長男は4歳。幼稚園の年中です。
2歳の頃からエジソン箸という補助が付いたお箸をつかっていましたが、エジソン箸から普通のお箸に移行することがなかなかできなくて、3歳になった時に、少し、普通のお箸の練習をがんばったのですが、
あまりにも、嫌がるので、断念…。
「みんな、いつのまにか持てるようになったっていってるし、そのうちお箸は持てるようになるんじゃないかな」
なんていう気持ちで放置すること1年。
いまだに、お箸を使えず、そろそろ恥ずかしい歳に…。
先日、エジソン箸が壊れたのをきっかけに、腰をすえて、お箸の練習をさせることにしました。
まずは、一本のお箸を鉛筆持ちさせて、そこに、もう一本の入れて…
薬指と中指の位置が難しいようなので、赤いマジックでしるしをつけたあげると、嬉しそうにしていました。

2本を正しく持てたところで、初日の練習は終了。
1週間くらい、ただ持つ練習をつづけたら、次は、上のお箸を動かす練習。
なかなか難しいようですね。
うちの子は、鉛筆を持つときに、書道の筆をもつように、中指を鉛筆の下に入れずに、人差し指のとなりに置いて書く癖があるので、それが、お箸を持つのが難しい一因になっているのかもしれません。
今は、上のお箸を1日10回動かす練習をしています。
最後に、思いっきり褒めて練習を終わりたいので、ティッシュを丸めたものをつかませて、
「つかめた〜!やったぁ〜」と子供は毎回感激してます。
毎日10回といいつつ、なんだかんだ、1日おきの練習になっているので、
いつになったら、お箸で食事ができるようになるんだろう…
と思いつつ、マイペースな性格の長男にあわせて、夏休みが終わるころには、できているといいなぁ〜という心構えで取り組んでいきたいと思います。
2歳の頃からエジソン箸という補助が付いたお箸をつかっていましたが、エジソン箸から普通のお箸に移行することがなかなかできなくて、3歳になった時に、少し、普通のお箸の練習をがんばったのですが、
あまりにも、嫌がるので、断念…。
「みんな、いつのまにか持てるようになったっていってるし、そのうちお箸は持てるようになるんじゃないかな」
なんていう気持ちで放置すること1年。
いまだに、お箸を使えず、そろそろ恥ずかしい歳に…。
先日、エジソン箸が壊れたのをきっかけに、腰をすえて、お箸の練習をさせることにしました。
まずは、一本のお箸を鉛筆持ちさせて、そこに、もう一本の入れて…
薬指と中指の位置が難しいようなので、赤いマジックでしるしをつけたあげると、嬉しそうにしていました。

2本を正しく持てたところで、初日の練習は終了。
1週間くらい、ただ持つ練習をつづけたら、次は、上のお箸を動かす練習。
なかなか難しいようですね。
うちの子は、鉛筆を持つときに、書道の筆をもつように、中指を鉛筆の下に入れずに、人差し指のとなりに置いて書く癖があるので、それが、お箸を持つのが難しい一因になっているのかもしれません。
今は、上のお箸を1日10回動かす練習をしています。
最後に、思いっきり褒めて練習を終わりたいので、ティッシュを丸めたものをつかませて、
「つかめた〜!やったぁ〜」と子供は毎回感激してます。
毎日10回といいつつ、なんだかんだ、1日おきの練習になっているので、
いつになったら、お箸で食事ができるようになるんだろう…
と思いつつ、マイペースな性格の長男にあわせて、夏休みが終わるころには、できているといいなぁ〜という心構えで取り組んでいきたいと思います。