2005年03月22日
春の花が・・
2005年03月18日
こんな大巾布を名古屋帯に・・
なんでも、インドで買われたムガの生地だそうです。
名古屋帯にしてくれませんかぁ〜、って持ち込まれました。

長さがやや短かったのです。
よ〜く考えて、1ヶ所に接ぎを入れ、ご覧の通り、一番締めやすい長さで
お誂えしました。
この後、刺繍を入れるか、切りバミにするか、迷われていました。

きもの工房 花うさぎは、こちら
名古屋帯にしてくれませんかぁ〜、って持ち込まれました。
長さがやや短かったのです。
よ〜く考えて、1ヶ所に接ぎを入れ、ご覧の通り、一番締めやすい長さで
お誂えしました。
この後、刺繍を入れるか、切りバミにするか、迷われていました。
きもの工房 花うさぎは、こちら
2005年03月17日
男物のこんなコートを作りました
2005年02月22日
第五回精選落語会
2月20日
大阪厚生年金芸術ホールに行ってきました。
毎年、行っています。
今年で5回目。
5度目にして、やっと、真ん中前から5列目という、良い席が取れました。
\(^o^)/
出演者は総勢11名で、4時間以上の長丁場でしたけど、時間が経つのが早かったです。
五郎師匠は、怪我の為、縁台にに腰掛けての高座でした。
みなさんノリが良かったのか、とても良い落語会でした。
来年も行きます。



きもの工房 花うさぎはこちら
大阪厚生年金芸術ホールに行ってきました。
毎年、行っています。
今年で5回目。
5度目にして、やっと、真ん中前から5列目という、良い席が取れました。
\(^o^)/
出演者は総勢11名で、4時間以上の長丁場でしたけど、時間が経つのが早かったです。
五郎師匠は、怪我の為、縁台にに腰掛けての高座でした。
みなさんノリが良かったのか、とても良い落語会でした。
来年も行きます。
きもの工房 花うさぎはこちら
2005年02月20日
瓶覗(かめのぞき)
先日、白生地を持ってこられた方と色無地の色のご相談をしていました。
σ(^。^) 、日本の色名が大好きで、そんな本を持っているのですが、
それと、色見本を見ながら決めました。
瓶覗(かめのぞき)と言うのは、色名の事なんですよ。
藍染めの一番薄い色で、すなわちごく薄い青色の事なんです。
藍染めは、布や糸を藍瓶に漬けては取り出しを、何度も繰り返して濃い色に
染めて行きます。白生地が藍瓶の中をちょっと覗いただけという意味からつけられて色名で、覗色ともいわれます。
なかなか、面白いでしょ。
↓こんな感じの色ですが、パソコンでは色が悪いでしょうね。
実物は、ホントに綺麗な色でした。

花うさぎは、こちら
σ(^。^) 、日本の色名が大好きで、そんな本を持っているのですが、
それと、色見本を見ながら決めました。
瓶覗(かめのぞき)と言うのは、色名の事なんですよ。
藍染めの一番薄い色で、すなわちごく薄い青色の事なんです。
藍染めは、布や糸を藍瓶に漬けては取り出しを、何度も繰り返して濃い色に
染めて行きます。白生地が藍瓶の中をちょっと覗いただけという意味からつけられて色名で、覗色ともいわれます。
なかなか、面白いでしょ。
↓こんな感じの色ですが、パソコンでは色が悪いでしょうね。
実物は、ホントに綺麗な色でした。
花うさぎは、こちら
2005年02月17日
大島紬の証紙の違い
先日、大島紬の証紙についての質問が寄せられました。
調べれば解るのでしょうが、知らない人も多いようです。
大島紬の証紙には、下左の様な地球印のモノと
右の様な日の丸印のモノがありますよね。
これは、産地の違いを表しています。
良く読めば書いてあるのですが、地球印の方は、本場奄美大島紬とあり、
日の丸印の方は、本場大島紬とあります。
つまり、地球印は、奄美大島で織られた大島で、日の丸印は、鹿児島市内で織られた大島なのです。
もちろん、同じ鹿児島県内での産地の違いと言うだけで、品質の差を言うわけではありません。
大したことでは無いのですが、なんだか喜んで帰られたので、ちょっと、ご紹介しようかと・・・・。


きもの工房花うさぎの公式サイトは、こちら
調べれば解るのでしょうが、知らない人も多いようです。
大島紬の証紙には、下左の様な地球印のモノと
右の様な日の丸印のモノがありますよね。
これは、産地の違いを表しています。
良く読めば書いてあるのですが、地球印の方は、本場奄美大島紬とあり、
日の丸印の方は、本場大島紬とあります。
つまり、地球印は、奄美大島で織られた大島で、日の丸印は、鹿児島市内で織られた大島なのです。
もちろん、同じ鹿児島県内での産地の違いと言うだけで、品質の差を言うわけではありません。
大したことでは無いのですが、なんだか喜んで帰られたので、ちょっと、ご紹介しようかと・・・・。
きもの工房花うさぎの公式サイトは、こちら
2005年02月16日
2005年02月15日
針供養の話
昔は二月八日を「事始め」、十二月八日を「事納め」
として色々な行事が行われていました。
この日を古来から「針供養」といって女性は針仕事を休み古針や折
針を集めて淡島神社に納めるという風習があります。
針供養は地方によって様々に行われていますが、とうふやこんにゃく等
に針をさし、床の間に置いて供養したり、神社やお寺の境内の蘇鉄の木の
根元に埋めて供養したりします。
とうふやこんにゃくの様なやわらかい物に針をさすのは、よく針
が運ぶようにとの願いからとも、固い縫物で折れた針や古い針をいたわる優しい心の表われとも云われています。
針供養は、心のない物質に対しても、そのお蔭を感
謝して祭る神道の信仰から発したものであります。
日毎に運ぶ針の一針一針も極めて大切に、いささか
の過ちのないことを祈り、一年に一度これを供養して
感謝と祈りを捧げるこの行事は、私たち日本人のゆか
しい信仰のあらわれといえるでしょう。
厳島神社由緒略記より

境内にある針塚
花うさぎのHPはこちら
として色々な行事が行われていました。
この日を古来から「針供養」といって女性は針仕事を休み古針や折
針を集めて淡島神社に納めるという風習があります。
針供養は地方によって様々に行われていますが、とうふやこんにゃく等
に針をさし、床の間に置いて供養したり、神社やお寺の境内の蘇鉄の木の
根元に埋めて供養したりします。
とうふやこんにゃくの様なやわらかい物に針をさすのは、よく針
が運ぶようにとの願いからとも、固い縫物で折れた針や古い針をいたわる優しい心の表われとも云われています。
針供養は、心のない物質に対しても、そのお蔭を感
謝して祭る神道の信仰から発したものであります。
日毎に運ぶ針の一針一針も極めて大切に、いささか
の過ちのないことを祈り、一年に一度これを供養して
感謝と祈りを捧げるこの行事は、私たち日本人のゆか
しい信仰のあらわれといえるでしょう。
厳島神社由緒略記より
境内にある針塚
花うさぎのHPはこちら