2023年12月02日

作戦会議と横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は作戦会議と横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、更新作業をして、準備をして出発することに。ゲーム会がある日は家事まで済ませる時間がとれませんね。

今回は、作戦会議もあり、事前に資料を準備してきました。作戦会議は 30分ほどで終わりました。直接のほうが早く終わりますね。

普通のゲーム会に続いたので、ここからはダイジェストで。

・グミトリック:製品版は未プレイのメンバーもいらっしゃったのでプレイしました
・5人は6スートとボイドスートが出やすい感じでしたが、こちらもテクニックを要求されます。ランが通りやすいです
・さらサーチ:こちらもプレイすることに。正答率はそのときのコンディションにかなり依存しますね
・テストプレイ その1:春向けのテストプレイを進めています。先々週のプレイからだいぶ版が上がりました
・想定した感じのプレイになりました。配点を少し変更して、バランス調整をと思っています
・テストプレイ その2:こちらもテストプレイが進んでいます。詳細は情報が出てからということで
・ドーフロマンティック ボードゲーム:今年のSdJをとった作品です。同タイトルのゲームのボードゲーム版です
・協力型のタイル配置ゲームで、ミッションクリアを目指していくという感じです。ゲームの雰囲気を落とし込んでいます
・達成難度もそこまで高くはないですが、そのあたりはシナリオが進むと得点が伸びることになるかと思います
・プラネット アンノウン:お次は今年のKdJをとった作品をプレイすることに
・ポリオミノのタイルを配置しながらパラメータを上げていくゲームです。上げたパラメータによって能力を獲得します
・隕石やライフポッドをうまく回収して、タイルを敷き詰めていくのですが、盤面を埋めたときの得点も大きいです
・能力獲得は、得点が伸びないので、ある程度集中させてという感じでしょうか
・惑星を完全に埋め切って、隣のプレイヤーとの競争を捨てて、逃げ切りました。1マス空いただけでも失点は大きめなので
・トップテン:最後に、こちらのコミュニケーション系のゲームをプレイしました
・「Ito」に近い感じですが、段階数が 10しかないので難度は高いです
・お題も、少し難度が高めです。ジェスチャー系のお題もありました

早めに切り上げて、かなり久しぶりに作戦会議後の夕食会にしました。

帰宅後、議事録を展開して、Blogを書きながら、ちょうど始まった TGGのカタログ読みライブを見ています。

本日の配信は、時間が収まらないので延期し、明日 12/3(日) の 17:00 からにします。19:30 からは「桃鉄ワールド」の対戦もあります。
  

Posted by Hammer at 22:12Comments(0)

2023年11月18日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、準備をして出発することに。ぎりぎりで Switch に AirPods を接続することができたので、移動中も快適にプレイできるようになりました。手動での接続は必要ですが、コードが邪魔にならないのとノイズキャンセリングがあるのが大きいです。

列車のダイヤ乱れの影響で、接続がずれて早めの到着に。時間調整をしてから会場入りしました。ここからはダイジェストで。

・グミトリック:完成品が届いていたので、早速プレイすることに
・今回はバランスハンドでしたが、ストッパーがある手札だったのでそこそこはトリックがとれました
・うまく逃げ切れるかどうかですが、ローカードはそこまで通らなかった感じです、セカンドフォローに飲まれたりとか
・さらサーチ:こちらも完成品でプレイしています。難度はそこまで上げずにプレイしています
・練度が上がると正解率が上がりますが、連続プレイのための楽しいオプションも用意してあります
・今回はどちらも軽めのラインナップなので、幅広く楽しめるかと思います
・テストプレイ その1:春向けのテストプレイですが、2本同時には進められないので調整しやすいほうを先にしています
・計算パズル的な要素があります。おおよそ想定通りの得点の入り方で、新しく入れた要素はそれなりに動いていました
・プレイ時簡短縮のアイデアが出たので、そちらを入れてみることにします。しばらくは、この作品の調整になりそうです
・テストプレイ その2:テストプレイ案件で、こちらは詳細省略です
・テラフォーミング マーズ ダイスゲーム:Kickstarter版が届いたので早速プレイしました
・うまくダイスゲームに落とし込んだ感はありますが、フェイズの動きが少し独特なので慣れる必要はあります
・アワードに絡んだ会社とカードを取れたプレイヤーが強そうな気はしますが、カードは引けるとは限らないので
・運の要素はそれなりにあります。アレスよりもこちらの方が原作よりかもしれません
・エンパイアズ エンド:こちらも早速プレイすることができました。最近のゲームでは珍しい競り系のゲームです
・手持ちの11の領土を災害から守っていくゲームですが、災害を回避するためにリソースを払っていきます
・誰かが諦めた時点で、災害を受ける代わりに、支払われたリソースを回収し、さらに、特殊能力も獲得できます。
・ただし、災害を受けた領土は効果が失われますし、得点もなくなります。復旧もできますがコストは高めです
・かなり、意地の悪い作品です。最初は対照形ですが、領土の入れ替えや能力で非対称になってからが楽しいゲームです
・勝ち続けることはできないので、「うまく負ける」必要のあるゲームでした
・スペルブック:こちらも、最近の作品です。バッグドローで必要なリソースを入手して、呪文を覚えたりしていきます
・すべての呪文を覚えるか、特定の場所を埋められればゲーム終了ですが、じりじりとした感じはあります
・おそらく、出た呪文の組み合わせから勝ち筋を見つけるゲームですが、バッグドローなので運の要素はあります
・こちらも独特の手触りのある作品で、フェイズの流れが最初はつかみにくいかもしれません
・エグザクト:最後は、Schmidt のこちらも作品を、穴の空いたカードを使った、認知能力ゲームです
・距離を正確に当てるだけですが、なかなか当たらないですね。「イリュージョン」などのカテゴリーに入るかと思います

テストプレイから、新作まで色々とプレイできました。気になる作品もかなりプレイできています。

今日の配信は 22:00 ころから準備ができ次第お送りします。明日は、予定なしですが、買い出しや、ゲームマーケットの準備を進めつつ、桃鉄を進めるという感じになりそうです。
  
Posted by Hammer at 21:16Comments(0)

2023年11月11日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、家事を済ませて出かけることに。午前中に予定が合ったので、少し出かけて、用事を住まえてから横浜入りしました。東京経由で東海道線に乗りましたが、3分接続は無理ですね。

横浜に到着してから、昼食をとって、会場に入りことに。ここからはダイジェストです。

・ペンギン航空:リアルタイムの協力ゲームです。司令官とパイロットに分かれてプレイします
・Steamの「Keep Talking and Nobody Explodes」をアナログにした感じのゲームです
・司令官はカードを見て、2つの操縦を順に解決していきます。パイロットはカードの中身を見ることができません
・司令官は言葉でのみ指示を出すことができます。コントロールパネル自体の位置を指し示してはいけません
・アプリか砂時計を使ってミッションをクリアしていきます。1個クリアすると、砂時計をひっくり返す権利が与えられます
・練度がだんだん上がってくるタイプのゲームですが、難度はかなり高いです
・テストプレイ その1:来年春向けの作品のお披露目その1です。アイデアが複数出たので、複数出しています
・こちらは、セルフテストで回ったので、方向性はよさそうな感じです。かなり人を選びそうなゲームですが
・テストプレイ その2:こちらの方が、アイデアは先に出ていましたが、テストプレイに詰まった状態で出してみました
・自由度が高い構成になっているので、どうやって制限をつけるかがポイントになるかもしれません
・アフターアス:最近出たばかりのこちらの作品をプレイすることに。エンジンビルド系のゲームです
・ペニーレーンシステムで、効果を発揮させ、デッキを購入していくのですが、80点にいかに早く到達できるかが大事です
・得点手段をどのように獲得するかがポイントになりそうです。80点に向けたギアチェンジも大事になります
・不思議なプレイ感のゲームでした。インタラクションは少なめですが、人数が増えてもプレイ時間は膨らみません
・インペリアル マイナーズ:こちらも、ある意味エンジンビルド系のゲームです
・地下を掘っていき、カードを配置したところから、地上に向けて効果を連鎖させていくタイプのゲームです
・10ラウンドしかないので、いかにきれいなピラミッドを組むかがポイントです。4レベルのカードが相当数必要になります
・1-2-3-4のピラミッド型がきれいですが、そこまでうまくはいかないので、4レベルのカード3つを目指す感じでしょうか
・ラウンド数が足りないと感じるタイプのゲームです。ランダム性はやや大きいですが、人数依存性が小さいです

冬のゲームマーケットと、来年春のゲームマーケットの話し合いもしました。方向性が決まったので、あとは先に進めることになります。
  
Posted by Hammer at 22:15Comments(0)

2023年10月08日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

遅めに起き出したので、朝食をとってすぐに出かけることに。少し早く到着するので、少し時間調整をしてから現地に到着しました。ここからはダイジェストで。

・グミトリック:手始めはこちらの作品から。ゲームマーケット秋の作品です
・5人はかなり難しい展開になります。ややバラエティ向けですがトリックテイキングのテクニックも使えます
・さらサーチ:OKAZU brand 初の 4歳以上対象の作品です。今回は上級ルールが入っています
・変則的なものが多いのと、いろいろな出題のされかたをされるので難度は上がります
・テストプレイ:こちらは、テストプレイ段階のものを。限界に挑戦してみたりとか
・クイックサンド:砂時計を使ったリアルタイム協力ゲームです。砂が落ちきる前にゴールを目指すという感じです
・レベル分けされていますが、少しレベルが上がっただけで体感難度は上がります
・自分だけ手札が見えないモードがかなり難しかったです
・フリーライド:Friedmann Friese のゲームで、ヨーロッパを舞台に路線敷設と目的地巡りをするゲームです
・基本的に路線を引くか、移動するかとシンプルですが手数で悩ましい感じになります
・目的地が2か所とれるようになってからが勝負で、5人だと展開が読みにくい感じがします
・目的地が分かりにくいですが、プレイアビリティを上げる工夫はできそうです
・リベルタリア:特殊能力がかなりついた「はげたかのえじき」といった感じです
・序盤のカードの組み合わせと、初期名声で動けないパターンがありそうです。プレイヤー間でバランスを取るタイプです
・終盤は、名声を高く保ったままで、最高カードを通してのゲームセットでした。名声ボーナスが効いた形でした
・QE:最後は気になっていたこちらの作品を。任意の正の整数の値付けができる競りゲームです
・初手の値段公開はかなり難しいです。自分のボーナスカードが出ると難しい場面になりそうです
・少し高く値付けしたので、インフレを誘いますが、1人しか乗ってきませんでした
・最後に余計に落札する事故が起きて、脱落はしませんでしたが、同点のタイブレークの使った資金で届きませんでした
・こちらも、プレイヤーに完全に調整させるゲームです。複数人のハメ技もありそうな気がします

連休中なので、やや遅くまでプレイしていました。明日は、少しペースを落として作業を進めようと思います。雨も降る予報なので、外出は最低限になりそうです。
  
Posted by Hammer at 23:34Comments(0)

2023年09月23日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、準備をして出かけることに。少し雨が降っていました。今回は少なめの人数でのゲーム会でした。ここからはダイジェストで。

・テストプレイ その1:今回もテストプレイ多めでお送りします。動き始めたばかりなので、どうなるかは分かりませんが
・レイルウェイ リクエスト:最後のテストプレイです。3人は需要がかなり少ない状態になります
・能力強化を入れた部分が少し働きました。最後は需要のめくりで決まる展開になりました
・テストプレイはこれで一段落でしょうか。カード原稿は来週にアップできるかと思います
・テストプレイ その2:引き続きテストプレイです。プレイ回数はそれなりに積んでいますが、調整は入りそうです
・エクスペディションズ:出たばかりの作品を早速プレイすることに。かなり場所を取るゲームです
・独特の用語が多いゲームですが、エンジンビルドとワーカープレイスメントに近い感じでしょうか
・主要なアクションがどこにあるかは、あらかじめ知っておいたほうがいいかもしれません
・能力を活かす動きがいかにできるかがポイントでしょうか。ランダム要素はそれなりにあります
・手番数の面で明らかに初手番有利はありますが、BGGでも 3手番目以降のワーカーとれない問題が出ていました
・Magic Maze on Mars:その次にプレイしたのは、こちらの作品です。「マジックメイズ」の続編ですね
・最初は、難度が低いのですが、少しモジュールが加わっただけで難度が跳ね上がります
・色で行動を縛られるので、意思疎通が難しくなっています。要素もこちらの方が込み入っています
・シーソルト&ペーパー:最後はこちらをプレイしました。最近出たばかりの作品です
・セットコレクションのゲームですが、少し特殊効果があります。上がりはノック系です
・最初の2ラウンドは得点が伸びませんでしたが、カードドローの兼ね合いで 8点に届いたのでラストチャンス宣言しました
・宣言成功で一気に 11点まで入り差し切りました。軽いタイプのゲームで、幅広く楽しめそうです

テストプレイはまとまった感じなので、来週は通院も含めたお休みで、カード入稿まで進めたいところです。

帰りが遅くなったので、配信は 22:30 ころから準備ができ次第お送りします。明日は、午前中に通院があります。
  
Posted by Hammer at 21:55Comments(0)

2023年09月16日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとって、出発することに。ここからはダイジェストで。

・That's not a Hat:手始めは、先週プレイできなかったこちらの作品から
・ナンジャモンジャ系の記憶系のゲームです。名付けたカードがウラ向きになりぐるぐると回ります
・カードの数は出てこないものの、動きが複雑なので覚えていられなくなるパターンだと思います
・レイルウェイ リクエスト:今回からタイトルを公開しましょう。秋向けの作品のテストプレイです
・終盤なので微調整とUI確認が中心です。新要素の動きも見ています
・新要素はうまく動きました。調整アイデアももらったので、次回最終調整で終了という感じでしょうか
・テストプレイ その1:今回もテストプレイがあります。難度的にギリギリという感じでしょうか、デバッグも入ったりとか
・グミトリック:秋向けの作品の動作確認をしています。軽めのトリックテイキングゲームです
・ウラ向きのカードはスートフォローをよけられるのですが、自分でも何が入っているか分かりません
・今回は、ウィナーとボイドスートがうまく回った感じで、かなり得点が伸びました
・テストプレイ その2:こちらもテストプレイです。要素も少し調整が入っています。こちらはボリュームのある作品です
・ハニーバズ:最後は、最近出たばかりのこちらのゲームをプレイすることに。少しパズル的な要素があります
・ワーカープレイスメントの要素もありますし、リソースマネージメントの要素もあります。少し盛りだくさんな感じです
・早取りの目標を達成しつつ、終盤の目標を狙う感じですが、ほしいアクションをどう取るかもポイントになってきます
・ここ最近の流行で、いろいろな要素をさせるゲームですが、ゲーム自体は早めに収束します
・4人は終盤にとれる要素がなくなることもあり、若干初手番が有利かもしれません
・4人プレイの最終手番はワーカー+1ですが、プレイングが難しく、最終ターンのアクションが厳しいので、つらいかもしれません

今日の配信ですが、この投稿が終わって、準備ができ次第スタートします。21:30 すぎころになるでしょうか。

明日は、イベントに参加してきます。
  
Posted by Hammer at 21:24Comments(0)

2023年08月19日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、出発することに。到着が早めなので、時間調整をしてから向かいました。ここからはダイジェストで。

・テストプレイ その1:手始めは新規のテストプレイから。ゲームとして成り立っているような感じでした
・テストプレイ その2:その次もテストプレイを。こちらはだいぶまとまっているので、徐々に完成に向かってという感じでしょうか
・テストプレイ その3:自分の作品もテストプレイしました。新しく作った要素も動いているので、調整と2人のテストでしょうか
・テストプレイ その4:テストプレイが続きますが、こちらもプレイしています。ボリュームのある作品です
・ファーナス:こちらは、気になるゲームでしたが初プレイです。競りとリソース変換のゲームですが、競り負けの保障もあります
・どのようにコンボを組みかが悩ましいゲームです。人数が少しいた方がいいかもしれません
・初期の人物による差がそれなりにありそうなのと、登場しないカードはノーチャンスになりますが、人気があるのもうなづけます
・テストプレイ その5:整理運動でテストプレイを進めることに。難度調整の段階に入っています

久しぶりに、現地で夕食をとってから戻ってきました。21:35 ころに帰宅しています。

今日の配信ですが、23:00 ちょっと前くらいから、準備ができ次第お送りします。GeoGuessrに加えて、ゲーム数は少ないですが今日の速報レポート、余裕があれば、9/3 のいたストオンライン対戦会のマップ決めもしたいと思います。

明日は、お休み最終日で予定は入れていません。家事と、買い出しと、今日のフィードバックをして、ゆっくりしようと思います。
  
Posted by Hammer at 22:06Comments(0)

2023年08月08日

1888-N Async

今週も折り返しまできました。

昨日の夜と先ほどまで、「1888-N」の非同期対戦を 18xx.Games でプレイしていました。

「18Cheasapeake」に近い感じのルールで初心者向けのシリーズと思っていたのですが、プレイした感じは、「18Cheasapeake」よりも難度は高いと思います。Privateが全体的に高いことと効果が各地に散っていること、株の上がりが遅いことなどもあり、すこし「1889」に寄っているかもしれません。

列車の輸出があるのは、モダンな感じですし、あとで検証してみると 2列車のラッシュで 300の配当が出せる会社もありました。4社目を出すかどうかですが、3列車スタートの会社ができるので、タイミングをずらした方がよさそうな気もします。

今回は、4社スタートで、2社目が4人同時に設立するかなり変則的な事態になり、5両の4列車がすべて買われる珍しい展開になりました。

ルールの記載と矛盾し、D列車が6列車の1両目購入後に登場するバグを見つけましたが、このバグであわや D列車の改造が入り、全員で大幅自腹の展開もありました。この場合、仕掛けたプレイヤー以外が 500近い株売りになるのと、あとからの試算で、列車購入に使える流動資産が 800弱しかなく破産終了していたようでした。

結局、緩やかな展開で、D列車が登場しない状態になり、4列車を1両余計に購入していたプレイヤーが逃げ切った形になりました。序盤がもう少し緩やかな展開になると、株の持ち合いが発生し、会社の押し付け合いに発展するひどい事態になります。持ち株制限が多めに設定されているので、終盤は株を売ると買う株がなくなりそうではありますが。

OOでぐるぐる回ることができるのは、このゲームの特徴でしょうか。マップ上に、いくつかチョークポイントがありますし、D列車が登場し、野放しにするとものすごく走れる(5列車で 290くらい、6列車で 330くらいのところ、D列車はマップを一巡すると 700〜900くらい出る)ので、トークンで止める展開になるかと思います。

勘所がつかめてきたので、時間をおいて再度プレイしたいところです。人数は 4人がちょうどいいような気がします。自力設立は 2人までで、3社目の設立に交渉が入ることになりそうです。
  
Posted by Hammer at 21:14Comments(0)

2023年08月05日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、更新作業を進め、軽く家事を済ませて出発することに。

今回は、到着の兼ね合いで、人数調整しながらのプレイです。ここからはダイジェストで。

・テストプレイ その1:人数を調整しながらプレイしています。ほぼ完成と行った感じでしょうか
・ザ ボーダー:こちらも、軽くプレイできるものをプレイしています。過剰なくらいターン数があるのが特徴です
・なんちゃって彫刻家:その次はメビウス便からこちらの作品をプレイすることに。木片を使ったお題当てのゲームです
・お題がかなりふわっと描かれているのと、使えるパーツがかなり抽象的なので、組み立て難度は高めでした
・テストプレイ その2:自分の作品をプレイすることに。3人でも十分に回るのと、少し点差がつき始めてきました
・横に広げるアイデアを少し募ってみたりとか。来週はお休みなので、調整期間は少しあります
・テストプレイ その3:その次もテストプレイです。ボリューム感のある作品です
・カム セイル アウェイ:その次は、マンカラとコマ配置のゲームです。パズル的な要素は強いです
・多少の減点は気にせずに、得点行動を取っていくのがポイントになるかと思います。マイナスに対してプラスが大きいので
・12ラウンドで、得点はほぼ取り切る方向に舵を切るのがいいかと思います。マイナスを減らすのはそれからでしょうか
・ラクリモーサ:最近発売された作品です。3レイヤーの枚ボードがついており、いろいろなことをさせるゲームです
・序盤の追加アクションは強いですが、方向性を散らすのがポイントになるかもしれません
・すこしデッキビルドの要素もありますが、入れ替えになるので手詰まりにならないように注意が必要です
・リソースは見た目はきつそうで、中盤は余裕が出てきますが、終盤は支払いが多いので別の意味でのきつさがあります
・見通しがつきにくいのと、でたとこ勝負なところはありますが、いろいろな要素が詰まったゲームでした

終了が 19:00 を回っていたので、帰宅は 21:00 過ぎになりました。

今日の配信ですが、23:15 ころから準備ができ次第お送りします。明日は、予定なしの日です。買い出しが明日の朝食までなので、午前中のうちに買い出しに出かける予定です。
  
Posted by Hammer at 22:39Comments(0)

2023年08月02日

Just arrived.

今週も折り返しまできました。

Kickstarterでバックしていた「1888-N」が届きました。月曜日に不在通知が入っていたのを見逃して、回収できるタイミングが今日だったので受け取りました。

中国北部を舞台にした、「18Cheasapeake」に近い感じの作品です。会社ごとに収益にボーナスがある都市が存在します。個人会社でフェリールートを敷設できるようになったりします。ここ最近のゲームなので、パーマネントでない列車は輸出されます。会社は 8社、列車構成も「18Cheasapeake」と同じです。D列車はありますが、900元ですし、700元でのアップグレードもあります。

現在、絶賛ルール読み中です。PDFからテキストに落とし込んで、英文テキストを調整した上で、機械翻訳で和訳にかけて、合わせ読みで日本語を整えているところです。

このシリーズのゲームは、会社名や地名が読めると楽しさがアップすると思うので、そのあたりは調べながらになるかと思います。中国が舞台なので、いつもの調べ方だと出てこないかもしれません。

「18MS」は急ピッチで読んだので、「1888-N」はゆっくりとルール読みをしようと思います。
  
Posted by Hammer at 22:20Comments(0)

2023年08月01日

18MS Async

今週も2日目ですね。

昨日の投稿後に、「18MS」の Async をプレイしました。日付が変わる頃にゲーム終了まで進んだので、かなりあっさりとした感じでした。4人の Async で 3時間かかっていないくらいなので。

初心者向けの 18xx ですが、脱落しないような仕組みが入っています。パーマネント列車を、一部社長の資金を出して購入可能になったり、破産の条件になったときでも借金をしてゲーム継続が可能です。ラウンド数が固定、銀行破産はありません。

4人でプレイしましたが、4人だとプレイが淡々としすぎるかもしれません。Private はプレイ順の逆順でのオープンドラフトですが、後手番ほど会社の選択肢が狭くなるので、追加敷設権が欲しくなり、高いPrivateがとれなくなります。高額なPrivateは、会社の支払いを割り引きする効果なので、結局会社資金の圧迫は少なさそうです。トークン代半額が少し微妙かもしれません。

Privateのバランスがとれているので、感覚的には、会社選択の先手番が有利な感があります。チャタヌーガボーナスとニューオーリンズボーナスで会社の資金が補充できますし。

元のゲームは 2015年ですが、列車の輸出がないので、最後や最後から2番目の 4+列車が弱いです。4人では順番操作がしにくいこと、既定のORまで走れること、パーマネント購入に社長の資金を使えるので、取らされるなら早めに取ったほうがいいと思いました。

1社の株式は 70%まで持てますが、4人の場合は持ち株制限は 10株なので、70%まで持つと、2社目設立のために自社株を売る必要が出てしまいます。また、株式が自社で固定されるので、株売りに対抗できないという難点もあります。

結果は、1位から3位までが $200の範囲に収まるくらいの差でした。株売りで2位と3位が入れ替わったりしています。4人は自由度が低く感じたので、3人になると少し変わってくるかもしれません。
  
Posted by Hammer at 21:59Comments(0)

2023年07月29日

駒込ゲーム会でした

というわけで、今日はクローズドのゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、家事を済ませて、少し待機時間の後に出かけることに。昼食を早めにとって、久しぶりに新宿YSに立ち寄りました。立川の選択肢ができてから、あまり行く機会がなくなったのですが、今回は行きがけということで。

会場に到着し、4人→5人でプレイしています。ここからはダイジェストで。

・シジュウトリテ:得点カードと手札を獲得し、獲得したカードでトリックテイキングをプレイします
・トリックテイキング自体は 3スート、マストフォロー、ノートランプなので比較的シンプルです
・得点カードは、スートで勝つ、負ける、特定のランクで勝つ、ちょうど規定のトリックなどがあります
・ノートランプなのを活かして、カードを取っているうちに、安全に負ける方法ができたりとか
・後半は、ノートランプ独特の要素が効いてきます。3つ達成で同点でしたが、難しい 7点の目標が達成できたりとか
・かなりテクニカルなゲームでした。得点カードがもう少し練り上げられていれば、化けそうな気がします
・テストプレイ:秋向けの作品のテストプレイをすることに。今回は 5人です
・追加した要素をなじませるためではありますが、以外と生き残るカードが出たりとか。最後は逆転要素の1つが発動しました
・逆転要素をどこまで仕込むかが難しいところです。しばらくはバランス調整をしようと思ったりとか
・5人でもプレイできたので、プレイ人数の「5人」は生き残る結果になりました。2人はどこかで試したいかもしれません
・欲を言えば、ソロプレイルールができるといいのですが、オートマが入る形になりそうで、時間次第になりそうです
・ポンジスキーム:今はすごろくやから出ている、詐欺の手口をゲーム化した、自転車操業のゲームです
・はじめは全く相場観が分かりませんでしたが、強気で買い取りを出したら通り、かなり安い買い取り要求を引き取ったりとか
・最初の支払いのタイミングで、事故が発生すると 50を準備する必要があり、残金は 2 の状況でした
・即金で 48を獲得し支払いに対応して、いい価格で買い取ってもらい、余剰資金で買い取りにかけることに
・結果、事業を経営しているプレイヤーがことごとく破産し、事業5点と資金 6 を残して生き残りました
・3ラウンド目から、引き取るカードでの負担が大きいので、いい値段でのディールは必要そうです。支払いに備えるのも大事です
・ダンジョン ダイス オンライン:お次はこちらの作品を。ゲームマーケット2022秋の作品で、2023春に拡張セットも出ています
・今回は、拡張セットも入れてプレイしました。ダイス目で規定の出目の組み合わせを作り、モンスターを倒していくゲームです
・ラウンドごとに、スキルを獲得し、ダメージソースと効果が増えてコンボが組みやすくなります
・モンスターは基本的に、規定のダメージを与えれば得点、倒せなければ 0点の上でダメージが入ります
・発動条件が比較的難しいので、ダメージが入れきらない展開があります。スキルの組み合わせ次第というのもありますが
・1人が早々に抜けて、手番を取って、最終ボスに挑むことに。ダメージソースが足りて1人だけ倒せました
・アイデアはよさそうで、バランス次第で化けそうな感じはします
・ダメージの絶対量が足りず、「目なし」になるのが非常に気になりました。ダイスゲームなので夢はほしいところです

夕食休憩を挟んで夜の部へ。

・ポーション ポット トレイル:お次はロール&ライトのゲームです。ゲームマーケット2022秋の作品のようです
・マップ上を移動して、材料を獲得し、ポーションを生成します。出目の組み合わせで移動先が変わります
・一度移動したところのアイテムはとれないので、うまく移動する必要が出てきます
・序盤は能力を獲得するところからですが、早取りの要素があり、いかに得点を稼ぐかになってくるかと思います
・早取りに関係ないところに、高得点の要素が入っており、これをいかにとるかがポイントになっていたようです
・パズル的な楽しさはよかったです。中盤に難度が高いところができたり、先取りのタイミングがあったりします
・ゲームの進行に関係する部分で、ルールの記載が若干不足しており、その場の取り決めでプレイしました
・ゲシェンク:30分くらい時間が合ったので、こちらをプレイしました
・今回は、数字がばらつくプレイで、17スタートなので低い数字は1つとれそうな展開に
・16を拾って、19を取りましたが、18がありませんでした。最終版で 34につながる 35が大きく回って決着した感じでした
・3〜6人ならどの人数でも手軽に楽しめてわかりやすい作品です。記録が残っている 2005年以降で一番プレイしている作品です

というわけで、今回はゲーム数は少なめでしたが、色々と楽しめました。次は 12月か 1月でしょうか。

速報レポートは、ゲーム数が少なく、余裕があるので、日付変わってから少しやろうと思います。

明日は、予定なしの日です。買い出しと、今日のフィードバックをまとめる日になりそうです。
  
Posted by Hammer at 23:32Comments(0)

2023年07月17日

横浜ゲーム会でした

というわけで、連休最終日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、準備をして出かけることに。天気アプリを見たところ予想最高気温に40度の数字が出ていました。39度は見たことがありますが、40度は初めてでした。なお、今日は 37度くらいだったようです。

水分を十分に買い出ししてから、会場入りすることに。ここからはダイジェストで。

・テストプレイ その1:手始めにテストプレイを。1日あけて少しアップデートが入っています
・手軽な作品ではあるので、仕上がりが楽しみなところです
・テストプレイ その2:自分の作品も昨日フィードバックをかけたものをプレイしました
・要素は入れられるだけ入れて、数値バランスはざっととった状態でのプレイです
・新しい要素も、それなりになじんだのと、軸が増えて、追い上げも聞くようになりました
・この方向で行けそうな感じなので、要素の調整と、数値バランスの調整に入ろうと思っています
・ラグランハ:タイミングが合わず未プレイでしたが、この機会にプレイすることができました
・1枚のカードに4通りの使い方があるゲームです。6ラウンドと短く、手数が足りなくなりそうな感じはしていました
・序盤は、輸送のペースがつかめずに出遅れた感はありましたが、3ラウンド目に地盤が固まってから、ギアを上げることに
・農場への輸送が遅れた分、ボーナス効果が有効に使えたのと、ラウンド数に等しい得点なので得点が伸びる展開に
・5ラウンド目くらいから、手数が足りるかどうかのパズルが始まります。資金はかなり余裕があったので輸送がポイントでした
・最終ラウンドに輸送をひねり出して、1個余計に達成して、2点行動がとれて、ギリギリで逃げ切った形でした
・デラックス版はコンポーネントが大きく場所も取りますが、ボリュームのあるゲームでした
・マスターワード:最後は、コミュニケーション系の協力ゲームをプレイしました
・マスターとプレイヤーに別れて、お題の言葉を当てるゲームです
・今回は質問がちょうど3つ出せるので、2進数を活用した判別法を選択して絞り込むことにしました
・調べられる情報が1つ減る代わりに、当てはまるものが確実に分かるのでメリットの方が大きいです
・徐々に絞り込み、6ラウンド目に正解が出ました。こちらはやや手軽な感じのゲームです

17:30 頃に終了し、戻りはダイヤ乱れがありましたが、19:00 くらいに戻ってきました。

3連休で、秋向けの作品がだいぶ進みました。今年は 8月も 2回くらいはテストプレイができそうですが、制作期間に入る 10月までには、まとまりそうな感じです。今日のフィードバックもあとでまとめておきましょうか。
  
Posted by Hammer at 20:38Comments(0)

2023年07月15日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会に参加しました。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、準備をして出かけることに。今日はまだ気温が上がりきらない感じでした。横浜は風が強かったですね。ここからは、ダイジェストで。

・テストプレイ その1:前日にイラストが上がってきた作品から。イラストは見せられない系統ですが、手軽な作品です
・テストプレイ その2:秋向けの作品のお披露目をしました。練り上げが少ないので色々と意見をもらう方向で
・要素が少ないゲームなので、軸を増やすようにしようと思っていたりとか。5人は削った方がよさそうなのが、見て分かりました
・月曜日にゲーム会があるので、できる限りのフィードバックをかけようと思います。1日では積みきれないと思いますが
・やりようはいろいろとあるので、ひとまず継続の方向で進めていきます
・テストプレイ その3:もう1つテストプレイ作品がありました。5人でも行けそうですが、全体的なバランスをどう見るかでしょう
・主計将校1914:5人でプレイできるゲームが少ない状況なので、こちらをプレイしました。5人に最適なゲームです
・第一次世界大戦を舞台にした作品です。5陣営に分かれてプレイし、2人対3人の非対称な戦略ゲームです
・2回目ですが、ドイツをプレイすることに。少数陣営のリード側なのでプレイングがとても難しいです
・序盤に強い状況カードを引けるかがポイントですが、そこまで引けない感じでした。パリに出られない展開に
・その代わりに、イギリス西海岸と北海がとれ、ボーナスカードもあったので、終盤まで活躍しました
・ロシアの押し戻しに手数をかけていたら、中盤でカード資産が一気に枯渇しました。得点が伸びにくい手になりました
・最後は、ロシアの得点カードがすべて通って、6点差つけられました。こちらからはロシアに経済制裁がかけにくいです
・1回目のイギリスも攻めにくい展開ですが、ドイツは手広くできるだけに、カード次第の部分は大きそうです
・デクリプト:最後にこちらをプレイすることに。2チームのチーム戦ですが、3人と2人に分かれます
・4つの言葉が与えられ、そのうち3つがお題となり、通信をおこないます。相手に傍受されず、正しく通信できることを目指します
・2つの言葉に共通するヒントが出しにくいのと、相手に傍受されないように多方面からのヒントが必要になります
・1巡目は順調に進み、2巡目にいきなり傍受されて、直後の通信で非常に回答に迷うヒントが出ました
・非公開の情報は通信に使えませんが、それ以外のメタは使えるのでメタで解読に成功しました
・3巡目に通信に失敗し、あとがない状況が続きましたが、1回傍受に成功し、相手が1回通信に失敗し、同条件で 5ラウンド目に
・相手は通信失敗、こちらは傍受成功で勝利条件を達成、あとは少なくとも通信成功させるだけの状態に
・最後は、通信に成功し、得点差で逆転しました
・90分かかりましたが、ヒントの出し方がかなり難しいゲームでした、BGAでもプレイできるのはいいですね

配信は、23:00 頃から準備ができ次第お送りします。

明日は、予定なしの日です。かなり暑くなりそうなので、午前中のうちに買い出しをすませて、空いた時間でテストプレイの結果をフィードバックさせようと思います。早めの進行なのと、8月も2回はテストプレイできそうなので、色々と試す方向で。
  
Posted by Hammer at 22:47Comments(0)

2023年07月09日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

昨日に戻りますが、SNS系統を少し追加しました。

昨日からスタートした Therads のアカウントを登録しました。試験運用ということで、軽く投稿をする感じになるかと思います。こちらは、基本的に気が向いたらという感じで。

あとは、Misskeyインスタンスの「ダイスき」も登録しました。ゲーム会の速報レポートはこちらに少しシフトしようかと。

もうひとつ、Mastodonのインスタンスに入りましたが、こちらはゲーム系ではないので割愛します。

発信する場所を増やしたので、リンク先をまとめるサイトに登録しました。Twitterの自己紹介のリンクから飛べるかと思います。これまでは Webサイトをポータルにしていましたが、並立してポータルを作る感じにしようと思います。

さて、今日の話に戻りましょう。

やや早めに起き出して、朝食をとり、少し準備をして出発することに。曇り空でしたが、蒸し暑い感じでした。移動の開始時も少し雨が降ってきたり、移動終了時も天気雨だったりとか。

到着後、広島の話を聞いたりとか。お土産もいただきましたし、ケーキもいただきました。

さて、ここからはダイジェストで。

・レクトベルツ:手始めはこちらの作品から。ブロックを使った2人協力型のパズルゲームです
・お題のカードが差し込まれ、それぞれのプレイヤーが自分の側から見える図を完成させます
・早く解いた方が得点が高くなります。別途ストップウォッチが必要になります
・上級で少しプレイしましたが、かなり難しかったので、初級でプレイし直しました
・練度が上がると断端早くなりますね。お互いに見えないブロックをどう隠すかがポイントでしょうか
・ヘンズ:その次は、こちらの作品をプレイすることに。カード配置のゲームです
・4×3の範囲にニワトリを収めるのですが、同種のニワトリか、数字がちょうど1違うものしか隣接できません
・複数のニワトリが隣接する場合は、すべての条件を満たす必要があります
・最大エリアと指定したエリアで得点が入るのですが、初期手札でぶつかると大変な感じになります
・ウッドクラフト:その次は、こちらをプレイすることに。変則的なアクション選択とリソース操作のゲームです
・木材を購入したり、育てたり、売却したりしながら、リソースをそろえて目標を達成していきます
・お金を貯めるプレイ、人を集めるプレイ、建物を完成させるプレイできれいに分かれましたが、そこまで点差はつきませんでした
・説明書が分かりにくいのと、序盤の見通しがかなり悪いゲームですが、ボリューム感はあります
・手数が限られているのですが、1つの要素にまとめると、ほかの要素が不安になるくらい伸ばせない感はあります
・ブリュッセル1897:最後にこちらをプレイすることに。カード配置とマジョリティ争いのゲームです
・出てくるカードはある程度ランダムになるので、いかに効率よく得点を稼ぐかがポイントになります
・高いワーカーが強そうに見えますが、配置コストが高く資金繰りが厳しいゲームなのでそうとは限らない感じです
・3人の場合、出てこないカードがあったり、序盤にあったほうがいいカードが出てこなかったりと、ばらつきが大きな感じです

今回は、4作品ほどプレイしました。来週は 3連休で、ゲームマーケットの当落も出ているので、そろそろテストプレイをという感じでしょうか。
  
Posted by Hammer at 20:53Comments(0)

2023年06月17日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、少し時間調整をしてから出発することに。東横線が少し遅延していたので、乗れないはずの特急に乗れて相当早くに到着しました。

とりあえず、ゲームマーケットのエントリーについて、いるメンバーで方針を詰め、ひとまず週明けを待つ方向にしました。不明点を洗い出して確認し、そのあとで、関係者で discord で集まってミーティングになるかと思います。

さて、ここからはダイジェストで。

・クラロ:手始めは、メビウス便の軽めのカードゲームから。最後のカードをプレイしたら得点という生き残り系のゲームです
・カードには数字と無色を含む色があり、より大きい数字か、同色のカードをプレイできます
・最初は全員が手札を出し切ったのですが、2ラウンド目からじりじりとした感じになりました
・無色の高い数字、色つきの高い数字、多色カードがいい感じに 3すくみになっていました、フィラーとして、面白い作品でした
・キャプテンネイチャー:お次は子供向けの協力ゲームをプレイすることに
・フィールドにゴミと魚のチップがばらまかれており、船を動かして、狙いのゴミを回収していくゲームです
・4回失敗するまでに、すべてのゴミを回収すれば勝利です。失敗は、目標達成で回復することができます
・船は、見えない状態で動かす必要があるので、中盤以降はかなり難しくなります
・各プレイヤーに1つずつ配られている、お助けアイテムの浮き輪を使うと、1人を指名して、声でヒントを出すことができます
・スイカ割りのような感覚でこれはこれで面白いですね。子供も交えての協力ゲームとしても、いい作品だと思います
・モバイルマーケット:お次は、春のゲームマーケットで販売された、こちらの作品から
・「スマートフォン株式会社」のカードゲーム版といった感じでしょうか。
・アクションボードの組み合わせでアクションを選択し、技術を購入し、価格を決定し、広報を打ち、売却という流れです
・技術カードと広報カードの組み合わせで、薄利多売か多機能型か高価格かが決まる感じでしょうか
・イベントカードの効果はプラスマイナス含めて、それなりに大きいものもあります
・薄利多売はほかのプレイヤーの売り先を潰すのと売上台数の順位ボーナスがあるので、成り立ちそうな感じです
・要素が凝縮されており、値付けも含めたアクションも悩ましく、こちらでいいような感じがしました。いい経済ゲームです
・ウルヴズ:CMON Japanから発売されたばかりの、アブストラクト色の強めなエリアマジョリティのゲームです
・プレイヤーごとに、狼の群れをコントロールしますが、1つだけ得意地形が設定されています
・両面に地形が書かれたタイルを使って、アクションするとタイルが裏返るという仕組みになっています
・3人の場合は、マジョリティにいかに遅れないかも大事ですし、得点要素をどこで取るかも大事です
・巣穴の配置や狩りでボーナスアクションを取り、コンボを組むゲームのようです
・終了条件が、条件を満たしたターンに終了で、基本的に終わらせたもの勝ちの展開でした
・ターン数がそこまで多くないので、後手番不利だと思います。BGGも見ましたが、そのような議論も出ていました
・そのあたりを補強するルールもないので、妨害は先手番へで調整することになるでしょうか
・BGGフォーラムでは、初期配置をスネークオーダー(いわゆるカタン式)から、完全な逆順にするというアイデアが出ていました
・エリアマジョリティの特性上、同一ターン数にすると後手番有利になるので、難しいところではあります
・アップルジャック:お次は、Rosenberg のパズル系のゲームです。バネストで販売されていました
・タイルを1枚選択して、配置するだけではありますが、パズル部分は蜂蜜の収入と果物の得点の2要素があります
・収入が高いタイルは、コストも高いのでそのあたりが悩ましいところでしょうか
・果物は最終得点もあるので、長所を伸ばす形がよさそうな気もします。最低ライン突破のボーナスも大きいですが
・要素としては果樹園作りですが、鉄道ゲームの雰囲気も非常にあります。路線をつなぐ感覚もありますし
・この手のパズル系のゲームでは、アブストラクト過ぎずにほどよい感じだと思いました
・ジンクラフター:お次は、Kickstarterで出ていた国産ゲームです。材料を集めてジンを作って名声点を稼ぐゲームです
・ゲームとしては、シンプルなお題達成型のゲームですが、ほかのプレイヤーの材料を借りられるのが特徴です
・自分は 4/3アクションの得、相手は 2/3アクションの得なので、活用した方がよさそうではあります
・材料の特殊効果のばらつきと、マーケットの狭さ、ブランドカードの選択肢の狭さは、全体として窮屈な感じです
・材料詰まりを打開すると 1/2アクションくらい損するわりに、詰まりやすい印象があります
・軽いゲームなので、どちらかと言えば雰囲気を楽しむゲームでしょうか

というわけで、2週間ぶりのゲーム会でした。今回もいい作品が色々とプレイできています。

今日の配信ですが、22:30 ころから準備ができ次第お送りします。明日は、予定なしの日ですが、色々と買い出しに出かけようかと。  
Posted by Hammer at 21:45Comments(0)

2023年06月03日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、出かけることに。雨は小雨になっていました。前線に向けて垂直方向に近づく感じで移動しましたが、横浜到着後も小雨になっていました。

ゲームマーケット明けのゲーム会ということで、市販の作品を数多くプレイする方向にしました。ここからはダイジェストで。

・花の三国志:ゲームNOWAの春の新作です。三国志と花札のこいこいをモチーフにしたゲームです
・不要な手札を山札の一番下に送り込むことができるのがポイントで、ある程度自由が利くようになっています
・全3ラウンドでしたが、2ラウンド目で大量得点が入って、ギリギリ逃げ切れました
・振れ幅は大きめではありますが、手札の操作ができるので少しコントロールできる感はあります
・エイジ オブ ムーン:お次は、こちらをプレイすることに。変則的なリソースマネージメントゲームです
・「ゲシェンク」を意識したとありますが、カードを獲得するタイミングが非常に悩ましいゲームです
・全色ボーナスは取りにくいですが、ほどよくカードを獲得して着地のタイミングを狙う感じでしょうか
・じりじりとした感じは「ゲシェンク」に近いですが、特殊効果がいろいろとあるので組み合わせも大事になってきます
・ダーウィンズ ジャーニー:お次は、こちらの作品をプレイすることに。ワーカープレイスメントです
・さまざまな動植物を発見して発表することで得点を稼ぐゲームです。要素がかなり多く、見通しの悪い作品です
・資金繰りがとにかく厳しいゲームで、資金を獲得する方法が少ないので、特に序盤の資金を0にしないことが重要です
・複数個の駒を動かすすごろく的な要素もありますが、発表で被らないようにするのも大事になってきます
・素点を獲得するか、発表での倍率を上げるかのどちらかになるので、勝ち筋は少し狭めかもしれません
・かなりボリュームのあるゲームでした。最近では珍しく、ガードレールのないゲームです
・ザ マインド ソウルメイト:お次は、春のゲームマーケットのバネストで出ていた作品です
・「ザ マインド」との違いは、予言者が情報を少し持っていることと、カードをウラ向きでプレイすることです
・数字は 1〜50 まであり、予見者は所定の枚数のカードを見て、数字を所定の個数記入します
・あとは、全員の心を合わせて、数字が昇順になるように出していくだけです
・予見者が回答をチェックし、失敗した場合は、数字を1つ追加で記載します
・カードの出てくる枚数がそこまで多くないのと、1〜50 と数字の幅が狭いので、難易度は上がっています
・レベル8でゲームオーバーでした。2巡目以降は予見者以外も数字が分かるのでヒントにはなります
・このゲームの不思議なところは、ヒントとして「数字を書く」とだけしか説明書に書いていないことです
・クズーカ:お次はドイツゲーム大賞の推薦作品となった、こちらをプレイすることに。昨年秋のゲームマーケットで出ました
・規定の枚数カードを配り、全員で何が何枚あるかをビッドして当てていくゲームです
・オーバービッドするか、答え合わせをするかしかできないので、いかにビッドでコミュニケーションを取るかが重要です
・正解すれば経験値が入り、登場するカードが増え、ちょうどで正解すればオールマイティのカードが1枚山札に入ります
・7ラウンド終了までに、既定のビッドを成功させれば勝利となります
・8歳以上のゲームですが、かなりシビアなビッドのコミュニケーションが必要になります
・6ラウンド目でも、クリアな数がありましたが、7ラウンド目は手札のフィットが確認できて勝利条件を満たしました
・失敗は1回くらいまでしか許されない感じでしょうか。人数が増えると難度は上がります
・コントラクトブリッジのビッドみたいな感じで、どこがフィットしているかを探すのが悩ましいです
・ザ ボーダー:ダイスを振って出た目に応じてマスを塗るしていく、ロール&ライトです
・親プレイヤーは、同じ色の既定数のマスを一気に塗ることができますが、余ったダイスは小プレイヤーの塗る権利に回ります
・序盤は、ある程度自由度がありますが、中盤から終盤にかけてだんだん塗るマスが少なくなってきます
・得点は、既定の領域を早取りで囲むことがで入り、既定数の領域を埋めたらゲーム終了です
・特殊能力がない、プレーンな感じのロール&ライトで、いかにマスを残すかも大事になってくるかと思います

今日は新作を中心に色々とプレイしました。

今日の配信は 23:00 ちょっと前から準備ができ次第お送りします。遅くなったので、少し短時間ででしょうか。

明日は、予定なしの日です。  
Posted by Hammer at 22:45Comments(0)

2023年05月20日

巣鴨ゲーム会でした

というわけで、今日は巣鴨ゲーム会でした。

早めに起き出して、朝食をとって、会場に向かうことに。9:00 に間に合うように移動しました。

今回は、4人→3人ということで、持ち込みゲームをすべてカバーする必要がありましたが、ほぼ購入品を持ち込んだ感じでした。ここからはダイジェストで。

・ナイトメア大富豪:手始めは、3人でこちらをプレイすることに、プレイ済みですがよかったので購入していました
・3人でプレイできる大富豪系ゲームとして、少しひねりも利いていてよかったです。1〜6の6連番が出たりとか
・サヴェッジボウル:ここからは4人で、既定数のトリックぴったりを狙うトリックテイキングです
・前半戦のイエローカードが効いていて、手札がある程度弱くても、強すぎてもある程度まで調整が利きます
・とはいえ、コントロールしきれない部分もあって、なかなかにテクニカルな感じでした。最終ラウンドで10点到達しました
・ビルダーズハイ:こちらはプレイできていなかったので、このタイミングでプレイすることに。カワサキファクトリーの作品です
・初期手札から方向性を定めて、目標を決めて、手札を0に向けて進めて行くカードプレイのゲームです
・序盤に強めの建物を建てて、速攻で目的を達成して、2手詰め状態で逃げ切りました
・金額操作系の効果が強いですし、予算の追加ドローも手数に効いてくるようです

ここで昼食を挟んでいます。天丼にしましたが、よかったですね。

・フィレンツェの匠:2000年の作品のリメイク版で、先行発売版を入手していました
・かなり昔に相当数プレイしていましたが、前回プレイはなんと 2003年1月、20年越しのプレイでした
・基本に忠実に、道化師連打で中盤に作品ボーナスを取る展開に。6回発表で理想に近い展開でした
・名声カードを事故回避で 3点下げ、スカウトカードでの引き抜きがされなかった影響で1手損で、1点差で届きませんでした
・バリアのない競りは少し年代を感じますが、今でも活躍できるゲームだと思います
・どうぶつパーティ:お次は、コミュニケーション系のゲームをプレイすることに
・動物の描かれた絵を 2枚のアイテムカードをヒントに当てる/当ててもらうゲームです
・お題の絵の構成要素が少なめなので、どのヒントを取るかがかなり悩ましい感じのゲームでした
・ざまあ!! ウォーズ:お次は、読み合い系のゲームをプレイしました
・バッティングしないように、ダンジョンを選択し、単独の場合に得点を獲得、得点を競うゲームです
・序盤はいきなりバッティングが発生しましたが、単独で装備品を持っている状態ができたので、独占で大量得点が入りました
・最終版も、得点を奪える装備状態で、バッティングを成功させ、大きく逃げる形になりました
・軽いゲームですが、4人でも思ったよりもバッティングするので、5人はかなり荒れた展開になりそうだと思ったりとか
・YON5O:こちらは初出は秋のゲームマーケットですが、新版をプレイしました
・「うすのろ」系のゲームですが、ゲーム開始時にそれなりの数のカードが抜けるので、どの数字を集めるかが悩ましいです
・2勝先取でプレイしましたが、最後は 7を3人が集める事故みたいな展開になったりとか
・クリプトリック:お次は、リード権を奪うことができるトリックテイキングゲームです
・4人の場合は、4スート+切り札スートで、手札は 6枚なのでボイドスートで逃げやすい感があります
・思ったよりもコントロールが効くのと、5点からいかに上乗せできるかという感じで点差がつきにくい感はあります
・ギブトレ:ここからは3人で、会場でもありましたが、Kickstarterで入手していました
・ケーキカットとセットコレクションのゲームで、チーム戦になっています。3人は非対称のチームです
・5枚のカードを2つに分け、うち1枚は裏向きにして出し、選んでもらうというシンプルな作りです
・今回は、特殊能力がかみ合ったのと、読みを2回ほど当てたので、そのまま逃げ切りの展開でした
・2人か4人で対照形にした方がバランスがよさそうだと思ったりとか
・ハーベスト:こちらは、復刻版ですが、未プレイの作品でした
・タイルを配置して、3枚以上の列を作り収穫するシンプルなゲームです
・ヘイトコントロールは大事ですが、得点の機会を逃さないのがいいでしょうか。特殊カードの使い方が難しいです
・比較的ライトに楽しめる作品だと思いました

ここで、夕食休憩を挟むことに。昼に混雑して入れなかった定食店にしました。

・ウォック アンド ロール:その次は、Darilさんの作品をプレイすることに。以前、買い逃していたので
・ロール&ライトで、親だけ使えるダイスがあるタイプのゲームです。今回は基本モードでプレイしています
・親権でいかに有利な目を保持できるかと、得意分野を早めに固めることが大事でしょうか
・変換の特殊能力は強力ですし、偏りによっては、ボーナスを取って一気に逃げ切ることもできるかもしれません
・手早く3品完成させて、ボーナス点で逃げ切った感じになりました。基本モードは比較的軽いゲームですね
・テイルズ オン ファイア:バネストで購入した作品をプレイすることに。読み合いと得点の奪い合いのゲームです
・カウントアップしていく数字の最後を狙うゲームですが、思惑が絡んでなかなかうまくいきません
・使ったカードは1ターン戻ってこないので、そのあたりも悩ましいところです、シンプルですが悩ましいゲームです
・3人の場合、ダミープレイヤーが出てきますが、確かに4人くらいいた方がよさそうな作品でした
・ぱぐちき:最後は、少しネタ寄りの作品にしました
・4〜20面体のダイスを使って演算をし、目的の数値に最も近づくことを目指すゲームです
・ルールを読んだときに「1」が目的だと変なことになりそうだと思っていたのですが、本当に出ました
・3人がそれぞれのやり方でちょうど「1」を達成したりとか。チップインも出たりと、振れ幅の大きなゲームでした

今回は、13作品プレイしました。出席できなかったメンバーも多かったので、どこかでリベンジがあるかもしれません。

明日は、昼の時間に食事会があります。
  
Posted by Hammer at 23:18Comments(0)

2023年04月15日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

やや遅めに起き出して、朝食をとり、ゲーム会へ移動することに。3月のダイヤ改正後、初めてのゲーム会なので電車接続も変わり、スムーズにつながるようになりました。ここからはダイジェストで。

・テストプレイ その1:手始めのテストプレイは、4人での動きを見る感じで 2回ほどプレイしたりとか
・テストプレイ その2:お次は、変則的な組み合わせのゴーアウト系ゲームでした
・テストプレイ その3:2人対戦のゲームをテストプレイしています
・テストプレイ その4:変則的なセットコレクションのゲームでしょうか
・テストプレイ その5:こちらはハンドマネージメント系のゲームでしょうか
・ナイトメア大富豪:名古屋ボードゲーム楽市での購入品とのことで、大富豪系のゲームですが、プレイ人数は 4人までです
・ゲーム最初の打ち出しは1枚、ストップカード、プラスカードがかなり効いていて、じりじりとしたプレイ感でした
・Terraforming Mars: Ares Expedition Discovery:Kickstarterで届いたばかりの作品をプレイすることに
・Ares Expeditionの拡張セットで、Discoveryはマイルストーン、アワード、フェイズのアップグレードが追加されています
・フェイズのアップグレードは適度に強力ですね。マイルストーンは獲得タイミングが絶妙な感じです
・入手はしていたので、プレイできる機会があってよかったです
・フィンドルフ:Friedman Friese のエンジンビルド系のゲームです。材料を手に入れ、建物を建てて得点を稼ぎます
・初期資金だけが渡された状態で、アクション数の増加や、収入などのエンジン構築からゲームがスタートします
・運の要素なしで、特に最初の資金で何を購入するかがとても重要になってきます。アクション数も大事です
・最初はつかみ所がないゲームなので、人は選びそうな感じがしました
・スプリト:最後は、ホビージャパンから出たばかりのこちらの作品をプレイすることに
・「2つの都市の物語」を簡単にしたような感じで、ドラフトしたカードを左右どちらかにプレイし、両隣と協力します
・得点カードの組み合わせが大事ですし、どちらからプレイするかも大事になってきます、枚数はある程度は必要です

終了後、帰宅したタイミングで、ゲームマーケットの出展者証とカタログが届いたりとか。

遅くなったので、先に配信を済ませたこともあり、こちらの投稿が遅くなりました。明日は予定なしの日です。
  
Posted by Hammer at 23:03Comments(0)

2023年02月04日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

遅めに起き出したので、急いで朝食をとり、更新作業をして出発することに。若干遅れての到着になりましたが、今回も色々とプレイしています。今回もダイジェストで。

・テストプレイ その1:春向けのテストプレイを進めることに、UIと通しのプレイ感を見てみたりとか
・テストプレイ その2:テストプレイ案件ですが、2人プレイを試したりとか
・だるまあつめ:テンデイズから最近出た作品です。Knizia の作品ですね
・得点が入るタイミングが独特で、途中のプレイヤーに得点を抜かれる可能性もあります
・バーストの判断がすべてではありますが、得点を取らせないためのプレイもあり得そうでした
・タイムカプセル:お次は、かなり新しい作品をプレイすることに。カプセルを使ったバッグドロー式のゲームです
・購入したアイテムをカプセルに入れて、後続のラウンドでコンボを組むこともできるようになります
・コンボが大事なように見えましたが、カードがかなり勝負を分ける感じになりました。強いカードが極端に強いです
・不思議なプレイ感覚のゲームですが、10ラウンドだと少し長い気もします
・アティワ:お次は、秋のゲームマーケットで限定販売され、ここ最近一般販売されたこちらの作品を
・Rosenberg のワーカープレイスメントゲームですが、7ラウンド 3ワーカーの 21アクションでの勝負になります
・土地にいろいろなものを配置していくのですが、書かれているものしか配置できないのがポイントです
・得点手段として、人口を増やすか、コウモリを増やすかになりますが、どちらも食料は配置場所の問題が出てきます
・繁殖が手がかりになるので、プレイ感としては若干ゆるめですが、アクションは足りない感があります
・ミルフィオリ:メビウスからの日本語版の作品です。ドラフトでアクション選択をして、各所にタイルを配置していきます
・早取りのボーナスと、追加アクションが重要です。手番の妙があるので、オプションルールは入れた方がよさそうです
・オール イン オール:お次は、メビウス便からこちらの作品を
・変則的なセットコレクションですが、途中でラウンドが打ち切りになる可能性もあるので、悩ましいところです
・Age of Will:最後はこちらを2回ほどプレイすることに。建設の軸が決まらなかったりと難しいところです

というわけで、テストプレイも進められたので、あとは微調整の段階でしょうか。

今日の配信は 22:00 過ぎ頃から準備ができ次第お送りします。明日は、予定なしの日ですが、メンテナンスするものもあるので、家周りのことでもと思っています。
  
Posted by Hammer at 21:48Comments(0)

2023年01月28日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、更新作業をして出かけることに。1本早い電車だと快速に当たるのですが、途中の待ち時間が長い感じでした。

ゲーム会の様子はダイジェストで。

・テストプレイ その1:手始めに自分の作品のテストプレイを。2回ほど試しました
・特別な要素は1つだけ順序固定の方がよさそうで、あとは、バランス調整の段階でしょうか
・テストプレイ その2:こちらも、調整段階です。どのようにまとまるかが気になるところです
・テストプレイ その3:こちらは観戦のみで。悩ましい作品になっているかと思います
・Challengers!:対戦型のデッキ構築ゲームですが、構築だけして後は自動で決着がつきます
・カード構成はある程度つかんでおいたほうがいいですが、デッキの方向性が大事になってきます
・Discordia:ダイスピック型のアクション選択のゲームです。手持ちの労働者をすべて配置したら勝利です
・序盤は、かなり労働者が出てくるのでびっくりしますが、配置できる場所を作るのは大事です
・2ラウンド目で大きく数を減らせたのと、3ラウンド目で変な労働者が出てこなかったので、最終ターンに置ききりました
・惑星Xの探索:推理パズル系のゲームで、全員でスマートフォンのアプリを使用します
・最終的な配置を当てるだけではなく、途中経過での部分点もあります。ヒントの出し方が悩ましいところです
・ログの取り方と、情報の絞り方が大事なゲームですね。アクションの負荷が低い研究の情報も役に立ちます
・ホイルドッホ:最後は、メビウス便からの作品をプレイ。変則的なカードプレイのゲームです
・コントロールできない部分は多いですが、手軽に楽しめるタイプのゲームだと思います

19:00 前くらいに終了し、買い出しをしてから帰宅、夕食を取って今に至るという感じです。

配信は 22:00 ちょっと過ぎ頃から準備ができ次第お送りします。明日は予定なしの日です。
  
Posted by Hammer at 21:52Comments(0)

2023年01月14日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとって、更新作業をして、時間調整ののち、出かけることに。5週間ぶりのオフラインゲーム会です。ここからはダイジェストで。

・テストプレイ その1:春向けの作品のお披露目です。カード32枚で収まりそうな感じに
・何回かバリエーションを試してみて、方向性は見えてきた感じでしょうか。リサーチを少しした上で方向を固めましょうか
・テストプレイ その2:こちらもテストプレイの作品です。調整もだいぶ進んだ感じでしょうか
・テストプレイ その3:こちらは初の試みでテストプレイをしたりとか
・Wormholes:アクションポイント制のゲームで、カードに示された惑星に人を運んでいくゲームです
・ワームホールがこのゲームのポイントで、移動にはアクションポイントを使いますが、ワームホールの配置は無料です
・ワームホール同士のワープも無料なので、中盤あたりから移動力がかなり上がってきます
・不思議な動きのゲームですが、終盤までが早い感じがします
・アクロポリス:タイル配置系のゲームです。順番に応じてタイルを獲得して配置していきます
・得点倍率のマスと、得点条件のマスがあり、うまくつなげていくことがポイントになります
・2階層目に入ると、得点条件のタイルは 2枚分としてカウントしたり、石材を入手できたりします
・3階層目に、6点タイルが置けたので、大きな得点行動ができました。微妙な差で差し切った形になりました
・RISE:アクション選択と、パラメータ向上のゲームです。高価なアクションにはおまけがつきます
・得点行動をするためには、反乱や自然破壊を伴い、ペナルティもあるため、いかにカバーするかもポイントでしょうか
・中盤から、終盤に掛けて、アクションの連鎖が起こるあたりになってくると、だんだん派手になってきます
・終盤の 2ラウンド目、3ラウンド目あたりがピークになるでしょうか。育て方が難しいゲームです

というわけで、テストプレイを中心に色々とプレイできました。来週はゲーム会自体に出られないので、続きは再来週以降でしょうか。
  
Posted by Hammer at 20:54Comments(0)

2022年12月14日

年末の風物詩

今週も折り返しまできました。

今年の The one hundred のゲーマー度チェックが出てきました。毎年記録を投稿しているので、忘れないように投稿しておきましょう。

ゲーマー度は 93、プレイ済み 69、所有済み 24でした。今年の母数は 102です。

毎年母数が変わるのでパーセンテージと前年比を出すと、ゲーマー度 45.6% (-1.0%)、プレイ済み 67.8% (+4.7%)、所有 23.5% (-6.6%) でした。

恒例の注釈ですが、オンラインで対人戦でプレイしたものは「プレイ済み」に含みます。今回は対象なしですがソロプレイ可能なものに限り、デジタル版でも「プレイ済み」とします。デジタル版のみの所有は「所有済み」には含みません。

今年の傾向としては、インディーズの大箱がだいぶ増えた感があります。レガシー系とインディーズ大箱はそもそものプレイの機会が少ないので、数値は下がる傾向にあります。BGAでプレイした作品も多々あり、プレイ済みを押し上げているものと思われます。今年は、稼働が少ないゲームを処分したので、所有済みの数も減りつつあります。
  
Posted by Hammer at 22:03Comments(0)

2022年11月19日

オンラインゲーム会でした

というわけで、今日はオンラインゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとって、更新作業をしてから、家事を済ませて買い出しに出かけることに。不足していたものを色々と買い足したりとか。

時間調整の後、昼食をとってオンラインゲーム会へ。ここからはダイジェストで。

・ルート66:キャントストップのバリエーションですが、こちらをプレイしました
・全体を通して8つ埋まるまでというのと、中断したところは1マスとして数え、同マスは飛ばしてカウントされます
・得点式に変わり、ある程度の場所まで進んでいれば 2位のボーナスの権利もあります
・偶数が先に埋まる展開になりました。ゾロ目や全部偶数、全部奇数で終了と、事故率が上がる埋まり方です
・得点勝負になっているからこそ、止められない場面も出てきています、最後は2か所同時達成での逆転が見られました
・タペストリー:少し長い作品でこちらをプレイすることに。最初のタペストリーが2枚とも待ち伏せでした
・有効なタペストリーは来ませんでしたが、それ以外は比較的かみ合った展開になりました
・終盤は、シンギュラリティから、科学で軍事を伸ばして、中央突破がうまくできて得点が伸びました
・最終的の得点で指された感じでしたが、2の時代でのボーナスが効いていた感じでしょうか
・イッツ ア ワンダフル ワールド:その次は、こちらをプレイすることに
・序盤から、出せるカードに制限があったので、緑寄りの伸ばし方にすることに
・3ラウンド目までは、緑カードを集めて、青カードの行き先を探していましたが、最後のドラフトにほとんどいませんでした
・結果は、資源が1つ足りずに得点が伸びきらず 2位終了でした
・スペースベース:最後はこちらをプレイすることに。光速バージョンでプレイしています
・8の矢印を活かす形にしましたが、9と10の矢印が取られ、隣接する数字もなかなか伸びない展開に
・7の減点カードを引きましたが、活用する前に得点が伸びきっての終了でした、9〜11の形は強いですね

終了後は、少しゆっくりとしていました。

今日の配信は、21:00 ころから予定通りスタートの見込みです。

明日は予定なしの日です。来週末がブラックフライデーでこのタイミングで買い物するものはない感じなので、状況を見て必要なものの買い出しに出かける程度でしょうか。春向けの準備を進めたいところです。
  
Posted by Hammer at 20:14Comments(0)

2022年11月12日

オンラインゲーム会でした

というわけで、今日はオンラインゲーム会でした。

遅めに起き出して、朝食をとり、更新作業をした後で、たまっていた家事をこなすことに。前半の平日期間はAsyncプレイでまとまった時間がとれなかったので。

昼食〜朝食の買い出しをすませて、昼食をとって、少し音声調整をしてからオンラインゲーム会に。ここからはダイジェストで。

・カヴェルナ:BGAでプレイできるようになったので、3人でプレイしています
・「アグリコラ」の流れをくんだ作品ですが、こちらの方が食料関連はゆるめに作られています
・ワーカーをいかに増やすかと、食料基板をいかに構築するか、そして得点をどう稼ぐかがポイントでしょうか
・このゲームも 2 in 1 のアクションをいかにうまく活用できるかになりますが、積まれている材料も大事です
・食糧問題が、畜産と農業の両方になったこともあり、アクションが薄くなっています、武装のタイミングがありませんでした
・得点は伸びずに終了でしたが、どんな感じのゲームかは分かった感があります
・リビングフォレスト:お次は、こちらをプレイすることに。説明書だけ読んだ状態でした
・雰囲気は「ミスティックベール」に近いですが、デッキ構築しすぎると伸びなくなってきます
・どの条件で勝利を取るか、選択と集中がポイントになりそうです。追加アクションをどう活かすかがポイントでしょうか
・若干癖のある動きをするので、慣れは必要かもしれません
・ジャンプドライブ:時間が少しあったので、こちらを2回プレイすることに
・1ゲーム目は、カードの巡りが全く会わずに、収入2枚で2ターン目に出すカードがなくなりました
・2ゲーム目は、少し希少品よりになりましたが、最後のターンでワールドを引かずに終わりました
・銀河流行発信源で逃げ切る勝ち方もあるようですが、完璧なタイミングでスタートを切るので難しいですね

終了後は、少し買い出しで足りないものを買うついでに散歩に出かけたりとか。

なお、プレイしたゲームのログですが、Asyncでのプレイが新要素として入ってきました。プレイしたゲームはレポートを残す方針なので、プレイログは取っており、どこかで Webサイトに反映でしょうか。

プレイした日付ですが、ゲーム終了時の日付で反映させようと思います。深夜0:00を回った場合は、寝るまでは前日扱いにしましょうか。

今日の配信は、21:00頃からスタートの予定です。明日は、朝の時間に通院があります。終了後は散髪に出かけましょうか。
  
Posted by Hammer at 19:25Comments(0)

2022年11月10日

結末とか

今週もあと1日ですね。

18XX.Games を使った非同期プレイの「18Chesapeake」の部が終わりました。SR7-3で終わったら差しきりだったのですが、$30ほど銀行に残って延長になり、差しかえされました。延長戦になると D列車を持っている会社が圧倒的に強いですね。

18Chesapeakeは4列車→D列車の転換ができた会社が強い印象はありますが、今回は転換なし、転換があると銀行に流れる現金が $200少なくなるので、OR7-3でギリギリ銀行破産、5列車で無配当を出さない会社で逃げ切るパターンもありそうな感じです。

昨日書きにくかったところを補完しましょうか。

Privateのオークションですが、P2, P3が相当な競りになりました。P2は $40→$60、P3は $50→$60 で競り落とされています。逆に、それ以外の会社は定価購入です。

人数に依存しますが、P1所有者はLVをそのまま経営しニューヨークへの線形を調整できます、P2所有者はLVかPRRが有利に、P3はB&OかPRRが有利にという感じになります。P4の能力は使いにくいですが、$15の収入と$160までで買い取らせられるのが強力です。

P5は扱いが難しいです。自分で B&Oの社長になれるとは限らないので要注意です。自分から何らかの社長をやらないと、買い取りができずに生きてこないかと思います。

P6はどの会社につくかに依存しますが、OR1-1で列車が購入されると儲けは$20しかありません($95で設立させても$10の損失でスタートします)。定価が高い都合上、1社目を建てずに$30の収益をもらって他社の株を拾い、3列車が出たタイミングで 2社目として設立させるのがよさそうな流れです。1社目として出やすい B&OやLVについた場合は変則的になりそうです。

トークンですが、今回はチョークポイントに置かれる形になりました。ボルチモア、アレンタウン、ハリスバーグあたりが該当しますが、ハリスバーグが埋まる形になりました。逆にワシントンDCとボルチモアはトークンが空く形になり、Dは走りやすい形になったかと思います。

多人数でプレイする場合、次手番と関係ない部分で色々と影響が出たりするので、状況にあったプレイがいかにできるかでしょうか。ミスをすると順位は下がりますが、ミスなしで勝てるかどうかは展開次第という印象です。
  
Posted by Hammer at 20:44Comments(0)

2022年11月09日

Async再び

今週も折り返しまできました。

昨日から、18ChesapeakeのAsyncプレイが進んでいます。1日目は、軽く 3列車くらいまでと思っていたのですが、SR5まで進みました。

変則的な 3社建てで、PRRの代わりに P6の効果で社長株が出てきた C&Aが設立されています。少しひねって B&Oを $80で、先手番で奪う形で設立し、LVを購入して 60%分の株式を持つことにしました。

PRRが出なかったこともあり、2列車の出方が遅くなる一方、SR3で、株が放出されて 4社目の PRRが建つことに。ORが1回少ないので、配当分しか利益が出ていないことになり、株価が下がる展開に。P2持ちがP6を取ったため、かなり展開が重くなりました。

こちらは P5 を取ったときに近い形で、B&Oから遠慮なく $160 を引き出して、B&O自体は 2-3-5 の列車の形にしようとしたのですが、パーマネント合戦に負けそうなので 2-3-4 の形にして、2社目に期待することに。

SR5 で設立のタイミング、Priority がなかったので、LVを先に売られて、1株余計に放出することになりましたが、SRがとれたので SR+5列車で手堅く回る展開に。ここで日付変更をまたいでいます。

昨日時点で、LVとPRRが3-4の壁系になることが判明したので、このタイミングで建てた会社は 5〜6列車がとれることが判明。それを踏まえて、B&Oの3列車を $370で購入し、SRRは残金 $540、B&Oはマーケットの株配当で $500に届き、どちらも 5列車は自力で、6列車は無配当で購入できる権利が出てきました。

ここまでが、今朝の流れです。今も少しずつ進んでいますが、6列車が買われず、ゆっくりした展開に。今回は、プレイミスらしいミスはないのですが、B&Oが余計に売られた影響で、逃げ切られそうな様相です。SRR株を埋められて無配当なしで5列車が買える形になっています。

ひとまず、今日進めるところまで進めてという感じになりそうですが、週末を待たずにゲームが終わりそうです。
  
Posted by Hammer at 21:32Comments(0)

2022年11月05日

巣鴨ゲーム会でした

というわけで、今日は巣鴨ゲーム会でした。

出先からなので、それなりの時間に起き出して、朝食バイキングを取って、チェックアウトして、ほぼ時間通りに会場に到着しました。今回は6人ということで、1〜2卓でプレイしています。ここからはダイジェストで。

・音速飯店:すごろくやの新作で、リアルタイムゴーアウト系のゲームです
・文字の組み合わせでカードを出していきますが、メニューにないカードは出せない制限があります
・開始文字として出せるカードと終端文字で出せるカードがあるので、注意が必要です。意外と手詰まりになります
・スイート&スパイシー:「スパイシー」のリメイクです。日本語版も出ますが、バネストから購入しています
・ブラフ系のゲームですが、数字かスパイスかでしか指摘できないので、うまく通る可能性もあります
・手札出しきりのボーナス10点が強いですが、それでも勝てないことがあるのがこのゲームのよさでしょうか
・酒の屍を越えてゆけ:お次は、伏せカードでのバースト系のゲームです。酒を仕込んでいき飲みすぎに対してクレームします
・カードを除外するカードが意外と多いので、枚数があまり当てにならないというのはあります
・一発アウトのカードが少し情報量として強いかもしれません。情報量は少なめのゲームでしょうか
・ベアレイド:プレイしておきたかった経済ゲームです。ダイスで風説の流布をコントロールして、株を売買します
・空売りができるゲームですが、資金調達の方法としてが主でしょうか。売りは株価分しか儲からないので
・何人かで強調するのが大事ではありますが、情報を握りつぶすのも強いですね。とはいえ1人で持てる情報には限りがあります
・たまにろくな行動がとれない場面もあります。人数が減ると少し動きやすくなるかもしれません
・2時間超えの長期戦でしたが、かなりボリュームのある経済ゲームでした

14時過ぎくらいから、昼食を挟んで、ここからは2卓で。

・チケット トゥ ライド サンフランシスコ:ご当地マップの1つで、観光客の要素があります
・エンバーカデロのチケットが2枚来たので、チケットを軸に路線を引くプレイにしました
・アルカトラズ行きの5本路線は早めに使われた感じです
・観光客のパーフェクトは難しいですが、ある程度取ると1本路線で3〜4点行動になったりもします
・チケット達成後、少し手札をためて、アルカトラズ行きのチケット狙いで引いたものがあたりでした
・3手6点と、1手2点のチケットが来たので両方キープして達成を優先させることに
・終了1ターン前にチケットを達成させ、最後は2点行動も残って終了。2点差で逃げ切れました
・基本は、初期チケットの達成ですが、短距離2枚の場合は 4点路線と観光客を狙うのもありそうです
・マジカルワード:いったん6人に戻って、こちらをプレイすることに。クロスワードを埋める形のリアルタイムゲームです
・3〜5文字×2の組み合わせですが、難度は高めでしょうか。カードの向きによって難度が変わるので工夫は必要です
・雅々:こちらは5人でプレイしてます。変則的なノック系のゲームです
・同数、ストレートなどで手札を出していき、規定点を下回ったら上がり宣言ができ、失点が低いプレイヤーがいなければ成功です
・5人は人数的には多く、よくある Skip、Reverseが強烈な効果になります。インディーズで入れる際は注意が必要です
・上がりの判断が難しいですが、アンダーノックのペナルティが大きすぎるので、収束性は若干悪いかもしれません
・ドレスライフ:ここからは2卓に分かれて、3人でプレイ。同時プロットのカードプレイと連鎖のゲームです
・序盤に、効果を打ち消すカードが多数出てきた後で、単純に3点カードを連発で引く展開に
・場札2巡目で 0点→6点→9点のコンボで 25点中15点を獲得。次ターンも9点ですが山札が尽きて、キャンセルの危機はありました
・カードを引かれずに、1枚だけ打ち消しても、6点が入り、持ち点と1点没収で、逃げ切りました
・手軽なタイプのゲームですが、打ち消すカードの投入先が悩ましいところです
・ジャッジドミノ:少し時間があったので、こちらをプレイすることに
・ルールに従いドミノを置いていき、倒せなさそうだと思ったらチャレンジし成否を予想します
・これはシンプルで楽しいゲームでした。アナログならではのゲームです
・ワールド エクスチェインジャーズ:お次は、紙ペン経済ゲームです。資金のポートフォリオを書いていきます
・ポートフォリオの折れ線の停止位置、通過位置で特殊な効果が入ります。これとセットコレクション的な要素もあります
・資金での効果もあるので、出し入れのみの手の運動をしやすいですが、それなりに悩ましさもあります
・これまでにないタイプのゲームで楽しめました
・With x Wiz:七並べ系のゲームです。用語が多いので、かなり整理してルール説明しています
・出せる/出せない条件と、カードを引き取る条件はありますが、パスもできるので、中盤から詰まりやすくなります
・初期手札でどうしようもない組み合わせだと、若干しんどいところがあります。オールマイティは単純に強いです
・式神召喚っ!:お次は、ラブレタータイプのゲームをプレイしています
・手札の予想で、相手にダメージを与えて脱落させるか、最後の手札勝負に勝つかという感じです
・脱落させることは比較的難しいので、特殊効果を見ながら手札勝負に備えるという感じでしょうか
・最後の山札で、最強カードを引いて終了する、ラブレターでもえぐい勝ち方をしました
・要素は少し多いでしょうか。切り詰めるとラブレターに寄りすぎるので、難しいところはあります
・トリックマイスター:久しぶりに、こちらをプレイしました。変則ルールが次々と出てくるトリックテイキングゲームです
・注意点として、「切り札」は、第5の切り札スートになります。ルールは補充なしです
・1ゲーム目は、数字の切り札と、2番目のリードスートが切り札、スタート時に手札交換ありです
・1スートが 7枚まで伸びたので、1巡目を全力で勝ってリードスートで切り札スートに昇格させました
・サイドスートが弱かったので、そこまでトリックはとれませんでしたが、少しリードしました
・2ゲーム目は、リードブレイヤーがトリックに勝てないルールです。こちらも2人でキャッチボールをして得点を取っています
・3ゲーム目は、切り札は失点、切り札なしのトリックは2点という変則ルールです。切り札は数字なので4枚のみです
・後手勝ちなので、切り札を出して切り札要求をすると、後出し勝利で取らされることに気づいたりとか
・切り札でランクが変わったことで、3スート5ウィナーに上がり、ほぼノートランプでランが走り 9トリック取りました
・変則ルールが入っているので、経験者向けですが、パーティーゲームよりのトリックテイキングだとは思います

というわけで、21:00 近くまでプレイして終了でした。昼食が遅かったので、夕食は取らずに帰宅して、夕食、片づけ、入浴後に投稿しています。

なお、Asyncの「1846」もゲームセットしました。デトロイトにトークンを置いたことが資金不足で7/8列車の登場が遅れて敗着手になるとは思っていませんでした。

本日の配信は、あまりにも遅いので、お休みとさせてください。明日は予定なしの日なので少し片付けと、買い出しをすませる予定です。
  
Posted by Hammer at 23:30Comments(0)

2022年11月02日

Asyncプレイとか

今週も折り返しまできました。明日は祝日ですね。

日曜日のゲームマーケットの会場で、「1846」の非同期オンラインプレイをやってみたいという話があったので、月曜日の夜に卓が発って、昨日からゲーム開始しました。

タイムラインが一致しているので、夜の時間に少しずつ動くという感じですが、ドラフトは手数がかかりますね。SRもターン数があるので、時間がかかりそうな気がします。

昨日は、投稿が始まる前にドラフトの口火を切ったので、そのまま 2時間くらいかけてドラフトが完了しました。5番手なのでドラフト1番手ではあったのですが、一発で決められない悩ましい形でした。1回手を打つと、色々と想定できるので、次の手が打ちやすいところではあります。

この投稿の前に、SR1が始まったのですが、設立順が 5番手なので、会社が残っているのを祈りつつ待つことになります。進行があれば、今日中に進みそうな気がします。

ドラフトの1手目と2手目で少し変わった手を打たざるを得なかったのですが、SR1の設立で少し分岐が発生します。これからそのあたりの分岐を分析しようかと。
  
Posted by Hammer at 19:33Comments(0)

2022年11月01日

説明書読みとか

今週も2日目ですね。投稿を忘れていたので簡単に補完します。

月曜日に、購入したゲームのうち、一部の大箱系が届いたので、開封作業と説明書読みを進めていました。

一部の作品は、土曜日に持ち込み予定なのですが、候補を検討中という感じです。すでに決定しているものも少数ありますが、持ち込みゲーム間のジャンルのバランスを見て、木曜日には最終決定する予定です。

1つ掘り出し物枠があるのですが、現時点でまだ到着の案内が入っていません。間に合わない可能性が濃厚ですが、ギリギリまで候補に入れましょうか。
  
Posted by Hammer at 21:30Comments(0)

2022年10月30日

ゲームマーケット2日目でした

というわけで、ゲームマーケット2日目でした。

7:40 起きで、身支度をして朝食バイキングへ。今回は時間があったので堪能しました。9:25 くらいにチェックアウトして、集合場所へ。9:55 くらいに会場に到着しました。

設営は 10:20 くらいに完了し、出展者カードを提出して、少し待ち時間に。今回は設営がなかったので、遅めのスタートでも十分に間に合います。

11:00 に入場開始。開始直後から、一般ブースの方にも人は流れていました。とはいえ、2日目なので流れは比較的ゆっくりとした感じでした。取り置き予約の受け取りを中心にという感じですが、1日目とは違って余裕はかなりありました。

12:30 くらいから、交代で昼休みにして、こちらは 13:30 から 1時間ほど昼休みと会場回りをしました。今回は、一般ブースのほかに、エリア出展や特別展示に出向いています。

日曜日のみのところや、見逃したところも中心に、小箱を中心に購入してきました。30分くらいで一般ブースを回りきって、エリアと特別展示へ。エリア出展でも台湾、韓国から来られたブースもありました。キッズゲームコーナーが盛況でした。

14:25 に戻って、10分くらいで軽食を取って、ブースに戻りました。15:00 には取り置き予約の締め切りで、早めの生産に入ることに。30分くらいで精算は終了して、後はゆっくりとした感じに。

17:00 に閉場して、撤収作業に。今回は一部の購入品を宿から送り出したので、スーツケースに若干の容量があり、ハンドキャリーで在庫を持ち出すことに。スーツケースを拡張して入りきりました。ここ2回、拡張で入りきる感じだったので、スーツケースは買い換えて正解でした。

17:45 くらいに帰りの列車に乗車。荷物が多いので、新宿の乗り換え難度が跳ね上がります。時間的にもかかるようになるので、19:20 くらいに帰宅しました。

帰宅後は、夕食のデリバリーを発注して、リュックサックとスーツケースを空にして、洗濯物と宿泊用品を出して、在庫を片づけて、スーツケースを消毒して、購入品を整理することに。

夕食が届いたので、夕食を取って今に至るという感じです。

軽くひとり反省会ですが、1日目の時点で少しディスプレイで実物を出した方がよかったかもしれません。ここ3回は感染症対策でものを出さないようにしていましたが、ほかのブースを見るにものを出しているところが多かったので、2日目に出すことにしました。

ゲームマーケットチャレンジですが、目に見える効果はほとんどありませんでした。2日目に展示ブースを見ましたが、展示場所が分けられているだけで、その他特に何もしていなかったので。公式サイトに、ゲームマーケットチャレンジのタグをつけて、検索できるだけでもしてほしかったところです。

今回の新作「お気に召すといいのですが」は在庫がまだあるので、次回以降のイベントでも持ち込みます。「イーストワード トレード」は 3イベント経過したので、今回までとなります。

今回も、ブースに来てくださったみなさま、運営のみなさま、いつものメンバーに感謝です。
  
Posted by Hammer at 22:25Comments(0)

2022年10月29日

ゲームマーケット1日目でした

というわけで、出先からお送りしています。ゲームマーケット1日目でした。

6:20起きで、準備をして朝食バイキングをスタートから並ぶことに。20分くらいしかなかったので、さっと済ませて、荷物を持ち出して出発することに。5分前くらいに集合地点につきました。

今回は、車搬入の兼ね合いで8:00入場でしたが、設営3時間は長すぎるので、入場待機はほとんどいませんでした。設営を30分くらいで済ませて、ゆっくりとしていました。10:30くらいに会場を一回りするくらいの時間はありました。

11:00会場、今回も企業ブースとゾーンが分かれているのでスタートには時差があります。予約の受け取りは11:30〜13:00くらいがピークでしょうか。

ブースにはいろいろな方がいらっしゃったりとか。今回は前回にまして入場者数が増え、ライト層が増えた感はあります。

13:30から1時間ほど予約の受け取りと合わせて、一般ブースを1巡しました。ペース配分はほぼ予定通りで55分くらいで戻って、15分間で荷物整理と軽食の時間にしました。

ブースは、中央近辺の詰まりがありました。はしの方は比較的流れが良かったかと思います。体験卓は久しぶりですが、一体型なので密度はそこまで上がらない気がしています。

14:30くらいだと、まだ流れがありましたが、15:30くらいには落ち着いてきました。16:00からは集計タイムに、今回はお札の自動カウンターを秘密兵器として準備しました。一気に計数できるのでかなり楽になりました。16:40くらいには集計が完了し、あとは終了待ちに。

17:00に閉場、撤収は20分くらいでしょうか。荷物が多かったのですが、宿に戻ったのが17:40ころで、ここから荷物の整理と集計作業を1時間くらいしていました。計算は合っていました。

夕食は、近場ででしたが、今回は空いているお店が少なく、混んでいたので軽く済ませて、コンビニで買い出しをすることに。旅行支援のクーポンをフルに活用しましたし、明日の昼食代が出ました。

これから、少し出先配信を予定しています。

明日は、ゲームマーケットの2日目です。日曜に来られる方は、会場でお待ちしています。
  
Posted by Hammer at 20:31Comments(0)

2022年10月23日

作戦会議とオンラインゲーム会でした

というわけで、今日は作戦会議とオンラインゲーム会の日でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとって、準備をして作戦会議に。カタログの読み合わせと当日入場の時間調整、当日のシフトなど色々と話しています。11:10 位に終了しています。

終了後、すぐに議事録を出して、休憩後昼食に。少し準備をしてオンラインゲーム会に流れ込みました。

・1846:3人で、ゲームが決まらなそうだったので、こちらをやろうと決めていました
・第2版準拠でしたが、PRR、Tunnel Brusting Co.、Lake Shore Line が出てきたので、初版と同じ構成です
・第1ドラフトは3番手でしたが、C&WIがあったので取ることに。収入系がないので強い会社です
・2巡目は、Michgan Southern、Mail Contract、Pass 2枚で、道筋が見えたので Pass することに
・予想通り、Pass → Michigan Southern で Mail がオープン、1巡回して $50 でとれました
・$290持ちは、基本に忠実に NYC を $90×3株でスタートすることに。東西ルートの兼ね合いもあります
・GT $70×3+LSL+MS、IC $112×2+Tunnel+Big4 の形でスタートしています
・NYCは3株発行、グリーブランド近辺で乗客をだます 2-2 の形にしました
・2ターン目に、C&WIを$60、Mailを$74で購入し、$160でちょうど2段階アップ、3/5列車を購入しています
・2ラウンド目は、自社株を2枚拾って、売れ残り下がりで様子を見ることに。C&WIからデトロイトへ $320 の配当
・配当の資金でクリーブランドにトークンを置いて、$350、株数がほしかったので配当を出しています
・SR3は、自社株を買い切って、GTを1株購入、逆もしかりで1株買われました
・デトロイトにトークンを置いて、半配当で 4/6 列車を購入。Mailなので長距離列車優先です
・NYCは、資金が尽きたので、OR3-2は $690を半配当、これで株式発行などで、7/8 列車に届きます
・SR4 は、ICとGTを購入、ここで 1株差がつきました。ICは資金がだぶついた状態に
・OR4-1で株式発行から 7/8 を購入し、時代を進めています。OR4-2 は $930 で最大配当です
・SR5 は、買う株がない状態に。B&O が $150で設立されて、株を持ち合っての終了でした
・OR5-2 の 4社目 GT の配当で銀行の資金が切れてゲーム終了。7/8 列車の購入タイミングで逃げ切りました
・プレイ時間は 86分、90分を切るとは思っていませんでした
・チケット トゥ ライド:3人でプレイすることに。3人とも西海岸に出て荒れた展開に
・SLカードで路線を引かされる展開になったので、手数が足りませんでした。抜けたもの勝ちの展開でした
・センチュリー スパイス ロード:久しぶりにプレイすることに。シナモンからの打ちおろしがない展開でした
・低得点のカードを達成する方向に倒しましたが、手数が足りずにゴールを切って届きませんでした
・ジャンプ ドライブ:お次はこちらをプレイすることに。序盤から収入は伸びましたが、得点が伸びませんでした
・レース フォー ザ ギャラクシー:シリーズでプレイする流れでプレイしました
・4枚目で Galactic Federation がとれたので、ひたすら Develop を出す展開に
・New Galactic Order から、Drop Ship で軍事力も伸びて、目標カードを取って逃げ切る形になりました
・ロール フォー ザ ギャラクシー:こちらもプレイしています。序盤は展開が定まりませんでした
・希少元素を集める展開から、1回余計に探索した 6コスト Develop が勝負を決めた感じになりました
・生産→出荷の流れをしつつ、12件越えで終了。Develop の得点で差し切った形になりました

というわけで、「1846」がかなり早く終わったので、思ったよりも色々とプレイした感じになりました。

来週はゲームマーケットなので、ボードゲームは、再来週のクローズドのゲーム会になるかと思います。
  
Posted by Hammer at 20:44Comments(0)

2022年10月15日

オンラインゲーム会でした

というわけで、今日はオンラインゲーム会でした。

やや遅めに起き出して、朝食をとり、更新作業をし、タイムセール祭りでの購入を仕掛けてから、家事を進めることに。タイミングとしては、土曜日午前が一番やりやすいタイミングなので。

配信原稿の作成などで時間調整の後、昼食後は、オンラインゲーム会に。ここからはダイジェストで。

・イッツ ア ワンダフル ワールド:手始めに5人でこちらをプレイすることに
・5人だと、カードの枚数は多く見られますが、いいものは早く抜かれるのが特徴です
・マジョリティが取りにくい形になったので、終盤に向けてどう組み立てるかになりました
・青リソースの消費先があまり出てこない状態で、キーカードが体感で2枚足りない感じでした
・こちらは、人数が多めの方が、いろいろなカードが見られるのでよさそうな気はします
・チケット トゥ ライド:BGAでも登場したので5人でプレイすることに。マップはかなり狭いです
・アメリカマップだと、長距離路線が有利な感じでしたが、チケットが来ませんでした
・中央アメリカ時間のあたりの敷設になりましたが、序盤から路線がぶつかる結果に
・初期チケットは達成したものの、路線長が足りないので、少しチケットだよりの展開に
・初期からあまりいいチケットが引けずに、終了でした。5人は東西路線が強い印象です
・ザ クルー 深海に眠る財宝:おそらくゲームマーケットあわせで、日本語版が出てきそうなこちらです
・5人で、最初のミッションからプレイしましたが、比較的順調な展開に
・こちらでは初めて、特殊ミッションに遭遇しました。人数による難度の影響は受けます
・5人で、赤5枚以上獲得と、最小のトリック数を取るミッションが同時に出て、1人がすべて引き取る形に
・5人は8トリックしかないのに、単独最小の条件は9トリックと、達成不能な組み合わせが出ました
・ルールに記載はありませんでしたが、ミッションカードの配り直しになるでしょう
・今回は、ミッション14達成まで進みました。だんだん難度が上がってくる感じです

今日の配信は、予定を変更して、20:00 からスタート。21:00 からの The Game Gallary Channel のカタログ読みライブ配信の Watch Party をしようと思っています。

明日は、予定なしの日です。午前中は荷物の受け取り、午後はゲームマーケットの準備と買い出しでしょうか。
  
Posted by Hammer at 19:27Comments(0)

2022年10月08日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

やや遅めに起き出して、朝食をとり、更新作業をして、出発の時間に。

集合時間の兼ね合いで、昼食は途中で買いだしていますが、集合スタイルが変わったので、移動時間の兼ね合いでルートが色々と変わったりしています。

到着後は、少し近況報告の後で、ゲームを開始することに。ここからはダイジェストで。

・カフーツ:出始めは、リゴレからゲームマーケット先行発売の協力カードゲームをプレイすることに
・4スート、4枚の場札、4つのお題で、交代でプレイしていき、既定数のお題の達成を目指します
・カードの組み合わせありますが、プレイしたくなくても、2回プレイしたくても、1ターン1プレイです
・中盤にかけて、かなり厳しい状態が続きましたが、残り手札が全員で4枚のところでギリギリ成功でした
・1862:選択肢がいくつか提示されましたが、未プレイだったのでプレイしてみることにしました
・イギリスを舞台にした18XXシリーズで、変則的な列車の運行が特徴です
・スタートから、いきなり競りではあるのですが、序盤に使えるローカル線は強いですね
・競りを外して、4番手でロンドン入りができる貨物線を経営しました
・プレイすると少し足りないが続出するゲームではあります
・列車購入が少し遅れましたが、自株が1枚多い分、2社目の価格はそれなりに適切になりました
・株を発行しての任意の列車購入ができないので、自社株を買えるのが効いてきます
・最終的に、3両を持って 1260の配当まで出ました。計算量としては上限ギリギリの感じです
・中盤抜け出したプレイヤーがそのまま逃げ切りました。ローカルの資金が効いた感じでした
・ロストシーズ:整理運動でこちらをプレイすることに。タイル獲得のシンプルなゲームです
・最初に条件を選ぶのですが、ものによってやりやすい、やりにくいはありそうです
・全部は達成できないので、どれを捨てて、どこを伸ばすかが大事になってくるでしょうか

今回はたっぷりとプレイしました。帰宅が遅くなったのと、明日の準備を進めているので、配信は遅くなりそうです。22:15前後でしょうか。

明日は、朝の時間に通院があります。午後の時間からは少し気分転換してこようかと。
  
Posted by Hammer at 21:24Comments(0)

2022年09月23日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

やや遅めに起き出して、朝食後はほぼすぐに出かけることに。往路は雨は降っていませんでした。到着後はすぐに簡単なゲームからと言うことで、ここからはダイジェストで。

・ダイス&デンジャー:Dungeon Dice and Danger の日本語訳付きです。紙ペンダンジョン探索ゲームです
・ダイスの組み合わせでマスを塗りつぶしていきますが、スタート地点以外は隣接の必要があります
・塗りつぶせないとダメージで、失点につながるので、生き残る動きも必要です
・早取りの要素はあるので、どこで攻めてどこで能力を使うかがポイントでしょうか
・宝箱は後回しで、がれきを優先して早取りを進めましたが、先着ボーナスが多めにとれました
・最後のモンスターを自力で倒して終了条件を取って逃げ切りました
・フレイムクラフト:お次は最近 Kickstarterで届き始めたこちらをプレイ
・右肩上がりな感じのアクション選択とリソース管理のゲームです
・序盤はやや手がかりが少ないですが、追加のお店がかなり強力で、伝説のドラゴンも指針になります
・一気にリソースが入る場になったので、あとはどのように得点を伸ばすかになりました
・終了条件は切られましたが、最終ターンに得点行動がとれてギリギリで逃げ切りました
・少し粗めではありますが、ほどよいボリューム感のあるゲームでした
・カードイラストはすべてユニークイラストで力が入っています
・パブリッシャーのCardboard Alchemyはアメリカで、イラストのSandara Tangは、シンガポール在住のようです
・ワイナリーの四季 ザ ワールド:その次は出たばかりのこちらの作品から、協力型ゲームです
・ワーカーの数に制限があり、アクションの強化が新要素であり、重要なアクションです
・序盤は立ち上がりに時間がかかりますが、そうそうゆっくりとはしていられない速度感です
・簡単なシナリオなので、イベントは有利な方向に寄っている感じです
・5ラウンド目でゴールが見えて、あと1人をどうするかになってきました
・最終的には目標に届いての終了でした、かなりボリュームがありました

というわけで、今日は新作多めでお送りしました。気になっていた作品が多くプレイできてよかったです。

帰宅後はAirPods Proが無事に受け取れたので、少しセットアップしたりとか。明日は、昼頃から通院があります。天気次第ですが、散髪と買い出しでもと思っています。
  
Posted by Hammer at 21:49Comments(0)

2022年09月11日

通院とオンラインゲーム会でした

というわけで、今日は通院の日とオンラインゲーム会の日でした。

それなり時間に起き出して、朝食をとり、通院の準備をすることに。天気がよかったので、少し暑さ対策もして出発しています。10月の通院の日程も決まったので、先行で入力しておいたゲームマーケットの前日入りも問題なさそうです。

通院は比較的早くに終わり、11:00 ちょっと前に帰宅したので、荷物を置いてから夕食以降の食料を買い出しすることに。

昼食をとって、準備を進めてオンラインゲーム会に。

開始前に、人数がかなり集まったので、少しゲームマーケットの打ち合わせもすることに。詳しくは、参加の手引きが来てからですが、参加者については早めに予定を作っておいた方がよさそうですね。

ここからはダイジェストで。

・ポイントサラダ:6人でプレイできるものということで、こちらをプレイしています。アナログでもプレイ済みです
・得点計算が全自動でされるので、プレイ時間は短くなるでしょうか。多人数は固め打ちが強い印象はあります
・イッツ ア ワンダフル ワールド:ここからは、2卓に分かれて、3人でプレイすることに
・3人の場合はドラフトに出てくるカードがかなり限られるので、得点要素は大事になってきます
・最初の勢力に差があるルールでプレイしましたが、基本的な生産力は重要ですね
・2回目は、全員同じ条件でプレイしています
・ジャンプドライブ:こちらも BGAに登場しています。英語版を所有済みなので、久しぶりにプレイしました
・初手でカードが増える組み合わせが来ないままゲームが終了でした、かなりテンポの速いゲームです
・BGAだと、レース フォー ザ ギャラクシー、ロール フォー ザ ギャラクシー、ニュー フロンティアがあるので4種競技もできます
・宝石の煌めき:BGAでも久しぶりです。初手は落ちてくるものを待つ形に
・貴族との組み合わせ的にはシナジーは低いですが、取り切れそうだったので取りきる形に
・早めに2レベルに手を出して、貴族との組み合わせで 13点まで伸び、2点を引き込んでの終了でした
・スペースベース:3人、光速で軽くプレイすることに。減点カードが効いて手数が 1手届きませんでした
・ラッキーナンバー:15分くらい時間が合ったので、こちらで締めることに
・初手から置けないタイルで手間取りましたが、最終的に次のターンに終わる場面で引き込んでの終了でした

終了後は時間調整して、少し雑談をしての終了でした。昨日のイベントの話も聞けたりとか。
  
Posted by Hammer at 22:07Comments(0)

2022年08月07日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会に参加しました。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、昨日書き忘れていた Blog を補完してから出発することに。1本遅れの列車で、途中で遅延もあったので 5分ほど遅れての到着でした。

ここからはダイジェストで。

・コード破り:2007年の Knizia のダイスゲームです。久しぶりにプレイしました
・マッチする出目が出続ける限り、ダイスは触れますが、マイクロチップが集まっていないと振り切りにならないのがポイントです
・出目の範囲がじりじりと狭まるのがポイントになるでしょうか。「ギャンブラー」の中盤くらいの感覚が手軽に楽しめます
・乗り間違い:お次は、3〜4人でプレイできるトリックテイキングです
・全員の投票でトリックテイキングかアボイダンスがが決まるのがポイントです
・どちらになるかは中盤くらいに決定し、終盤の頭に切り札変更があります
・トランプありのせいか、トリックテイキング側は不利な印象があります。アボイダンスのほうが調整は利きやすいです
・基本ルールのみでしたが、上級ルールが入るとそのあたりが変わってくるかと思います
・Railway Boom:タイトルが公開されたので、テストプレイもタイトルをオープンします。3人でプレイしています
・今回は、同点でのゲーム終了になりました。これに伴いタイブレイクのルールが決まったりとか
・イーオンズエンド 終わりになき戦い:その次はこちらをプレイすることに、協力型のデッキ構築です
・難度は高いと聞いていましたが、デッキ構築の速度がつかみにくいでしょうか。ダメージリソースの組み方が難しいです
・終了タイミングはかなりシビアです。今回は 1/2 で勝てる状態まで持ち込みましたが、先に相手のターンが来て終了でした
・イッツ ア ワンダフル ワールド:今回は Corruption & Ascsion と Leisure & Decadance を入れています
・カードデッキがかなり厚くなるので、必要なカードがドラフトに出てこないということもあるようです
・大量得点手段が1枚くらいはほしいところですが、マッチするのが出てこないとしょうがないでしょうか
・コーデックス:最後はこちらをプレイすることに。カード配置系のパズル要素のあるゲームです
・共通目標の得点手段が多いのですが、プレイヤー側でバランスを取る必要があるかもしれません

今回は、色々とプレイする感じになりました。来週は帰省、その次はワクチン接種の予定、さらにその次は、通院といたストオンライン対戦会なので、次回は 9月になりそうです。
  
Posted by Hammer at 22:44Comments(0)

2022年08月06日

Late Summer Lake

というわけで、今日は所用をすませる日にしました。

それなりの時間に起き出して、朝食をとり、更新作業をして、防災施設点検待ちに入ることに。10:30 前くらいに完了し、予定を変更して、昼食をとらずに出かけることに。

散髪をすませても 11:20 で、1時間 30分くらい早いスケジュールで、早めの昼食をとり、越谷レイクタウンに移動することに。時間はかかるものの、乗り換え自体はシンプルに行ける場所ではあるので。昼の時間でも曇っているのでそこまで気温は高くない感じでした。

かなり久しぶりに、イオンレイクタウンに。過去に2回くらいいったことはありますが、駅近くの住宅もだいぶ増えてきました。

会場までは若干距離があるので、その他の買い出しも併せてするという感じで。大きな書店はありませんが、近場の無印良品がちょうど改装中でしばらくお休みなので、そのあたりの買い出しもできました。

駅からだと kaze から mori へ移動するので距離がありますし、2Fから入場で、mori は 3フロアあるので、Z軸方向の位置関係も気をつけて移動する必要はあります。出張ゲームマーケットは 1Fフロアなのでどこかで降りる必要がありました。

会場は、販売スペースと試遊スペース6卓という感じで、そこまで広くはありません。「ラブレター 第2版」があったのと、春のゲームマーケットで購入できず品薄だった「Kaiju on the Earth ゴジラ」を購入することに。品薄が続いていた「タイガー&ドラゴン」もありました。

kaze の奥まで到達して、買い出しをすませてから戻ることに。途中でコーヒーブレイクを取って帰宅しました。

帰宅後は、配信準備に時間をかけていました。速報レポートは書式を決めた方がよさそうだったので、改めて作成することに。フォトレポートで残すのもいいですね。

入浴、夕食後に、いたスト解説動画の紹介原稿も作っていたので、こちらの投稿がすっかり抜けていました。
  
Posted by Hammer at 20:30Comments(0)

2022年07月24日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

やや遅めに起き出して、朝食をとり、ほぼ出発時間に。いい天気なので、暑さ対策をしながらですが、水分は多めに準備しておきました。というわけで、ここからはダイジェストで。

・毎日がトリックテイキング:日めくりの万年カレンダーに書かれたルールに従ってプレイするトリックテイキングです
・今日のルールでプレイしましたが、ビッティングと勝利できない権と生き残りの組み合わせになりました
・他の日でプレイしましたが、かなり悩ましい展開に。トリックマイスターもそうですが、こちらも経験者向けですね
・テストプレイ:今回もテストプレイを進めることに。詳細は情報公開後と言うことで、バランス調整もだいぶ進んでいます
・ブーンレイク:アクション選択とカードプレイ、場所取りのボリューム感のあるゲームです
・目標を決定するところが、ヒントが少なめなのと、常に少し足りない感があるのが悩ましいゲームです
・1ラウンド目はかなり動きが小さいですが、2ラウンド目、3ラウンド目につれて動きが激しくなり、手番数は少なくなります
・得点化はある程度特化させたのですが、1手足りずにゲーム終了でした。プレイ時間はかなりぶれそうな感じですね

18:00 過ぎくらいに終了して、買い出しをすませて戻ってきました。来週は、予定が合わずにゲーム会はお休みになるかと思います。  
Posted by Hammer at 21:25Comments(0)

2022年06月25日

横浜ゲーム会でした

というわけで、横浜ゲーム会に参加しました。

それなりの時間に起き出して、朝食、軽く家事、更新作業でほぼ出発の時間に。今日はかなり暑かったですね。

到着後は、少し雑談の後、ゲーム会へ。ここからはダイジェストで。

・お気に召すといいのですが(仮):先週からルールは変えていませんが、5人のタイミングでプレイしました
・1回でそうで出なかった特殊勝利条件が、今回は出ました。やり方によっては利用できそうな感じです
・あとは、UIとソロプレイに注力しましょうか
・テストプレイ:今回は5人でテストプレイすることに。若干のバランス調整が入っています
・ある程度の偏りはあるのですが、ぶつかるタイミングがあり得点が伸びませんでした
・バランス調整が一部入りそうな感じではあります
・主計将校 1914:ちょうど5人なので、こちらをプレイすることに。場所を選ぶ感じのチーム戦の作品です
・WW1もののウォーゲームで、2-3の5人でプレイします。今回はイギリス/アメリカをプレイすることに
・イギリスは海軍は強いのですが、どうやって陸に上がるかと、ギリシアから中東にかけても得点が入る可能性があります
・初手から、海軍がかなり伸びて、海に出させない方向に倒しました。ドイツが一番攻撃力とカード枚数が多い感じです
・中盤、フランス/イタリアと連発で経済制裁を入れることに。ドイツは7枚のカードを損傷することになります
・とにかく手数が多く、カードを派手に使うのがドイツで、特殊カードをいかにプレイさせないかもかかってきます
・終盤、パリを落とされて、ドイツに踏まれたものの、ドイツのカードが一気に減り、ギリギリの展開に
・16ラウンド目でドイツも山札がつき、最後はイギリスだけが動ける展開に。ドイツに制裁で1点減、攻め込んで1点減で終了
・最終結果は、1点差でギリギリ勝利しました。中盤の経済制裁が遅れていたら、逃げ切られたかもしれません
・国ごとの特徴があって、なかなか悩ましい感じの作品でした

終了後は、久しぶりに川崎へ。明日買い出しに行くよりも今日購入できればと言うことで「レース フォー ザ ギャラクシー 第2版」と拡張のセットを購入しています。

今日の配信は 22:30 過ぎから準備ができ次第お送りします。明日はかなり暑くなりそうなので、完全にお休みの日にする予定です。軽く作業はするかもしれませんが。
  
Posted by Hammer at 22:23Comments(0)

2022年06月19日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

やや遅めに起き出して、朝食をとって、準備をして出発しました。オフラインで時間通りのスタートは久しぶりだったので、3月のダイヤ改正の時間を考慮していませんでした。快速は出る時間帯ですが、微妙に遅れての到着になるのと、列車も遅延していたので、15分遅れの到着になりました。

ここからはダイジェストで。

・お気に召すといいのですが(仮):少人数のテストプレイも見てみたかったので、3人でプレイすることに
・変更後の内容でプレイしましたが、かなりシンプルな感じでまとまりました
・2人プレイのルールも作っていたので、そちらもプレイしてもらいました
・情報量もちょうどいい感じでしょうか。当初ルールで作った2人用ルールはそのままで行ける感じでした
・調整もよさそうなので、人数幅が変わったタイミングでプレイでしょうか。ソロプレイの作る時間ができそうです
・テストプレイ:こちらも3人でのテストプレイは久しぶりです
・実際のコンポーネントでプレイしましたが、3人だとかなり早く終わりました
・レッドライジング:ここからは新しい作品を。ちょうど昨日プレイ動画を見ていました
・カードプレイと、条件に合わせた得点獲得のゲームです。得点方法は「ファンタジーレルムズ」に近いでしょうか
・少し独特の動きをしますが、多少プレイすると感覚は分かる感じです。カード枚数は資産ですね
・攻撃カードでピンポイントでカードを抜かれたら、85点くらい下がる展開でしたが、ひかれずに済みました
・最終的に、伸び目の都合で、終了条件を自分で達成させて終了。得点は僅差で届きました
・アークノヴァ:その次は、今のところ人気の作品をプレイすることに
・要素がかなりもられていますが、アクション選択と、カードプレイとセットコレクションのゲームでしょうか
・この手のゲームでありがちな微妙なリソース不足はこのゲームでも起こります。手札がかみ合わないと厳しいゲームでしょうか
・アクションはいいサイクルでプレイするとパワーが上がるのですが、そうも行かないのが悩ましいところです
・能力はある程度までは伸ばして、あとは特化させるのがいいのですが、どうやれば何が伸びるのかがつかみにくいかもしれません
・ゲーム終了は、ある程度のところから一気に迫ってくるので、注意は必要です。ほしいカードが1枚引けずに終了でした
・要素が多いゲームの中では、好みに近い内容でしょうか。プレイ時間のわりにカードに左右される感じです

来週は土曜日の開催でしょうか。こちらの調整は一段落なので、メンバーが替わったり、プレイ人数が変わったタイミングででしょうか。あとは、カードのUIを作って、1回はプレイしたいところです。
  
Posted by Hammer at 21:56Comments(0)

2022年06月12日

横浜ゲーム会でした

というわけで、今日は横浜ゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとって、通院に出かけることに。

スタートが少し遅かったのですが、待ち時間も合ったので、薬局が開いてからの到着になりました。予定が完了したのが 10:25 ころで、少し歩いてから列車での移動に。11:00 集合だと快速が出ていないのですが、今回は快速が出ている時間帯なので若干早めに到着しました。昼食は駅そばで、少し早めに到着しました。

最初の目的は、エントリーの作戦会議でしたが、入場時間の変更点があったりしたので要綱を見てよかったですね。2拠点会議のような感じになりました。

さて、ここからはダイジェストで。

・カスカディア:手始めは、ドイツゲーム大賞のノミネート作品から
・地形タイル配置と動物配置のダブルレイヤーのパズルゲームです。動物は配置に応じた得点、地形はマジョリティがあります
・地形は常にそろえる必要はないので、待ち受けの広い形がポイントでしょうか
・20ターンなので、プレイ時間は少しありますが、シンプルでいいゲームでした
・お気に召すといいのですが(仮):秋向けのテストプレイです。先週からの差分はありません
・前々回の変更点については、うまくまとまった感じです。カードも含めて、シンプルな方に持っていく感じでしょうか
・テストプレイ:お次は久しぶりに実物でのテストプレイです。偏った展開になりました
・ゲストがくる前に:少し時間が合ったので、こちらをプレイ
・カードを獲得し、得点化するゲームではありますが、得点化できなかった分は失点になります
・ターン数がそれほど多く無いので、取り過ぎに注意が必要です。高得点カードはかなり強力です
・シンプルなゲームですが、少しひねりが効いています。思ったよりもターン数が少ないので注意が必要です

荷物が宅配ボックスに入らなかったとの連絡があったので、早めに戻りました。

夕食、荷物の受け取り、議事録の展開、エントリーまですませて今に至るという感じです。
  
Posted by Hammer at 20:54Comments(0)

2022年06月04日

巣鴨ゲーム会でした

というわけで、今日は久しぶりのクローズドのゲーム会に参加しました。

早めに起き出して、朝食をとって、出発することに。入場タイミングを少しずらすべく 9:15 ころに到着しました。ここからはダイジェストで。

・ギャラクシーねこのばし:秋のゲームマーケットが初出でしょうか。Kniziaの作品です
・かなりライトなゲームではあるのですが、カードの置き場が埋まり出すあたりでジレンマがあります
・自ターンでのネコ完成は強いですね。かなり軽めのゲームだと思いました
・怪盗Uのことばどろぼう:お次は、言葉制限がつく古今東西です。雑談をしていたら 2つだけで終わったりとか
・2回目は、雑談をできるだけしないで、1分制限で限界に挑戦することに。カード出し切り、残り 5枚まで続きました
・清音10文字くらいでお題を表現する必要があるので、かなりの難度です。お題は相当簡単にするといいかと思います
・スーパーメガラッキーボックス:ゲームマーケットの購入品ではありませんが、持ち込みました
・ビンゴ系のゲームではありますが、ちょっとした駆け引きがあります。列を埋めたときのボーナスが心地よいです
・ルールは非常にシンプルで、ビンゴ系のゲームの中ではかなり要素を絞った感じです。でも駆け引きはちゃんとあります
・王宮の飾り絵師:お次は2022春の作品から。塗り絵をテーマにしたバッティングゲームです
・基本的に色を染めると得点、黒は0点で、目的を早取りで達成しつつ、25マス全部を埋めることが目的になります
・塗るマス数と色を選択しますが、バッティングが起こると、より少ないマスを塗ることが優先になります
・処理順も大事なゲームですが、6色と色数が多めなので、手がかりは少なめな感じです
・初手の勝負に勝利し、早取りのボーナスをすべて獲得したプレイヤーがそのまま逃げ切りました
・ラストダンスは私に:ゲームマーケット2018秋の作品です。7人でプレイできるものと言うことでプレイしました
・3巡のカードプレイの後で、姫と王子を持っているプレイヤーが勝者となる、ライトなカードプレイのゲームです
・このゲームの場合、ラストダンスの強制終了はありますが、ラウンドは最後までプレイするので、手番順はかなり大事です
・昼食休憩は時間を分けてという感じで。先休憩で定食にしました。
・コネクト37:お次は、2022春の新作から。アブストラクトゲームですね
・4人でプレイしましたが、シンプルで悩ましさのあるゲームデザインです
・プレイ人数によってかなり感覚が変わるゲームかと思います。4人はパーフェクト狙いが必要そうでしょうか
・魍魎蒐集:こちらも 4人でプレイしました。2022春の新作です。メイフォローのトリックテイキングです
・強いカードと弱いカードで2枚ずつカードを獲得していき、全色ボーナスと、変則的なマジョリティボーナスがあります
・最強札はちゃんと強いので、どこで取るかは大事です。取らされるケースもありますが
・色ごとのマジョリティのトップは0点ですが、セットボーナスは入るので恐れずに取ったほうがいいでしょうか
・なお0トリックのボーナスはものすごく高いので、阻止は必須です。コントロールできる中盤で調整するのがよいでしょう
・最後の最強札が後出しできれいに刈り取れて、セットボーナス2つで決着がつきました
・4人前提ですが、不思議なプレイ感のゲームでした
・TAKUMI ZOO:2022春の新作から。小学校1年生の方が作った動物系経営の経済ゲームです
・基本的に、収入をもらって、タイルを引いて動物園を拡張し、動物を飼育して収益を上げるという流れです
・地形による配置制限があったり、セットボーナスがあったりするのでそのあたりの早取りが大事になってきます
・手なりかと思われたのですが、駆け引きの要素もあります。粗めな部分もありますが、思ったより調整されている感じでした
・小学生だからこそ作れるような、そんなバランスのゲームかと思います。3人くらいがよさそうでしょうか
・お気に召すといいのですが(仮):秋向けの作品のテストプレイに協力してもらいました。6人でプレイしています
・先週からの変更点も入れてみましたが、独特の動きがあります。プレイ時間は問題なさそうでした
・フィードバックは反映できたので、あとは、気になったところをどう調整するかでしょうか
・ヘックメックカード:お次は、「ヘックメック」のカードゲームです。ゲームマーケットの購入品ではありません
・ダイスゲームの「ヘックメック」をカードゲームに落とし込んだ感じですが Kniziaらしい要素はあります
・過当競争になるとよくないものの、カード1枚であればリソースを減らさずに延命できるのでそのあたりもポイントかもしれません
・どこで勝負を賭けるかと、同数でうまくタイルをとれるかが、多人数のときのポイントでしょうか
・さすがに 6人は競争が激しく、ダウンタイムの長いので 4人前後がよさそうな気がしました
・夕食休憩は 6人で、2卓に分かれてという感じで。
・ギルドビルド:最終ゲームということで、2021秋の作品をプレイすることに
・早取りのアクション選択で、ギルドメンバーを集めてパラメーターを上げて、条件に応じた得点を獲得するゲームです
・メンバーを雇うのが、1回ごとに流れるのと、スタートプレイヤー権がイベントカードのトリガーになるのが悩ましいです
・3人の場合は、メンバーを雇うアクションが1つしかないので、スタートプレイヤーを取ってということになります
・基本的に、低コストでうまく基本収入を上げて、中盤からパーティーボーナスを取る形になるでしょうか
・3人プレイだと終了条件が少し長いのですが、とれない条件もそこそこ出てきます
・比較的淡々と進む感じですが、イベントカードでの事故も含めてややライトな感じかと思いました
・なお、ギルドメンバーのカードはかわいいとの声も上がりました

というわけで、今日は11作品をプレイしました。次回は 8月下旬から9月上旬くらいでしょうか。

さて、遅くなりましたが、配信は 0:30 ころからスタートします。明日はさすがに予定を入れずにゆっくりしています。
  
Posted by Hammer at 23:30Comments(0)

2022年05月01日

オンラインゲーム会でした

というわけで、今日はオンラインゲーム会でした。

早めに起き出して、朝食をとって、PC周りの作業を進めることに。帰省で持ち帰るノートPCも含めて Windows 11 化を一気に進めました。OSはできるだけ合わせておきたかったので。

あとは、荷造りも進めていました。最終的には明日にならないと詰められないものもありますが、持っていく者は準備できた感じです。こちらも機内持ち込み可能な方のスーツケースを活用していますが、以前使っていたキャリーケースより軽く容量が大きいので便利ですね。

昼食をとって、オンラインゲーム会へ。ここからはダイジェストで。

・スペース ベース:手始めにプレイしています。5人の高速モードです
・1レベルが 3〜4コスト、2レベルが 7〜8コストなので欲しいものが買えない形になりました
・11と12に固める方針で進めることに。出目操作を流したのですが、逆ではコンボにならないので
・中盤までに、出目シフトのカード6枚がすべて出る展開に。8〜10 を集められたので相当な展開になりました
・11と12で最終的にはお金30、11点、1収入まで出る形になりましたが、最終形になる前に2回だけしか出ませんでした
・8〜10に出目が固まったので、早めに終わった感じでした
・タペストリー:お次はこちらをプレイしています。連休中は長時間ゲームが多めです
・調整で 60点上乗せでのスタートでしたが、途中の得点加算がほぼない文明でのスタートに
・どこか1か所を走らせて、目標達成に軍事を伸ばすことを計画していましたが、タイミングがずれたりとか
・中央の目標は先達成しましたが、侵略がことごとく待ち伏せで返されて得点が伸びない展開に
・資材もギリギリ足りず、ボーナスに1手足りない展開に。行き着くことは確定していましたが
・早抜けで、技術での得点を獲得したら、バグに遭遇しました
・アクティブプレイヤーの得点計算になるはずが、特殊効果のプレイヤーの得点計算になる重大なバグです
・早抜けだったので、バグレポートを作成しつつゲーム終了を待つことに
・既知の問題のようですが、再現しなかったとのレポートもあったので、追加で報告を上げています

終了後は、雨の中買い出しをすませt、明日以降の準備を少し進めていました。

さて、明日からは帰省です。帰省期間中は、こちらの更新も不定期になります。
  
Posted by Hammer at 21:55Comments(0)

2022年04月29日

オンラインゲーム会でした

というわけで、今日はオンラインゲーム会でした。

やや早めに起き出して、朝食をとって PCセットアップの続きをしていました。データ移行は、昨日の夜のうちに完了し、あとは、アプリのインストールと、OBSの設定などをしていました。昼前には一通りの移行が完了しました。

昼食をとって、オンラインゲーム会に。これまでに、オーディオインターフェイスの設定とか、プラグインの再設定とかをしておきたかったので、というわけで、ここからはダイジェストで。

・スペース ベース:5人でプレイしています。8で固めるプレイでしたが、全然出ない目で得点が伸びませんでした
・全体的にターン数が多かったので、得点は伸びる展開になりました
・エル グランデ:久しぶりに長時間ゲームでプレイしました。前回は2015年8月、前々回は2007年5月のようです
・基本セットのみですが、BGAでプレイできることがいいですね。ゲーム自体は今から見るとかなり直接的なぶつかり合いがあります
・初手からタワーの決算をしてみたりとか。5人だとかなり狭いのと、王の場所での配置制限がかなり大きいですね
・7ラウンド目、直前で1が出てきたので、1→13で先手がとれる展開に。拒否権があるとプランは崩れますが
・最終的にかなり接戦になりました。K&Iはもっと悩ましい感じですが、こちらは少しランダム性があります
・ステラ:最後は、1時間弱と言うことで、こちらをプレイしました
・今回のお題は、基本的にイメージしやすいものが多かったようです。該当する絵があるかどうかは別ですが
・序盤から比較的得点は伸びましたが、1枚の差が徐々に積み重なる感じになりました。満場一致が多い回は逆転しにくくなります

終了後は、受け取れなかった荷物の再送処理と、初期不良のメモリーの返品処理と、買い出しをすませて、再度PCを開けることに。オーバースペックですが、10GBのネットワークカードを旧マシンから移設し、午前中に到着していたメモリーを搭載して、無事に認識するのを確認しました。

16GBだと、常時 50% くらいの使用率ですが、48GB にするとかなり余裕が出てきます。

さて、これからの予定ですが、21:00 ころから新環境でのお試し配信を予定しています。明日の準備が全くできていないので、裏作業配信でやります。

明日はミッションの日です。入場の制御があるので裏取りルートではありませんが、少なくとも往路は混雑回避ルートを取る予定です。終了後は、戦利品のチェックと配信の予定です。
  
Posted by Hammer at 19:55Comments(0)

2022年04月09日

オンラインゲーム会でした

というわけで、今日はオンラインゲーム会でした。

それなりの時間に起き出して、朝食をとって、更新作業をして、今日の配信の準備作業を進めていました。昼食の買い出しまではすませているので、そのまま通しの作業です。

作業が落ち着いたので、PCの買い換えを少し検討していましたが、時期が悪く連休明けに持ち越しという感じに。さすがに 5年ちょっと経過して、CPUの世代がそこまで進まないのは手を出しにくいので。選択肢を広げれば色々と出てきそうではあるのですが、諸事情を考慮すると、かなりハイエンドに寄せることになるかと思います。ハイスペックを要求されるゲームか VR での配信くらいしか思いつきませんが。

昼食をとって、セッティングをして、オンラインゲーム会に。少し作戦会議の後、ゲームに入りました。ここからはダイジェストで。

・ラッキー ナンバー:手始めは、時間調整で軽く終わるこちらの作品を
・3人でプレイしましたが、珍しく全員リーチがかかる展開に。2ターンで確定終了の場面は初めて見ました
・ビヨンド ザ サン:お次は最近HJからリリースされた作品です。BGAでプレイ済みです
・テックツリー、マジョリティー、アクション選択、リソース管理といろいろな要素の盛り合わせです
・最終手番ということもあり、少し収入を後回しにして、テックツリーのルートをずらすプレイに
・人口収入はある程度ありましたが、資源収入が下がり、時間がたつとだんだん厳しくなる展開に
・1手先にアクションを取られて、無駄にリソースを払う場面が多かったですね。4人は、全体的に手狭な感じではあります
・スペース ベース:最近の定番ということで、プレイしています
・光速モードでは初期配置がありますが、少し悩ましい展開に。10から9にシフトさせる展開にしましたが、10の方が伸びた感じに
・中盤に資金が入りましたが、終盤に出目が延びずに失速しました
・レース フォー ザ ギャラクシー:宇宙ものが多かったので久しぶりにこちらをプレイすることに、拡張セットは一通り入っています
・初期配置は希少品からでしたが、手札がギリギリになり、目標達成とある程度被る、遺伝子の方に方向転換しました
・途中で軍事力をうまく解決し、特殊探索で、3枚目の知性化カードと遺伝子シンボルを引き込み、売却での手札上限オーバーも達成しました
・それ以外の条件はなかなか満たさないものの、6コストの開発がうまくかみ合い、1ターン足りない感じに
・12枚で終了するかと思ったら、カード効果で 14枚に延長されて、追加の 1ターンがありました
・追加の1ターンでもう1枚、6コストの開発を出せてそれで逆転しています。逆に、高コストの軍事カードを引かれていたら追いつかない展開でした
・スペース ベース:もう1回プレイしています。光速モードで 1レベル 4コストのカードが多いと枚数が取りにくい感じになります
・5〜10 に偏る形になったのと、資金4+置きサイが入ったので、「4」を固定する珍しい展開に
・39点でリーチをかけられて、終了させないための置きサイも発生する珍しい展開に。2ターンは延び、資金42で追いつく展開でしたが、追いつきませんでした

というわけで、宇宙ものを中心にプレイしました。

これからですが、定期配信があります。21:00 ころから準備ができ次第お送りします。今日は GeoGuessr は軽めに、追加の特番配信もあります。

明日は、朝の時間に通院があります。通院後は散髪に行くかもしれませんし、買い出しだけにするかもしれません。
  
Posted by Hammer at 19:45Comments(0)

2022年04月03日

オンラインゲーム会でした

というわけで、今日はオンラインゲーム会でした。

遅めに起き出して、雨が降っていたので、花見の予定を変更して、近場の桜を見つつ買い出しに出かけることに。少し散り始めているので、来週は葉桜になっていそうです。来週末は、おそらく 1日予定なしの日ができるので、近くなったら場所を検討してみましょう。

帰宅後、少し時間があったので、本日 Kickstarter のキャンペーンが始まった「1888 North」のルール読みと、18xx.Games での動作確認をしていました。ルールと 18xx.Games の動作に差分があるので、どちらになるかは分かりませんが、中国北部を舞台にした 18xx シリーズで、18Chesapeake に近い感じのモダンな緩さはあります。

個人会社は、名所にちなんだものになっていますが、使い勝手が良さそうなのは、万里の長城でしょうか。渤海鉄道フェリーはショートカットが作れる路線です。公共会社への買い取りは 50%〜150%、買い取りや能力の使用では基本的に閉鎖しないので、若干ゆるめです。

昼食をとって、オンラインゲーム会へ。ここからはダイジェストで。ゲームマーケットの打ち合わせも少し進めました。

・テラミスティカ:ファンメイドの拡張種族が入ったので、プレイしました
・久しぶりにプレイで、できるだけ拡張種族でプレイしようとしましたが、序盤から伸びにくい展開でした
・能力シートを見ながら、序盤の組み立てをしないと伸びにくいところはあります
・追加種族のうち1つが、加速度的に伸びる仕組みになっていて 5ラウンド目くらいからかなり走る展開に
・そのまま走りきっての終了でしたが、バランス調整もこれからという感じでしょうか

ルール説明含めて、ちょうど 17:00 くらいになったので、この1ゲームで終了でした。たまには長時間ゲームもいいですね。

終了後は、早めに入浴して、早めにこちらの投稿も進めています。
  
Posted by Hammer at 19:45Comments(0)

2022年03月06日

オンラインゲーム会でした

というわけで、今日はオンラインゲーム会でした。

やや遅めに起き出して、朝食をとって、家事を済ませていたら 10:00 過ぎくらいになっていました。今日は作業はほとんどしない予定なので、散歩ついでに軽く買い出しに出かけることに。気温は高めです。

昼食をとり、作業環境を整えて、オンラインゲーム会へ。ここからはダイジェストで。

・スペース ベース:今回も手始めにこちらを。光速モードでプレイしています
・出てくるカードの出目の偏りは多少ある感じです。11が2回あたり資金が 27まで貯まったので、意図せず移住したりとか
・2と11の入れ替えを試みましたが、手数が足りませんでした。プレイ時間が代替半分くらいになります
・アルティメット レイルロード:長時間ゲームをということで、こちらをプレイすることに
・アジアマップで差分ルールを見ながらプレイすることに。ワーカープレイスメントですが、技術力をどこで高めるかもポイントになります
・エンドボーナスカードが強力なので、どこかで取る必要はありますし、伸ばし方は多少工夫の使用はありそうです
・ラッキーナンバー:最後は、こちらをプレイすることに。初期配置が悪くても、最終的には差が詰まったりします

終了後は、早めに入浴と夕食を取って、シート類の入稿作業を済ませました。来週は、マニュアルと残りのシート類でしょうか。
  
Posted by Hammer at 19:52Comments(0)

2022年02月26日

オンラインゲーム会でした

というわけで、今日はオンラインゲーム会の日になりました。

それなりの時間に起き出して、朝食をとって、家事を済ませて、出発時間に。通院は 10:30 からでしたが、そこまで混雑しておらず、薬局も時間がかからずに 11:30 までには終わりました。買い出しをして帰宅して 12:00 ちょっと前くらいなので、そのまま昼食をとってオンラインゲーム会に。ここからはダイジェストで。

・テストプレイ:手始めはテストプレイですが詳細は書かずにという感じで
・ラッキーナンバー:お次は、こちらをプレイすることに。短時間で終わるものという感じで
・数字の偏りがあったので、思ったよりも手数が埋まらずに終わった感じでした
・スペース ベース:序盤の展開が早くなる、光速バリアントを入れています。お金 15 を初期配置でとれるので、2〜4枚くらいカードが購入できます
・序盤の展開が少し早くなりますが、目玉は中盤以降なのでこれでも十分楽しめます。一発勝利はなかなか出ませんが
・2ゲーム目もプレイしましたが、こちらは手数の差という感じでした。コンボが組めるかどうかは展開次第ですが、カードの強弱は明らかにあります
・ステラ:最後はこちらをプレイすることに。消灯を取らない線で粘りましたが、最後はボーナス点の差で同点終了でした

終了後は、早めに入浴して、夕食を取って今に至るという感じです。今日の配信は 21:00 ころから準備ができ次第お送りします。明日は、予定なしの日です。
  
Posted by Hammer at 20:23Comments(0)