マダムの部屋

愛国女性のつどい花時計代表でもあるマダムが思った事など書いています。

2011年09月

【モニター募集】11/20戦史検定を一緒に受検しませんか?

(転載歓迎)
花時計から中隊長を出そう!~戦史検定モニター募集

「戦史検定」をご存じですか?
戦争を知らない若い世代が戦史を学ぶ機会を持ち、その大切さを知ってもらうことを目的として始まった検定試験です。また検定実施によって得た収益を、民間建立慰霊碑の保全費用に充てていくという目的も掲げられています。

~知っているから受けるのではなく、知らないからこそ受けてほしい。
そして歴史を見る目、さらには将来を見る目を養ってほしい~

主催者の戦史検定協会さんのこのメッセージに花時計も共感しました。
会員さんの多くは自虐史観を受けてきた世代です。子供たちに真実の歴史を伝えていくためにも、協賛団体として戦史検定を広めていく協力をさせていただくことにしました。

このたび花時計では、11月に実施される第2回戦史検定(初級)に、運営メンバーの岡を派遣します。協賛団体になるには、あと2人の受検者が必要です。興味のある方、一緒に受検しませんか?初級合格者の最高レベル【中隊長】を目指してがんばりましょう!

≪モニター募集要項≫
■募集人数:2名

■応募条件
・11月20日(日)に日本青年館(東京都新宿区)で実施される戦史検定試験(初級)に参加できる方
・試験終了後、簡単な感想文を書いてくださる方
・花時計会員の女性

■応募方法
hanadokei2010@gmail.comまでメールでハンドルネームをお知らせください。先着2名様をモニターとして選ばせていただきます。

■モニターに選ばれた場合は…
・ご自分で戦史検定ホームページから受検の申し込みをしていただきます。花時計に対して個人情報を明かす必要はありません。
・受検料(3,800円)は一度ご自分でお支払いいただきますが、受検終了後に花時計から振込or受検日に現金手渡しでお返しします。
・11月19日(土)に開催される自由参加の受検対策セミナー(靖国会館にて、1800円)に参加される場合には自己負担となります。
・不合格の場合にも返金の必要はありませんが、当日受検されなかった場合には受験料のお支払いはいたしません。

★戦史検定ホームページ
http://www.senshikentei.org/

Rin(リン)~職人の技と日本デザインを発見するセレクトショップ

今日は素敵なランチ会に参加してきました

防人を励ます会メンバーの方お2人と一緒に、表参道にある「和彩ダイニングカフェRin」で、Rinのスタッフのちーたんさんとランチ。最近会員になってくださったちーたんさんと早速の顔合わせです会員さんと直接お会いしておしゃべりする機会があるととっても嬉しいのです。

DSCF2311

こちらがセレクトショップRin(リン)。2階がダイニングカフェになっています。
まぐろのぶつ切り、コロッケ、山盛りのサラダに温かいうどんまでついたボリュームたっぷりのランチを食べながら、皆でいろいろおしゃべりをしました。明るく前向きでお話し上手な、まさに“護国女子”というイメージのちーたんさんに元気をもらった花時計3人組です。防人を励ます会のおじさま方にも、「護国活動は焦らず、長い目でじっくりと取り組んでいくべき」とアドバイスをいただきました。今日のランチ会から新しい企画も生まれそうですよ 

ランチの後は、ちーたんさんにお店を案内していただきました。外観も立派なのですが、お店の中はものすごく広い!!日本全国から集められた品物がいっぱいです。
画像が小さいですが、ガラスと陶器を組み合わせた素敵なグラスの数々…
DSCF2307

塗りのおちょこや、かわいらしい小皿などなど。
DSCF2308

こちらは調理道具。いろいろな種類のおろしがねがありました。
DSCF2309

国産のベビー用品もいろいろ揃っています。本物の木のぬくもりに包まれて育っていってほしいですよね
DSCF2310

他にもアクセサリーやスカーフ、風呂敷など、本当に品物が多い そしてすべてが洗練されていておしゃれなのです。あれも欲しいこれも欲しいと目移りしながら、正倉院文様の折り紙と錫のぐい呑みを買っただけで今日のところは我慢。今回は2歳の息子も一緒でしたが、次回は1人で!ゆっくりと時間をかけて!お買い物に来たいものです。

こんな素敵なお店&ダイニングカフェなのですが、国の助成を受けて運営されていたところ、事業仕分けで助成が打ち切られることになり、年内で閉店してしまうそうです 民間運営など形を変えて残る可能性もありますが、現在のようなスタイルでの運営は今年限り。本当に残念であると共に、民主党政権は本当に日本の伝統を嫌っているのだなと愕然としてしまいます。

あと数ヶ月、ぜひ皆様Rinに足を運んでみてください

武蔵村山市役所に行ってきました。


IMG_0171[2]


武蔵村山市というと教科書採択で育鵬社の教科書採択をして話題になったところです。
詳しくは花うさぎさんのブログを読んでくださいね。
http://hanausagi2.iza.ne.jp/blog/entry/2405399/


教育長や委員会の方に武蔵村山市の教育について色々と伺う事ができました。
武蔵村山市は日本の伝統と文化を伝えていくために
子供向けに色々な催し物を行っているそうです。

今日は台風が来ると言う予報でしたが、
雨は立川駅から武蔵村山市役所へ向かうバスに乗っている間だけ降っていて、
私たちが外に出るころにはやんでいました(^∀^)
子供たちもいたので、雨にならずに良かったです。


参加したみなさまお疲れさまでした。


ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

愛国女性のつどい花時計
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ