2010年08月

遅咲きの脳みそ

難民支援協会(JAR)主催の
難民アシスタント養成講座基礎編に行ってきました☆
http://muryo-juku.goo-fla.com/ittemiyo.html
過去にも移民・難民系の様々なシンポジウムに参加してきましたし
参加費12,000円はちょっとハードルが高いなぁと躊躇した事もありましたが、
12,000円以上に価値のあるみっちりとつまった2日間の講義で、久々に心が躍ってしまいました。
 
今まで、「難民が日本で安定して暮らせるようになるまでの道のりは相当ハードだなぁ」と
漠然とした感情論で理解していたものが
今回、国際法・入管法・申請者が利用できる社会保障制度を具体的に学ぶことができ、
難民の方々が抱える問題の論点を時系列別にはっきりと整理・理解することができました。
(講師の方が素晴らしかったのだと思います。)
 
学生時代に法律を勉強した時は、論点整理の仕方がいまいち苦手で、
テストの度に、心やさしい優秀な友人たちからご教授をいただいて、なんとかパスしてきました。
授業も、なぜか得意だった手形法を除いては、正直「細かすぎてつまんない・・・。」という感想しかなかったです。
そんな鬱々とした気分を晴らすために、自由闊達に意見を言える国際関係や政治系のゼミにばかりせっせと顔をだしていた
意味不明な私法コースの学部生でした。
 
ところが、約10年ぶりに国際法に触れ、自分の脳が成長しているのを実感しました。
漠然とした問題から要件をひっぱりだし、定義にあてはめて解答を導く・・・。
パズルみたいで、なんておもしろいんでしょう♪って目から鱗でした。
10年前はあれだけ嫌悪していたのに・・・。
 
人間の脳は13〜15歳に単純記憶の回路が一番活発に動いて
18〜20歳でそれぞれの記憶回路をつなぐ動きが活発になると聞いたことがあります。
なので、中学生の間に詰め込めるだけ知識を詰め込んで、大学に入ったら、それらの知識を統合的に組み合わせ
知識から知恵を生み出す回路を発達させるというのが、人間の脳の理想的な成長シナリオだと思っていました。
したがって、20歳が脳人生のMAXだと思っており
20を過ぎた大学3年あたりから「授業がつまらないから、私は法律に向いてないんだ〜」
と感じ、あっさりあきらめて、テストにパスするという目的以外の勉強を拒否し、もっぱらテスト前の友情関係の構築に精を出していました。
 
でも、20歳からも確実に脳は成長しています。
30歳になった今の方が、より明晰に脳が動くようになっている事を実感しています。
社会に出て、自分とはバックグラウンドの違う人たちとの会話の中で
「かみ合わない」「どうして私の言う事を誤解するの?」と、日本人同士なのにコミュニケーションがうまくいかないことに悩み
それでも、みんなと協調してがんばろうと、試行錯誤を繰り返したこの10年で、ものの視野が格段に広がったんだろうな〜と
勝手に結論付けちゃってます。
 
難民講座の内容とは、全くずれてしまいましたが、
この2日間で、生涯学習の意義をかなり感じました。
そして、これからも、もっともっと脳を活発化させるようにいろいろな思考回路と文化をもった人と出会い
多元的に物事を理解できる深さを身につけていけたらいいなと思いました。
 
脳の成長スピードには個人差があります。
身長の伸びが止まるのも遅かったし、足の大きさも20代後半まで成長し続けたし、
きっと私は「遅咲きの脳みそ」だと信じて、これからも、努力していきたいと思います☆

円高

円高
すごい勢いですね〜。
日本の政府要人がそろいもそろって、為替介入には口をつぐみ
日銀筋の情報では「円高が日本経済に悪影響を与えるという実証がない限り介入しない」
みたいな発言がでているそうだ。
 
菅さん、90円台後半が日本にとって理想っていってたじゃないですかぁ。
日本政府はヨーロッパやアメリカからどんな圧力をかけられているんだろう・・・
そんなうがった見方になってしまうのも致し方ない状況ですね。
 
海外旅行にでもいって、バカンスを楽しめればいいですが
そんなゆとりもないですしね〜。
せめて、大きいサイズの輸入靴が安くなればいいのですが、
こちらの物価はなかなかさがりません・・・。
 
いつになったら政府が動くのか・・・・。
しばらくは心を無にしてすごします。

シニア枠に入った母

母親と映画館に行こうとインターネット予約の画面を操作していた。
チケットの種類を選択する画面で「一般」を2枚クリックしようとした瞬間
その下の下の下にあった「シニア」という言葉に目がとまった。
実は先週、母親が還暦をむかえたのだ。
でも、「シニア」っていったいいくつから?
そこには何も説明が書いていなかったので、トップページに戻り、いろいろ検索してようやく発見!
60歳からです!
うちの母親も晴れて「シニア」の仲間入りです☆
お陰さまで母親は1000円で映画がみられるんです!
二人で行っても平均1400円。
親孝行しやすくなりました。
今後とも世の中のシニア特典をどんどん活用させていただきます☆

あついですね〜(2)

日中、お外に出る用事があったのですが、
あまりの暑さに、口が歪んでしまいました・・・。
帰ってネットで現在の気温を調べてみると・・・35度オーバー。
とけちゃう・・・。
全国の現在気温を比較してみると
沖縄が31度と、本州のどこよりも気温が低いので少し驚きました。
今は1度でも低い地域に逃げたい・・・。
そんな一日でした。

悪質滞納者と消費税15%

年金制度自体が崩壊しつつある今
月々の国民年金保険料を払いたくないという人の気持ちも分からなくはないし
毎年、1000円ずつ金額がアップしていくのもかなり納得がいかない。
 
しかし、一国民がああだこうだと持論を述べても
国家権力にはかなわない。
とうとう、あの国税庁が強制徴収へと動きだしたようだ。
お金に余裕があるなら、さらしものにされる前に従っておいた方がベターだ。
 
強制徴収の対象は年収1000万円以上の滞納者400人。
年金未払いは2年間で時効となるため、一人頭せいぜい約50万円(延滞金込みで)しか徴収できない公算・・・。
最大2億円の収入に対する人員経費のコストパフォーマンスを考えると、
所得税隠しの大金持ちを一人つるしあげ、追徴課税もろもろを取り立てる方がかなりお得だ。
おそらくは国税庁の権力顕示イベントだろう。
 
個人的には、もともと年金機構なんかつくらずに、国税庁が年金徴収の担当をすればいいと思っていたので、
この流れは、予算削減(年金機構そのものをコストカットできる)の点からも効率的だと好意的には受け取っている。
 
そんなニュースを読んだ後、
自民党の野田さんが、消費税は15%にしないと現在の社会保障を維持できないと発言した記事を読んだ。
 
相互扶助の時代に突入したので、
税金が高くなるのはいたしかたないのが
本当に、本当に使い道をしっかり考えてほしいとおもう。
 
早く地方分権化を進め、市民が税金の使い道を身近に感じ、身近に意見できるようなシステムになることを希望する。
1億人の規模になると、膨大すぎて、脳みその限界点を超えて、批判したくても、何を批判すればいいのかわからなくなる。
100万人レベルであれば、なんとか頭がまわるような気がする・・・
 
とはいえ、保育士試験をおえ、最近の自分の能力に失望している今日この頃なので
(問題に対する不満は山のようにあるが、国家資格なので、国家の意向に従うほかはない)
グチグチ(愚痴)とした感じになってしまう・・・。
今週は、開き直ってそんなジメジメした気分を楽しむことに決めたので、世に出てくるニュースもいつもと違う風に見えてくるのだろう。
 
最後に、保育士試験のお勉強で一番心に残っている言葉の紹介。
「健全な身体に宿る健全な精神」とは、この世にある幸福な状態を簡潔にしかも十分に言いあらわしている。by ロック
 
腕立て伏せでもしようかなぁ・・・。

保育士試験

保育士試験
かなり痛いとこつかれちゃいました
特に教育と養護は
問題数が少なすぎる(10問)のがかなりのハードルになってます
膨大な量をマスターしたのに
全くテキストでふれられていない内容がたくさん登場し

「こんなのわかるわけないじゃーん」って
戦意喪失してしまいました

30分の試験時間なのですが、ゆっくり解いても10分で終わっちゃうんですよね…

魔の見直し時間に
数問、悩んで間違った答えに印しをつけてしまいました

人生こんなものですね

最後はマークシートの神様に賭けるしかないです…

リベンジ厳しそう

でもなぜ保育士の資格をこんな試験でふりおとすのか…

不満はおおありですが
甘んじて御達示を待つのみです

弱気なメドベージェフ

2012年のロシア大統領選への出馬に関して
メドベージェフが、プーチンが出馬したら自分はでないという発言をしたそうだ。
リベラルで奥ゆかしく、好感のもてるメドベージェフが
この4年間でどれくらいの権力をプーチンから勝ち取るのかを
興味深くみていたが、
どうやら、骨抜きにされてしまいそうだ・・・。
 
プーチンつよし。
 
仮に政界を退いても、中国の江沢民のように、プーチンはその存在感と権力を手放すことはないだろう。
メドベージェフがどんな戦略でこの2年を過ごすのか・・・。
第三の候補者を擁立させ
穏便にプーチンをご隠居様へと誘導することができるのか・・・。
大きなドラマが起こる期待は持ち続けたい。

あついですね〜

あついですね。先週末、某市の花火大会に行ってきました。
今週末に試験を控えているのに、土日をこんなにエンジョイしていいのかと
頭の隅の方でちょっと詰まるものを感じながら、
おもいっきり夏を楽しんでます。
 
やっぱり、まわりが勉強していないと、試験勉強って集中できないですよね。
そういう意味で、環境って大きいなぁ〜ってつくづく感じています。
 
小児栄養、教育原理、養護原理の3科目が残ってるのですが、
教育原理と養護原理は抱き合わせなので、両方合格点をとらないと次回また両方受けなくちゃいけないんです・・・。
(去年も、どっちかが合格したのですが、片方を落としたがために両方勉強してます)
 
とにかく、問題が細かすぎる!
 
文句を言っている場合じゃないですが、
日本の資格試験ってそんなものですよね。
 
というわけで、残りの少ない日数を考えると、
来年を見越した計画に切り替えるのがベターな気がしてきました。
なので、栄養学に一番力を注いでいます。
Profile

楠城華子

GOOFLA.COM
楠城華子のオフィシャルサイト
ぐうふら.com
楠城華子事務所ぐうふらオフィシャルサイト

GOOFLA CHANNEL
YouTubeにて開設!


『GOOFLA CHANNEL』
ぐうふらチャンネル

華ちゃんの
新聞速切公開
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ