2013年04月

電車のみえるランチスポット

東京で友人とランチをする時、
丸の内オアゾの丸善の4階にあるレストランによくいきます。
理由は、東京駅を行き交う電車や新幹線がよく見えるからです。
電車好きの子供をもつ親御さん必見のスポットですよ〜☆
オフィス街なので平日より、休日の方がすいている気がします。
先週も、高校時代の友人(1歳5か月の男の子の母)と一緒にランチをしました。

20130409線路
















お店の外の丸善に、ちょうどトーマスの本が置いてあり、うちの子も友人の子も欲しい欲しいとおねだりをしていたので、二人で2冊買ってしまいました。
きっと電車好きの子供をもつ親目当てにこの場所に置いてあるんでしょうね。
まんまと商戦にひっかかりました。
20130409トーマス

映画館デビュー

ママ友に劇場版しまじろうの割引券をもらったので、先日、新宿で息子の映画館デビューをしてきました。
ちっちゃな映画館でしたが、子供はうちの息子を含めて二人。
子連れ以外の大人が二人。
とてもゆったりとしたスペースで鑑賞できました。
うちの子はしまじろうを知らないので、喜ぶか微妙でしたが、声をだしたり、うちわであおいだりと、参加型になっていたので、そこそこ楽しんでいるようでした。
音量も調整して小さめにしてあり、上映中も薄暗く明かりをつけてあったりと子供が怖がらない工夫がしてあったのもよかったです。
次は、ドラえもんあたりを挑戦してみようかなぁ〜。

夢なのに…

昨日は、くだらないですけど、なんだか後味の悪い夢をみました。
テレビでよくやっている、お見合い大会みたいなのに参加していて、1人男性と楽しいおしゃべりの時間を過ごしていました。
スポーツが得意の色黒系の男性で、私のタイプではないなぁ〜
と思いながらも、穏やかにお話ができたので、結婚するならこの人でもいいのかなぁ〜
なんて考えていたような気がします…。
で、告白タイムになって、当然彼がやってくると思ったら・・・。
だれも来ずに、一人ぼっちで終わってしまうのです・・・。
夢だけに、ショックでした。
自分の脳が作り上げる夢の世界の中ではせめて、もうちょっとモテてもいいと思うんですけど…
夢ってなんで、思い通りのストーリーにできないんでしょうね。

デート保険

ネットで、デート保険の記事が載っていたので、読んでみました。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130411-00000010-rnijugo-life
異性との新しい出会いやデートは私には縁のないお話ですが、こういう話題って、興味をそそられます。
 
高齢出産が増えて、不妊に悩む人も周りに増えている現状でなかなか結婚できない若者の話をきくと、
若いうちに産んだ方がいいよ〜。」と言いたくなります。
卵子は年々老化するというのが、今では一般の説になっています。
私自身も、高校時代は22歳で出産する予定でしたが、なかなか相手に巡り合えず、第一子の出産は30歳になってしまいました。
今は、二人目が欲しいのですが、なかなかできずに、基礎体温をつけたり、処方された薬を飲み、注射をしたり、それなりに取り組んでいます。
まさか、自分がこんなことで悩むとは思っていなかったので、余計に(結婚はともかく、)出産は早いうちにがんばってといいたいです。
 
以前もブログで書いたと思いますが、学生時代に出産をするのが、現在の日本社会ではキャリア形成において一番効率的です。
 
問題は、相手と経済的問題ですよね。
30半ばにさしかかると、結婚の話と同時に、離婚の話も増えてきます。
若い女性には、自分さえしっかりプランをたてていれば、相手に関してはそこまで、悩んで躊躇することはないと言いたいです。
離婚する率はこれからもっともっと増えるので、私の周りをみていても、シングルマザーでいることが、もっと普通になってくると思います。
経済的問題がないことが前提ですが、みんなが20代前半で出産することが常識になれば、生産人口も増えるし、祖父母も若いから孫の面倒もみれるし、日本社会全体が若返り、社会保障も明るい未来が待っていると思うのですが…。
 
そういう意味で、こういうデート保険のような若者の出会いを後押しするアイデアには興味があるということが言いたかった今日のブログでした。

初めての自発的な発言

先日、父と息子が二人で、動物園に遊びに行ってきました。
私は、お家で、のんびりしながら、お掃除をしていました。
 
帰ってきた息子に、「楽しかった?」と聞くと「うん」と答え、「何を見たの?」と聞くと、これまた「うん」と答えました。
(とりあえす「うん」と返事するのが最近のくせです)
もう少し、脳を刺激しようと、「ぞうさん見たの?」「トラさん見たの?」と適当に動物園にいそうな名前をあげていたら、突然「polar bear 見た」と名詞がでてきました。
初めて、自分から言葉を発したので、驚きました。
2歳になると、一気に成長しますね〜。
最近は、今まで、インプットしてきたものを徐々にアウトプットできるようになってきていて、脳の発達の過程が見えるようでとても面白いです。
 

今週の単語

野菜シリーズはなんとなくわかるようになったので、今週は、お外の単語シリーズを練習しようと思います。
moon, flower, grass, house, tree, cloud, sun, sky
以上の8枚の文字カードをつくりました。
赤ちゃんはカードが大きいほどわかりやすいと本に書いてあったのでA5サイズでつくりましたが、2歳になると、逆にカードが大きすぎて、3〜4枚並べると、視野に入らなくなり、タッチゲームがやりにくいようです。
でも、1枚ずつ見せる時には、やはり、大きい方が集中できるので、微妙なところですね。
だからといって、サイズちがいのカードを2種類作るのはいくらなんでも、面倒だし…。
視野を広げる訓練と割り切ってタッチゲームをするのがいいかもしれませんね。

夢の内容が明らかになる装置

ヤフーニュースで、寝ている間の脳波を分析して、どんな夢をみているのかを映像で表現できる装置ができたという記事を読みました。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1365118392
 
夢って不思議ですよね〜。
中学3年生の時、夏休みに論文を30ページくらい書く課題があって、当時、脳の仕組みにとても興味があったので、睡眠の仕組みについての論文を書いた記憶があります。
まだ、インターネットもない時代なので、図書館に通い詰めた記憶があります・・・。
始めのテーマ設定は「夢の仕組み」だったのですが、そんな文献が全く見当たらなかったので、テーマを変更して、睡眠の仕組みにしました。
人生初の論文ということで、最初ははりきっていたのですが、いつものように中盤失速し、8月末にかなり焦って友達に愚痴電話をしていた記憶があります。
 
今は、情報がネットを通じて世界中から収集できるので、語学力さえあれば、いろいろなことができますよね〜。
中学三年の時にこの記事を見ていたら、(時代が今だと仮定して、さらに英語がペラペラだと仮定して)研究機関にメールとかしてたのかなぁ〜。
 
なんて、結局、中3のレベルを脱した内容は書けないとは思いますが、今の子供たちには、積極的に情報を捕まえに行く力をつけてほしいなとおもいます。
 

お祭り騒ぎの円相場

 FXをやっていらっしゃる方にとって、昨日は円相場がお祭り状態でしたね。
アベノミクスもどこまでいくのかと疑心暗鬼な部分もありつつ、
現状の如何にかかわらず、期待する気持ちというのが、重要なんだということを身に染みてかんじる今日この頃です。
 
いろいろ書きたいところですが、オムツの在庫が切れていることにさきほど気が付き、これから至急調達に行ってきます。
円安の影響で、そのうちオムツも値上がりするのかなぁ〜。
早く、トイレトレーニングを再開せねば・・・
 
ということで、いってきます。

4月1日

4月1日って、新年度の始まりの日にちですが、私にとっては、中高大と10年間(留年時代をあわせると11年間)の同級生のお誕生日です。
彼女のおかげで10代はお勉強に遊びにとっても充実した青春時代をおくれました。
彼女は今日で32歳。私は明日で33歳。
4月1日と4月2日って属する学年が変わる境目なので、お産を控えるママ達には、注目すべき日にちです。
産婦人科でも、4月2日をめがけて誘導出産をされるお母さんが多いそうです。
私も、息子の出産の時、4月2日まではおなかの中に入れておくつもりでしたが、勢い余って3月末に出てきてしまいました。
 
話は戻りますが、新年度という事で、「今日から○○をやるぞ〜」と意気込んでいる人もいるのではないでしょうか?
私もその一人です。やっぱり、昔からイベントごとにのっかって、自分改革を試みるタイプですが、だいたい三日坊主でした。
でも、子供の教育に関しては、6割がた続いています。
 
今月のやることは
・目覚めにALCのエンジェルコース disc.2
・朝食後に、5〜10分ほどの文字読み練習
・ご褒美にALCのDVD disc.6鑑賞(この間に私はブログの更新)
・お風呂の中で、午前中に学んだ文章を音読
・お風呂上りに5〜10分ほど文字読みの練習
・ミルクを飲みながらLongmanのCDを鑑賞し、そのまま就寝。
 
と、いつもと同じ感じです。
今月から、英語の塾の内容が、がらっとかわって、
・人体の仕組み
・元素記号
・偉人と世界地図
といった内容になってきます。
子供と一緒に、歴史や生物や化学のお勉強をやり直してる気分ですが、
意外と面白いですよ。
さっそく、脳の断面図をネットで見つけてラミネートして手作り教材をつくってみました。
 20130401臓器
Profile

楠城華子

GOOFLA.COM
楠城華子のオフィシャルサイト
ぐうふら.com
楠城華子事務所ぐうふらオフィシャルサイト

GOOFLA CHANNEL
YouTubeにて開設!


『GOOFLA CHANNEL』
ぐうふらチャンネル

華ちゃんの
新聞速切公開
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ