隧道に近づいてみる
扁額らしきものはなし

天井が低いなと思ったけど、
そうじゃなくて土砂で埋まっているようだ
なんかぁゃιぃBOXがあるけど、中は見てない
上の部分は変わった造りになっている

足下はこんな感じで、水没はしていない
まさか人の骨はないよね?

ちゃんとライトは持ってきたので中に入ってみる
いきなり素堀になって、また煉瓦になった

振り返ったところ

コウモリがおった

出口が見えてきた
全部煉瓦で出来ている

向こう側に出てみた


うおお
扁額があった

一部欠けているが「道隧田池」だと思われる
人は誰もおらんかった(当たり前か)
隧道を観察したり、うろうろしてみる



社団法人土木学会ホームページの関連リンクに
日本の近代土木遺産(改訂版)がある
そこによると「明治10年代の道路用煉瓦トンネル」とあった
すごいね!状態もかなりいい
隧道を出て右側
道っぽいけどなんか違うようだ

左側
こっちは何となく道っぽいので行ってみる

続く
扁額らしきものはなし

天井が低いなと思ったけど、
そうじゃなくて土砂で埋まっているようだ
なんかぁゃιぃBOXがあるけど、中は見てない
上の部分は変わった造りになっている

足下はこんな感じで、水没はしていない
まさか人の骨はないよね?

ちゃんとライトは持ってきたので中に入ってみる
いきなり素堀になって、また煉瓦になった

振り返ったところ

コウモリがおった

出口が見えてきた
全部煉瓦で出来ている

向こう側に出てみた


うおお
扁額があった

一部欠けているが「道隧田池」だと思われる
人は誰もおらんかった(当たり前か)
隧道を観察したり、うろうろしてみる



社団法人土木学会ホームページの関連リンクに
日本の近代土木遺産(改訂版)がある
そこによると「明治10年代の道路用煉瓦トンネル」とあった
すごいね!状態もかなりいい
隧道を出て右側
道っぽいけどなんか違うようだ

左側
こっちは何となく道っぽいので行ってみる

続く