2023年05月30日
学級閉鎖
ちょっと学級閉鎖した方がいいんじゃないかと思うくらい、いろいろな感染症が流行っています。
すでに満床で入院も難しくなっています。
近所(といっても埼玉医大と、川越の総合医療センターくらいですが)で入院出来ない覚悟をしましょう。
そうすると、次は所沢の防衛医大とか、ふじみ野市のイムスふじみ野とか、深谷市の日赤とか、それなりな距離になってきますが、そこだって入院出来るかわかりません。
行動制限がなくなり、感染症が爆発的に増え、それに伴って一定の頻度で入院しなきゃならないくらい悪化しちゃうお子さんも増えます。
全数が増えれば入院適応のお子さん増え、全数が減れば入院適応のお子さんも減ります。
そしてすでに入院のキャパを超えています。
当院でのおそらくの多い順に、
パラインフルエンザウイルス(普通には調べられません、医大で入院するような子が特殊な検査で診断受けます)、
胃腸炎、
RSウイルス(保険適応は0歳のみ、それ以外は全額自費)、
ヒトメタニューモウイルス(肺炎が疑われる6歳未満のみ保険適応)、
新型コロナ、
インフルエンザ、
アデノウイルス、
などなど。
多種多様です。
当院の予約も一瞬で埋まってしまいます。
結局いつの時代も割に合わないのはちびっこです。
学級閉鎖、園閉鎖を真剣に考えた方がいいです。
ちびっこに感染症が蔓延するのは大人のせいです。
すでに満床で入院も難しくなっています。
近所(といっても埼玉医大と、川越の総合医療センターくらいですが)で入院出来ない覚悟をしましょう。
そうすると、次は所沢の防衛医大とか、ふじみ野市のイムスふじみ野とか、深谷市の日赤とか、それなりな距離になってきますが、そこだって入院出来るかわかりません。
行動制限がなくなり、感染症が爆発的に増え、それに伴って一定の頻度で入院しなきゃならないくらい悪化しちゃうお子さんも増えます。
全数が増えれば入院適応のお子さん増え、全数が減れば入院適応のお子さんも減ります。
そしてすでに入院のキャパを超えています。
当院でのおそらくの多い順に、
パラインフルエンザウイルス(普通には調べられません、医大で入院するような子が特殊な検査で診断受けます)、
胃腸炎、
RSウイルス(保険適応は0歳のみ、それ以外は全額自費)、
ヒトメタニューモウイルス(肺炎が疑われる6歳未満のみ保険適応)、
新型コロナ、
インフルエンザ、
アデノウイルス、
などなど。
多種多様です。
当院の予約も一瞬で埋まってしまいます。
結局いつの時代も割に合わないのはちびっこです。
学級閉鎖、園閉鎖を真剣に考えた方がいいです。
ちびっこに感染症が蔓延するのは大人のせいです。