マダムの部屋

愛国女性のつどい花時計代表でもあるマダムが思った事など書いています。

2020年01月

二階幹事長の人権感覚

  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                                  




 今年4月に予定されている中国の習近平国家主席の「国賓待遇での来日」に黄色信号がともり始めました。河野防衛大臣を初め、自民党有志が作る「日本の尊厳と国益を護る会」も反対意見を上げるようになりました。原因はチベット人、ウイグル人、南モンゴル人に対する筆舌に尽くしがたい弾圧や尖閣諸島に対する領海侵犯、そして中国にいる日本人を根拠もなく(何の説明もなく!)拘束していること、香港の民主化を求める市民によるデモに対する容赦ない取り締まり、などです。米英を初めとする欧米諸国も習近平主席になってからの中国に警戒心を示すようになっています。 ところが自民党の二階俊博幹事長は、習近平国家主席の国賓来日反対の意見に対して「些末なことで反対している」と言ったそうです。はあ? 些末なこと? わが国の領海を犯すことや国民を拉致同然に拘束すること、チベット人、ウイグル人、モンゴル人に対する人権弾圧、どれ一つを取っても、これ以上ないほど重要なことなのではないでしょうか? では二階氏にとっての「重要なこと」というのは何なのか、と疑問に思う国民が多いと思います。彼の頭の中の優先順位は中国との商売しかないのでしょうか? 金儲けしかないのでしょうか? だとしたら、国民として、日本人として実に恥ずかしいことです。 最近の安倍政権を見ていると、国民が普通に考えて「おかしい」と思うことを残念ながら「おかしい」と思っていないようです。武漢発の新型コロナウィルスの日本国内への侵入もやすやすと許してしまいました。政府が日本国民の命を軽く考えている、とは思いたくないのですが何か中国に対して腰が引けている対応です。対応が後手後手に回っていて、ウィルス拡大に対する国民の不安にきちんと応えられていません。 二階幹事長は中国に日本の新幹線技術を輸出することにも熱心でした。二階氏が以前、訪中して新幹線開発担当の曽培炎氏に「日本は中国から文化を教わり、その延長線上に今日の日本の繁栄がある。その中から、たまたま新幹線の技術を開発した」と言った、という話を聞いて心底、呆れました。日本の技術者が苦労して開発した世界一、安全な新幹線技術を泥棒国家、中国に売って平然としているのです。故中川昭一さんが経済産業大臣の時、東シナ海ガス田への試掘を「帝国石油」に許可したのに、二階氏が経済産業大臣になったら即、試掘を中止させてしまいました。このような人物が自民党の重鎮にいたら、中国が「日本は与しやすい」と判断するのも無理ないでしょう。 二階氏に正しい歴史観、人権感覚を求めるのはもはや無理でしょう。二階氏は御年、80歳です。そろそろ交代してもらわないと日本の国益を損ねるばかりです。今回のコロナウィルス騒動だって、もとはといえば二階氏が「日本全国旅行業協会」会長で「インバウンド」を政策としてごり押しした結果ではないでしょうか? 私はもともと日本を「観光立国」にするのは反対です。今回のような事態になったら、経済どころか日本の安全保障までが脅かされるからです。外国人に頼る政策を日本の経済成長の柱にして来たツケが今、来ているのです。 今、日本がこの期に及んで中国に忖度して日本国民の命を優先しなかったら安倍政権は持たないと思います。安倍さんの強いリーダーシップに期待しています。



  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                                 

天皇は外交官ではない

  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                                 
  



 
117日、衆議院安全保障委員会&参議院外交防衛委員会で面白いやり取りがありました。河野防衛大臣に対して前原誠司議員が質問した時のことです。前原議員は「114日、大臣はワシントンのCSISで講演をなさいましたね?」と確認し、その講演の中の一部の日本語訳(河野大臣は英語で講演したが)を引用しました。河野大臣は講演の中で「この春、私たちは習近平中国国家主席を国賓としてお迎えすることを計画しています。」と言ったあと、中国の南シナ海での傍若無人な振る舞いや尖閣諸島に毎日のように武装した中国船が侵入していることに触れたそうです。そして「中国はこの状況を改善するために努力する必要があります。そうしたことが改善されなければ、良い環境での訪問にはなりません」というようなことを言ったそうです。この発言は重要だし、アメリカで発言したということにも意味があります。

 河野大臣は前原さんの質問に答えた後、さらに大事なことを言いました。「先般、北京で中国の国防大臣とお会いした時、習近平国会主席の国賓来日に向けて、しっかりと世論をコントロールする必要がある、と言われました」と暴露したのです。いくら中国に言論の自由がないからといって、日本の防衛大臣に向かって中国の国防大臣が「日本政府は国内の反対世論をしっかりとコントロールしなさい」と暗に要求した、というか、モロに要求したのです。これは内政干渉であり、日本を完全に舐めた発言です。こんな大事なことを日本のメディアは報道したのでしょうか?

 中国の国防大臣に向かって河野さんは「日本には報道の自由があり、SNSでの自由な発言などもあるので、日本としては世論をコントロールできない。だから中国がこの状況を改善するように努力してほしい」と反論したそうです。河野さんが即座に反論したことは心強いですが、それにしても中国という国の恐ろしさを改めて思い知らされます。一党独裁が当たり前、世論なんかいくらでもコントロールできると考える人たちを相手に「日中友好」なんてあり得ないでしょう。

 1989年6月、中国政府は天安門事件で世界中から非難を浴びて経済制裁を食らいました。その状況を打開するために中国側は何とか日本の天皇を訪中させなくてはならない、と考えました。しかし、当時は自民党の中に「親台湾派」がかなりいました。その代表格が竹下派会長の金丸信でした。中国側は1990年、金丸氏を中国に招いて「熱烈歓迎」しました。金丸は江沢民に会い、中国に対する好印象を持ったようです。中国人の甘い言葉に日本の政治家がいかに弱いか、よく分かります。

 結局1992年、天皇陛下と皇后陛下(現在の上皇と上皇后陛下)は初めて中国を訪問なさいました。それによって中国を見る世界の厳しい目が緩和されたことは確かなようです。元中国の外務大臣、銭其琛が回顧録『外交十記』の中で「天皇訪中は西側諸国の経済制裁を打ち破る、最良の突破口だった」と暴露しているからです。天皇は本来、政治とは無縁の存在でなければならないのに、実は中国の政治カードとしてしっかりと利用されてきたのです。このような失敗をわが国は二度と繰り返してはなりません。

 国賓でお迎えする、ということはどういうことでしょうか? 安部首相だけでなく天皇陛下がお会いする、ということです。宮中晩さん会が開かれ、皇族方もそのために正装してお出ましになる訳です。しかし、なぜ外国の政治家や権力者をお客様として皇室がおもてなししなければならないのでしょうか? 天皇は政治的な発言はできないし、外交官でもありません。何かが決められる訳ではありません。会ったところで日本側には何らメリットはないのです。会いたいのは中国側です。世界最古の国の天皇に会って、箔をつけたいのは中国側なのです。

 国賓でお迎えするのに習近平という人物は果たしてふさわしいのか、ということについて私たちはよく考えなければなりません。日本の天皇は祭祀を執り行う神道の大神主です。それなのに習近平はチベット仏教やイスラム教、キリスト教といった宗教を弾圧し、少数民族を迫害し、香港では民主化デモを武力で鎮圧しています。今、世界でもっとも危険な独裁者と言えるのではないでしょうか?

 外国人を国賓で迎える際の基準というものがよく分かりません。こんな人物を国賓で迎えることに私たちの税金が使われてよいとはとても思えません。

 

 

   ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                                 
 

祝! 蔡英文総統再選!

  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                                 
 
 


 
新年早々、嬉しいニュースが飛び込んできました。台湾の総統選挙が111日、行われ「民主進歩党」の蔡英文総統が再選を果たしたそうです。あと4年間、台湾は蔡総統の下で中国とは距離を置く政策を行うものと思われます。日本のメディアはあまりこのニュースを大きく扱いませんでしたが、現地からのレポートを見るとまさにお祭り騒ぎ、熱狂状態でした。それもそのはず、今回、蔡総統が獲得した817万票という数字は得票率57%で史上最高(!)だそうです。敗北した国民党の韓国瑜候補は550万票(得票率39%)だったのでなんと(!)250万票以上の差をつけての大勝利でした。

 早速アメリカ政府、イギリス政府、日本政府が蔡総統にお祝いのメッセージを送りましたが、それにすぐさま中国政府が抗議をする、という相変わらずの中国の尊大な対応もありました。中国は自分たちのこういう対応が非文明的で民主主義を否定している、ということに未だに気づいていないようです。日本からは日台交流協会の代表(事実上の台湾大使に当たる)と、安倍総理の実弟の岸議員がお祝いに駆けつけたそうです。総統選挙と同時に行なわれた立法院選挙(国会議員選挙にあたる)でも「民主進歩党」が過半数を維持したそうです。

 蔡総統にとっては予想外の大勝だったことでしょう。実は去年の今頃は蔡総統の再選は危ないだろう、ということが囁かれていました。ハッキリ言って蔡総統は不人気だったのです。原因はいくつかありますが経済的な理由が大きかったようです。台湾は中国に経済的に依存し過ぎていました。大企業が中国に工場を移転させ、中国無しではやって行けない企業が増えていました。しかし蔡総統が中国から「台湾独立派」と見られ、中国人旅行者の足も台湾から遠のきました。失業者が増え、給料が上がらない状態に国民の不満は募っていました。そんな状況が変わってきたのは去年6月、香港で若者たちが「逃亡犯条例」という法律に反対してデモを始めた時からです。香港政府や香港警察の非人道的な弾圧のやり方は台湾の人々の中国に対する警戒心に火をつけました。明日は我が身か、という危機感を持ったのです。もはや経済的なメリットより安全保障を優先させて中国とは距離を置くべきだ、という意識が急速に高まりました。香港政府の後ろで糸を引いているのは習近平だ、やはり中国は怖い、共産主義は怖いという意識に目覚めたのです。ですから蔡総統の勝利の立役者は実は習近平、だったのではないでしょうか?

 今でこそ台湾は自由民主主義国家ですが、実は1996年まで普通選挙は行われませんでした。選挙どころではありませんでした。わが国が大東亜戦争に負けて台湾から撤退した後、大陸から入ってきた中国国民党は何の根拠もなく台湾に居座り、一党独裁状態が長く続きました。中国国民党の蒋介石は日本統治時代の遺産をそのまま国民党の財産として横取りしただけでなく、日本人の道徳や倫理観、使命感などを受けついだ学者や医者、弁護士など、日本時代のエリートたちを抹殺しました。台湾には世界でもっとも長い30年以上の戒厳令が敷かれ、国民が政治を批判することや集会・デモなどは禁じられました。台湾の人たちは去年、香港の人たちの悲惨な状態を見て、台湾がかつて置かれていた悪夢の時代を思い出したのではないでしょうか?

 もう二度と中国の支配下に置かれたくない、という気持ちが今回の蔡総統の勝利に結びついたと言えるでしょう。今回の選挙の特徴は若者が積極的に政治に関わっていたです。台湾の選挙では自分の戸籍のある場所でなければ投票できません。海外に住んでいる人や留学中の人は投票するためにわざわざ台湾に戻る必要があります。たまたま仕事や試験と重なっていれば、投票するために飛行機に乗って台湾に戻るのは大変なはずです。それでも投票率は75%という高さでした。いかに政治に対する関心が高いか、が伺われます。

 台湾人って偉いなあ、政治に関心が高いなあ、と思う日本人は多いと思います。しかし、それはこれまで台湾がいかに中国国民党の弾圧を受け、中国共産党の脅威を受けながら生きてきたか、ということの裏返しでもあります。台湾人は今、自分で自分の運命を選挙という形で選べることが嬉しくて仕方がないのです。日本人は成人すれば選挙権が自動的に手に入る状態が当たり前だと思っているからそれを大切にしないだけです。いつか、もし日本人が自由に投票できない(政治に関わることができない)時代が来たとしたら、その時、ようやく投票できることの喜びが実感できるでしょう。

 蔡英文総統は勝利を確信した後、次のようなメッセージを出されました。

―台湾の国民が4年に1度、自らの運命を決める選挙が無事、行われました。我々がもっとも大切にしているのは一個人や政党の勝ち負けではなく、民主主義の勝利です。今日も、すべての台湾人と一緒に民主主義を享受できることが、私にとって最大の誇りですー

 蔡英文総統、おめでとうございます!

 



  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                                 
 
 

 

 

英語は「選択科目」で充分

  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                                 
 


 
そろそろ大学入試のシーズンが近づいてきました。今年の入試で話題になるのはやはり英語の問題でしょう。萩生田文部科学大臣は2019111日、2020年度から民間が行う試験を大学入試での英語4技能の評価に活用する「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送る、と発表しました。これは萩生田さんの英断だったと思います。民間の業者が行う試験の成績を入試に反映させるということは大学側が民間に学生の評価を丸投げしているわけで、大学側の責任放棄も問題ですが、民間の業者が文部科学省の役人の天下り先になっているという構図も大問題です。英語は文部科学省の利権の温床になっている、と言っても過言ではないでしょう。萩生田さんの英断でこの構図にメスが入ることを期待します。

 そもそもなぜ英語を日本の生徒たちにごり押しするのか、という問題意識が文部科学省になさすぎます。最近では小学校の低学年から英語をごり押ししていますが、これには語学教育の専門家は口をそろえて反対しています。当たり前です。小学校までは母語、つまり国語を集中的に学ばせなければなりません。英語などに時間を割いたら肝心の国語がおろそかになってしまいます。外国語は母語をしっかりと学んだ後に、興味のある生徒だけが好きなものを選択すれば良いのです。私が大学生の頃はまだ英語一辺倒ではなくドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語、スペイン語などの中から何か一つ必修で取らなければなりませんでした。社会に出たら語学を学ぶ時間もなくなるので、大学で英語以外の語学を学ぶのは悪いことではありません。しかしいつの頃からか、この「第二外国語」という制度は少しずつ形骸化され、英語一辺倒になってしまいました。

 日本人が英語が不得意な理由はいくつかあります。文法的に日本語とかけ離れていること、発音が日本語と異なること、言葉を紡ぐ発想(文化)自体がそもそも違うことなど。しかし、もっとも大きな理由は英語ができなくても困らないこと、です。語学は必要がなければ苦労して覚える気が起きません。必要があるからつまらない暗記に耐えられるのであって、必要もないのに苦痛に耐える物好きは滅多にいません。だから英語嫌いを増やす、現在の学校教育の「英語のごり押し」は学生に対する虐待のようなものだ、と私は考えています。「英語がなかったら、どんなに学校が楽しいだろう」と言う学生がたくさんいるのです。

 商社に勤務して外国に赴任する人や外交官になりたい人、通訳になりたい人などが英語を学ぶのは良いのですが、そんな人はごく少数です。圧倒的多数の日本人に英語は必要ありません。英語圏に旅行に行くときにちょっとした会話が出来れば便利ですが、そのレベルなら中学校の英語の教科書をきちんと学べば十分です。簡単で基礎的な単語をいろんな意味で使えるようにしておけば、結構いろいろなことが言えるものです。

 日本人は国語、つまり日本語の価値に無自覚すぎます。日本人は世界にも稀な、ユニークで繊細な言語を母語として持つという幸運に恵まれました。日本語は語彙が多く、形容詞も副詞も多い。語彙が多いということは複雑な思考ができるということです。そこからさまざまな学問や哲学や文学が生まれています。漢字に音と訓をふるというのは日本人だけが思いついた大発見です。日本人がアジアで唯一、ノーベル賞を20個以上も取る民族であることと日本語は無関係ではありません。日本語が日本人を一つに結び付け、共同体を形作るという役割も果たしています。外国人が社会に増えている今、日本語を大切にすることの重要性にもっと政治家も官僚も目覚めるべきです。

 英語のような語彙の少ない言語を学生にごり押ししていたら、ノーベル賞を日本人が取れなくなる時代は確実に訪れるでしょう。

 

 


  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                                 
 

東京一極集中は諸悪の根源

  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                                 
 
 


明けましておめでとうございます。今年も拙ブログを宜しくお願いいたします!

 

 正月からテレビ番組はしきりと「今年はオリンピックイヤーですゥ~」と盛り上げようとしていますが、私はそれを冷ややかな目で見ています。オリンピックの年というのは不況になる例が多いからです。それに今でさえ東京は人が多すぎるのに、今年はますます外国人が増えるのかと思うと、嬉しいだけではないというのが本音です。私は東京生まれですが、最近の東京という都市の肥大ぶりは異常だと思います。関西へ行くと、電車が空いているのでホッとします。空が広く感じられます。東京はビルとマンションが乱立していて、空はほんのちょっぴり見えるだけ。一体、東京はいつからこんな過密都市になったのでしょうか?

 政府は「少子化を解消しなければならない」といって大臣まで置いているのに、少子化は止まりません。少子化の原因をきちんと把握していないからです。少子化の原因は結婚する人が減っているからです。なぜ結婚する人が減っているのかと言えば、収入が増えないからです。雇用が不安定だからです。都会に住めば家賃が高く、物価も高いのですから都会を離れた方が暮らしにゆとりが出来るはずです。それなのに若者が故郷を離れ、都会で就職したがるのは都会に会社(大企業の本社)が集中しているからです。これを解決するのが政治家の仕事なのに政治が機能していません。霞が関の一部を地方に移転させるという話は一体、どうなったのでしょうか?

 若者が東京にあこがれる原因は大企業と報道機関が東京に集中していることだと思います。地方にもテレビ局はありますがキー局は東京にあるので、どうしても番組の内容が東京に偏向しがちです。地方に住む若者が「こんな田舎にいたくないなあ・・・一度は東京に出たいなあ・・」と考えるように番組作りがされているのです。しかし東京に出てくる若者を待ち受けているのは狭くて家賃の高い家とすさまじい通勤ラッシュ、というのが現実ではないでしょうか? 雇用が改善しているとはいえ、非正規雇用は減っていません。

 「国を近代化するにはまず教育を普及させなければならない」と考えた明治政府は全国に帝国大学を作り、旧制高等学校を作りました。それが地方の発展につながり、多様な人材を輩出することにつながりました。しかし今は学生が地方の国立大学へ行くより東京の私立大学に行きたがる傾向があります。地方は疲弊し、農業も漁業も後継者不足に悩んでいます。かつては多様だった日本の文化が画一的で薄っぺらなものになりつつあります。

 東京が政治の中心なら経済の中心は大阪、文化の中心は京都、という時代があったはずなのに、今は東京がすべての中心になってしまっています。今年はこれを何とか変えてほしいです。

 この際、上皇陛下に京都にお戻りになって頂いたらいかがでしょうか? 京都で生まれ、京都にお住まいだった明治天皇を明治政府が半ば騙して東京にお連れしたのですから。明治天皇陵は京都にあるのですから。上皇陛下が京都御所にお戻りになれば、京都が再び文化の中心として活気づくきっかけになるのではないでしょうか?

 安部首相には東京一極集中を打破する思い切った策を打ち出していただきたいです。

 

 

 

  ブログランキングを始めました!クリックしてもらえると嬉しいです。

人気ブログランキングへ                                 
 
 

 

 

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

愛国女性のつどい花時計
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ