マダムの部屋

愛国女性のつどい花時計代表でもあるマダムが思った事など書いています。

2月22日は「竹島の日」

 今日222日は「竹島の日」です。皆さん、竹島は何県にあるかご存知ですか? そう、島根県ですね。島根県議会が「竹島の日」を制定したのは2005222日です。では、この「竹島の日」が制定されたのはなぜなのでしょうか?

 一言でいえば「島を取り戻してほしい」という島根県の切実な訴えにも反応しない日本政府に島根県が危機感を覚えたからです。日本固有の領土である竹島を韓国に何の根拠もなく奪われたまま既に60年が経とうとしているのに、いっこうに領土を取り戻そうとしない日本の政治家に対するアピールだったわけです。しかし、「竹島の日」が制定された後も相変わらず韓国は不法占拠を続けています。竹島に次々と建物を建て、観光客を行かせています。日本政府の抗議などどこ吹く風、といった態度です。なぜわが国はここまで韓国になめられるのでしょうか?

 竹島(韓国ではこの島を独島(トクト)と呼びます)は大東亜戦争敗戦後、日本がGHQ(連合国軍総司令部)に占領されて主権を失っていた時代に韓国の初代大統領、李承晩が海の上に引いた「李承晩ライン」によって韓国側の海に組み入れられました。そして「李承晩」ラインを超えた、というだけの理由でひどい目に遭った漁師がたくさんいるのです。韓国の手口は卑劣なものでした。漁をしている日本の漁船に近付いて日本語で話しかけ、安心させます。そして漁船が動けない状態であることを確認した上で機関銃を乱射しました。殺されなかった漁民はそのまま韓国に連行されました。これが本当の「強制連行」です。1965年の「日韓基本条約」が結ばれるまでに拿捕された漁船は328隻、抑留された漁民は3939人、殺傷された人はなんと! 44人に上ります。それに対する謝罪も補償も未だに韓国はしていません。今、竹島の周辺に近付くことさえ日本の漁民はできない状態なのです。

 戦争によって奪われた領土はもう一度戦争をしないと取り戻せない、と言われます。しかし、日本と韓国は戦争をしたわけではありません。韓国の蛮行をこのまま許せば韓国はさらに勢いづくでしょう。現に最近、韓国は「対馬も韓国の領土だ」という、トンデモナイことを言いだしています。言うだけでなく行動に表しています。2005318日、韓国・慶尚南道馬山市の市議会が「竹島の日」に対抗して「対馬の日」というものを制定しました。対馬とは何の関係もない韓国の一地方議会が対馬の領有権を主張しているのです。これには本当に呆れてしまいます。

 中国といい韓国といい、わが国の周りにはならず者国家がたくさんいます。こういう相手とまともに交渉しても無駄だということはこれまでの経緯が示しています。中国も韓国も話し合いができる相手ではありません。しかし、できることが全くないわけではないと思います。

 まずは国際司法裁判所に単独でもいいから提訴することです。日本政府は以前にも2回、国際司法裁判所に提訴することを韓国に提案しています。しかし、韓国はそれを拒否しました。国際司法裁判所に提訴して、第三者が史料を見れば竹島が日本領であることは一目瞭然だからです。しかし、当時韓国は国連に加盟していませんでしたが今は国連の加盟国です(韓国が国連に加盟したのは1991年)。事務総長も韓国人なのですから国際社会のルールをまったく無視することはできないでしょう。たとえ韓国が応じなくても何度も提訴するべきだと思います。

 次に国民に竹島についての正しい知識を教えること、です。これは今すぐでもできるはずです。韓国政府は「独島はわが領土」という歌を作り、国民にこれを歌わせています。国家を挙げて「独島キャンペーン」をやっています。これに対抗して日本政府も「竹島教育」をしなければなりません。領土とは国家の主権に関わる問題であり絶対に譲ってはいけないものだ、という意識をまず国民に植え付けることです。領土問題に国民が無関心な国が領土を守れるはずがありません。最近、気づいたのですが日本のカレンダーには「竹島の日」が記載されていません。例えば、翌年のカレンダーを買う時にお店の人にわざと「竹島の日が載っているカレンダーありませんか?」と尋ねてみたらどうでしょうか? ささいなことですが、できることから少しずつ積み重ねて行くしかありません。領土問題は時間がかかりますが、日本人がシャンとすれば取り戻すことは不可能ではないと思います。

 花時計のQ&Aコーナーでも「竹島問題について」まとめていますので、是非ご覧ください。

                

http://www.hanadokei2010.com/faq_detail.php?faq_category_no=7

 

 

 

三宿メディカルラリー

 東京湾を震源とするマグニテュード7.5の地震が発生したと想定して、その時に負傷者をどのように救出するか、という訓練が219日、東京・池尻大橋にある陸上自衛隊三宿(みしゅく)駐屯地衛生学校で行われました。小雪舞う中で、隊員たちが地震後の救出・救護活動のシミュレーションを行いました。

 三宿駐屯地衛生学校は自衛隊の軍医や看護士を育てる学校ですが、今回の訓練は現場に医師がいないという状況を想定しての訓練でした。今回初めて東京消防庁のハイパーレスキュー隊も参加しての合同訓練、と聞いていたのでとっても楽しみでした。

 まず15分ぐらいブリーフィングがあり、それから外に出てマイクロバスで移動しました。構内には訓練用の重さ80キロの人形や障害物が既に設定されていました。人形を負傷者に見立てて、動けない負傷者に隊員がまず大声で呼びかけます。けがの程度、意識の有無、脈拍、血圧などを測って担架に乗せ、搬送するのですが障害物のある、動きづらい場所でいかに動くか、というのも課題の一つです。隊員の動き方、搬送の仕方を横で評価する人が見ていて、評価表に何か書き込んでいます。東京消防庁のレスキュー隊の隊員の動き方はきびきびしていてさすがに鍛えられているなあ、と感心しました

 次は搬送された患者を救護する訓練です。訓練用の人形は脈拍や血圧を調節できるように出来ているそうです。患者の容体を見ながら適切に手当ができているかどうか、横で評価する人がチェックしています。時間が限られているので一番必要なことは何か、をとっさに判断して素早く動かなければなりません。いろいろなパターンでの動きの確認作業が行われていました。だんだん雪が激しくなってきましP2190722P2190724
 手前の青いベストの人が評価隊員    

た。東日本大震災の被災地はもっと寒かっただろうな~、でもこんなふうに自衛官は頑張っていたんだろうなあ、と思いながら見学させてもらいました。

 訓練が終わると私たち「防衛モニター」はまたバスに乗って本部に帰りました。お昼は隊員たちとの交流会も兼ねて部隊食をいただきます。サラダ、ヨーグルト、クリームシチュー、ケチャップご飯のメニューでボリュームたっぷり! 隣の「白衣コーナー」では看護婦さんたちが食べていました。広報担当の部隊長さんが一緒に食べながらいろいろ自衛隊のことを説明してくれました。ご飯も美味しかった~滅多にできない体験でした。

 「防衛モニター」は自衛隊のさまざまなイベントに一般の人が参加して、自衛隊の活動を理解し、応援するという趣旨のものです。普段は入れない自衛隊の中に入り、隊員たちの日常もすぐ側で見ることができます。日夜、国防を担ってくださる隊員たちと直接、話ができるのも魅力です。関心のある人は是非、自衛隊のHPを見てみて下さいね

   P2190726

 

 

 

アメリカは「自由と民主主義の国」ではない

 もうすぐ安倍首相が訪米してオバマ大統領と会談することになります。オバマ大統領はおそらくTPPに日本が参加することを求めてくるでしょう。新聞やテレビはTPP参加=平成の開国などと、さも良いことであるかのように報じています。そこには開国=善、鎖国=悪という単純なイメージの刷り込みがあります。マスコミはなぜ「開国」という言葉が好きなんでしょうね? そういえば歴史の授業の時に江戸時代は鎖国をしていたので日本は世界の情勢に暗かった→ペリーの黒船を見て世界の進歩にびっくり仰天した→本当は開国したくなかったけれどもペリーに迫られて否応なく開国した→開国して良かった、こんなふうに私たちは学校で教わってきませんでしたか? しかし、事実は違います。

江戸幕府は国内で攘夷の気運が高まっていた時も西洋列強から最新の科学と思想を導入する努力をしていました。だからペリーがやってくることも事前に知っていました。ペリーが浦賀に着いたとき、幕府は大砲の訓練の真っ最中でした。これにはペリーのほうが驚きました。彼も軍人ですから、これは偶然ではないということを瞬時に悟ります。いくら泰平の世の中に慣れたとはいえ、幕府の役人は一応武士です。今の日本の官僚ほどは平和ボケしていなかったのです。

 アメリカに関する話というのは、こういうふうに美化されて教えられています。その結果、アメリカという国の等身大の姿が見えず、アメリカ・コンプレックスを持つ日本人が非常に多いです。しかし、アメリカというのは本当はどういう国なのでしょうか? アメリカについて知りたいと思う人にお勧めの本が出版されました。『嘘だらけの日米近現代史』(扶桑社新書・760円)です。著者の倉山満さんはチャンネル桜の木曜日キャスターです。歯切れの良い語り口と鋭い分析で今、大人気の若手の論客です。

 P2160717

 日本にとってアメリカは唯一の同盟国です。というか、日本はほとんどアメリカの属国と言っていいでしょう。アメリカの意向を聞くことなしには何も決められない情けない状態です。にもかかわらず私たちはアメリカについて何も知らされていません。これではマズイでしょう。好き嫌いはともかくとして、アメリカのありのままの姿を知らないと付き合い方もよく分かりません。

 この本は「通説」、つまり日本人が信じている教科書的アメリカ史がいかに間違っているか、がていねいに解説されています。眼からウロコがぼろぼろ落ちること、間違いなしです。是非、読んでみてください。倉山さんはアメリカという国を知るコア・メッセージは3つある、と言います。

 その1、アメリカはバカ!

 その2、アメリカはヘタレ!

 その3、でも、やるときはやる!

 どうですか? この本を読み終わるとアメリカ・コンプレックスなんかどこかへすっ飛んでしまいますよ

 

 

 

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

愛国女性のつどい花時計
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ