マダムの部屋

愛国女性のつどい花時計代表でもあるマダムが思った事など書いています。

2019年09月

小泉訪朝から15年

  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                              
 



 
小泉純一郎元首相と金正日との会談は2002年に第一回、2004年に第2回が行われました。その結果、北朝鮮に拉致されていた私たちの同胞5人がようやく帰国を果たしました。しかし、あれから15年・・・・・ただの一人も帰国を果たせないままの状況がずうっと続いています。そんな中、916日、拉致問題を解決するための国民大集会が開かれ、私も行って来ました。会場は永田町の「シェーンバッハサボー」、いつも大集会が開かれる場所です。

 安部首相も、拉致問題担当大臣の菅官房長官も来てスピーチをしました。拉致問題に関心を持つ国会議員、地方議員も来ていました。地方議員は地方から上京しなくてはこの集会に参加できません。時間的な制約もある中、けっこうたくさんの地方議員が来ているなあ、と思いました。それに比べて国会議員の人数の少なさ! もうお馴染みになったごく少数の国会議員の顔しか見えません。永田町でやるのだから、もっと多くの国会議員が参加するべきです。国会議員の数の少なさは異常です。国会議員、もっと仕事をしろ! と言いたくなります。集会に参加すればいいというものではないけど、参加人数が多いか少ないか、北朝鮮はしっかりと見ているのです。多ければ多いほど、北朝鮮に圧力をかけることになります。

 地方議員が多く参加している理由はおそらく地方で拉致された人が多いからではないでしょうか? 政府が「この人は確実に拉致された」と認定した人はわずか17名(うち、未帰還者は12名)ですがその他に拉致された可能性のある人たち(特定失踪者)はなんと! 500名から800名もいます。警察発表では882名にも上ります。実際は一体、何人が拉致されたのか、まだその全体像も把握できていません。

 拉致されたのではないか、と思われる失踪者には共通する特徴がいくつかあります。例外はあるものの基本的には独身で、家を離れて暮らしていた人。10代から30代の若者が圧倒的に多いこと。子供もいます。職業は看護婦や飲食店に勤めていた人、漁師などが多く、学生も少なくありません。社会党や共産党など、拉致の可能性を否定したい勢力は「単なる家出を大袈裟に騒いでいる」とかつて強弁していましたが、単なる家出がこんなにたくさんいるはずがありません。何か事故で死んだのなら遺体が発見されるはずですが遺体も発見されていないのはおかしいじゃないですか。こんなことが1950年代から続いていたのです。

 ある日突然、それまでいた人が忽然と消える。それも何百人と消えている。こんなことは組織がなければできないし、手引きした人間が必ずいます。その、手引きした人間は今もどこかで何食わぬ顔で暮らしているのです。逮捕されることも追及されることもなく。この事実に対する国民の怒りが必要です。

 子供が何か犯罪に巻き込まれると、メディアはその子供の写真を出して「OOさんは将来の夢があったのに・・・」という論調で報道します。しかし拉致された人たちに将来の夢がぞれぞれあったこと、それを北朝鮮という国家が国家の意思で奪ったこと、それを誰も罰することができないことはテレビも新聞も見事に無視しています。このダブルスタンダードは何なんでしょうね。

 トランプ大統領の出現は日本にとって幸運でしたが、しかし最終的にはこれはアメリカの問題ではありません。日本人を取り戻すことをアメリカにお願いしていること自体が情けないじゃないですか。

 拉致問題の解決は日本が普通の国になれるかどうかの一里塚のようなものではないでしょうか。

 

 

 

  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                              
 

 

 

秋の例大祭に靖国参拝を

  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                              


 2019101日に中華人民共和国は建国70周年を迎えます。記念すべきこのイベントを前にして、香港で起きている民主化デモが泥沼化の一途をたどっています。習近平政権が香港デモをうまく収束させることができなければ習近平の面目は丸潰れで、経済的なダメージも計り知れなくなってしまうでしょう。あと半月、習近平に残された時間は徐々に少なくなってきています。

 民主化を求める市民のデモ「雨傘運動」の元リーダー、黄之峰氏は911日、ドイツで記者会見し「香港警察の暴力が激しくなっている」「中国が人権問題で話し合いに応じるまで、ドイツ政府は中国との通商関係を断ってほしい」などと述べたそうです。黄之峰氏がドイツ外相とも面会したので、中国は駐中国ドイツ大使を呼び出して抗議をしています。ドイツといえば、これまでEUの中でも中国の経済進出がもっとも際立つ国だったので、このニュースには驚きました。ドイツが香港デモを事実上、支持する意思表示をしたことは他のEU諸国にも影響を及ぼすでしょう。

 それに対して世界でも自由と民主を実現できている主要国の一つである日本のメディアの香港デモに対する報道姿勢はお粗末としか言いようがありません。NHKを筆頭に、日本のメディアは全体的に香港デモの扱いが少なすぎるし、デモ隊と警察の激しいぶつかり合いばかりを取り上げ、さも「暴徒」がデモを主導しているような印象操作をしています。日本の大メディアは危険な場所には記者を派遣しません。現場に取材に行くのは大抵、フリーのジャーナリストです。テレビや新聞はフリーのジャーナリストから記事を買うか、中国の息のかかった記者の記事を使うので、どうしても視線が中国寄りになりがちです

 現場で取材したフリージャーナリストのレポートによれば、デモ隊はいくつかのグループに分かれているものの、参加者は基本的には大衆であり、学生だけでなく老若男女、いろんな年齢層の人たちが参加しているそうです。一部の活動家が扇動しているわけではなく、ほぼ香港人の民意を反映しているデモと言ってよいそうです。

 911日、安倍政権が内閣改造を行いました。私が新内閣に望むことは香港デモに対する何らかの意思表示をしてほしいこと、そして秋の例大祭で靖国神社を参拝してほしいことです。靖国神社というと、どうしても815日に首相や閣僚が参拝したかしなかったか、ばかりが取りざたされがちですが、靖国神社のもっとも大きなお祭りは春と秋の例大祭です。わが国がGHQによる約7年間の占領から解放された直後、吉田茂首相は秋の例大祭の時に靖国神社を参拝なさいました。

本来はそれが日本の首相に課せられた当然の責務だったのです。安倍首相、そして新閣僚がうち揃って秋の靖国神社を参拝すれば、それは中国に対する明確なメッセージになるはずです

 安部さん、今を逃しては靖国参拝できる機会は訪れませんよ。

 

 

 

   ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                             

戦勝記念日? 中国はどこに勝ったの?

  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                             
  


 昭和20年(1945年)92日は米軍艦「ミズーリ」号甲板で、わが国がアメリカに対する降伏文書に調印した日です。アメリカにとっての「戦勝記念日」だというのは分かるのですが、なぜか中国が92日、香港で「戦勝記念日」式典を挙行した、というニュースをCCTV(中国中央電視台)が流していました。戦勝記念日? 中国の軍隊は一体どこと戦って勝ったのでしょうか? そもそも1945年、中華人民共和国はまだ成立していなかったと思うのですが・・・

 1949年、101日、毛沢東は天安門広場で中華人民共和国の成立を宣言しました。あれから70年・・今年は建国70周年だ、めでたい、めでたいと言いながら、9月2日が「戦勝記念日」だなんて、そういう嘘がよく言えるなあ、といつものことですが感心します。

 今、香港では週末ごとに市民が街に繰り出して激しいデモを繰り広げています。このデモは結局、中国の70年間の統治が失敗に終わったことの現われなのではないでしょうか? 中国共産党は建国から70年経っても、未だに普通選挙一つ、実現できていないのです。香港で今、行われている選挙というのは中国共産党の傀儡議会を作るためのものです。そのことに香港市民は気づいていて、普通選挙を実現するまではデモを辞めないぞ、と香港政府に迫っているわけです。習近平は香港デモを天安門事件のように武力で鎮圧するわけにもいかず、アメリカやEUの顔色を見ながら対応せざるを得ないところまで追い込まれています。天安門事件の頃はまだスマホもなかったわけですが、今はさすがに国際社会が注視する中、戦車で市民を轢き殺すわけにも行きませんものね。

 『暗黒大陸中国の真実』という本を読んだことがありますか? まだ中華人民共和国が成立する前、1933年にアメリカで発行された本です。著者はラルフ・タウンゼント、アメリカのジャーナリストです。ラルフ・タウンゼントは1931年に上海の副領事になり、第一次上海事変に遭遇します。福建省福州の総領事を務め、1933年にアメリカに帰国します。帰国後外交官を辞め、文筆家に転じますが、その処女作が『暗黒大陸中国の真実』です。80年以上前に書かれた本ですが、今、読んでも中国人の本質がまったく変わっていないことに驚かされます。名著というものは時間が経っても古びないということを改めて感じます。

 ラルフ・タウンゼントは中国人の国民性について辛辣な見方をしています。例えば「中国人は平気で嘘をつく」「衛生観念がなく不潔極まりない」「残虐で拷問が好き」などといった刺激的な見出しが並びます。当時のルーズベルト政権は親中政策を取っていたので、彼はアメリカ国内では「反中国派」と見られて迫害も受けます。投獄されたこともありました。それでも彼の中国観は終生、変わることはありませんでした。

 中国に対する冷ややかな見方とは対照的に彼は日本に対して好意的でした。日本が後ろ盾となって建国した満州国を彼は評価していました。「日本の台湾や朝鮮統治は立派なものである。そうである以上、満州国も立派に運営するだろう。アメリカはただそれを待てばいい。日本は門戸閉鎖などしない」と主張していましたが、当時のアメリカ国内ではそれは「危険思想」と見られてしまいました。ルーズベルト政権の中にはソ連の工作員が多数いて、中国を支援し、日本を孤立させようという勢力の影響が強かったからです。

 中国は今、世界の大国となり、人口も13億人になりました。しかしその本質は 『暗黒大陸中国の真実』が書かれた時代と何も変わっていません。国民がその支配者に虫けら同然に殺され、一部の富裕層が大部分の貧困層を支配する構図は何も変わっていないからです。共産主義者が統治者になっても結局、中国は変わることができませんでした。

 しかし未だに中国共産党の独裁体制をきちんと批判できず、香港市民の自由を求めるデモに共感できない人たちがいます。そういう人には今こそ 『暗黒大陸中国の真実』を読んで欲しいです。

 

 

 
  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                             
 

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

愛国女性のつどい花時計
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ