2005年03月22日

春の花が・・

庭先に、春の花が咲いていました。
クロッカスは3色咲きました。つい、2週間前は、黄色の花しか無かったのです。

2番目は、ルッコラの花です。ルッコラは、食用に植えています。
3番目は、ビオラ。
シクラメンは、もう遅いですか?
春の花1春の花2










春の花3春の花4  
Posted by hana_usagi1 at 01:13Comments(1)TrackBack(0)

2005年03月18日

こんな大巾布を名古屋帯に・・

なんでも、インドで買われたムガの生地だそうです。
名古屋帯にしてくれませんかぁ〜、って持ち込まれました。


大巾布1

長さがやや短かったのです。
よ〜く考えて、1ヶ所に接ぎを入れ、ご覧の通り、一番締めやすい長さで
お誂えしました。
この後、刺繍を入れるか、切りバミにするか、迷われていました。

大巾布2名古屋帯



きもの工房 花うさぎは、こちら  
Posted by hana_usagi1 at 13:08Comments(0)TrackBack(0)着物

2005年03月17日

男物のこんなコートを作りました

あれまぁ〜、ちょっと、さぼっていると
あっという間に、1ヶ月経っちゃました。
ダメですねぇ〜・・。
ちゃんと、やらないと・・・。

さて、先日、こんなご注文の品を、仕立てました。
男物です。

お茶人さんかも知れませんねぇ。

男物変わり衿コート  
Posted by hana_usagi1 at 17:46Comments(0)TrackBack(0)着物

2005年02月22日

第五回精選落語会

2月20日
大阪厚生年金芸術ホールに行ってきました。
毎年、行っています。
今年で5回目。
5度目にして、やっと、真ん中前から5列目という、良い席が取れました。
\(^o^)/
出演者は総勢11名で、4時間以上の長丁場でしたけど、時間が経つのが早かったです。
五郎師匠は、怪我の為、縁台にに腰掛けての高座でした。

みなさんノリが良かったのか、とても良い落語会でした。
来年も行きます。

春団治師匠ざこば師匠五郎師匠













きもの工房 花うさぎはこちら  
Posted by hana_usagi1 at 01:14Comments(0)TrackBack(0)落語

2005年02月20日

瓶覗(かめのぞき)

先日、白生地を持ってこられた方と色無地の色のご相談をしていました。
σ(^。^) 、日本の色名が大好きで、そんな本を持っているのですが、
それと、色見本を見ながら決めました。

瓶覗(かめのぞき)と言うのは、色名の事なんですよ。
藍染めの一番薄い色で、すなわちごく薄い青色の事なんです。
藍染めは、布や糸を藍瓶に漬けては取り出しを、何度も繰り返して濃い色に
染めて行きます。白生地が藍瓶の中をちょっと覗いただけという意味からつけられて色名で、覗色ともいわれます。
なかなか、面白いでしょ。


  ↓こんな感じの色ですが、パソコンでは色が悪いでしょうね。
実物は、ホントに綺麗な色でした。
瓶覗(色名)




花うさぎは、こちら  
Posted by hana_usagi1 at 09:36Comments(1)TrackBack(0)着物

2005年02月17日

大島紬の証紙の違い

先日、大島紬の証紙についての質問が寄せられました。
調べれば解るのでしょうが、知らない人も多いようです。

大島紬の証紙には、下左の様な地球印のモノと
右の様な日の丸印のモノがありますよね。

これは、産地の違いを表しています。
良く読めば書いてあるのですが、地球印の方は、本場奄美大島紬とあり、
日の丸印の方は、本場大島紬とあります。

つまり、地球印は、奄美大島で織られた大島で、日の丸印は、鹿児島市内で織られた大島なのです。
もちろん、同じ鹿児島県内での産地の違いと言うだけで、品質の差を言うわけではありません。
大したことでは無いのですが、なんだか喜んで帰られたので、ちょっと、ご紹介しようかと・・・・。


地球印の大島紬日の丸印の大島紬





きもの工房花うさぎの公式サイトは、こちら  
Posted by hana_usagi1 at 01:01Comments(0)TrackBack(0)着物

2005年02月16日

こんな変わり衿コートを作ってみました。

先日のきもの会に合わせて、こんなコートを仕立ててみました。
新道行き衿の変形です。
道行き衿の衿を斜めに流して、先に2つ丸みを付け加えてみました。
如何でしょうか

新道行きコート

きもの工房 花うさぎは、こちら  
Posted by hana_usagi1 at 01:09Comments(0)TrackBack(0)着物

2005年02月15日

針供養の話

昔は二月八日を「事始め」、十二月八日を「事納め」
として色々な行事が行われていました。
この日を古来から「針供養」といって女性は針仕事を休み古針や折
針を集めて淡島神社に納めるという風習があります。

 針供養は地方によって様々に行われていますが、とうふやこんにゃく等
に針をさし、床の間に置いて供養したり、神社やお寺の境内の蘇鉄の木の
根元に埋めて供養したりします。
とうふやこんにゃくの様なやわらかい物に針をさすのは、よく針
が運ぶようにとの願いからとも、固い縫物で折れた針や古い針をいたわる優しい心の表われとも云われています。

 針供養は、心のない物質に対しても、そのお蔭を感
謝して祭る神道の信仰から発したものであります。

 日毎に運ぶ針の一針一針も極めて大切に、いささか
の過ちのないことを祈り、一年に一度これを供養して
感謝と祈りを捧げるこの行事は、私たち日本人のゆか
しい信仰のあらわれといえるでしょう。

  厳島神社由緒略記より

針塚
境内にある針塚


花うさぎのHPはこちら  
Posted by hana_usagi1 at 01:41Comments(0)TrackBack(0)着物

2005年02月14日

きものでNGK(なんばグランド花月)に行きました

2月13日日曜日
この日は、私たちのきもの会でした。着物を着て出かける日なのです。
今回は、なんばのNGKに行きました。
満席の超満員でしたが、前から5列目6列目という良い席で見る事が出来ました。
中條さんに感謝です。
みなみを20数名がきものでうろうろしていましたが、結構目立った様です。
みなさんも如何でしょう。


NGK01NGK01NGK03








ホントに面白かったです。
良〜く笑いましたよ。
お客さんのノリも良かったですしね・・。
笑いすぎて、しんどかったぁ〜・・。

でも、ちょっと遠いので、着慣れない新人は、ちと、辛かったかも・・。




NGK04NGK05NGK06  
Posted by hana_usagi1 at 00:01Comments(0)TrackBack(0)着物

2005年02月11日

兵庫県技能検定試験

技能検定2005-2

技能検定2005-3


            今日、2月11日は、兵庫県の技能検定和裁科の実技試験がありました。
1級、2級、3級と各部屋に別れて実施されました。
こんな様子です。
花うさぎからも1級、2級、3級共に、受験したのでした。
発表は、3月15日です。
みんな、通ると良いですねぇ〜・・

技能検定2005−1  
Posted by hana_usagi1 at 23:33Comments(0)TrackBack(0)着物

2005年02月10日

雀の刺繍紋

すずめの刺繍紋
こんな三つ紋の付いた着物が、仕立てに廻ってきました。
可愛いでしょ。
結構、大きくて1寸くらいあります。
もちろん、洒落紋ですから、お遊び着でしょうけどねぇ〜・・。  
Posted by hana_usagi1 at 23:15Comments(0)TrackBack(0)着物

2005年02月09日

厳島神社で針供養

新サイト完成でブログ、復活します。
あっという間に、2ヶ月も経っちゃいました。
2月8日は、針供養。
神戸では、新開地の厳島神社で神事が行われました。
あいにく、この日は雨模様。σ(^。^) も、いつもは着物なのですが、本降りの雨をみて、怖じ気づき、仕方なく洋服です。残念。
境内では、雨にもかかわらず、300人位の人出で、和裁士会や和裁協同組合の皆さんから、ぜんざいが振る舞われました。

針供養1針供養2針供養3  
Posted by hana_usagi1 at 22:23Comments(0)TrackBack(0)着物

2004年12月17日

袱紗が出来上がりました。

先日、ご注文のあった、袱紗の仕立てが出来ました。

台が付いているので、真ん中が四角く形がいっています。
ちょっと、しっかり目に作ったのですけどねぇ〜・・。
どうでしょうか??

fukusa2fukusa1  
Posted by hana_usagi1 at 07:25Comments(2)TrackBack(0)着物

2004年12月15日

神戸ルミナリエ2004

神戸ルミナリエが始まりました。
点灯式のあった13日は避け、今日(と言っても昨日になりましたが)、
14日、行ってきました。
人出は、全然でしたよ〜。
もっとも、たくさん人が来ていますが、いつもの混雑から見ると、閑散と言っても良いくらいでした。
新神戸駅の駅前にも、いつも通り小ぶりなルミナリエが立っています。

あれから10年経ったのかぁ〜、と想いながら、歩いてきました。
どうも、本来の目的とか意味が失われて、お祭りみたいな年中行事になっちゃっているみたいです。なんだか、残念。
神戸の人は、みんな、あの日に特別な想いを持っています。
わたしもそうなんですよね〜・・・・。


ルミナリエ2004-2

ルミナリエ2004-1  
Posted by hana_usagi1 at 00:27Comments(2)TrackBack(0)着物

2004年12月10日

羽織で名古屋帯を仕立てました。

あっと言う間に、12月10日です。
早いですねぇ〜・・。
仕立て屋さんの年末は、すごく忙しいので、ブログもちょっとお休みです。
スポーツクラブも行けなくて、パソコンもメールチェックのみ、の毎日です。
それにしても、早いですねぇ〜・・。

今日は、古い羽織で名古屋帯を仕立てました。
柄位置が低いのと、目立つシミがあったので、ちょっと、悩みました。
垂れ先から表に4寸の位置に、ハギを入れました。
そうしないと、柄が上手く出なかったのです。
その他、胴に1カ所、垂れ境に1カ所のハギが入っています。

帯に良い柄ですねぇ〜・・。




羽織から作った帯1
羽織から作った帯2


  
Posted by hana_usagi1 at 11:58Comments(0)TrackBack(0)着物

2004年11月29日

ある女優さんがテレビで着用した着物

名前を出すとマズイかも知れませんので、伏せますが、
何ヶ月か前に、某有名女優さんがテレビで着用の着物を縫ったのですよ。

たまたま、写真を撮っていたのを思い出しました。
小紋なのに訪問着みたいでしょ。
ちょっと、違うなぁ〜、って思っちゃいました。

kimono_ran  
Posted by hana_usagi1 at 11:23Comments(2)TrackBack(0)着物

2004年11月26日

着物の生地で袱紗(ふくさ)のご注文

今日、袱紗(ふくさ)の仕立て注文がありました。
まだ、縫っていません。
こんな状態です。
あんまり、普段はしない仕事ですけどねぇ〜・・。
日本刺繍をやっている方からです。


四角く縫うだけなら、何でもないのですが、
爪を付けたり、台の引っかけを付けたり、
また、出来たらお見せしま〜す。

袱紗のご注文  
Posted by hana_usagi1 at 01:29Comments(0)TrackBack(0)着物

2004年11月24日

着物の残り布で作ったブックカバー

着物の残り布でブックカバーを作ってみました。
ちゃんと裏を付けて、防水加工も施し、
細紐と天然石の栞付きです。
1級和裁技能士による、完全手縫いの一品です。
そんなに良い物では無いかなぁ〜(^ ^ゞ ポリポリ

裏の素材とか、もう少し研究しますねぇ。

着物の残り布で作ったブックカバー  
Posted by hana_usagi1 at 23:50Comments(2)TrackBack(0)着物

2004年11月19日

花うさぎの応接室が新しくなりました。

以前の応接セットでは、テーブルが小さくて着物がたためなかったのですよ。
で、前から、大きなダイニングリビングのセットが欲しくてねぇ。
で、ついに買っちゃったのです。
今日、配達されて来ました。\(^o^)/

写真がそれ。
長さが180cm、巾が90cmあります。
これって、仕事で使ってる、場板を2枚並べた大きさなんですよねぇ〜・。
使いやすかったら、いいのになぁ〜・・。

新しい応接セット  
Posted by hana_usagi1 at 18:49Comments(1)TrackBack(0)着物

2004年11月18日

別染め手縫いで2尺さし入れを作りました。

時々、お客さんのお宅やお取引のお店に出向く事があり、
2尺さしや1尺さし(鯨尺)を持ち歩く事があります。
ゴムで縛ってるのもどうかなぁ〜、って思って、
縫ってみました。

白山紬の白生地を表は、濃い緑、裏は濃い紫に別染めしてもらって、
リバーシブルに仕立てています。
もちろん、手縫いですよ。

裏がたぶら無い様に少し控えていますから、両面は使えないです
けどね・・。

すご〜く、こだわって作りましたから、気に入ってるんです。(^_^)


別染め手縫いの2尺さし入れ2別染め手縫いの2尺さし入れ1  
Posted by hana_usagi1 at 14:48Comments(0)TrackBack(0)着物