2005年04月26日
AVアンプ
AVアンプ。これはどうしようか?
ヨドバシカメラ梅田店に行くと店員のお兄さんは
「BOSEと相性が良いのはDENONですよ!」なんて
いう。BOSEのコーナーは他のスピーカーコーナー
と区別されて展示されているのだがそのシステムの
構成例として組まれているのもDENON社のアンプ。
ということで「AVC-2890」に決めました。
2005年04月24日
プロジェクター

これについてもピンからキリまである。
やはり予算(合計50万円程度)とデザイン、及び
リビングで見るためには明るいところでもそれなりに
映像が見える、という強みを持つものとして検討した
結果、エプソンのdreamioシリーズのEMP-TW200Hに決定した。
2005年04月23日
ホームシアターのスピーカーの巻

多種多様なものが様々なメーカーから出ている。
予算の制約を考えると、5.1個が1セットなっている
スピーカーシステムを導入するのがよさそうである。
また導入する部屋は家の中心であるリビング。
いわゆる地下室のような専用室ではないカジュアルな
ホームシアターを目指すことになる。
そうなると
「かさばらなくて雰囲気を壊さない(主張しない)スピーカー」
ということになる。
その中で音もそれなりで、ということで最終的に
BOSE社の
AM-10III(W)ホームシアタースピーカーシステム
に決定した。
白い壁にすっきりと収まるなかなかの優れたものである。
2005年04月21日
ホームシアターの知識取得
果たして50万円でホームシアターを手に入れることが
できるのか??
そもそも何が最低限必要なのか??
先ず情報を手に入れる必要がある、ということで
本屋に駆け込んで雑誌を買った。
「ホームシアターファイル」
「ホームシアター」
「映画館のある家」
この3誌は隔月刊ながら導入している家を
実例で紹介しておりイメージを掴むことができる
優れた本である。オーディオマニアでも無い僕も
すんなり理解することができた。
予算を考慮しつつ自分の嗜好にあったシステムを
作り上げるには以下のものを手に入れるべきと
判断した。
1.プロジェクター(映像投射用に)
2.スクリーン(上記と同じく)
3.DVDプレーヤー(再生機として)
4.AVアンプ(映像と音声のコントロール用に
5.5.1個のスピーカー(サラウンド再生の要)
これを上手くバランス良くセレクトしていきたい。
さてどのような機種を購入したかは次回記したい。
できるのか??
そもそも何が最低限必要なのか??
先ず情報を手に入れる必要がある、ということで
本屋に駆け込んで雑誌を買った。
「ホームシアターファイル」
「ホームシアター」
「映画館のある家」
この3誌は隔月刊ながら導入している家を
実例で紹介しておりイメージを掴むことができる
優れた本である。オーディオマニアでも無い僕も
すんなり理解することができた。
予算を考慮しつつ自分の嗜好にあったシステムを
作り上げるには以下のものを手に入れるべきと
判断した。
1.プロジェクター(映像投射用に)
2.スクリーン(上記と同じく)
3.DVDプレーヤー(再生機として)
4.AVアンプ(映像と音声のコントロール用に
5.5.1個のスピーカー(サラウンド再生の要)
これを上手くバランス良くセレクトしていきたい。
さてどのような機種を購入したかは次回記したい。
ホームシアターって一体?
予め前提として申し上げますが、
私は映画を見るのが大変好きです。
子どもの頃大阪梅田のナビオ阪急の中にある北野劇場には親に
何度か連れて行ってもらって映画人生が始まった。
(やはりE.T.を見に行ったことは記憶に残っています)
大学生の頃は現在の妻としょっちゅう映画デートを
したもんです。
(アラジンとかジュラシックパークの時代ですね)
更にもう一つ加えるのなら「大画面」「大音響」という
フレーズにどうしても弱い・・・。
「ポートピア博覧会(1981年)」
のダイエー館などの大きな画面のパビリオンにときめいた
ことから始まり、大阪城近くにあった大阪市立科学館」
東京立川に住んでいた頃は近くの映画館が日本発の
「THX認定映画館」になって興奮したもんである。
更には天保山にある「IMAXシアター」なんて今でも
たまに行くことがある。
そんなこんなで妻が何気なくもらした言葉
「50万円以内でホームシアター導入すれば?」に
俄然やる気になったのが始まりの始まりです。
私は映画を見るのが大変好きです。
子どもの頃大阪梅田のナビオ阪急の中にある北野劇場には親に
何度か連れて行ってもらって映画人生が始まった。
(やはりE.T.を見に行ったことは記憶に残っています)
大学生の頃は現在の妻としょっちゅう映画デートを
したもんです。
(アラジンとかジュラシックパークの時代ですね)
更にもう一つ加えるのなら「大画面」「大音響」という
フレーズにどうしても弱い・・・。
「ポートピア博覧会(1981年)」
のダイエー館などの大きな画面のパビリオンにときめいた
ことから始まり、大阪城近くにあった大阪市立科学館」
東京立川に住んでいた頃は近くの映画館が日本発の
「THX認定映画館」になって興奮したもんである。
更には天保山にある「IMAXシアター」なんて今でも
たまに行くことがある。
そんなこんなで妻が何気なくもらした言葉
「50万円以内でホームシアター導入すれば?」に
俄然やる気になったのが始まりの始まりです。