マダムの部屋

愛国女性のつどい花時計代表でもあるマダムが思った事など書いています。

2011年07月

お茶会しました

今日は「防人を励ます会」の方と東京駅から徒歩数分のおしゃれな喫茶店でお茶会しました。
お茶会と言っても今後の作戦会議みたいになってしまいました
知識のある&行動しているおじさまたち、素敵でした

P1000878  


P1000873

入った喫茶店に被災地に千羽鶴を送るというコーナーがありお客さんが鶴を折れるようになっていました。



活動内容を聞いているとほんと、さまざまな活動があるんだなぁ~と実感
今日、聞いた内容は内緒の活動だそうです ( ̄b ̄)シーーッ!!

「防人を励ます会」と言えば被災地で頑張っている自衛隊員へリポビタンを送った事で有名ですよね。
花うさぎさんのブログ:花うさぎの「世界は腹黒い」


P1000877



花時計でも被災者へ救援物資を送る活動を3回ほどやりました。
今後もこの活動は続ける予定ですが、
それに加えて、自衛隊の方たちとも交流できる活動をしていきたいと思っています。





花時計一周年イベント「凛として愛」上映会 ご報告

7月17日(日)に花時計一周年記念イベント「凛として愛」上映会を行いました。
上映会は「凛として愛」を長年拡散されてきた東條由布子さんとの共催で行う事ができました。


スタッフを合わせて約70人が集まり「凛として愛」を見て、その後懇親会を行いました。

11時から開場だったのですが開演までの間、花時計が1年間で行ってきた活動を動画にまとめて流しました。
1年を振り返る事が出来ました。懐かしい映像も。。(´- `*)


2011-7-17-189
写真提供:花うさぎさん

2011-7-17-183
写真提供:花うさぎさん



ご参加頂きましたみなさま、ありがとうございました。

☆^ヽ(*^-゚)vThank you♪v(゚∇^*)/^☆


懇親会は3時で終了したのですが、
その後も話はつきず、会場で4時近くまで東條さんを囲んで「凛として愛」が中止になったいきさつや
保守活動の事などお話して楽しい時間を過ごす事ができました。


アンケートをとったのですが、その中にも今後も上映会を時々やってほしいという意見もありました。
もちろん花時計でも今後も出来る限りやっていこうと思っています。
また上映会は花時計だけではなく、他の団体でも行ったりしているのでその情報を配信していきたいと思います。

花時計はこの1年でいろんな活動を行ってきましたが、
これからも1年目で経験した事を参考にさらに効果的な活動を行っていきたいと思っています。
どうぞこれからもよろしくお願い致します。


動画はこちら
http://ameblo.jp/hanadokei2010/entry-10958048028.html



私は本当にイベントの時はいつも緊張してしまうのですが、
今回もいつも通り、朝から緊張しました(●o´A`)oドキドキ♪゙

今回は会場について準備をしていても、いつも以上に緊張。
でもお手伝いで参加してくれた会員のみんながテキパキと動いてくれて、もう本当に感謝でした。

さらにいつも花時計を支えてくれている方たちが来てくれて
もう始まる前からちょっと感動してしまいました。
メールでしかやりとりをした事ない方たちも参加してくれて初対面する事ができました。
参加して頂いたみなさま、お手伝いして頂いたみなさま、
本当にありがとうございました ☆^ヽ(*^-゚)vThank you♪v(゚∇^*)/^☆

20110717145156(6)

FRau8月号は「感謝台湾 ありがとう台湾」特集です!

※花時計は、講談社の回し者ではありません

女性誌「FRau(フラウ)」が、まるごと1冊台湾特集になっています。
ただの台湾特集ではなく、タイトルが 「感謝台湾 ありがとう台湾~訪れて楽しむことが、一番のお礼だと思うから」なのです。これは皆様注目ですよ

…というわけで、今日早速買ってきました。並ぶ女性誌が「韓国!韓国!」とうざったいほどに連呼している中、この赤い文字がまぶしかったです
201108cover01l

さて中身を見てみると…

――義援金180億円突破!!
世界で一番、日本を愛してくれている台湾のこと、
もっともっと知りたい!

台湾がなぜ親日国なのかということについてもきちんと書かれています。
「日本精神(リップンジンチェン)があるね」という言葉が、正直さや礼儀正しさを示す褒め言葉として使われていること。反日教育も行われたが、日本語で教育を受けた世代がこの【日本精神】を語り継いできたこと。
偽の韓流ブームに染まったOLたちが、この特集を通じて、「あれ、日本の統治ってこうだったの?」と少し気付いてくれたらいいなと心から思います。

台湾は素敵な国です。
私は2005年に旅行したのですが、誰も親切で、清潔で、おいしかった
いつか息子も連れて家族で台湾を再訪したいと思っています。

…というわけで、講談社の回し者ではありませんが、今回のFRau を皆様ぜひ読んでみてください。近年、雑誌はどこも売上減少に悩んでいます。号ごとに売上数をチェックして、次号以降への参考にしています。

韓国特集の、何倍も、何十倍もの売り上げを記録してほしいものです!!!

ちょっとした宣伝でした。

できる範囲で少しずつ

二つ前の記事の会員Nさんのマネして、
近所のママ達に声をかけて子供の古着を集めてみました(・◇・)ゞ
いいことは、どんどんパクろ~

hurugi
こんな感じでサイズごとに分けました。

ホコリっぽい衣類は洗濯して~
シワっぽい衣類はアイロンをかけて~♪

被災地ですぐ着てもらえてたら嬉しいな。

 




花時計の救援物資キャンペーンは、初回は自民党の呼びかけで送り、
2回目以降はジャーナリスト山際澄夫さんの、
『ダンボール一箱で結構です。南三陸町の被災者に直接、支援物資を送りませんか』
という呼びかけに賛同して送っています。

今回、私も山際さんのホームページを見て、
必要な物を調べてから送りました。

山際澄夫さんのホームページ
http://www.geocities.jp/s_yamagiwa2003/

その時々に必要な物資が掲載されているので助かりますね。
それにしても、こうして現地で調査して記事を更新して・・・
大変な作業に頭が下がります。

このページの下の方のこの文字から、荷物の到着を確認できます。
          ↓
<あなたの荷物が届きました!>

到着した荷物の中に、花時計の名前を見つけました。
無事に届いたことがわかると嬉しいですね。

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

今回、ママ達に声をかけて感じたこと。
みんな小さな子供を育てていて時間の余裕はないけれど、
いつも被災地のことを心配して、何かしたい気持ちを持っている。

子供のしつけで厳しい表情のママ達も、本当はあったかい。
素敵なママ達の住む、素敵な国、日本。
必ずもっと素敵な国になると明るい気持ちになれました(・∀・)つ

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

愛国女性のつどい花時計
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ