2008年12月

ゼロ金利の次はマイナス金利?

メリークリスマス☆(ちょっぴり遅れちゃいました)

今日は、上野の文化会館で、都響の第九を聞いて来ました。
第九は大みそかに聞くものだっていうイメージがあったので、
クリスマスにどうかなぁ〜なんて思っていたのですが、
声楽の団員の声のパワーに圧倒されて、
神様に通じるものがあって、ある意味、クリスマスの方が、
第九にふさわしいかも〜なんて感動してしまいました。

みなさまはどのようなクリスマスをお過ごしになりましたか?
年とともに、だんだん、イベントへの興味が薄れていく自分の変化に
ちょっぴりさびしい気もしますが、
イベントにあやかって、なにか非日常的な事に挑戦するのも、違った意味で、
人生に自ら色を付けていく感じで、なかなかいいきっかけですよね。

話しは飛びますが、
不況の今日この頃。
賃金カット、ボーナスカット、従業員カット
と、悲しいニュースが飛び交う中、
我が国日本の税金の使い道がきめられつつあります。

80兆円をどのように使うのか・・・
いつにない国民の関心が寄せられていて、
私も、税金の使い道について興味をもって新聞を読んでいるのですが、

・・・。
正直、規模が大きすぎて、いいんだか悪いんだかよくわかんない・・・。
個人的には、1億円が増減するだけで、人生が180度変わるものですが、
日本の予算を見ていると、単位が1000億円なので、
肌にしっくりこないというか・・・。

それでも、一国民としてきちんと税金の使い道をみとどけなくては・・・
なんて頑張ってます。

そんな、大不況の中、
日銀の次の手は、
「マイナス金利だ」ということが、一部でささやかれています。

ゼロ金利まではわかったけど、マイナス金利?
いったいどうなるの?どういうこと?

と思って調べてみたら、
ケインズが考え出した理論だそうで、
銀行に貯蓄してると、今まで、わずかながら、利子がついていたのが、
こんどは、貯蓄してるだけで、お金が取られちゃうという現象が
マイナス金利なんだそうです。

つまり、銀行に預けていれば安全だっていう、
貯蓄好きアリ型の日本人の心理を動かして、
貯蓄しているだけで、お金が取られちゃうよ〜っていうことで、
貯金を株式や社債に流そうという政府の政策らしいです。

う〜ん。
ってなると、最後の防衛策は、
やっぱりタンス預金?
リスクは、泥棒。

結局信じられるのは、己だけです。
お互いがんばって、生きていきましょうね

楠城華子の勝手に英語ノート★Lesson4 第2時

「好き嫌いを伝えよう」

−I like chocolate.
−I don't like cheese.

 

単一通貨の是非

ユーロを真似て、アジアも単一通貨をつくろう☆
という機運が一部で一時期高まっていましたが、

FXや今回の恐慌を通して、やっぱり、通貨が違うからこそ
お互いの経済の弱い部分を通貨調整で補完しあえるんじゃないかなぁ〜
なんて感じ始めていた今日この頃。

本日の新聞に
今、ユーロの通貨統一により、EU各国の経済格差が広がったという記事がのっていた。
好景気の時は、国境を超えたヒト・モノ・カネの移動を円滑にする単一通貨は好循環を形成するのに一役買った。
だが、一度経済が停滞し、みんなが内側に引きこもるようになると・・・
今度は単一通貨のお陰で、市場規模の差がそのまま同じ基準で各国が数値化されてしまうので、国力を調整できず、市場の規模が小さいところは、真っ先に沈没してしまう。

EUができたころは、拡大志向が強すぎて、盲点となってしまった問題点だろう。
かといって、経済規模が小さい国は、EUに加入しないことで被る不利益もある。

結局、国境はなくならないし、
不況時は、強いところは残るし、弱いところは沈没する。

こういう現象をまのあたりにするにつれて、
危機が起きたときに生き残ることができるよう
常日頃から自分の精神力を鍛えようと反省した。

楠城華子の勝手に英語ノート★Lesson4 第1時

「友達に好き嫌いをきこう」

- Do you like 〇〇?

楠城華子の勝手に英語ノート★Lesson3 第4時

「数当てクイズをしてみよう」

トイレ掃除

小学生に学校のトイレ掃除をさせるかどうかが論争になっていますが、
私は、子供たちに体験させるべきだと強く感じています。

風水に詳しいXOTTANによると、トイレ掃除は金運をアップさせるそうですが、
それは、さておき、
掃除する人の気持ちを理解するということが、
「他人への気遣い→思いやり」の第一歩であり、
情操教育上、お掃除はとっても大切なお勉強の一つだと思っています。

そんな私も、小学生の時は、当番でトイレ掃除をしました。
給食当番と違って、やっぱりトイレの当番は嫌でした。
でも、嫌な事をどうやったら楽しくできるか・・・。
トイレ当番が回ってきたときは、いつもそんなことばかりを考えていました。

・効率よく早くおわらせる。
・水を使うときに、ホースをちょっと高めに上げて、水が地面に当たるときの圧力を強くして、汚れを落とす。
・ホースの水で波を描いて、みんなで楽しみながら掃除する。

まだまだ水の無駄遣いがあまり声高に叫ばれていない時代だったので、
男子トイレと女子トイレで、窓越しに、ホースの水で戦いを繰り広げていた懐かしい過去をふっとおもいだしちゃいました。

楽しかったお掃除の思い出は、
春の日の草取り。
学校の裏庭とかだと、監視の目がほとんどとどかないので、
こそっと裏山に登ったり適当にそして適度にさぼっていました。

子供の頃って、どこまでが許されて、どこからが怒られることなのか、
そういう社会の許容範囲を学ぶいい時期だと思います。

あ〜、楽しかったなぁ〜。
さぁて、明日も早いので、この辺で。
おやすみなさい。

楠城華子の勝手に英語ノート★Lesson3 第3時

「いくつ?ときいてみよう」

 恋占いをする華ちゃん、その結果は・・・?

−How many?

Profile

楠城華子

GOOFLA.COM
楠城華子のオフィシャルサイト
ぐうふら.com
楠城華子事務所ぐうふらオフィシャルサイト

GOOFLA CHANNEL
YouTubeにて開設!


『GOOFLA CHANNEL』
ぐうふらチャンネル

華ちゃんの
新聞速切公開
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ