お久しぶりの更新です。
息子は、2歳7か月になり、おしゃべりが日々上達しているこの頃です。
最近はモノのカズを認識できるようになりました。
1~100までの数字は以前から読めるのですが、カズとしてカウントすることが今まではできませんでした。
お菓子を使って練習するのが一番だと思い、数か月前から、卵ボーロを使って、「いくつ食べたい?」「じゃぁ、一緒に数えよう」という風に、おやつの時間に練習していたら、2歳半を過ぎた頃から、ようやく、いくつあるかを認識できるようになりました。
最近は、数をかぞえられることが嬉しいのか、同じものがいくつか並んでいる絵を見ると、自ら数えて遊んでいます。(6つ以上はよくカウントを間違えますが)
次のステップは、二つの数をみせて、どっちが大きいかを認識する練習です。
こちらは、先日始めたばかりなので、まだまだあやふやですが、お菓子を使うと、多い方を欲しがるのが子供の本能なので、意外とすんなりできたりします。
でも、あまりお菓子ばかりを食べさせたくないのも親心。
最近は、息子が先手をうって「チョコレート3」と初めから数をつけてお菓子を要求してきます。
チョコを三つも食べさせたくないので、薄っぺらい、2センチほどの正方形のチョコを買っておいて、一枚を三分割して「ハイ、チョコ3つどうぞ」と渡しています。息子は、チョコを3つもらったと大喜びで満足しています。
「4ちょうだい」といわれたら、4分割して渡しても大満足の様子。
いつまで、子供だましが効くのか興味深いです。
息子は、2歳7か月になり、おしゃべりが日々上達しているこの頃です。
最近はモノのカズを認識できるようになりました。
1~100までの数字は以前から読めるのですが、カズとしてカウントすることが今まではできませんでした。
お菓子を使って練習するのが一番だと思い、数か月前から、卵ボーロを使って、「いくつ食べたい?」「じゃぁ、一緒に数えよう」という風に、おやつの時間に練習していたら、2歳半を過ぎた頃から、ようやく、いくつあるかを認識できるようになりました。
最近は、数をかぞえられることが嬉しいのか、同じものがいくつか並んでいる絵を見ると、自ら数えて遊んでいます。(6つ以上はよくカウントを間違えますが)
次のステップは、二つの数をみせて、どっちが大きいかを認識する練習です。
こちらは、先日始めたばかりなので、まだまだあやふやですが、お菓子を使うと、多い方を欲しがるのが子供の本能なので、意外とすんなりできたりします。
でも、あまりお菓子ばかりを食べさせたくないのも親心。
最近は、息子が先手をうって「チョコレート3」と初めから数をつけてお菓子を要求してきます。
チョコを三つも食べさせたくないので、薄っぺらい、2センチほどの正方形のチョコを買っておいて、一枚を三分割して「ハイ、チョコ3つどうぞ」と渡しています。息子は、チョコを3つもらったと大喜びで満足しています。
「4ちょうだい」といわれたら、4分割して渡しても大満足の様子。
いつまで、子供だましが効くのか興味深いです。