2009年11月

楠城華子の多事小論Vol.6

漫画「聖おにいさん」の感想をお聞かせください。ジョージ・フリードマンに学ぶ、売れる(かもしれない)本の書き方

についてコメントしています。

防衛大の学園祭に行ってきました!

ブルーインパルスのショーを見るために早起きして
防衛大学の学園祭に行ってきました。
時間に余裕をもってお家をでたのに、
最寄駅から防大までの道路が大渋滞…。
これでは間に合わないと、
当初予定していたバスをあきらめ、
徒歩30分のところを
20分足らずのジョギングで駆けあがりました。
防大って山の頂上にあるんです!!!!
気分はまさに「行軍」でした。
つらかったぁ〜
でも、身体の疲れもなんのその、青空に描かれたハートマークの飛行機雲を見た瞬間、
年甲斐もなく、黄色い歓声をあげちゃいました☆☆☆
美しいV字隊列を組んだブルーインパルスは、超COO〜L!です。
ブルーインパルス
(詳しく知りたい人は、こちらまでhttp://www.mod.go.jp/asdf/blueimpulse/program/index.html
 
その後、様々な展示を見てまわって、
最後に、同大学を卒業した友人お勧めの
棒倒しを堪能してから帰りました。
 
彼によると、
棒倒しはもともとは海軍の伝統らしく、スポーツ競技というより、いわゆる「戦闘」の要素が強いようです。
4つの大隊に分かれて戦うのですが、
練習中期間は、棒を支える陣形の組み方、攻撃側のフォーメーション等を
他の大隊に知られないように大きなビニールシートで隠すそうです。
競技に参加できない女子学生は、ビデオカメラを持って他大隊に偵察に行く役目もこなすとか・・・。
(ちょっとした、スパイ活動!?憧れるなぁ〜)
攻撃、防御ともポジションがたくさんあり、かなり複雑だそうです。
 
競技を見ていると、みんな、恐ろしいほど本気モード
棒の頂点をめがけて、味方を踏み台に助走をつけて駆けあがっていく光景は、
まさに、堅い結束でむすばれたチームワークの象徴といえるでしょう。
さすがは防衛大。
ひざ蹴り、足かけ、殴り倒しなど、なんでもアリなんだそうです。
負傷、骨折、血流も練習段階から日常茶飯事。
学生時代に「特攻」役を任された彼によると、
大けがをしない秘訣は
「躊躇しないこと」
だそうです。
でも、防御の前線で待ち構えている空手部や柔道部の「構え」のポーズを見ると
さすがに怯むらしく、大声をあげることで恐怖心を打ち消して敵陣に突っ込むそうです。
 
まさに、男の戦いですね。
ひさびさに、「お・と・こ」っていう生き物を見た気がしました。(堪能〜☆)
 
そうはいっても、学生さんなので、近くで見ると、みんな初々しい20代前後。
日本を背負うという使命感を背負いながらも、あどけなさが残る青年達。
 
男女ともに精悍なこの青年たちに、わたしたち日本の未来の安全保障が託されると思うと、
「がんばってくださいね。」と、学生みなさんに声をかけたくなりました。
 
帰りは、楽ちん下り坂〜。
山の端に沈みゆく夕陽を見ながら
「あの辺りが、浦賀かなぁ〜、ペリーさんが来て、ここから日本が激動の時代に突入しちゃんたんだね〜。」
なぁんてことをXOTTANに話しかけると、
お腹がすいていたのか、
「華ちゃん、あそこに、干し柿がほしてあるよ〜」
と、ナイスな返答をくれました☆

Profile

楠城華子

GOOFLA.COM
楠城華子のオフィシャルサイト
ぐうふら.com
楠城華子事務所ぐうふらオフィシャルサイト

GOOFLA CHANNEL
YouTubeにて開設!


『GOOFLA CHANNEL』
ぐうふらチャンネル

華ちゃんの
新聞速切公開
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ