2022年09月07日

新製品発表とか

今週も折り返しまできました。投稿誌忘れていたので、後日に保管しています。

Apple の新製品発表が控えています。今年は iPhone の買い換えはないのですが、Apple Watch の押し出し入れ替えはあるので、そのあたりの情報が気になっています。

一番気になっているのは、ここ最近の円高の影響です。8月から Apple製品は値上げしたばかりで、$1 = \145 くらいの相場での価格設定になっているので、いろいろな者が値上がりするものと考えられます。大物になる iPhone が昨年買い換えたばかりでよかったのですが。
  

Posted by Hammer at 23:00Comments(0)

2022年08月25日

キーボード変更とか

今週もあと1日ですね。

久しぶりに気になったので、メインのキーボードを少し入れ替えてみました。しばらくは HHKB Hybrid Type-S を使っていましたが、カスタマイズできるものがほしく、打ち心地もいいということで、KeychroneのQ1にしてみました。

メカニカルキーボードは久しぶりで、以前は Filco の Majestouch のテンキーレスを使っていたのですが、60% キーボードはマウスとの距離が近くなるので使いやすいと聞いたのと、噂には聞いていたので HHKB にしていました。

手応えはそこまでないものの、打ち心地がよい HHKB の特徴で、Type-Sだとある程度のキーカスタマイズができるのですが、Fn と 変換、無変換のあたりのカスタマイズまではできないので。Caps Lock は Ctrl に変更していましたが。

Keychrone は茶軸にしましたが、ほかの茶軸よりもなめらかな打ち心地です。ルブされているとのことで効果があるかと思います。打鍵音もそこまで大きくなく、タクタイルの打ち心地もいいですね。

こちらは 70% キーボードなので、Fnキーがついています。このあたりも HHKB互換で、Fn+数字キーでFキー扱いにできるので、そのあたりの感覚はあまり変わりません。追加された左側の部分は BSと間違って押しやすいので、BSに割り当てています。

QMK や VIA でカスタマイズできるキーボードなので、色々と試してみたいと思ったりとか。dovrak とかの変則的にな配列にも少し手を加えればできるので。  
Posted by Hammer at 20:05Comments(0)

2022年02月17日

PCの買い換えとか

今週もあと1日ですね。

平日は話題に乏しいですが、そろそろ PCの買い換えをということで、簡単にですが BTOの見積もりを立ててみました。それなりのスペックだと、それなりに値段がするのと、メモリーとHDDは後付けで容量を大きくしたいので、予算はある程度かかりそうです。

半導体不足の影響で、納期が全体的に長いのと、グラフィックボードをまだ見ていないので、そのあたりも選択も徐々にという感じでしょうか。ゲームマーケットの作業期間は環境を動かしたくないので、すべてが終わってからでしょうか。5月連休中のセットアップを狙いたいですが、その場合は、少し早めに発注をかけておく必要がありそうです。春の時期は品薄になりそうな感じでもあるので、時期の狙い目は難しいところです。

いずれにせよ、制作作業が落ち着いてからになりそうなので、動向は見守ることにしましょう。
  
Posted by Hammer at 21:27Comments(0)

2021年05月25日

リモート接続とか

今週も2日目ですね。

今シーズンの設備投資ですが、今は機会はありませんが、外出中のノートPCの持ち運びの代わりにリモートデスクトップ接続できないかというところをしばらくぶりに試しています。

Surface Go 2 を持ち歩いていますが、それなりに荷物になるので、iPad と一本化できないかということで。リモート接続での通信量は 300MB/h くらいなので WiMAXならそれなりに行けるだろうという目算です。

iPadからのリモート接続は、Bluetoothキーボードが英語キーボードとして認識されることと、iPad の日本語入力が変に動くので、そのあたりが悩ましいところです。サードパーティー製のリモートデスクトップでようやく動きそうな感じではあります。

Surface Go 2 一式装備が 1100g くらいに対して、300g くらいですむので、800g ほどの軽量化になるかと思います。ここ最近の活躍機会がそこまで多くないので、使いやすければという感じでしょうか。
  
Posted by Hammer at 22:58Comments(0)

2020年07月07日

新しいキーボードとか

今週も2日目ですね。

日曜日くらいから HHKBを使っていますが、打ち心地はなかなかです。テンキーレスにはすっかり慣れましたが、60%キーボードでもそこまで困らない感じです。FnキーとCtrlキーの場所がまだ定まらない感じです。

一番左下のキーをFnにすると、Ctrl + C を単押しのCとして認識して、コピーすべき文字列が c に置き換わったりすることがままあります。逆に、Ctrl にすると、ピンポイントで Fnキーを押したり、キーアサインしているFn+カーソルキーで HomeとEndの割り当てが空振りやすくなります。実害が大きいのは、Ctrl + C でコピーできないケースと、Ctrl + S で上書き保存できないケースなので、今は Ctrl に割り当てています。

QMKが使えると、 Raise + C を Ctrl + C に割り当てればいいだけなのですが、HHKB のカスタマイズは、そこまで柔軟ではないので。

メカニカルキーボードよりも、キータッチは少し軽いので、オーバーに打ち過ぎる傾向にありますが、文字の入力のしやすさは独特ですね。打鍵感はメカニカルキーボードほどはないので、底打ちしてしまう感はあります。静音ではあるので、それなりの早さで打っていてもタイプ音がそこまでしないのはいいですね。

投資のタイミングとしては、少し遅くなりましたが、状況的に USBキーボードを試すことができる時間が長くなると予想したので、投資してよかったかと思います。

メインのキーボードも試験的に HHKBに置き換え、テンキーも使わない状態ですが、今のところは困ったことは起こっていないです。机の上が非常にすっきりとした感じになります。

JIS配列でも、テンキーレス以上にキーボードとマウスの間の手の運動量が少なくなるのはいいですね。肩こり対策としてさらに考えられることは、これを 2枚にして、疑似分割型キーボードにするという方式でしょうか。HHKBのサイズだと 2枚でも普通に机の上に乗りますが、いかんせん、打鍵感をそろえる必要があるので、明らかなオーバーコストです。
  
Posted by Hammer at 22:24

2020年06月10日

充電周りの環境とか

今週も折り返しまで来ました。

注文していたものが徐々に届きつつありますが、デスク環境も少しずつよくなってきています。USB-PDとQi充電の兼ね合いがあり、そのあたりは少し考えどころです。高速充電が必要なものは Power QC が必要になるものの、USB-PDとの兼用ができず、他の充電端子も含めると口数が足りなくなるという悩ましいところです。できれば 60W対応にしたいところですが、電源を 3つ消費することになりそうなので。

ケーブル回りを巻き取り式にしたので、少し取り回しがよくなりました。モバイル目的は、巻き取り式 → 20cmケーブルに変えてコンパクトにしたのですが、デスク回りは長さの調節ができたほうがいいので、再活用となりました。3 in 1 ケーブルの巻き取り式もあるので、便利ではあります。USB-C は PDには対応しないのですが。
  
Posted by Hammer at 23:52

2020年05月12日

セットアップとか

というわけで、Surface Go 2が届きました。

OSのセットアップや、各種ソフトのセットアップをすませました。ひとまず使える状態になっているかと思います。

プロセッサーをCore m にしたので少しパフォーマンスがよくなっているかと思います。本体サイズは変わらず、キーボードはSurface Goのものが、そのまま使えました。

画面は少し大きくなり、解像度も上がったのですが、マイクの位置が変わったこともあり、液晶保護シートやのぞき見防止シートは流用できなさそうです。

まだ、専用の液晶保護シートが出ていないので、シートなしで使っていますが、反射するので少し使いにくいですね。旧機種用の保護シートを使うか、新しいのが出るまで待つかどちらかでしょうか。

持ち運びには便利なマシンですが、このご時世で持ち運ぶ機会がないのが難点です。スーツケースを持ち込む旅行で、PCを使いたくなるような場面があれば、という感じでしょうか。更新作業をちょこちょこと済ませる遠征旅行か、帰省先くらいになってくると思いますが。

各種セットアップも Surface Go ほどの時間はかからなかったので、その分のプロセッサーの速度はあるものと思います。サイズ的に 10.5インチなので、iPad Proとほぼ同サイズではあります。Windowsであることのメリットはあります。ファイルの取り回しが楽ですし、タイプカバーでATOKが使えるのでその点はいいですね。

というわけで、お約束の Surface Go 2 からこの文章を打っています。タイプカバーは、打鍵感は軽いのですが、タイピング的にはあまり問題なくできます。
  
Posted by Hammer at 22:17

2020年03月08日

ネットワーク改修の日でした

というわけで、今日は、昨日の続きで注文したネットワーク機器のセットアップの日にしました。

それなりの時間に起き出して、朝食を取って、少し休んで荷物の受け取りに入ることに。ここ最近は時間帯指定も、お急ぎ便も Amazon便になることが多いのですが、Echo都の連携で配達中の通知が飛んでくるのが地味に便利です。1時間前後で到着するので、通知が入ってからは出かけなければいいというのはあります。

10GbE Hub と、10GbE NIC、非公式ですが NASにも使える USB 5GbEドングルと、ケーブル数本が届きました。ケーブルは Amazonでポチッとするのが安いですね。

無線LANは 10GbE に接続する関係もあって、PCも 10GbE 対応にしました。出口が 1GbEなので PCからインターネットの通信はそこまで早くなりませんが。

ちょうど Windows Update が終了したタイミングで荷物が届いたので、早速、NICを差すところから。PCIの空きがなくなりました。これ以上の拡張は、PC買い換え後でしょうか。

10GbEスイッチもデスクの奥にマグネットでつける形にしました。電源も近くに置いているのでやりやすいですね。ひとまず、PC、WiFiルーター、1GbEスイッチへの接続まですませて、動作確認をして昼休みに。

昼食は近場でラーメンにしました。ついでに買い出しもしています。

午後の時間帯は、NASの高速化をトライしてみることに。ここまで早く 10GbE化することは予期していなかったのと、USB-Cドングルが使えることが分かったので、自己責任でやってみることに。NAS用のドライバをインストールして設定してという感じです。NASに直接SSLでログオンするので、それなりの知識が必要です。

接続して、1Gbではリンクするものの 5Gb でのリンクがしない結果に。接続前は 5GbE と 2.5GbE のサポートがついていたのに、接続したときに 1GbE で接続されてしまうようでした。オートネゴシエーションを切っても、ネゴシエーションしないので色々と調べましたが、Hub側の互換性の問題でした。

このあたりは 10GbE は 2002年に規格化、2.5GbE と 5GbE は 2016年に規格化されたこともありそうです。ひとまずは、1GbE で接続して、現在品薄のマルチギガ対応のHubを待つことにしましょう。去年末から2月くらいまでは普通に売っていたのですが、現状は品薄のようなので。

取り急ぎ、自己責任での使用もあって、10GbE経由と 1GbE 経由の 2経路を残していますが、10GbE経由の方が PC-NAS間はかなり早くアクセスできるようです。iOSデバイスも NAS接続することがあるので、そちらの経路もあとで、設定しておこうと思います。

17:00 くらいまでかかったので、今日の作業はここまでに。

明日からは、平常運転の予定です。
  
Posted by Hammer at 21:25

2019年09月28日

買い出しと移行作業の日

というわけで、現在サブPCからお送りしています。

今日は増税前ということで、買い出しの日にしました。やや遅くに起き出して、朝食をとって、不調のディスクのスキャン待ちをしてから出発することに。バックアップがうまくいかないようなので、エラースキップ機能付きのHDDコピー機を使う方向に倒しての出発です。

文具も少し購入しておきたかったので、様子を見ていたら 13:00くらいになったので、昼食をとってメインの買い出しをすることに。ベッドサイドも少し整理する予定があったので、延長コードを購入したりとか。

あとは、交換用のHDDとSSDとクローン用のコピー機を購入することに。SSDは当初の予定にありませんでしたが、せっかくなので。最悪は OSの再構築になりそうなので、その場合に、環境を新しくしようという意図もあります。

SSDは m.2 の選択肢もありましたが、PCIの状況が少し微妙なので、SATAにしました。OSのブートドライブにするには、そこまで変わらないという情報もありますし。

ブートドライブのSSDは 240GB で少し物足りない感じですし、アプリケーションやゲームも SSDに移行したいところではあったので。というわけで、HDD は 3TB→4TBに、SSDは 240GB→1TB へ交換するつもりで購入しました。

前日夜にポチッとしたものは、すぐに買い出しのタイミングの方が早いことと、クローンに時間がかかりそうなので、キャンセルしています。少し高くつきましたが。

帰宅後すぐに、荷物を出して、ディスクの修復が終わるのを待って、コピー機でクローンをかけることに。16:00 過ぎくらいから始めていますが、これを投稿する時点でまだ終わっていなかったので、早めにスタートして正解でした。不良セクターは出ていますが、エラースキップが入っているので今のところクローンは続いているようです。

あとは、ベッド周りの環境をすこし整備したりとか。Switch Liteののぞき見防止フィルムを付けたりとか。モバイルする可能性のある機器は基本的に、のぞき見防止フィルムをかけることにしています。

今のところ、クローンは 75% まで完了しているようなので、日付が変わる頃に HDDのクローンは終了することでしょう。SSDのクローンにも取りかかるので、完全に移行するのは明日になりそうですね。

明日は、ゲーム会の予定です。早めに起き出せば、PCの復旧作業を進めたいと思います。
  
Posted by Hammer at 22:42

2019年09月11日

新製品情報とか

今週も折り返しまできました。

今日の未明に、Appleの新製品発表がありました。昨日は早めに休んだのですが、3:00 くらいに目が覚めたので少し情報を見たりとか。リークされていた情報通り、9/20 発売とのことです。今シーズンは消費税率の兼ね合いで、入手するなら 9月中にでしょうか。

Apple Watch ですが、現行の Series 4 に傷がついたので、Series 5 に買い換えて、Series 4 をスリープトラッカーに使って、Series 2 は処分か譲渡の予定です。こちらはすでに購入可能なので、直販でポチッとして、9/20 にピックアップ大作戦を予定しています。同日に到着の荷物があるので、アクションポイントはギリギリの中ではあるのですが。翌日から遠征で、月曜日の夜の時間帯にならないとピックアップができないので。

iPhoneは 2年縛りの関係で、今年買い換えることは確定で予算は確保しているのですが、サイズ的な関係から 11 Pro になりそうです。カメラのタピオカ感はどうかと思いますが、割り引きチケットと dポイントはありますが、それでも相当な出費になるので、税率が変わる前にですね。9/13 21:00 から予約開始なので、早めの入手を狙ってみます。とはいえ、発売日の回収が難しく、月曜日以降になるかと思っています。

そして、朝起きたら、バックアップ用の NASが故障していました。HDDの故障ということですが、5年くらい経っているので、買い換えと思っています。チェックしたら 2014年8月下旬なので 5年ちょっとですね。24時間稼働させていたので、寿命といってよさそうです。

iPhone と Apple Watch の予算は確保済みで、モバイルPCの予算を、Switch Lite と ボードゲームに割り当てていたのですが、NASにも割り当てようと思います。

今のところは、バックアップと、動画ファイルの一時保管場所、寝床モバイルの外部ストレージとして使っていましたが、せっかくなので、もう少し機能のあるものを購入しようと思ったりとか。せっかくなので 5年くらい持つようなスペックにしたいところですね。

夕方ころに、強いにわか雨が降りましたが、帰宅したら電源が瞬断していたようでした。HDDの故障は瞬断前の朝に確認していましたし、台風のときは瞬断しなかったと思われるので、影響はありませんでした。

NASの故障は想定外ですが、税率が上がる前に寿命を迎えてよかったと思うべきかもしれません。念のため、今シーズンの作業データは One Drive 上に置きました。
  
Posted by Hammer at 22:13

2019年07月03日

入れ替え戦とか

今週も折り返しまできました。

悪天候が続いていますが、湿度が高い日が続いています。除湿機を活用していますが、すぐにタンクに水がたまる状況です。

Google Nest Hub ですが、デスクサイドに移動しました。ギリギリで Echo Spot 5 の置き場所があったので、移動することに、サブディスプレイの下であれば、話題を表示させてもそこまでうるさくない感じですし。

画面のきれいさが見える距離はデスクサイドが正解のようでした。話題の写真が非常にきれいなので、写真立てのような感じで使えますね。

Nest Hub なので、少しですが、家電操作系も整理しています。ひとまず、電気のオンオフを声で切り替えられるようにしましたが、アプリからの操作の法が楽なケースもありますね。

いったん初期化した、Google Home Mini ですが、元の場所に戻して、再設定してしばらく使うことにしました。

部屋の照明をもう少し自動化できると楽ではあるのですが、Nature Remo の人感センサーはオフの判断しかできないので、難しいところですね。Philips Hueの人感センサーのように、オンオフのトリガーが引けると楽なのですが。

環境改善月間ということで、このあたりの試行錯誤ももう少し続きます。
  
Posted by Hammer at 21:29

2019年06月26日

デスクトップ環境変更とか

今週も折り返しまできました。

月頭にポチッとしていたEcho Show 5が今日届きました。早速一緒に購入した液晶保護フィルムをつけて、セットアップをすませることに。

これまで、Echo Spotを置いていたところにそのまま置き換えることにしました、というより、購入時に入れ替えを想定で導入したということはあります。
セットアップは、比較的スムーズに進み、あとは使ってみてという感じですね。リビングのEcho Showとおなじ設定にしていますが、こちらは話題の表示はしなくてもいいかもしれません。ディスプレイの下で派手に色が変わると目立つ感じがするので。

時計表示だけだと、デスクトップに時計表示が2つ並んでしまいますし、LaMetric Timeの方が情報量は少ないので、そちらに時計表示を集中させた方がいいような気がしています。このあたりは様子を見たいところですね。Chrome Castのように、壁紙が変わるのができるといいのですが。

このあたりの連携だと、発売されたばかりのGoogle Nest Hubも気になるところではあります。
  
Posted by Hammer at 22:19

2019年06月13日

使ってみての感想

今週もあと1日ですね。

平日はネタに乏しいのですが、先ほどまで更新ネタの作業を進めていたので、ここ最近のキーボード沼のフィードバックを。

メインのキーボードを Minila Air の 65%キーボードに変更しましたが、ほとんど不自由なく使えています。ファンクションキーが Fnとの組み合わせになることと、Home, End が Fnキーとの組み合わせになること、Deleteキーの場所が違うくらいでしょうか。

Deleteキーは、一時ファイルの削除などで使うことがあるのと、文章編集中にBSよりも使いたい場面があるのでそれなりに使いますが、Home, End は列移動をスムーズにしたいときに使うくらいでしょうか。Home/End はキーボードを見て打つキーではあるので、ここの影響は少ないものと思われます。

これから導き出せる回答は、通常であれば 65%でも十分で、テンキーレスにすると問題点はほぼなくなるという感じですね。

フルキーボードからの入れ替えで、横幅が大分短くなったのでマウスを近くに持っていくことができ、手の動きが少なくて済むようになったのも大きいですね。Bluetoothのチャタリングも今のところは見えていません。ただ、有線キーボードも 1つは持っていないと、Bluetoothドライバが動作しない場面で操作するときに困るような気はしています。

有線環境を入れ替えるとしたら、テンキーレスモデルで十分そうだということが分かっただけでも収穫はありました。

あとは、Vortex Coreですが、試験的に Blog作成時に使うようにしています。分かったことは、40%キーボードでもそれなりに使えることですね。文章入力だけであれば、そこまで遜色はありません。数字がやや多い場面でもFnキーとの組み合わせとATOKの力でうまく動作しています。

編集が多くなる場面では、さすがに単独キーで Deleteくらいはしておきたいですし、記号を出すのに Fnキーとの組み合わせとなるのが多いので、そのあたりが難しいところでしょうか。USBの有線キーボードではありますが、数字入力などがある無線環境なしの場面ではやや使いにくい感はありますね。

今のところ、小型のUSB有線キーボードは引っ越しの時に処分してしまったので、これまで使っていたキーボードを処分するとなると、非常時に使えるキーボードが Vortex Coreのみということになってしまいます。これが解決するまでは、古いキーボードは処分しにくいですね。

非常用にテンキーレスのキーボードを1台導入すれば、元のキーボードは処分できるでしょうか。USBの簡易的なものにするか、Majestouch のテンキーレスにするかは悩ましいですね。

といったところで、Majestouch は Stingray のテンキーレスモデルがありますね。こちらは赤軸ですが、日本語配列のかななしが選べるので、選択肢としてはありかもしれません。茶軸を愛用しているので、赤軸は手応えがなさそうな気もしますが。

優先度はそう高くはないのですが、今シーズンの環境整備期間中に結論を出したいところです。
  
Posted by Hammer at 21:46

2019年06月04日

キーボード沼とか

今週も2日目ですね。

本日未明にWWDCがありました。Apple関連のアップデートとiOS関連のニュースを中心に追いかける感じですが、情報が少し出てきた感があります。

iPhone系とiPad系のOSが分かれるようになりました。こちらではボードゲームアプリを扱うことがあり、9月以降の記載をどうするかは迷うところですね。Apple版だとMacを含むことになってしまうので、公式に表現がなければiOS系で行こうと思っていたりとか。

iPadのマルチタスクが強化されるのはいいですね。ファイラーも強化され、Macに近い形での操作ができるようになるのでしょうか。ブラウジングにはいいのですが、ファイルのやりとりは少し面倒な部分はあります。Windowsを使っているので、結局は、NASやクラウドストレージを介してのデータ転送にはなるのですが。

合間の時期に入ったので、少しPC環境改善をと思っています。ちょこちょこと試しているところですが、キーボード系の環境を整備しようと思ったりとか。

モバイル系の環境であまりキーボードを使う機会が無かったので、Microsoftの折りたたみキーボード以来進化を止めていましたが、デスクトップ環境を中心に少し見直してみようと思ったりとか。

引っ越し前はMSのワイヤレスキーボードを2年くらい使っていました。テンキーレスですが、打鍵感がよくややコンパクトなキーボードです。引っ越し後は、PC環境を有線環境に戻したので、10年くらい前に購入したMajestouchを使っています。メカニカルキーボードでテンキーありのモデルですが、こちらも打鍵感はいいですね。

メインのキーボードをテンキーありにするか、テンキーレスにするか少し迷っているところです。数字入力をする場面は制作作業が中心で、あると便利ではあるのですが、2年くらいテンキーレスの環境で作業はしているので、なくてもいいのかもしれません。PC環境によりますがデスクトップはテンキーあり、ノートPCはテンキーレスですからね。

ここを迷っているところで、完全な好奇心で、キーが少ないのキーボードを久しぶりに試してみたくなり、40%キーボードを試してみることにしました。Vortex Coreです。

4列キーボードは Stowaway Universal Bluetooth Keyboard 以来でしょうか。当時も、マイナスキーが少し小さいくらいでそこまで打ちにくい感じはしなかったのですが、改めて 4列を使ってみてもそこまで違和感はありません。

カスタマイズは多少しており、Fnキーとの組み合わせで数字入力をする感じではありますが、そこまで違和感はないでしょうか。カギ括弧を多用しない文章であれば、日英混在でも行けそうですね。後はカーソルキーでの移動もFnとの組み合わせになるため慣れない部分はありそうですが。

というわけで、この文章はVortex Coreで入力しています。
  
Posted by Hammer at 22:33

2019年04月02日

デジカメとモバイルグッズと

今週も2日目ですね。

先週末に落としたと思われるデジカメですが、5年ほど使っていたので、この機会に買い換えることにしました。ポチッとしていたのが届いたので、早速設定することに。ケース類も併せて購入しています。

ここ最近は、スマートフォンの写真性能もだいぶ上がっていますが、暗所性能や手ぶれ防止などは専用機の方がいいので、コンデジを併用しています。と言っても、ゲーム会の写真はほぼ残さないので、使うのは旅行の時がほとんどですが。

前の機種は、旅行の直前に購入して暗所性能をいかんなく発揮しましたが、今回も全体的な性能向上は期待しています。ここ最近は旅行にあまり出ていないので活躍の機会は少ないのですが。

今回も、前回に引き続き Sonyにしています。少しサイズは大きくなりましたが、ラインナップとしては前回と同じところですね。USB充電もできますし。

Wi-Fi連携ですが、Eye-Fiがサービス終了になったので、デジカメ本体の機能に頼ることになりました。専用アプリをインストールすればOKではあるのですが、少し接続に手間取りました。

iPad mini の、のぞき見防止シートも入手できました。連休前なので、この機会にモバイルグッズを少し充実させようと思ったりとか。

充電環境は、モバイルバッテリーを USB PD対応のものを購入はしていますが、まだ切り替えていません。USB-C Lightningケーブルで短いのが出れば置き換えを検討してもいいかもしれません。USB-C対応はモバイルルーターだけですが、Lightningケーブルがあれば iPhoneとiPadまでカバーでき、急速充電も機種によってできるので。あとは、短い 3 in 1 ケーブルを準備しようと思ったりとか。これがあると、ケーブル本数が減らせます。

PC系は、iPad mini とコンデジで予算を使い切ったので、環境は動かさない予定です。

モバイルバッテリーとモバイルルーターを入れていたケースを、新しいものに変更しようとしましたが、少し大きすぎました。現状のサイズだと USB PD対応のケースが入らないので変更する必要はあるのですが。

平行して、モバイルルーターにケースを導入したので、これまで一緒にしていたものを、バッテリーとケーブルだけ分けた方がいいかもしれません。モバイルバッテリー付属の巾着はクッション性がないので、落下が怖いですね。

もう少し時間があるので、環境整備は継続して検討しようと思います。ゲームマーケットも遠征に近い感じになりますし。
  
Posted by Hammer at 23:22

2019年03月26日

幕開けとか

今週も2日目ですね。

Appleの発表会は、今朝から情報を確認しました。これからの話が中心、日本向けでないものも多そうな感じです。しばらくは様子見ですね。

AirPods は無事に受け取りました。無接点充電に対応したので、少しですが充電が楽になりました。旧型は充電スタンドを購入して差す形でしたが、うまく刺さっていないケースもあったりしていたので。無接点充電はパッドを1つ購入したので、そこで簡単にできるようにしています。

軽く使用した程度では違いはあまり分かりませんが、充電のしやすさには価値はあります。平日期間でもそれなりに使うので、しばらく使ってみましょうか。

ボックスの入稿を先週末にすませましたが、遅くて 4/14 到着になりそうです。作業期間中ですし、午前中に着くのであまり問題はなさそうですが。4/13 は JAGAなので、その翌日は作業の日になるものと思いますし。

AirPods や iPad mini の周辺機器を少しポチッとしています。後者は到着時期が読めませんが、ケース等は購入できるようなので、ひとまず間に合わせのものをという感じで。

iPad mini はモバイル用途でも使うので、最終的にはのぞき見防止シートをつける予定です。過去の経験上、発売後1〜2か月くらいのリリースになると思うので、それまではノングレアの液晶保護シートでという感じです。ケースはスリープ機能付きで前面カバーつきのものを使っています。

Apple Pencilの持ち運びは、少し様子を見て考えます。現状、iPad Pro ではほとんど使っていないのですが、mini での用途が見つかるかもしれませんし。

今週来週でガジェット周りの環境が変わるので、連休あたりまでは試行錯誤が続くでしょうか。
  
Posted by Hammer at 22:21

2019年03月20日

中休みとか

今週も折り返しまできました。明日は祝日ですね。

これを書いているときに、3日連続の Apple新製品発表がありました。おとといは iPad、昨日は iMacでレンジ外、今日は AirPods ですね。AirPods はケースがワイヤレス充電対応になったら買い換えようとしていたので、ポチってみることにしました。

AirPods自体は、細々とした移動の時にも使うので、非常に役に立っています。残念なことに、昨年の引っ越しのどたばたでロストしたので、半年前に買い換えたばかりだということですね。休日の長距離移動の時は、QC30を使っているのですが、NCありの代わりに取り回しが若干やっかいなのと、切り替えが少しもたつくことがありましたが、AirPodsはNCなしですが、手軽につながりやすく切れにくいのが特徴です。

iPad mini も Apple Pencil に対応することもあり、充電環境を少し整備しようと思います。Apple Pencil は通常の充電手段しかないので、ペン立て型の充電スタンドがほしいですね。あとは、Qi充電パッドを 1つ追加導入しようと思います。

さて、明日ですが、ゲーム会に参加の予定です。土日はスケジュールが合わずなので、祝日のピンポイント 1日の参加になりそうです。
  
Posted by Hammer at 23:06

2019年02月14日

アップデートとか

今週もあと1日ですね。

2月はギリギリ合間の時期なので、各種アプリのアップデートの時期ですが、Windows Updateがきていたのでそちらは適用しました。Windows 10 の 1809 が適用されたようです。大きな違いはないですが、ATOKのシリアルナンバーの再入力があったりとか。

作業環境は、今のところ花子2017とPhotoshop Elementsで、PDFを経由してPSDに変換することにしていますが、どのタイミングでバージョンアップするかが悩ましいところではあります。UIが変わったりするので、作業時期のアップデートは避けたいところです。

作業効率的には、Illustrator と Photoshop で作成するのがよさそうですが、Adobe CC の維持費がかなり高くなるので、そのあたりが悩ましいところです。個別のソフトは 2〜3年に1回くらいアップデートするのですが、月額契約にすると、維持費が 2倍くらいに膨れ上がります。

ATOKは、早々に ATOK Passport を導入しました。モバイル用途でも快適な変換ができるようにするためには、月額サービスの方がやりやすいので。Android はメイン端末ではないものの 1台ありますし、iPhone は辞書の同期が一応できるというのはあります。

一太郎のアップデートが2月なので、ソフト関係のアップデートは 2月にすることが多いのですが、今シーズンも見送りの方向で。
  
Posted by Hammer at 21:57

2018年11月06日

予算再編成とか

今週も2日目ですね。

ゲームマーケットの制作作業が一段落して、設備投資も引っ越し後は解禁になったので、少し再編成をと思っています。モバイル環境周りをどうするかですね。

iPad mini の情報はなかったので、今回の予算の対象外となりました。iPad Pro は気にはなりますが、さすがに昨年のモデルを購入したので、今回は見送りですね。256GBモデルなら入れ替えまでありましたが、512GBモデル少なくとも 4年くらいの耐用年数を見据えていたので。サイズ的には持ち歩けなくはないのですが。

ノートPCは、Surface Pro 2 が 5年前のモデルなので耐用年数的には入れ替えの時期です。Windows 10 が動いているので、OSの寿命としてはまだ行ける感じではあるのですが、こちらはタイプカバーとケースがついているので 1kg越えでモバイルとしては重いのが難点です。Windowsが使えるのは大きな利点でもあるのですが。

通常のノートPCで軽量モデルは 13インチで、少し大きい感じがします。重さは 1kg切りで、5年くらいの耐用年数で使えそうではあるのですが。150000円近くになるので、使用頻度を考えるとという感じです。年末年始、お盆とあれば連休の帰省の時と、配信会の時くらいしか持ち歩かないので。

Surface Go は、8GBモデルで、タイプカバーとセットで 100000円程度。1kgを切っており、実機を触った感じで軽さは魅力ですが、CPUパワーが気になるところです。USB-C充電も可能ではあるので ACアダプター問題が解決して装備品の重量は軽減されます。モバイル装備だと USB PDつきの電源を持って行くので。耐用年数は 2〜3年を見ています。

あとは、GPD Pocket 2 でしょうか。7インチなので、大がかりなことはしにくいのですが、持ち出しやすいので、泊まりがけの旅行の時に持ち出す選択肢が出てきます。USB-C充電なのでバッテリーの取り回しもいいですね。このサイズだとモバイルバッテリーも選択肢に入ってきます。値段は 86000円、ロットのばらつきがリスクとしてあり、耐用年数は 2年とみています。

この選択肢だと GPD Pocket 2 を追加導入するのが一番パフォーマンスがよさそうです。次点は Surface GO でしょうか。

それとは別に、iPad Pro 10.5 を下取りに出して、iPad Pro 11 に買い換える選択肢もあります。Apple Giveback は 35000円、512GBモデルとApple Pencilを買い直すと 150000円くらいで、差額が 120000円くらいでしょうか。1年周期で導入するには少し高い感じですね。家モバイルで使えるで使用頻度はあるのですが、1モデルこなれて、iPhone側の充電端子もみながらでしょうか。

書きながら PC関連はまとまった感じではあるので、あとは、手を出すか出さないかでしょうか。そのほかに、Uniherz Atom も気になっています。Nexus 7 → Nexus 6P → Uniherz Jerry Pro と風呂モバイル機器は変わっていますが、Atomはもとから防水なので取り回しがよくなるメリットはあります。こちらは出始めたばかりなので落ち着くのは年明けですね。

久しぶりに、ガジェット系の話題をお送りしました。
  
Posted by Hammer at 23:19

2018年09月05日

PC環境改善計画とか

今週も折り返しまできました。昨日はいろいろと作業をしたので、今日は作業をお休みしています。明日は状況によって少し作業を進めるかもしれません。

PC環境は、メインをデュアルディスプレイ化してから動かしていませんが、引っ越しを機会に、本体以外をいろいろとリフレッシュさせる予定です。

作業机は大きめの机を1つ導入する予定です。現状は、置き場と冷暖房の関係で作業机は折りたたみ机ですが、机あり環境も長かったので、今回は置き場所を確保することにしました。電源の位置も確認済みです。メタルラックの置き場所を削って、横幅のある机にしています。

マルチディスプレイは、4Kディスプレイを1つ足して、TVと兼用していたものをTVに特化させて、デュアルディスプレイの環境にする予定です。サイズは先週末に実物を見て、大体決めましたが、まだポチッとしていません。ディスプレイアームは、現状の環境を破棄して、デュアルディスプレイ対応のものに変更の予定です。

キーボードは、すっかり使っていなかった、ワイヤードの物に戻します。マウスはさすがに現状の Bluetoothのものを継続します。買い換えてからそんなに年数は経っていませんし。

ネットワーク環境は光回線を継続しますが、維持費がすこしだけ下がり、速度がアップします。無線LANつきのルーターになるとのことですが、無線LANはアクセスポイントモードを継続して持って行きます。これもそこまで年数が経っていないので。

今回一番の投資は、デスクチェアになると思います。予定通りの日の配達になったので、比較的すぐに稼働できるものと思います。デスクチェアは10年使うつもりですし、椅子での生活になるので、お金をかける価値はあると思っています。

机周りの配置は電源にもよるのであまりまとまっていません。手元照明を Philips Hue にして、USB充電環境を載せて、iPhone のワイヤレス充電環境を載せて、Echo Spot を載せて、La Metric Time を載せて、温湿度計を載せてまではするかと思いますが、ここから先はあまり決めていない感じです。走りながら考えることにします。

というわけで、PC環境改善計画でした。ディスプレイ周りはまだポチッとしていないので、週末から週明けにでもと思っています。
  
Posted by Hammer at 21:44

2018年08月21日

設備投資のシーズンとか

今週も2日目ですね。久しぶりに暑くなりました。

8月に続いて 9月も所用があるのですが、それに伴い大規模な設備投資ができるようになりそうです。

ひとまず、作業環境の改善はしておきたいですね。椅子も10年くらい使っていてボロボロになっていますし、作業場所全体の改善を図りたいところです。PCの前にいる時間が長く、ここの環境を改善するのが一番 QOLを上げる効果があります。そろそろ下調べをしておいた方がいいでしょうか。

滞在時間的に一番効果が高いのは寝床の環境改善ですが、こちらは地道に進めていましたからね。設備投資の対象ではありますが、大がかりな改善にはならないかと。

デスクトップ PC本体は、まだ年数が経っていないので、改修の予定はありません。有線LANの接続が少し心配でしたが、ケーブル交換で安定したのでしばらくはそのままで。ディスプレイは、TVのPCディスプレイ化をやめて、純粋なデュアルディスプレイにしたいところです。フルHD×2の構成を、4K+フルHDにしたいところですね。

あとは、9月は Apple関連の新製品の時期ではあるので、このあたりの動向によるところはあります。iPhoneは2年に1回の買い換えなので、今回のシーズンでの入れ替えはありません。

Apple Watch は性能が上がっていれば、買い換えも視野に入れたいところです。バッテリーはまだ大丈夫ですが、アプリ周りは若干遅い印象はあるので。

iPad系は、iPad mini の新機種が出れば、即時に入れ替えですが、なさそうな感じもしています。iPad Proは持ち運ぶのには少し大きいですからね。

充電周りは、少し様子見です。ワイヤレス充電の環境を入れてしまったので、安定性を見てからでも遅くないはずです。というより、充電環境は間違いなく変わりそうな感じですね。

例年だと 9月10日ころに新製品発表があって、9月23日ころに発売という感じになるのですが、ちょうど慌ただしい時期とぶつかることになりそうです。
  
Posted by Hammer at 22:21

2018年07月11日

To Go

今週も折り返しまできました。暑い日が続きます。

今日はガジェット系の話題でも。

Surface Go の情報が出てきました。安い Surface ということで、気になるところではありますね。2013年モデルの Surface Pro 2 を持っていますが、持ち歩くには重さが気になるところではあります。Core i5 なのでパワーとしては十分ですし、Windows 10 化もしているのですが。

一般向けモデルは下位モデルが 64800円、上位モデルが 82800円ですね。電源の取り回しが独自の電源コネクターと思われるのでそこだけが気になるところではありますが。USB PD対応だと少し取り回しが楽になりますね。CPUが Core m3 以下の性能なので、そこは気になりますね。iPad Pro と競合する感じですが、Windowsが動くのは大きいので。

発売がお盆休み前なら、帰省と併せて使うことも考えられたのですが、発売が 8/22 ということで、さすがに手を出しにくいタイミングです。

9月には Appleの新製品の時期ですし、確率は低そうですが iPad mini は新モデルが出たら買い換えタイミングなので、そちらに予算を優先的に割り振る感じです。7.9インチタブレットは寝床モバイルにも、持ち出すのにも最適なサイズですからね。

あとは、GPD Pocket 2 も性能がアップされて気になるところです。タブレットではなく、完全に小型PCに入るので、分類としては全く違ってくるのですが。ここまで小さいと遠征で少し調べ物をしたいときにちょうどよかったりします。

時期的には、9月の Apple発表会を待っての判断になるかと思います。
  
Posted by Hammer at 23:22

2018年02月14日

New Agent

今週も折り返しまできました。明日とあさってが慌ただしい感じですね。

昨日の帰宅後に、ようやく Amazon Echo の購入権が届いたので、早速注文してみることに。試験的にお急ぎ便のコンビニ受け取りを入れています。前日購入のお急ぎ便は時間帯指定ができず、平日は帰宅前に届いて取り損ねるので、効率よくという感じですね。

16:00 くらいには到着していたようで、帰宅後に回収しに行くことに。夕食の買い出しついでになりました。

夕食を取ってから、早速セットアップすることに。アプリ経由で WiFiにつないでというのは Google Homeとあまり変わりません。接続がうまくいかずに1回やり直しましたが。

できることは多少違いがありますね。ウェイクワードは Alexaの方がいいやすいですね。音節数が少ないのはあります。

スキルをインストールして、そこからいろいろとするというイメージです。なので組み合わせでできることが多い代わりに、コマンドが長くなりやすいです。デフォルトの天気予報は海外なのでかなりブレがありそうです。

ラジオの再生が Google Home だと基本機能、Amazon Echo はスキルなので注意が必要です。というより、実際に言い間違えました。

Echo が活躍するのは、日本ではまだ出ていない Echo Spotなどの画面付きになってからのような気がします。このあたりは、今後に期待という感じですね。
  
Posted by Hammer at 22:03

2018年02月07日

設備投資とか

今週も折り返しまできました。

この時期は少し設備投資ということで、身の回りの環境を少し整えることに。

なんだかんだで部屋にいる時間もそこそこあるので、椅子の環境を少し整えることに。かなり前に購入したデスクチェアは快適ですが、肘掛け部分がボロボロになってきたので、少し補強したりとか。椅子自体もそろそろ買い換えた方がよさそうですが。

併せてクッションも買い足そうと思って、いろいろとチェックしてみたのですが、周りで使っている方も少し見られているものを購入してみたりとか。お仕事も基本は座り仕事なので効果はそれほどないかもしれませんが、少しでも快適になればという感じで。

あとは、ノイズキャンセリングヘッドフォンの Quiet Confort 35 II を購入しました。しばらく前に、半年ほど週に1回、長時間に移動があったときに QC20 を購入して快適だったのがきっかけで、ワイヤレスがいいので QC30を愛用していますが、自宅用に買い足したのでした。

自宅用の場合は、特にスピーカーでもいいのですが、家事をこなしながらなどには Bluetoothヘッドフォンがいいですね。Airpods だとやはり外れやすさ問題があったりするので、このあたりは使い分けています。

ノイズキャンセリング性能は、量販店で試せると思うのですが、かなりよいです。話し声はある程度通りますが、エアコンの音、換気扇の音など定常的なノイズは相当消えます。一番影響があるのは飛行機での移動、次は新幹線や地下鉄での移動ですね。ここ最近は旅行分は少ないものの、QC30は相当活躍しています。ただし、音ゲーはずれるので要注意です。

今回の QC35 は、ヘッドフォンタイプでサイズが大きいので移動中に持ち込む気はあまりありませんが、快適な環境を作り出せるのがいいですね。iPad とペアリングして、作業用BGMを流すのがいいでしょうか。

ちょこちょこと設備投資を進めていますが、使用頻度がそれなりに高いのを固めるのもQoLが上がるので大事ですね。
  
Posted by Hammer at 22:14

2018年01月30日

調整とか

今週も2日目ですね。今週は通常運行ですね。

先週末にテストプレイは回せませんでしたが、春向け作品のセルフテストをすることに。速度感は少し落ち着いた感じですが、バランス取りはしばらく続きそうです。序盤の速攻は失敗したときの失速が怖いですね。

2月いっぱいはまったりとした感じになりそうなのですが、設備投資等を少し検討したりとか。いたストオフの機材を PS4シフトに仕向けようと思ったりとか。PS2での開催時はアナログ端子+録画機材+PS1録画用のコンバーター+プロジェクターの大荷物でしたが、1月のオフは荷物が大分減ったので。

プロジェクターの入力が RGBかコンポーネント端子しかありませんし、大分年数も経っているので、PS2開催でも HDMI系に集約する予定です。録画機材はすでにあるので、コンポーネント → HDMIの変換器を入れてテストすれば完成ではあります。HDMI分配器もありますね。

あとは、PS4向けに 2つ目の配信卓を作るかどうかもあります。こちらも、WiMAX2の環境はあるので、長いLANケーブルだけで事足りはします。1月のオフのときの配信卓はメインコントローラーに付属のマイクでしたが、椅子からよく落ちるので、USB接続の外付けマイクがよさそうな気がします。外の音は必須ではないとは思っていますが。

次回から機材が許せばローカル録画は残す予定です。試して分かったことは、プレイ中に録画ボタンを押し忘れることが多いということです。ゲーム開始時のみであれば、その手のミスも少なくてしみますし。
  
Posted by Hammer at 22:29

2017年12月19日

平日雑記

今週も2日目ですね。

昨日は、「いたスト30th」の DLCマップを一通りプレイしていたので、遅くなりました。PSP版、DS版はお店が安く、目標金額が低いマップが多いので、打ちまわしが変わってきますね。

年末年始に合わせて、Kindle Oasisの新型を購入しました。値段は相当に高いのですが、Voyage からの乗り換えは快適ですね。防水機能があるので風呂場に持ち込んでみたりもしていますが、これはこれでいいですね。物理スイッチの上下反転対応も寝床で見るのにも最適です。どちらの向きでも対応できるというのはあります。

容量が大きくなったので、いろいろと入れてみてもいいかもしれませんね。試験運用中ではあるのですが、年末にかけて少し本を購入して、本運用に入ろうかと。物理的に場所を食わないので本を積みやすいのですが、買ったものを少し崩すことも考えましょうか。

気になるのは、バッテリーの持ちでしょうか。1週間は持つようではあるので、誤差の範囲ではあるかと思いますが。年末の状況によっては、帰省したときの読む本がないということもありそうなので、備えておきましょうか。全くのゼロにはならなさそうな感じですね。

あとは iOS系のアプリもこの機会に充実させようと思ったりとか。RftGはエキスパンションをダウンロードしていますが、いたストに押されて積んでいます。エキスパンションは $3.99 で、購入時のレートでは 480円でした。

PS Vita を持ち帰る予定ではあるので、そちらも少し充実させてもいいかもしれませんね。「桃鉄タッグマッチ」をPSPの頃にダウンロードしていたので、そちらは使えるのですが。今は購入できないのでかなりレアなコンテンツです。

というわけで、平日雑記でした。
  
Posted by Hammer at 22:51

2017年09月20日

秋のアップデート祭り

今週も折り返しまできました。3連休進行で何かと慌ただしいのですが。

今日は、いろいろとイベントが目白押しでした。

iPhone の受け取りは、10:00 過ぎくらいにメールが届きました。比較的すぐに対応しようとしましたが、店頭受け取り不可、割引クーポンは帰ってからでないと見られない状態、到着も 9/23(土)以降の指定で、ゲーム会とぶつかる可能性が極めて大きいので、帰宅後にゆっくり対応することにしました。

結果、9/24(日)の到着指定になっていましたが、ゲーム会の状況に影響を受けずに受け取れるということで。夕方の時間帯を受け取りにしました。23日午前中だと到着が遅くなると、横浜着は 13:30 になりますし、20時の時間設定でも 18:00 くらいに出る必要があり、少し中途半端なので。

店頭受け取りができないので、下取りは別枠でということに。配達手数料分で損するのと、dポイントの受け取りなので、現金値引きと比べて取り回しが非常に悪いのが残念ではありますが、事務手数料がかからないのと、割引クーポンの分で 7000円ほど安くなるので、カバーはできるはずです。

量販店だと、1時間待ち+機種変更処理1時間で 2時間はかかりますし、土日の予定を見るに、店頭に行けるのは 9/24 の 14:00 くらいになりそうなので、入手できるタイミングがあまり変わらないというのはあります。バックアップからの復帰と iTunesからのファイル移動がありますが、ギリギリで週末のうちにセットアップもできそうですし。

そして、iPhone の機種変更の準備として、iOSのアップデート祭りをしました。iPhone 6s, iPad mini 4, iPad Pro 10.5 インチはすべて対象なので、逐一アップデートすることに。Watch OS 4 もアップデートしておきたく、iPhone の iOSをバージョンアップした後で、アップデートをかけました。

32ビットアプリが非対応になるのはありますが、それ以外では問題にはぶつかっていません。

一応 Android機として、Nexus 7 (2013) の後継として、Nexus 6P を SIMなし運用していますが、こちらも Android 8 Oreo にアップデートしたばかりで、少し不安定な状況ではありますね。

これで、土曜日の予定が空くようになりました。あとは、PS4 の導入タイミングですが、諸々の予定を加味すると、金曜夜の配達指定もワンチャンスあるかもしれません。今日中でしたら間に合いそうですし。  
Posted by Hammer at 22:37

2017年09月13日

Making a Decision

今週も折り返しまできました。

Appleの新製品発表会がありました。今年は、iPhoneの買い換えを予定しているため、動向が気になるところでした。

iPhone は、8, 8 Plus, X の 3ラインナップということで、サイズ的な要素と、日用品は初物を避けたいので 8 にしようと思います。容量は、現在は 64GBですが、残り 22GBほどということで、今後のことを考えると 256GBモデルになるような気がします。定価は税抜き 95800円ですね。

携帯関連は、基本は量販店ですが、前回 6s のときは、全機種の 5s を下取りに出して、差額分を引いて、一括払いでという感じでした。今回は下取りがあるかどうかは不明です。いずれにせよ、前の機種は使わないので出せるなら下取りがベターですね。予約開始は 9/15 の 16:01、発売は 9/22 とのことなので、明日まで情報を待つことにしましょう。平日なので受け取りも難しそうですし。

もう1つ懸念事項があるのは、Apple Watch Series 3 です。Watch OS 4 次第ではありますが、快適さが上がるとなると検討に値するところになりそうです。とはいえ、現状は Series 2 のステンレスモデルなので、2年は持たせたい気分はあります。入手したのも去年の大阪遠征の 10/8 でした。移動中に Apple Storeの入荷情報を見て、熱海駅近辺でポチッとして心斎橋 Apple Storeでピックアップしました。

今回 Apple Watch は SIMありモデルもあるので、iPhone とセットでキャリア側が何らかの施策を打ってくると、話は変わってきます。ちなみに、Apple Watch Series 3 は 42mm で、SIMなしは税抜き 39800円から、SIMありは 48800円からですね。ステンレスは SIMありのみで 69800円からです。バンドは交換可能なので、ミラネーゼループの割増料金は不要ですが。

現時点で調べたところだと、Series 3 と 2 の差がそこまで見えてこないこともあり、様子見にしようと思います。通信ありで Siriが相当使えるとなると話は違ってきますが、さすがにもう少し減価償却はしておきたいですね。

というわけで、現時点では、iPhone だけ、8 にできるだけ速やかに乗り換える方向で。ケースとのぞき見防止フィルムがそろわなさそうというのが難点ではありますが、関西遠征までには機種変更は完了させておきたいです。

あとは、こっそり iPad Pro の大容量モデルが値上がりしているようです。フラッシュメモリーの価格上昇に伴うものとのことでしたが、512GB もでるも 6000円上がっていたので、早めに決断してよかったですね。
  
Posted by Hammer at 22:09

2017年08月22日

メンテナンスとか

今週も2日目ですね。今日は暑くなりました。

帰省前までは特に問題なかったのですが、ここへ来てマウスカーソルが微妙に動く状態になっています。通常に使用にはあまり支障がないのですが、ウィンドウを縦方向に最大化するときに微妙に狙いが合わなかったりするので、そのあたりは若干不便です。

作業シーズンになると支障を来すので、タイミングを見て買い換えようと思います。

Bluetoothの光学マウスで小型、ホイール付きが条件でしょうか。進む、戻るボタンがあればなおよいです。今のマウスもそれなりの年数を使っていると思われるので、買い換えは問題ないでしょうか。

今週末はいたストオフもあり、なかなか隙がなさそうなので、場合によってはポチッとしてもいいかもしれません。
  
Posted by Hammer at 21:54

2017年08月16日

出先モバイル環境

今日は Surface Proからの更新です。久しぶりにPC環境からの更新です。

ケース込みで主さがかなりあるので、軽量化したいところではあるのですが、PC環境があると何かと便利ではあります。今回の変更点は Duet Displayを導入したので、簡易的なマルチスクリーン環境が作れることですね。とはいえ、TwitterのTLをサブディスプレイに流すくらいではありますが。

WiMAXは通信速度はそれなりにありますが、出先では使えないことがあります。昨日までの旅行では出先からは使えなかったので、こういうときは LTE通信が頼りになります。

プランのひとつとして、スティックPCをヘッドレス化して、というところを考えていたのですが、取り回しの悪さが気になったので、今回は見合わせています。軽いノートPCや 2 in 1 PC のほうがいいのではと思っていますが、準備が間に合わなかった感じです。

旅行だと iPad まででほぼ事足りるので、持ち出す機会がそこまでないというのはありますね。
  
Posted by Hammer at 15:06

2017年08月08日

下準備とか

今週も2日目ですね。

台風の影響が気になるところでしたが、北陸方面に流れて、日本海を北上中のようです。こちらは、朝の時間帯から天気がよく暑くなりました。気圧的には 13:00 ころが底だったようです。明日は 36度の予想なので、かなり暑くなりそうです。

さて、長い帰省の予定が決まったので、持ち帰りガジェットをどうしようか検討中です。

この期間だとさすがに Windows機はあった方がいいので、Surface Proを持って行きます。Windows機がもう少し軽くならないかというところは検討材料ではあるのですが、持ち出し頻度と予算の都合もあり、来年の夏シーズンまで見送りです。

今回は DQ11をプレイするので、3DSを持ち帰り予定です。とはいえ、桃鉄をプレイしたりしそうな気もします。

問題は、iPad の持ち出しを iPad mini か iPad Pro か、どちらにするかが悩ましいところです。持ち歩きなら、iPad mini 一択ではあるのですが、iPad Pro のスピード感も捨てがたいですね。今のところは mini を持ち出す予定でいます。

いずれにせよ WiMAX は持って行くので、通信環境はそろっています。

アプリ系は、出先でもダウンロードできますが、出かける前に、ある程度準備しておきたいところです。このあたりは、連休前から少しずつでしょうか。
  
Posted by Hammer at 21:54

2017年07月05日

連携とか

今週も折り返しまで来ました。

前線の影響で、大雨の地域がありますが、こちらは夕方くらいに、にわか雨がありました。これを書いている間にまた降り出したようです。雨雲レーダーを見る限り、局所的な雨雲が通過しているようです。

iPad Pro をせっかく導入したのと、8月には帰省があるため、モバイル環境整備をもう少し進めようとしています。

Apple Watch と iPhone と iPad は比較的連携が取りやすいのですが、PCは Windowsなので、そのあたりの連携が少し悩ましいところです。dropboxをうまく使えないか検討中ではあります。

iOS系はブラウジングなどのインプットと、通知連携が中心。この Blogの投稿や、ホームページの文章作成、ゲームマーケットの諸々の作業は Windows PCなので、アウトプットが中心という感じです。さすがに制作作業までは iOSで進めるつもりではないですが。

出かけたときに、気になった物が確認できるかどうかというところが中心ですね。iOS間の連携はとれているのですが、Windows環境にうまく連携できないかが今のところの課題でしょうか。

帰省までは 1か月くらいあるので、いろいろと調べてみようと思います。
  
Posted by Hammer at 21:53

2017年06月28日

さらに環境整備とか

今週も折り返しまできました。

引き続き、平日はネタに乏しいので簡単に。

昨日の続きですが、iPad Proの環境をさらに整備しました。スタンドを導入して、Apple Pencilのキャップを購入しました。キャップの効果は大きく、これでなくす危険性は大分減ったと思います。

スタンドですが、高さが少しできたので、テーブルに置いたときにやりやすくなりました。現在の環境がデュアルディスプレイですが、iPadを前側に置くことにより、もう1枚ディスプレイが増えたような感じになります。とはいえ、OSは独立しているので、画面間の連携はとれませんが。

現状、左画面は Twitter のタイムラインと動画、右画面はメインでいまだとエディタを開きながら、背景に前日のBlogを表示させているという感じです。

iPad は基本的にコンテンツを流す感じではあるので、使い道をどうするかはあまり決めていません。

画面の輝度にばらつきがあるので、そのあたりは合わせた方がいいでしょうか。くらい画面になれると、明るい画面がよりまぶしく感じます。あとは反射の兼ね合いもありますね。
  
Posted by Hammer at 21:58

2017年06月27日

2週間使ってみた

今週も 2日目ですね。蒸し暑い日が続きます。

平日はネタに乏しいので、2週間前に届いた iPad Pro の話でも。

iPad Pro と iPad mini の使い分けですが、寝床モバイルは iPad mini、それ以外は iPad Pro という感じです。Pro のなめらかさになれると、mini が少しですが引っかかるような感じになります。

アプリですが、mazec を導入しました。手書きの常用はしていませんが、ちょっとした検索で英文を入力するときに、横持ちの iPad Pro だと、手書きが便利ですね。日本語入力であればフリックが使えるので、そちらの方が早いような気がしますが。

ブラウジングと動画関連は、特にアプリの追加はしていません。twitterクライアントも変更なしです。

あとは、iPad Pro に限らず少しだけアプリを追加したりとか。このあたりは全体的な環境改善も兼ねています。

Apple Pencil ですが、便利なシーンとそうでないシーンがあります。収納問題は、手帳用ペンケースとブックバンドを組み合わせることで解決しました。充電するときにキャップを外すのですが、キャップをなくしやすいのは問題ですね。1回テーブルから落として無くしそうになったので、対策したいと思っていたりとか。

特に動画のブラウジングは、手持ちもいいですが、少し高さのあるスタンドがあると便利かもしれません。このあたりも見繕っておきたいですね。

持ち運びは 1回テストしていますが、そこまで重くなりませんでした。旅行の時に持って行くかどうかですが、判断に少し迷うところです。

次はおそらく8月の帰省、その次は 10月の遠征ですが、前者はノートPCを持って行くので、iPad は mini にしようと思ったりとか。後者は、収納問題があるので、解決できない場合は iPad mini ですね。Bluetoothキーボードは薄型のを準備したので、そちらを持って行くかもしれませんが。  
Posted by Hammer at 21:42

2017年06月14日

使ってみた感想

今週も折り返しまできました。こちらは天気がよかったですが、地元は局地的に大雨が降ったようですね。100mm/h のアラートが出ていました。

昨日の iPad Pro の話の続きでも。

ゲーム関連も少しやってみましたが、画面サイズが大きいのでやりやすい印象です。といっても RftGくらいではありますが。

ブラウジング、動画チェックなどにはちょうどいいですね。iPad mini ほどの手軽さはないですが、画面のサイズが大きい分のメリットがあります。

Kindleはマンガサイズの本を横持ちにして、見開きにするとちょうどいいですね。iPad の Retina Display の時と感想は変わっていないような気がしますが、重さが全然違うのでより手軽にという感じです。

文字入力は、いろいろと試していますが、どれも一長一短です。

ソフトキーボードは画面に対して大きすぎるので入力しにくい感はあります。Bluetoothキーボードは、準備が少し大変なのと、外付けキーボードには ATOKが直接は使えないのとキーバインドが違うのが難点です。ATOK Padでの動作も確認済みです。

Apple Pencil + 手書き入力はどうなるのかが少し気になります。ATOK の分割キーボードやフリックキーボードの方がいいかもしれませんが。これのために 1080円の mazec を導入するのは少しためらわれます。手書き認識は iPhone では使わないと思われるので。

ちなみに、交ぜ書き入力については、昨日の更新ネタで 7Notes SP で体験したので、それなりに快適なのは分かっています。ブラウジング中に入力が必要なのは主に検索系なので、そこをどうするかですね。

液晶保護フィルムはとりあえずのものを使っています。iPadのサイズだと、移動中には使いにくいので、のぞき見防止フィルムまでは不要でしょうか。ノングレアのフィルムを使っていますが、反射が気になるので、もう少し性能がいいのをと思っていたりとか。

ケースですが、ベゼル幅の狭さに対応しておらず、コントロールセンターの呼び出しに支障があるので、早いうちにどうにかしたいですね。磁石でのオートスタンバイができるのがいいのですが、対応に時間がかかりそうなので、ひとまずは背面のみのケースに乗り換えるかもしれません。Apple Pencilの収納場所も今のカバーだと少し邪魔になるので、考える必要はありそうですね。

スタンド機能付きで、横置きができて、オートスタンバイができて、Apple Pencilが邪魔にならない場所に収納できて、軽いものがベストですが、解を見つけるまでに時間がかかりそうです。ひとまず、コントロールセンターの件は割と致命的なので、今週末までにどうにかします。

寝床モバイルですが、予想通り iPad Pro ではオーバーサイズでした。ここに限っては、iPad mini がちょうどいいですね。

iOS 11 が導入されてからが本番のような気がしますが、ひとまず使い続けてみます。
  
Posted by Hammer at 22:01

2017年06月13日

到着とか

今週も2日目ですね。今日は、梅雨らしく雨の日になりました。

先週迷っていたiPad Proの新機種ですが、結局ポチッとしていました。発売日の今日に間に合ったので、iPad miniのバックアップから復旧させて、ひとまず使えるようにしました。

アクセサリーもまだ揃っていないので、ひとまずのケースと液晶保護フィルムで運用しています。Apple Pencilも導入したのですが、使えるアプリを探すところからですね。

サイズは10.5インチ。大きなサイズのiPadは第3世代ぶりですが、だいぶ軽くなったような気がします。iPad miniよりも重く、手持ちでは腕が疲れるのですが、ブラウジングや動画、Kindleなどは画面の大きさを活かせていいですね。

iPad miniとの使い分けがどうなるかは分かりませんが、しばらくは家の中で使っていこうと思います。

この文章は、7Notesの手書き認識を使って書きました。さすがにキーボードで書いたほうが速いですが、Apple Pencilの書きごこちはいいですね。音が出るので外では使いにくいですが。  
Posted by Hammer at 20:58

2017年06月01日

パスポート導入

今週もあと1日ですね。

都心は早朝と昼過ぎくらいににわか雨があったようですが、こちらは夜の時間帯は雨は降ったものの、昼の時間帯は降らなかったようです。気圧は大きく下がったようです。

PC環境強化期間中につき、ATOK passportを導入しました。ATOK自体は、つい先日2017にバージョンアップしましたが、連携を取りたいのと、台数の都合もあり、月額制のライセンスに乗り換えています。

ATOK2017をすでにインストール済みなので、いったんアンインストールしてから、インストールすることに。辞書と学習情報がマシン間で連携できるということで、メールアドレスだけ、辞書登録しました。入力する場面がそれなりにあるので。

Androidマシン1台の ATOKを置き換えて、iPhone と iPad の学習情報を同期させることに。

なんだかんだで、長文を打つのは PC環境のみですが、iPhone と iPadでも若干ですが、入力が楽になりました。後者は元々の ATOKもそれなりに性能はいいので、大きく困っていることはないのですが、メールアドレスを入れるシーンは楽をしたいと思っていたので。

ATOKはなんだかんだで、PC環境ができた 1996年から使っているので、20年以上になりますね。変換操作はすっかり ATOKになれているので、MS-IMEを使う必要があり、文章を作成する環境はキー操作を変えています。

ここのところ、テキストを作るのは、Blogの投稿と、ゲーム会のレポート、創作ゲームのアイデアが中心です。

文章ファイルの共有がきく環境と、質のいいキーボードとIMEがあれば、文章作成専用の端末があってもいいと思ったりとか。

一方で荷物をあまり増やしたくないので、出先での文章作成は諦めています。昔は長期旅行の時はノートPCを持ち歩いていましたが、荷物の重さがネックになるので、iPad までにしています。文章作成環境は決して快適とはいえない状態ですね。

ソフトキーボードとATOK for iPadのみなので、タッチタイプができないのが難点ではあります。Surface Pro は環境としてはいいのですが、少し重いので、常に持ち歩くにはという感じです。2013年10月のマシンで、4年弱ですが、5年目に入るタイミングで見直しを考えようと思ったりとか。

というわけで、PC周りのお話でした。
  
Posted by Hammer at 22:15

2017年01月25日

音環境とか

今週も折り返しまで来ました。今日は慌ただしい感じでした。

平日はネタに乏しい感じですが、移動中の音環境は毎回悩むところはあります。普段の通勤時間は音楽を聴かないのですが、電車移動があったりすると何かあった方がいいですね。

通常の移動用のものは入れ忘れることがあったりするので、小さい片耳用イヤフォンを入れていたのですが、いつの間にかイヤーパッドがなくなっていました。

電車移動だとノイズキャンセリングイヤフォンが一番いいのですが、場所をとるのが難点ですね。去年の 9月までの半月は、長距離の電車移動があったのですが。

片耳用のイヤフォンは、イヤフォン側の遮音性がそこまでよくないので、移動中にはあまり向かなかったりとか。便利なシーンもあるのですが。

土日はある程度用途が決まっているので、Bluetoothのノイズキャンセリングイヤフォンでほぼ収まりました。それ以外の時がまだ悩みどころはありますね。独立型イヤフォンが候補ではありますが、片耳か、両耳かなどの洗濯はあります。
  
Posted by Hammer at 22:01

2016年10月26日

手元でのお支払い

今週も折り返しまで来ました。一山越えたところですが、週末までは気が抜けないですね。

昨日の Apple Pay の話ですが、設定から試してみました。投稿前に、iPhone, iPad, Apple Watchのバージョンアップをして、ひとまず対応できる体制に。

ただし、手元のクレジットカードは Apple Pay 非対応なので、ひとまず Suica だけ対応させることに。昨日の投稿前に軽く資料は読んでいました。

iPhone 6s からは実カードの取り込みはできないので、Suicaアプリをダウンロードして、そこから新規カードを作ることに。最初は無記名 Suicaで試したのですが、カード作成の際に 1000円〜10000円で 1000円単位のチャージをする必要があり、このチャージが Apple Pay の選択肢しかない状態に。

Apple Pay での支払い手段がないため、方法を変えることに。記名式 Suica で、登録作業を済ませると、クレジットカードの登録ができ、そこからチャージができるので、そちらで試してみました。

こちらは Apple Pay 非対応のカードでもOKなので、手持ちのクレジットカードで連携して、最低限の金額をチャージしました。Apple Watchとの連携もすぐに完了で、エクスプレスカードの設定も済ませて、タッチだけで支払いができる状態に。

早速使ってみたいところですが、平日で外出なしの場合は Suicaを使うシーンがないのと、有人決済はテスト後にということで、帰りがけに Suica対応自販機があったので、そこで試してみました。

支払い方式を選択する場合、選択後にApple Watchのサイドボタンのダブルタッチが必要との情報もあったのですが、自販機側で Suicaを選択し、飲み物のボタンを押し、Apple Watchをかざすだけで購入できました。支払時は、Apple Watch からも音が出ますね。

次のテストは、電車での移動ですが、改札の読み取り機は右側、Apple Watchは左腕に装備しているので、どのようなアクションで通るかが悩ましいですね。週末土曜日は、高円寺まで出かけるので、時間に追われない帰りがけに試してみようと思ったりとか。

平行して、対応体制を少し強化しようと思ったりとか。4月以降外出が多くなったので、手を打とうと思っていたことを準備中です。10月からはすこし外出の回数は減りましたが。

Suica関連で予定している今後の実績ですが、コンビニでの支払い、オートチャージ、普通車グリーン券の購入、新幹線特急券の購入と続きます。後者2つは、iPhone 7 での方法は見つかりましたが、Apple Watch での方法が見つけられていないので、どうなるかというところですね。
  
Posted by Hammer at 21:32

2016年10月25日

Stand up!

今週も2日目ですね。今日は午後から移動する日だったのですが、早めに戻ってこれました。

気になる情報がいくつか入り込んできたので、そちらの話題を。

「桃鉄2017」の発売日が決まりました。12/22 です。いつもは 12月第1木曜日が多かったのですが、他の作品の兼ね合いも見るとちょうどいいですね。マリオパーティーが 10月に出たばかりなのであまり早くならないだろうとの読みでした。

パッケージ版、ダウンロード版両方とも出るので、ダウンロード版で万全の体制で臨みます。次の日 12/23 は天皇誕生日の 3連休になるので、じっくりプレイも、対人戦もどちらも対応可能です。

任天堂の公式サイトでざっと写真が出ているのでそのあたりの情報から。

3年対戦は 1カートリッジでの対応も可能なようです。絶好調はありますね。歴史ヒーローも出てきます。台風もあるようです。リニアカードはサイコロ 8つの 2010/タッグマッチ仕様です。

定番どころはいろいろと残っていそうなので、全体的なバランスがどうなっているかでしょうか。「いつもの桃鉄」の長期戦のイベントも楽しみではあります。

もうひとつ、今日から Apple Pay が日本対応になりました。Suica の移行が混雑しているようですが、情報も出てきたので、いろいろと試してみようかと。

現状 iPhone 6s と Apple Watch Series 2 なので、Suicaアプリで新規作成して、Apple Watch に移すという方法のようです。

精算が必要な場面に出くわしたときに、Apple Watch を差し出すのもどうかということと、せっかくのりんかる仕様の「りんかいSuica」なので、実カードも併用になるかと思います。

やや遅い時間帯ですが、この投稿後と明日に書けていろいろと試してみようと思います。
  
Posted by Hammer at 22:35

2016年10月19日

環境整備とか

今週も折り返しまできました。今週は全体的に慌ただしい感じですね。

今日は所用で早めに戻ってきていたので、少し環境整備をしていました。夜の時間帯は iPhone, iPad, Apple Watch などの充電祭りになるのですが、台数が多くなってきたので充電台と充電用アダプターを追加しました。

これまではスタックしていたのですが、充電台があると整頓された感じになりますね。運用上問題がありそうな場面も出るかもしれませんが、PC作業から手の届きやすい範囲で iPhoneがあるので、気づきやすくなった感はあります。Apple Watchがあれば、通知されるのですが、部屋の中ではスタンド以外は外していますし。

充電器は、60Wの6ポートを追加しました。10ポートに統合しようと思ったのですが、PS Vitaが充電できないとの情報もあり、これからの運用を考えると少し問題ありと判断しての結果です。

なお、連休最終日の買い出しから、特急周遊カードを投入することにしました。これまでは、元が取れるだけの回数には微妙だったのですが、いろいろと試してみるという観点もありますね。

環境整備で次に考えているのは、Apple Watch が入ったので、正式サービス後に Suicaの移行ですね。りんかいSuicaはとっておきたいところなので、もう1枚増やしての運用を考えていたりとか。

Apple Pay の場合、日本では Visaカード非対応、Suicaのオートチャージにも影響があるので、情報が出そろうタイミングで、何らかの手を打ちたいと思っていたりとか。実運用に入って、少し様子見をしたいですね。
  
Posted by Hammer at 22:46

2016年10月13日

出遅れたもの

今週もあと1日ですね。

Essenも今日から開幕、twitterでも 7時間の時差で今日の夕方くらいからいろいろなレポートが届くようになりました。今日と明日はビジネスデー、土曜日と日曜日はファミリーデーという感じでしょうか。

今回、大阪遠征でガジェットのランニングテストを試したかったのですが、1つは滑り込み、もう1つは間に合わずでした。Apple Watchが 1つ目ですが、もう 1つ、ワイヤレスのノイズキャンセリングイヤフォン Quiet Control 30 がありました。9月発売予定でしたが、1か月遅れで今日予約開始なので、予約しました。

主に平日移動中は Quiet Comfort 20 を使っていて、かなり快適でしたが、満員電車はワイヤレスの方がうれしいので、出るタイミングを待っていたのです。

10月から若干移動する機会が減ったにせよ、11月にも何回かは平日で動くタイミングがあるので、活用のしどころはありそうです。

ガジェットは、持っているだけでなく、いかにうまく活用するかというところが大事ですね。
  
Posted by Hammer at 22:05

2016年09月14日

バージョンアップとか

(9/14 分の投稿が抜けていたので補完します)
今週も折り返しまで来ました。

うっかり投稿したつもりになっていたので、補完しましょうか。

Ascension の Dream Scape をプレイしようとしましたが、初期バージョンは、カードを無限ドローする事象が発生し、ゲーム続行不可能になるため、プレイできない状態になっていました。

この日は、アップデートが来ていたので、やってみることにしましたが、iOS 9 では、Dream Scape の起動後に、全く動かない事象が発生しています。iPhone でも iPad でもどちらでも発生したので、iOSのバージョンかと思っていたりとか。テストすればすぐに見つかりそうではあるのですが。

予想通り、iOS 10 にバージョンアップして、ゲームが開始できることを確認しました。

というわけで、iOS 10にバージョンアップしました。リリース当時、文鎮化の報告もあったのですが、回避策が出たこともあり、バックアップをとっての対応でした。おおよそのアプリは動いていますが、見た目は変わるので、調整は必要ですね。
  
Posted by Hammer at 22:11

2016年09月08日

ガジェットの話とか

今週もあと1日ですね。台風13号は温帯低気圧になりましたが、朝から夕方にかけて雨が降っていました。今は落ち着いたようですが。

9:00 から 15:00にかけて 1003hPa から 999hPa に下がっています。以降は気圧が下がったままの状態のようです。早めの処置で大きくやられた感じはなっていませんが。

さて、本日未明に Apple の Keynote がありました。今回は iPhone 7 と Apple Watch Series 2 の情報ですね。防水と Apple Pay 対応が中心でしょうか。このあたりは環境が整ってからにしたいところなのと、現在が 6s なので、しばらく様子見でしょうか。

iPad の価格改定があったようなので、iOS系は今シーズンは動きなしの可能性が高そうですね。Apple Watch はバッテリーの持ちが心配なので、あまり考えていません。

ガジェット環境は、生活パターンが変わると最適化なものが変わってくるので、ちょこちょこと改善しようと思ったりとか。今後を考えるとイヤフォンはワイヤレス化を考えた方がいいかもしれません。Bluetoothレシーバーがあるのでそちらを活用することになりそうです。
  
Posted by Hammer at 21:52

2016年06月14日

持ち物の見直しとか

今週も2日目ですね。今週は比較的落ち着いた感じでしょうか。

月曜日は早いスタートだったので、平日での消耗を押さえるような感じでまったりとしましょうか。明日あたりから余裕があれば、作業を少し進めるかもしれません。

WDDCの情報が入ってきましたが、iOS 10の話くらいでしょうか。不要なデフォルトアプリが消せるようになったのはいいかもしれませんね。

週末の買い出しですが、iPhoneのケースを買い換えました。耐衝撃でストラップがつけられるものとなるとだいぶ限られますね。耐衝撃性のケースにしているのは、一度うっかり落下試験をして、危険そうな音を立てて落ちたことがあったからです。幸いマシン自体は無事でしたが。

持ち運ぶものが変わると、関連するものもいろいろと変わってくるので、定期的にいろいろと見直しをしていたりとか。
  
Posted by Hammer at 23:14

2016年06月01日

6月になりました

今週も折り返しまで来ました。今日から 6月ですね。

今日もまったりとした感じでお送りしています。雨のシーズンは、アナログゲームにはやや不向きな感じではあります。カードがそれやすくなったり、持ち運びが大変だったりしますからね。

合間の時期は設備投資にはちょうどいいのですが、2月の後ろ倒し作業シーズン前に済ませてしまったので、特に大きな投資はないと思われます。今ある環境を整備するとかが中心でしょうか。

Androidタブレットがそれなりに年数がたっているので、そろそろ入れ替え時と思っていますが、大きな不自由はないので。

出かけるときは、たいてい iPad mini で済ませてしまうので、そこまで不自由な感じはしていなかったりとか。帰省以外だと旅行時にはノートPCを持って行かないことがほとんどですし。

工夫すれば iPhone でもどうにかなるというのが、今年に入ってからの実感ではあります。となると、ソフトを強化していくのもありかもしれません。
  
Posted by Hammer at 22:43

2016年05月11日

音環境とか

今週も折り返しですね。

今日は時間がとれたので、更新ネタの作業を進めていました。1ヶ月近くお休みしていたのですが、ゲームマーケットと巣鴨ゲーム会の様子をお伝えする予定です。前者は完了しました。

4月から、平日の電車移動の機会が増えたのですが、今週頭からノイズキャンセリングのイヤフォンを試すことにしました。以前購入していたのですが、休日の移動の場合はあまり気にならないので。

月曜日の移動に使ったのですが、混雑時の電車で効果があったので、今日もたまたま電車移動があるので使ってみることに。効果はありますね。少し古いタイプのものなので、新しくしてもいいかもしれません。

旅行中の移動は、音も含めてというところもありますし、知らない土地だと乗り換えのタイミングも含めて外の音を拾えた方がいいのですが、お仕事での移動となると変わってきますね。

旅行も含めて、移動中に音楽を聞くことが多いのですが、ここ 10年近くはカナルタイプのイヤフォンを使っています。在来線、新幹線、高速バスはだいたいカバーできます。

深夜特急は、何回か乗ったことがありますが、音よりも揺れの方が気になる感はありますね。

航空機での移動は、電子機器の使用に制限があるので、備え付けのイヤフォンを使っています。短時間のフライトであればそれで十分ですが、長時間で機中泊となると耳栓は必須ですね。ノイズキャンセリングが一番有効かもしれませんが、Bluetoothが使えないのが難点ですね。荷物も増えますし。

あとは、Bluetoothの片耳タイプのイヤフォンで、ポットキャストというのもたまに使っています。徒歩の移動の時にはいいですね。

少しずつですが、音環境は改善させたいですね。
  
Posted by Hammer at 22:18

2016年02月06日

PC導入

というわけで、新しいPCが導入されました。

まだ、データ移行が一通り完了して、アプリのインストールが途中なので環境移行中ですが、ひとまず、新しいPCからお送りします。

午前中 10:00 くらいに、荷物が到着しました。PC本体と接続用のアダプターを少し購入しています。まずは、初期セットアップから。平行してバックアップをとっていたのですが、時間がかかりそうだったので、データだけ移行する方向に方針転換することに。

ドキュメント類は、累積バックアップではなく、新規にコピーをとって移行することに。古いデータはこの際に処分する方向にしています。

写真と音楽は蓄積、動画は、結局必要なものを移行することにしました。大容量、アーカイブ目的のものは外付け HDDに置きっぱなしにしています。

昼食休憩を挟んでも終わらず、データコピーを仕掛けながら出かけることに。

夕方からの予定は立川で。いったん戻ってきていますが、朝の時間帯まで拘束時間ありなので、作業を進めながらという感じです。

昨日の夜から、脚の筋肉痛があり、少し様子を見てからになるかもしれませんが、明日は、予定が終わり次第ゲーム会でしょうか。
  
Posted by Hammer at 22:52

2016年01月31日

PC環境整備の日

今日は、いろいろと落ち着いてからやろうとしていた PC環境整備の日にしました。PC本体の買い換えはあとですが、買い換え後に備えて周辺機器を入れ換えることに。

金曜日の夜のうちに、液晶ディスプレイ1台と、ディスプレイアームをポチッとして、今日の午前中に届きました。ディスプレイアームを購入するのは初めてでしたが、事前に少し調べて、取り付けは1時間くらいで終わりました。

メタルラックに載せているのでクランプではなく、グロメットで止めることに。取り付けも思ったよりも難しくはなかったです。メタルラック脇のデッドスペースにディスプレイが来ることを想定し、その通りになりました。

現状の環境は 24インチのTVの脇に、今回導入した 21.5インチの液晶ディスプレイという感じになりました。デュアルディスプレイ自体は経験がありますが、フルHD 2台横並びは初めてですね。

これまでは、こちらの投稿と動画視聴が重なると、ウィンドウサイズを調整したり、音だけという感じでしたが、画像も出しながら作業できるのがいいですね。制作シーズンになると、さらに効果を発揮するものと思われます。

PCを買い換えたときは、HDMIと音声の配線を差し替えるだけなので、そこまで大変ではないでしょう。もちろんマルチディスプレイに対応したPCを購入する必要はありますが。

セッティングが完了し、昼食に出かけて、夜の買い出しをしたあとは少し掃除をすることに。音声出力を整理した方がいいかもしれないと思ったので、少し下調べをしていました。

夕方の時間から、新宿に出かけて、買い出しをすることに。ゲームマーケット神戸のカタログを購入しておきたかったのと、「電力会社 株式上場」は気になっていたので。あとは、テストプレイ用の用紙を購入したりしつつ、PC用スピーカーを購入しました。

帰宅後は、スピーカーの入れ替え作業をすることに。電源の取り方に少し苦労しましたが、ネットワークハブのAC電源を分けてとることに。音声自体はミニジャックの差し替えでうまくいきました。

ひとまず、今週末の作業はこのくらいということで。PCのセッティングをどのタイミングにするか悩ましいですが、神戸遠征があるので、来週末作業がよさそうですね。
  
Posted by Hammer at 21:08

2016年01月26日

一段落

今週も2日目ですね。

ようやく、10月くらいからのいろいろとあったものが一段落しました。今後どうなるかは分かりませんが、ひとまずという感じで。いろいろと止めていた作業は徐々に復旧させる予定です。

PC買い換えを検討する時期に入ったので、早速下調べをしたりとか。カスタムメイドモデルで 5年間戦えるスペックのマシンを購入することは間違いないかと思います。ここ最近は、冷暖房のつく部屋でのPC作業がほとんどなので、マルチディスプレイ環境を移行させようと思ったりとか。

ディスプレイを1台増やして、ディスプレイアームを買って、古いディスプレイ1台を廃棄しようと思っていたりとか。さすがに2世代前のマシンは引き取りでしょう。Surfaceの環境もあるので、現行世代のマシンもデータ移行後に廃棄でよさそうな気がします。

このあたりは、いろいろと考えながらになるかと思います。PCの買い換えは作業時期にかぶらない期間にということで、今の時期が一番でしょうか。
  
Posted by Hammer at 22:16