える。普通なら830円 × 2人 =1,680円払うことになる。今日はスコーラとの合わせ技で、2人で3,270円得したことになる。

なんてことを帰りの車中で女房と計算してたら、凄いお得だけど、なんか侘しい気持ちになってきた。
俺達なんか無駄に長生きして、こんなことまでして貰って良いのだろか・・・

それでいいのだ!


疲れたぁ~~~

7:30 車で家を出る。

8:20 岩屋港着。駐車場に車を置く。

8:30 岩港港発(ジェノバライン)

8:45 明石港

9:00 明石駅前からタクシー乗車

9:15 某あさぎり病院着

それから俺は延々14:30まで待つ。途中、駐車場状況を調べるためと、今朝は珈琲を飲んでる間も無かったので喫茶店を捜す。数日前病院と連絡とったとき、できるだけ公共交通機関で来てくださいと言われてたし、ネットで探っても駐車場が極端に少ない。まぁそれで前述の行き方になったのだが、次回は直接車で行くことになるだろう。

病院周辺は住宅街のようで、喫茶店は一軒も無かった。で、結局5時間ほとんど、待合室で過ごすことになった。俺にとっては拷問だ。昼飯も食えなかったんだからなぁ。女房は一体どんな検査や診察をしてたんだろうなぁ。時間ごと、待合室に居る俺のとこに来て、これから〇〇なんて報告に来ていた。

その内容は別に内緒にするような事でもないのだが、一応箝口令が敷かれている。でも、我が家に来て女房に直接訊けば、得意そうに話すだろう。

結局、帰宅したのは16:30だった。まぁ本人が望んで紹介状まで書いて貰っていっただから、結果はドーあれ、女房は良いだろうが、俺は正直災難だった。

でも

「良かったやん。評判の良い病院で診てもらったんだから」

としか言えない自分が悲しい。おいおい、皆さんに知られることなんだけど、今日ここに書いてしまうと、今夜の夕飯から影響でそうなので自然拡散するのを待て・・・別に待たんでもええねんけどな。

少なくとも命に関わるような事ではないのでご心配には及びません。

桜雨

昨夜の麻雀はキツかった。だからこそ全力で戦った。理由は手牌が極端に悪く、勝つなんてことは考えられない状況だった。最初の半荘で気づいた。長年の経験でこんなことがたまにある。今夜は上がるとか勝つとかは捨て、如何に振り込まないようにすると決めた。辛いけど、耐えに耐え、俺的には最小の負けにとどめる事が出来たと自画自賛している。攻撃的な麻雀はまだ出来ないが、守りの感は少し取り戻せた。攻撃モードに入るには、後数回かかるだろう。完全引退したつもりだが、いいメンバーに恵まれ、麻雀の面白さを再認識している。30数年ぶりの麻雀を楽しんでいる。また、誘ってもらえるかな。

今日は予報通り朝から雨。麻雀から帰宅したのが2:15。テンション上がり気味なので、少し気分を静めるため、王者の椅子に寝そべり、YouTubeのリラックス音楽を聴く。3:00にベッドに潜り込んだのだが、いつも通り6:30起床する。気分スッキリ、寝不足は全く感じない。島暮らしを初めて、最初の数年間は、ほぼ毎日深夜まで釣りしたが、夜明けと共に起きていたのが習性となった。夜が明けてるのに寝てるのがもったいないほど、やりたいことがいっぱいあったのだ。

それでも寝不足には違いないので、昼寝の癖も付いた。今日もいつも通り昼食後1時間昼寝した。起き出したタイミングで竹谷の農家NKO氏が現れた。転落で肺に穴が開いた事故の経過が心配だったが、顔をみるだけで、ああ大丈夫だったんだと安心した。ここ3年で親しい人が4人亡くなったり、大手術下人も居るので、自分の老化現象より、周りの人達の変化に心穏やかでない。世の中、世代交代で成り立ってるのは解ってはいるが、自分の事となると受け入れがたい。

少し後で、OSM女史も現れた、今日は4人だけだったので、かなり深掘り話になった。NKO氏の民生委員経験を訊いたり、病院でのあれこれをきいたり、チョットした学習会になった。正直、堅い話は苦手だが、逃げてばかりも居られない。後期高齢者としての現実は認識しなければならない。

まだ雨降る中、NKO氏は

「今度、女房を花見に連れてくるわ」

と帰った。実現しますように!

明日は、島外に出かけ、帰宅時間は未定です。お花見がてら来て頂くのは明後日以降がよろしいかと思います。

昭和VS令和 麻雀勝負

たまたまなんだけど、今日は色々あった。朝から、電話の遣り取りが数回あったり、急に予定が入ったりした。退屈しない程度に忙しくて、ほどよい一日だった。

予報に反して明るい陽射しの中、佐野運動公園を歩いた。沢山の野球少年やサッカー少年、その父母たちで大賑わいだった。春なんだね。いつもより少しコースを短くして、11:30、「味心 晶」でOGR夫妻と待ち合わせランチした。島外に引っ越ししたのに、その後の方がよく会ってるように思う。まぁ車で1時間以内だからね。この状況がなんだか嬉しい。

その後、また家でお茶しながらオシャベリ。

午後は、カリンバ隊集合。「一歩前進、二歩後退」なんて声が聞こえていた。俺達夫婦の演奏と同じだ。
今(15:40)練習の最中だ。終われば買物に出て、夕飯はうどんでも食って済ますつもりだ。一日外食2回は珍しいかな。酒屋に寄るのを忘れたのだ。

夜は、麻雀のお誘いがありウキウキしている。2回目なのだが、前と同じメンバーなのでとても楽しみなのだ。俺の息子年代の面子なのだが、かなりレベルが高くてタジタジである。まぁ俺は30数年ぶりだから仕方ないけどね。何より、麻雀しながら会話を楽しむ余裕があるのがよろしい。雀荘などで。知らない者同士だと、真剣さと陰険さがあって、勝ち負けだけに拘ることになる。仲間内の麻雀が一番よろしい。俺だけジイ産だけど、仲間に入れてもらえると嬉しいね。

昭和と令和の麻雀勝負・・・年金搾取されるの覚悟で行ってきます。



花便り

「それ以上綺麗になってドーする」

と女房を送り出す。俺はウォーキングに行きたいのだが、何やら北海道網走から宅配が届くので受け取るまで家を出てはならないとの下命を受けている。そろそろ、カラスノエンドウとの格闘を始めなければならないのだが、昨夜雨が降ったのか、地面もヌルヌル、葉にも水滴がいっぱいだ。昨年から無理しないと決めてるので、ヌルヌル斜面での作業などしない。

IMG_20230324_075949IMG_20230324_080026IMG_20230324_080036IMG_20230324_080049曇天だが、桜の開花状況を見回る。樹にもよるが3分~5分咲きとユーところかな。明日明後日の土日はデッキにテーブル・椅子・日よけパラソルを設置して、花見がてらお茶しにきてくださいと呼びかけるつもりだったが、土日は雨予報だ。そして月曜日は急用が出来て島外に出なくてはならなくなった。

桜は、1週間は持つと思うので、来週火曜日以降、どこかでお訪ねください。お待ちしております。

IMG_20230324_075527IMG_20230324_075506我が家の春の花もいくつか咲き始めました。全くの放置庭なのに、毎年咲いてくれる「ゆきやなぎ」と「スズランスイセン」です。

雨の露天風呂

WBCも終わり、その上、正しい雨が降っている。ウォーキングも出来ないし庭に出ることも出来ない。買物もないという。でも、このまま家に居るのも退屈だ。観たいPCもあるのだが、このごろ目の疲労がハゲしく、時間を自己規制している。

で、思いついたのが温泉だ。毎年市から高齢者サービスとして、市内数カ所の温泉施設のタダ券6回分が支給される。コロナ禍で温泉もなぁってことで権利を行使せず3年経った。今年も有効期限が残り1週間何に一度も使ってない。

それと松帆の湯(岩屋)に、イタリアンの店がオープンしたとも聞いていた。それで、雨の中出かけた。一番遠い温泉施設なのだが、俺は今車の運転がしたくてたまらないから問題無い。雨中の走行を試してみたい気持ちもある。

11:20 松帆の湯到着。駐車場には数台しか停まってなかった。平日でこの雨じゃこんなものかな。入浴料もいつの間にか730円になっていた。3年前は600円だったような気がする。まぁ、タダ券あるので幾らだろうが関係ない。

IMG_20230323_120541更衣室、浴場には誰も居なかった。貸し切りかいなと思って居たら、雨の中、露天風呂に浸かってる人達が数名、サウナに数名居た。「そうか、雨でもどうせ濡れるのだから、露天でも同じか」と俺も露天風呂に浸かった。しかし、正にバケツをひっくり返したような雨だ。なんぼなんでもこりゃダメだと上を見たら、俺の居る位置は建物の庇の真下だった。その庇には樋がないから屋根に落ちた雨が滝のように流れてるのだった。我が家も樋がないのですぐ理解出来た。アホみたい・・・とユーかアホだ。

移動したが、雨の露天風呂は風情もなく気持ち良い者でも無かった。目の前の明石海峡大橋でさえ、雨煙に遮られてほとんど見えない。

早々に諦めて、普通に体を洗って上がった。俺は普段の風呂は寝る直前と決めてるので、風呂上がりは寝るモードに入るのだ。誰も居ない休憩所でウトウトしてると女房の声がした。女房も女性にしては入浴時間が短いのでたすかる。

IMG_20230323_120009IMG_20230323_120551そして施設内にあるレストランにはいる。ここは最初、チョットした和風レストランだった。それが流行らなかったようで天丼専門店になった。俺はここの天丼のファンであった。まだ60歳そこそこだったので、大盛りの天ぷら群が嬉しかった。それも長続きしなくて、このコロナ禍の中でイタリアンとユーか。洋食屋さんとユーか、なかなかオシャレな店に変わっていた。ただ、広い店内に客は俺達2人だけがなんだか寒々しく感じた。

IMG_20230323_120812俺はカルボナーラとセットメニュー(パン、生野菜サラダ、オニオンスープ)をチョイスした。肝心のカルボナーラを撮るの忘れた。料理は可も無く不可も無くとユーか、普通に美味しい。濃厚なカルボナーラは俺の好みなのだ。麺は多分「ダンメン」の生パスタじゃないかと思う。コスパも普通かな。もう一度来て、好物のオムライスを食ってみようと思う。

IMG_20230323_121543IMG_20230323_121554面白かったのは、料理を運んできたのはなんとロボット君だった。でも今日は俺達2人だけだったから、ロボット君は自由に動けたけど、お客さんでごった返してるときはドーなるんやろね。てなことで、俺としては「まぁ一度は行ってみてもいいんじゃない」判定とした。

~~~~~~~

IMG_20230323_163856我が家の前のTOTO保養所駐車場脇の白い山桜が満開です。海平の郷ではこの樹が一番早く咲く。しかし、雨の中だが、メインストリートのソメイヨシノも三分咲きなのに驚いた。たしか昨日、開花してるように思えなかったのだがなぁ。今日の雨では散らないと思うけど、今度の土日も雨予報なのでドーなることでしょうね。雨で散らなかったら来週水曜日が満開でしょうと、ド素人お爺さんがユーとります。土日雨でなければ、我が家のデッキで珈琲サービスしますから、お花見に来てくださいと発信しようと思っていたんだけどね。天気予報が外れますように・・・・

明日にでも花便りします。

歓喜と淋しさ

WBC7戦、全てプレイボールからゲームセットまで観ました。全部勝ちました。昨日の準決勝、今日の決勝戦は、どちらが勝ってもおかしくない激戦でした。結果として制覇した侍ジャパンが強かったことになるだけだ。

ほとんどの人が、テレビ、ネット、新聞(号外が出たんだってね)で観てるだろうから、俺が物知り顔でユー必要は無いが、野球世界一になった日本はもちろん、野球をやってる国の全ての野球少年少女にその素晴らしさ、面白さ、夢を与えただろう事だけはいいたい。どこかの国の監督が言っていた

「今大会は、野球の勝利である」

とのコメントが一番心に残ります。大好きな野球が世界の国々で、もっともっと盛んになりますように!

それともう一つ、少なくとも俺の観た試合全てが、とても紳士的だったことだ。勝って驕ることなく、相手をリスペクトする正しいスポーツであることを見せしめた。これが何より心地よかった。これまで何かと物議をもたらした韓国もなんら問題はなかった。試合後のコメントも負けは負けとして認め、何が足りなかったのか真摯に反省していた。そして日本の強さを素直に認めていた。3年後、進化した韓国野球を見せて貰いたい。

そしてアメリカ。この国はやはり懐が深いと改めて思った。今回参加した全ての国の選手に必ず何人かの現役大リーガーもしくは経験者(指導者含む)がいた。メキシコなんか出場選手全てが大リーガーだったんじゃないかな。とにかくいい選手はどこに国の人でも受け入れ、世界で一番質の高い野球をしようとしている。やっぱ凄い国だ。

2週間たっぷり野球を楽しませて貰った。優勝した瞬間万歳して喜んだが、あぁこれでこのチームの試合は二度と観れないのだと思うと淋しくもあった。本当にいいチームだった。監督、選手だけでなく、コーチ陣、スタッフの方々、ご苦労様でした。ありがとうございました。

試合を見終えて、台南家に向かった。なかちゃんが、俺をみるなり

「おめでとう!」

IMG_20230322_130258IMG_20230322_130306IMG_20230322_130919と叫んだ。台湾人の楊さんの表情は暗くて見えなかったことにしておこう。今日はテイクアウトでなく、釜口漁港の見えるデッキで食べさせて貰った。ヤギのメイメイものんびり日向ぼっこしていた。
そして、台南家駐車場から素敵な山の小道を見つけた。今日は数十メートル歩いただけだが、次回はこの道がどこまで続いてるのか確かめてみよう。俺好みの「トトロの小道」なのだ。

ドラマチック

WBC準決勝VSメキシコ戦については、俺が語ることは無いだろう。テレビ、PCなど今日のニュースはこればかり。勝ったことそのものより、まるであらかじめ脚本があったような劇的勝利は、正にドラマチックでした。こんなことって本当にあり得るんやね。俺もテレビの前で飛び上がって万歳してたもんね。

これで明日、決勝戦も楽しめる。勝つ超したことはないが、ここまできたら、最終試合まで楽しませてくれてありがとうやね。チームスポーツの素晴らしさを具現化してくれた大会として、俺の記憶に刻まれた。野球が好きで良かった。

明日の試合で俺的に望むのは、今日出番の無かった、ダルはじめ、9人の投手が1インニングずつ投げて欲しいなぁ。それだけ投手陣は素晴らしい。明日が楽しみだ。

俺もなんだか元気が出てきた。

釣りに行こう。
甲子園に行こう。
旅行に行こう。
宴会しよう。
・・・・・・

などなど、コロナ禍で出来なかったこと、自分で勝手に歳だから止めとこうとしたことを、今年は全部やってやろう。

午後早い時間にテルミさんが現れて、夕方まで世間話していた。

明日も午前中はテレビに釘付けだろう。午後は買物に行かなくちゃね。食料が無い。
15:00には帰ってきますので、時間のある方はお茶に来てくださいね。


プロフィール

halubon1022

最新コメント
ギャラリー
  • 本格春モード
  • 本格春モード
  • 本格春モード
  • 花便り
  • 花便り
  • 花便り
  • 花便り
  • 花便り
  • 花便り
アーカイブ
ブログ内記事検索
  • ライブドアブログ