FX

FXをしている個人投資家が円売買の2割を占める~感謝されてしかるべき私達~

私のようなFX取引をしている人はどれくらいいるのか、ミセス・ワタナベとして円高を緩和する役割を果たしてきたらしい私達だが、世界の為替市場にいったいどれほどの影響力をもっているのだろうか?ここ数年間ずっと調べてきたが、相対取引という性質上、なかなか公のデータとしてその規模を集計するのは難しいようで、その数字は長らく私の中で謎だった。しかし、先日の新聞記事に「在日外国銀行の為替担当者らが今年の1月にBISに招かれてミセス・ワタナベの規模を説明するように要請された」という記事が載っていた(日経新聞2011131日朝刊)。世界の為替市場で円は1日平均28兆円取引されており、(20104月時点)、そのうちFX業者が個人投資家と行っている円対外貨の取引額は1日平均5.2兆円になるという。これは、日本政府が為替介入した1日最高額の2.1兆円を大きく上回る規模になる。我らが個人投資家は、外貨買いの約2割を背負い、円高緩和の重要な役割を真に果たしており、世間から感謝されるべき存在だということがわかる。

 なのに、政府は私達ワタナベ族を締め付けようと規制を強化してきている。悲しいかな、レバレッジが50倍に規制される前(201017月)は円取引の33%を占めていたワタナベ族だが、規制導入後は19%にまで下がってしまったという。今年の8月には規制がさらに強化され、レバレッジは25倍までとなってしまう。いったいどれくらいの人がFXから去ってしまうのか…。投資家保護という金融庁の言い分は、金融庁に勤めていた友人さえも矛盾していると言っていた。私は声を大にして政府に反対を言いたいが、決まってしまったものは逆らえないので、ポジション調整などで、より多くの人にFXの世界にとどまって欲しいし、より多くの方に新たに参加してもらいたいと思っている。

もし、FX退散者が激増したら、米ドルは70円台に突入してしまうかもしれない…。

90円台半ばが理想と1年前に発言していた菅さんにお話したい。

格下げに「疎い」お方だけに、為替の流れに耳を傾ける余裕などないのだろうが。

サーチナFXコラム更新しました♪

なぜ今さらFXなのか(7)実需筋の動きにチャンスあり

  前回は、為替市場が1日400兆円にものぼり、その流動性の高さゆえのFXの安定性を強調したが、今回はこの巨大市場に参加している人たちの構成を見ていくことにする。

■不利な参加者が多い為替市場

  為替市場の場合、取引の多くは純粋に「手持ちの現金を他の通貨に換えたい」人たちによるものである。彼らは「実需筋」といわれる人々で、最も身近なのが海外旅行者。そして、海外との取引をしている貿易会社、メーカーなどの輸出入企業である。こういう人たちは「今日、米ドルが欲しい」といったような緊急性を伴ったり、「来月の○日に米ドルでお支払いします」とあらかじめ決められた期日に通貨を交換するシステムになっていたりしているので、「その時」の市場レートに従わざるを得ず、それが自分達にとって得になるかどうかを選択できる余地はない。こういう人々はいわゆる「不利な参加者」で、FXを投資目的として取り組んでいる私達のような参加者にとっては、どんな値段でもこちらの提示額で売り買いしてくれる、とってもありがたい存在だ。このような、投資とは全く異なる動機で取引している「実需筋」の規模は、為替市場全体の6割をも超えるという(『通貨投資戦略』シティバンク銀行個人金融部門著・2009年12月)。つまり受身で取引をしてくれる彼らが為替市場の大多数を占めているので、私達のような個人投資家は、(1)時間に左右されることなくマイペースで、しかも(2)自分の欲する価格で売買できる、という非常に有利な条件を持ち合わせた立場にあることがわかる。

続きはサーチナで♪

サーチナコラム更新★なぜ今さらFXなのか(6)世界を相手に戦う女

なぜ今さらFXなのか(6)世界を相手に戦う女

世界と戦う女=楠城華子昨年、GMが再上場を果たしたというニュースを見た方は多いと思うが、皆さんはどのような感想を抱いたのだろうか。私は「景気が回復してきたんだなぁ~。よかった。」ニュースがゴリ押ししてくるポジティブな印象より、「前回倒産した際の株主はどうなっちゃったんだろう。『新装開店!またまた上場しま~す。お金くださ~い』と堂々と世の中にカムバックしてくる姿って…」と、一種の戸惑いを感じた。百年に一度とまで言われた世界恐慌なので、GMのような大企業の倒産も致し方ない、という話も理解はできるが、倒産と同時に責任が真っ白になって、新しい指導者の手で全く新しい会社として華々しく世間に再登場することに、個人的に何か納得がいかない部分がある。「再上場するなら、GM株を紙切れにしてしまった人達に少しでも還元したら?」という思いもある。でも、これが自由資本主義社会での生き残り方なのだ。こういう新陳代謝が可能であるからこそ、そして、犠牲者を踏み倒して立ち上がってこそ、産業の復活が成し遂げられるのだ。だから、私みたいな小市民は、巨体の犠牲者にならぬよう、限られた知恵を絞ってできる限り自分の資産を守っていくしかない。

続きはサーチナ

業務連絡★サーチナFXコラム更新のお知らせ♪

なぜ今さらFXなのか(5)日出ずる国の「ながらFX」美女

  前回は、24時間取引できる利点を書いた。今回は、同じ24時間でも世界中で日本人が最もFXに向いている時間帯をゲットしているということを述べる。

■日出ずる国、日本

  地球が反時計回りに自転しているため、太陽は東から昇り西へ沈む。聖徳太子が「日出ずる国」を宣言し、隋の煬帝の怒りをかったのは1400年も前のお話し。そして、西方文明の世界制覇のおかげで、日付変更線がロンドンの裏側となる太平洋に引かれ、まさに日本は先進国の中で最初に夜が明ける国となった。FXの24時間制を世界中で最も生かせる地理的条件を備えた国に住む者として、その偶然に感謝しつつ、歴史が生み出してくれた恩恵を最大限に生かして活動すべきだと感じる今日この頃である。

  なぜ、日本時間がFXに一番いい時間帯なのか。それは、世界の金融市場の中心であるロンドンのシティ時間を過ぎ、ニューヨークのウォール街で通貨のプロ達が動き出すのが日本の夕方7時頃で、その後深夜にかけて重要指標が発表されるなど、一日の内で市場が最も動く時間だからだ。日本の会社員が仕事を終え、これから夜を楽しもうという余暇の時間が、価格が変動する絶好の投資チャンスである。

続きはサーチナで。写真はこちら

業務連絡★サーチナコラム更新しました♪

なぜ今さらFXなのか(4)24時間そわそわ症候群を乗り越えろ!

前回は、選択肢が少ないので、一つの銘柄に集中し、研究を極めて好機を迎え撃つことができるという利点を述べた。今回は、取引時間について述べる。

  株式市場だと、たとえば東証は、9時〜11時、休憩をはさんで午後は12時30分から3時と4時間半しか取引できる時間がない。もっとも最近は、休憩時間をなくそうという議論もでているが、そもそも会社員が一生懸命働いているデイタイムに大きな動きがあっても、仕事中に「お!今チャンスだ!」「やばい、今損切りしておこう」と言って、隣の席の同僚の目を盗んでネットを開いてパスワードを打ち込んで作業するのは、セキュリティーに甘かった一昔前ならいざ知らず、現在の一般企業ではかなりの腕が必要になるだろう。ただ、スマートフォンなど高機能携帯の登場のおかげで、本当にイザというときは、猛烈な腹痛の演技をして、トイレに駆け込んで、座ってゆっくり作業ということもできるような時代にはなった。さらに株に関しては、時間外取引ができる証券会社も増えてきたが、それでも、取引銘柄、取引量を鑑みると、まだその利便性は優れているものとはいいがたい。

続きはサーチナで★

業務連絡☆サーチナFXコラム更新しました。

なぜ今さらFXなのか(3)婚期は逃しても好機は逃すな=楠城華子

前回は、国家の通貨が取引対象の為、FXは最も破産リスクの少ない金融商品であると説明した。今回は第2の理由について述べる。

理由2 選択肢が少ないので迷わない

  選択の自由。それは、公民や政経の時間に、人間が生まれながらに持つ崇高な人権の一つとして登場する。自由はすばらしい。しかし、選択肢がありすぎると、いつまでもその選択肢が存在し続けると錯覚してしまうのが自由権の大きな落とし穴である。独り身の自由を堪能しすぎ、そのことにはたと気がつき始めた現代人は、今必死に婚活に励んでいる。

  昔は半ば強制的に結婚させられていたし、相手を選ぶ権利も本人にはほとんど与えられていなかった。だからこそ、安定した終身雇用が一番に求められた。逆に言うと、そういう社会だからこそ、日本人が一つの方向に向かって一心不乱に努力できたし、日本が高度経済成長を成し遂げることができたのだと思う。どちらの時代が幸せかはここでは語らないが、言いたいのは「いつまでもあると思うな親と金、そして旬のタイミング」 である。何事も旬を逃すとリスクが加速度的に増えていく。

続きはサーチナで☆

業務連絡☆サーチナFXコラム更新のお知らせ

サーチナのコラムを更新しました♪
なぜ今さらFXなのか(2)財務諸表は信用ならない=楠城華子

前回は、明るい未来をつくるために、手元の資金を運用して増やしていこう、という話を書いた。数ある投資先の中、なぜFXなのか、今回からその理由を述べていく。

理由1:倒産しない

  30歳になったら株を始めようとかねてから思っていた私は、昨年からひそかに財務諸表の勉強を少しずつだが粛々と進めていた。(得意の蔭練。最近は腕立ての蔭練も始めた。)
  今年に入り、いよいよ30歳へのカウントダウンが始まるという事で、実際に株を買う対象の企業選定に入ることにした。まずは「餅は餅屋」ということでN証券会社のアナリストをやっている友人にアポをとりつけた。そしてケーキ1個で株のイロハを教えてもらおうと目論み、人気のある銀座のカフェをネット検索していた丁度その時に、JAL株が紙くずと化したというニュースが飛び込んできた。即座に株計画は一旦中座。

続きはサーチナで。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0419&f=business_0419_142.shtml

業務連絡☆サーチナでFXコラム連載始めました☆

サーチナというポータルサイトでFXコラム連載を始めました。

なぜ今さらFXなのか(1)稼ぐ女に群がる独身男

  どんなにつらい目にあっても懲りずに戦い続けるこの姿勢は時として、「市場のカモ」とプロ達に嘲笑われ、株っ子にギャンブルだとバカにされ、貯金人間には「いい加減、強欲を捨てて、まじめに体を使って働け」と非難され・・・。

  2007年の円安バブル終焉時に参戦し、絶頂を味わったのも束の間、同年夏のサブプライムローン崩壊とともに私のわずかな資産も一瞬で消え果てた。

  これで諦めては女が廃る。もう一度頑張ろうと立ち上がり、再チャレンジした。果敢に挑戦し少しずつ持ち直してきた2008年8月、今度はリーマン倒産事件で最終パンチをくらった。ミセス・ワタナベの一人として、PC画面の奥にいる誰かに、またしてもあっという間に吸い取られてしまったのだ。

  経済学者がこぞって1ドル250円突破すると騒いだ2007年ブームから一転、僅か2年足らずで1ドル80円へと大転落したのだから、あの時多くの人が私と同じ絶望感をあじわったことだろう。と同時に神に選ばれし数少ない人が巨万の富を手にしたのだろう。

  私のカワイイ雀の涙を誰が強奪したのか。見えない敵に完敗したという挫折感と自分の弱さにしばらくの間打ちひしがれた。それでも私はFXの世界をまだ歩き続ける。

続きはサーチナで。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0401&f=business_0401_251.shtml

がんばれミセス・ワタナベさん

円高が止まらない。

「金融恐慌の発端である欧米に比べて、
金融商品の流行に乗り遅れた日本は経済的損失が少ない。」

野村がリーマンを買収した頃は
よくこんな言葉を耳にしていた。
が、
今やその野村は業績悪化の結果、配当金を減額することを発表、
新聞を広げれば、大手邦企業の減益・赤字という文字だらけ、
極めつけは、
サブプライムの本家であるアメリカよりも悪い株価下落率
(年初来株価騰落率…日本▲8.5%、米国▲6.86%、ブラジル+3.06%、中国+9.33%)
さらにIMFによる09年成長率予測では
今年の日本の実質成長率は▲2.6%。
かろうじて英国(▲2.8%)よりは優っているものの
米(▲1.6%)、EU(▲2.0%)の数字とくらべると、
アメリカの底力と欧州の集団根性がうらやましくなる。

先進国がめったうちのなか、がんばっているのが中国やインド、ブラジル。
09年の成長率はそれぞれ6.7%、5.1%、1.8%と経済の拡大を維持する予測だ。

そこで疑問に思うのが為替。
世界に比べてこんなに日本の経済状況が悪いのに、
なぜ、円の価値は高いままなの?

その原因のひとつが、
ミセス・ワタナベの引退だ。

ミセス・ワタナベとは、FXをする日本の主婦集団の事。
○億円と脱税して捕まった事件が次々とニュースになった
2007年のあたりからFXを始める日本の主婦が急増し、
ニューヨークの投資家達が、そんなFXにはまる日本の主婦たちを
総称してミセス・ワタナベと名付けた。

日本の主婦は侮れない。
へそくりか、夫の貯金をこっそり使い込んだか、自力で稼いできたか
内幕はわからないが、
最盛期には、一日に2〜3兆円のお金を動かして
ドルやユーロやNZ(ニュージーランド)ドルなどの外国通貨を買いまくっていたらしい。
その主婦たちが、最近、FX市場に嫌気がさして、外貨を買わなくなったというのが円高の一つの要因だという。

以前、ニュージーランドの高官が日本に来た際に、
「日本の主婦が、NZドルをどんどん買うものだから、実態経済よりもNZドル通貨が異常に高くなって困っている」と政府関係者に愚痴ったという話を知人から聞いた

そして、バブルは一気にはじけちゃったわけだが、
それにしても、ミセス・ワタナベパワーはすごい。

裏を返せば、主婦が集まれば、一日2兆円が動かせるということだ。
ネットで小口現金をかき集め、選挙資金総額で最終的にヒラリーに勝てたオバマの戦法に通づるところがある。

日本が再復活する原動力は主婦にあるのかもしれない。

果てさて、いったいぜんたい
ミセス・ワタナベは今現在どこに行ってしまったのか?
新聞で読んだ記事だが、
なんでも、近頃、パチンコの設置台数が急増しているらしい・・・

もしかして、疲れた主婦が、懐かしい青春時代に夢をはせるためにヨン様に癒しを求めにパチンコ台へ走っている?

頑張れ、ミセス・ワタナベさん!
ヨン様で癒されたら、早めに為替に戻ってきてね☆

FX 新たなスタート!

2007年7月に「ゆかはな☆ランチ」の企画でスタートした
「FXでカレンダー」

10万円でスタートし、幸先よく15万まで資産を増やし、
ルンルンで初舞台の稽古に取り組んでいたら・・・・
突然やってきたサブプライムローン崩壊。

あ〜れ〜という間に、すっかり元手を失ってしまいました。
詳細はこちらのブログ

でも、人間は、失敗を教訓として活かし、再チャレンジしてこそ一人前。
半年間の潜伏期間を経て、今年3月に6万円を追加し、再開をいたしました。
そして、じみじみ粘ること、半年。
口座残高が16万円にふっか〜つ!!!!!

ようやく、「私たちのサブプライム」は終焉を迎えました。
米国の景気回復よりも、一足先に、ゴール!!!
リーマン兄貴!がんばっ!

公約通り、2009年のカレンダーを制作するべく
ただいま、企画会議進行中で〜す。

さてさて、無事、企画終了。
「ふぅ〜」っとハイビスカスアイスティーをいただきながら、
ぐうふら事務所では、35度を超える猛暑の中、
(エコのためにクーラーをつけずに、汗を流し、
 「ここはバリ島だぁ〜」なんて気化熱現象を楽みながら)
いつもの二人でにぎやかに雑談しておりました。

そこで、新たに浮上した企画が、
「今度は100万円でやってみよう!」
でした。

というのも、FX取引のデモ版で、練習のつもりで
100万円を元手にバーチャル取引をしていたら、

あっという間に(数か月で)300万円を超えたんです。
元手が10万の実際の取引と比べて、30倍以上の規模に膨らんでる〜!
実際のお金と違って、バーチャルだから、大胆に取引ができたことを差し引いても、
やっぱり、規模の効果って大きいですね。

ってことで、今日から、

100万円を元手にFXをやってみよう!企画がスタートしました。
今回の目標は、長期スパンです。
10年後に1000万円にして、
20年後に1億円です!!!
そして、60歳の引退期に入ったら、
趣味やボランティア活動などに精を出して、
死ぬまでに稼いだお金を使い切る!
(FXは、余ったお金で運用するリスクの高い投資だと認識しているので、
 本業での収入や生活費とは峻別して、あくまで余剰金で運用しています。)

なぜなら、
「この世の仕組みを解明し、そこで得た知恵と利益を社会還元する」
というのが、FXを始めるにあたっての大きな志だったからです。

まぁ、夢のお話はさておいて、
戦略としては、今回は、100万円を2つに分けます。
口座を2つのFX会社で開いて、
片方は、為替差益狙いのハイリスクハイリターン運用。(主な通貨はドル・ユーロ)
もう一方は、スワップ狙いのローリスクローリターン運用。(主な通貨は高金利のNZ・豪・南ア)

リスク回避通貨をハイリスクハイリターンで
リスク通貨をローリスクローリターンで

ヘッジをしあっているつもりです。

このやり方が、うまくいくかどうか、わかりませんんが、
がんばりま〜す。

Izaブログで日々の残高を公開していく予定です。

Profile

楠城華子

GOOFLA.COM
楠城華子のオフィシャルサイト
ぐうふら.com
楠城華子事務所ぐうふらオフィシャルサイト

GOOFLA CHANNEL
YouTubeにて開設!


『GOOFLA CHANNEL』
ぐうふらチャンネル

華ちゃんの
新聞速切公開
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ