2012年08月

ずぼら育児日記:家事ができる子に育てる!

どんな子に育てたいですか?
という質問がきたら、あまりにも漠然としてなかなか的確な即答ができないものですが、1歳4か月の子を持つ私には、最近明確な目標が一つできました。
ずばり、「家事ができる子に育てる!」です。
 
20120801_sojiki私がかなり家事が苦手なタイプなので、できることは子供にやってもらおうというのが魂胆ですが、わが子は、現在、親がやることになんでも興味津々。最近は、拭き掃除と、掃除機を一緒に取り組んでいます。
とはいえ、子供のマイペースにつきあっていると、時間が倍かかります・・・。
たまに、「もういいよ〜」と言いたくなる気持ちを抑え、忍耐強く掃除機を動かすのを見守っています。
子供って意外と力持ちですよね。
ただ、その力の使い方がまだまだ不器用なんですが・・・。
お互い汗だくになりながら、お掃除を終えたら、シャワーを浴びて一緒に果物シャーベットを食べる。
これが、最近の母と子の朝の日課です。
 
 

ずぼら育児奮闘記〜モノを元の場所に戻させる〜

ずぼら育児で創意工夫のできる子供を育てようをモットーに子育て中です。
私の性格が、ずぼらなので、「あ、やってしまった〜!」ということもたくさんあります。
先日も、子供がいつのまにか、ボールペンを机の上から拝借して遊んでいて、ヒヤッとし、
机の端にペンは置かないように肝に銘じました。
 
でも、子供の好奇心と自立心をはぐくむには、ずぼら育児がとってもいいと
自己肯定しているこの頃です。
 
1歳4か月の息子は、なんにでも手をだし口で味見をする大食いタイプの男の子です。
ずぼらなもので、危ないものが入った引出や棚以外はストッパーをつけてないので、
彼は、いつでもなんでも取り出し放題。突然お客さんがいらしたら、びっくり!なじょうたいです。
でも、家事でかまってあげられないときは、彼は一人で黙々と棚をあけ、モノをだしたり入れたいして遊んでいます。
一昔前は、お菓子やミルクグッズの入った扉が大好きで、離乳食のパックやお菓子のコブクロをひっくり返しては、楽しんでいましたが
最近のお気に入りは、ボールとざるのコーナーです。ボールとざるが重なっているのをとって、ばらばらにしてはまた、積み上げて・・・
の繰り返しで楽しんでいます。重ねる順番を間違えると上に乗せられなくなるので、何度か失敗しているうちに、大きさの概念がわかるようになってきたみたいです。
 
そんな、ずぼら育児をしていると、当然、部屋はめちゃくちゃ、お客さんが来たらびっくりな感じになります。
なので、最近は、出したら片づけるということを少しずつ練習していっています。
 
親の話すことの8割方は理解できるようになり、育児も楽になってきたのですが、それと同時に自我が芽生えて、
親の意図とわざと逆のことをして、親を試す行動がでてくるようになりました。
いろいろなことを教えていくタイミングがきたなぁ〜と、覚悟し始めている今日この頃。
その子の性格にもよりますが、2歳でピークを迎えるイヤイヤ期に向けて、子供とどう向き合っていくかを決めなければいけない時期がやってきました。
 
教育というと、親からの一方的な押し付けのようなイメージが強いので、
子供が、自立するために親が子を導く練習をコミュニケーションレッスンと呼ぶことにします。
 
今日のコミュニケーションレッスンで一番時間がかかったのが、
洗面台の上に置いていた、軟膏のチューブを彼がひょいっととって遊んだ後に「元の所に戻して」という声掛けを実行させるレッスン。
 
彼は、私が言っていることがわかるのですが、とっても面白い形状と感触のするチューブを手放したくありません。
私の方に近づいてきては、直前で逃げていくのを繰り返していました。
でも、子供は、母親の嫌がることは分かっているし、母親が嫌がることはしたくないというのが、本音だと思います。
どこか視界の外へ逃げていきますが、必ず引き返してきます。
私の方は、忍耐あるのみ。
もちろん、私が彼の手から強引にチューブを取り上げることもできますが(本当に危険なもののときと本当に時間がないときはそうします)、それでは彼の意志を踏みにじってしまうので、なるべくなら、本人が自分で元の場所に戻すまでまちます。
今日は、10分ほど洗面台の前で立って待っていました。
他の引出をあけて、他のものを私に渡してごまかそうとしたり、無表情な私の顔をみてご機嫌取りににやっっと笑ったりして寄り道をしましたが、最終的には、我慢大会の勝利でした。早く洗濯ものをたたんで、あれしてこれして寝たい・・・と頭の中ではイライラしながら、でも、子供には「時間はたっぷりあるからね〜。まってるよ〜」と怒るでも微笑むでもなく、普通のテンションで構えていた(外から見たら、ボーっとしてないで、早く片付けさせなさいって言われちゃう感じです。一見するとただボーっと待つ。まさにずぼら育児の神髄です)ら、
成功しました。
 
今日できたからと言って明日ができるとも限らないし、忍耐の連続だと思いますが、
ずぼらな中にもけじめをつけて、今後も子育てしていきたいと思います。
Profile

楠城華子

GOOFLA.COM
楠城華子のオフィシャルサイト
ぐうふら.com
楠城華子事務所ぐうふらオフィシャルサイト

GOOFLA CHANNEL
YouTubeにて開設!


『GOOFLA CHANNEL』
ぐうふらチャンネル

華ちゃんの
新聞速切公開
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ