現在、なんだか記事投稿機能に不具合が起きているので、新しく開設したブログの方で、卒業式のことを書きます。また今後も、リンク先のブログでの更新となります。つまり、これが当ブログとして、最後の記事となります。なんだか物足りないですが、仕方ありません。今までご愛顧してくださいまして、本当にありがとうございました。読者皆様の支えで、このブログは続いてこられました。これからもぜひ、よろしくお願いいたします。 家紋研究者
3月6
いつか、自分の書いた小説を本にする。それが私の夢の一つです。
投稿するものの酷評されるばかりですが、それでも出し続けることに意義があると思います。作家と名乗るには、それにふさわしい技術が必要です。生まれ持っての才能がある人もいるでしょう。でも、文才のない人間が作家になるには、ひたすら努力することが必要です。私も、そうしているつもりです。
正月に曾祖母に会ったとき、私に言ってくれました。
「私が九十何歳まで生きているようにね、人生は長いのよ。しっかり生きていきなさい」
曾祖母は、関東大震災と横浜大空襲を経験し、私などが知らない世界を生きてきた人です。だからでしょう、私は曾祖母を尊敬しています。一族で最年長であり、なにより長い時を生きた人の言葉というのは、自然と深みがあるように感じます。
私もその言葉に従って、焦らずじっくりと、これからを生きていこうと決めました。
私の小説がいつ世に出るか、そんなことはわかりませんが、私の名前が載った小説は、来月の十五日頃に発売されます。
私の絵が、その本の表紙になっています。その作者として、おそらく小さく私の名前が印刷されているでしょう。
その絵というのが、私が中学時代に描いたもので、原画がこちらです。

100円ショップの太い筆ペン一本で描きました。完全に、趣味の産物です。まさかこれを描いた当時、これが本の表紙になるなんて、思いもしませんでした。
表紙としてはこんな感じです。

赤いです。
これはこれで、いい味が出ていますね。
おそらく、自費出版された本だと思います。出版元の幻冬舎ルネッサンスさんは、自費出版事業を取り扱っているそうです。
そうか、自費出版という方法もあるなと、自分も思ったのですが、先立つものが……まあそれはそれとして。
ともかく、自分の描いた絵が本の顔になり、さらには本屋さんに並ぶことに、ただただ嬉しく思います。
内容も面白そうですし、なにより自分の本棚に、自分の絵が表紙になった本が置けるなんて、最高です。本に囲まれて生きているものですから。
先の最優秀賞といい、今回の絵の表紙といい、今月はとても良い思いをしました。
ただ来月からは、不安がいっぱいです。来月の二日には卒業。いよいよ私も、学生身分ではなくなります。自分で選んだ道に悔いはありませんが、不安はどうしてもあります。
まあ、今までも何とか難局を乗り越えてここまでこられたので、あまり精神まで追い詰めないよう、なるべくポジティブに日々を過ごしたいと思います。
ふいご祭
投稿するものの酷評されるばかりですが、それでも出し続けることに意義があると思います。作家と名乗るには、それにふさわしい技術が必要です。生まれ持っての才能がある人もいるでしょう。でも、文才のない人間が作家になるには、ひたすら努力することが必要です。私も、そうしているつもりです。
正月に曾祖母に会ったとき、私に言ってくれました。
「私が九十何歳まで生きているようにね、人生は長いのよ。しっかり生きていきなさい」
曾祖母は、関東大震災と横浜大空襲を経験し、私などが知らない世界を生きてきた人です。だからでしょう、私は曾祖母を尊敬しています。一族で最年長であり、なにより長い時を生きた人の言葉というのは、自然と深みがあるように感じます。
私もその言葉に従って、焦らずじっくりと、これからを生きていこうと決めました。
私の小説がいつ世に出るか、そんなことはわかりませんが、私の名前が載った小説は、来月の十五日頃に発売されます。
私の絵が、その本の表紙になっています。その作者として、おそらく小さく私の名前が印刷されているでしょう。
その絵というのが、私が中学時代に描いたもので、原画がこちらです。

100円ショップの太い筆ペン一本で描きました。完全に、趣味の産物です。まさかこれを描いた当時、これが本の表紙になるなんて、思いもしませんでした。
表紙としてはこんな感じです。

赤いです。
これはこれで、いい味が出ていますね。
おそらく、自費出版された本だと思います。出版元の幻冬舎ルネッサンスさんは、自費出版事業を取り扱っているそうです。
そうか、自費出版という方法もあるなと、自分も思ったのですが、先立つものが……まあそれはそれとして。
ともかく、自分の描いた絵が本の顔になり、さらには本屋さんに並ぶことに、ただただ嬉しく思います。
内容も面白そうですし、なにより自分の本棚に、自分の絵が表紙になった本が置けるなんて、最高です。本に囲まれて生きているものですから。
先の最優秀賞といい、今回の絵の表紙といい、今月はとても良い思いをしました。
ただ来月からは、不安がいっぱいです。来月の二日には卒業。いよいよ私も、学生身分ではなくなります。自分で選んだ道に悔いはありませんが、不安はどうしてもあります。
まあ、今までも何とか難局を乗り越えてここまでこられたので、あまり精神まで追い詰めないよう、なるべくポジティブに日々を過ごしたいと思います。
ふいご祭
PIXIVやフェイスブックばかりに作品を出して、こちらではご無沙汰になることが多いことに気づきました。
なので今回は、ここ最近にできた作品をお載せいたします。

『ロープウェーのある町』
大雪の影響で外出ができなかった時に描いたものです。祀られているのは弁財天です。きっと、螺旋階段な構造で上に行ける仕組みなんだと思います。

『御城』
実在のお城もですが、こうしてどこというわけではない非実在のお城を描くのも好きです。石垣をひとつひとつ描いていくのは、楽しくもあり、辛くもあり…。空はうすーい墨で描きました。

『時計塔のある町』
ちょっとした冒険作。ふだん描くような日本建築ではなく、洋風です。イメージはパリかロンドンでしたが、まあどっちでもいいですね。個人的には坊っちゃん列車を思い出して描いた機関車が好きです。ちなみに、時計塔の時計は私が愛用する手巻式懐中時計がモデルです(その時計を見ながら、ふと描こうと思ったのがこの絵というわけです)。
ここからは珍しく、筆ペン抜きの作品(というよりラクガキ)。

『スヌーピーとゴジラ』
すっかりスヌーピーファンになった私です。もはや本を見ずとも、筆記具さえあればスヌーピーが描けます。今年の夏には、アメリカが作ったゴジラが公開されます。ですが、私は初代ゴジラが好きです(その次は大怪獣総攻撃の白目ゴジラ)。 「スヌーピー食われちゃうよ」と描いたあとで家族に言われました。そういえば、ゴジラって何食なんだろう…(アメリカ版の初代は魚食だったけど。赤ちゃんは人間を食べてた)。

『ハト人間』
私の夢に現れた、謎の生物。私が理想的とする服装で現れて、特に何もされなかった。トンビコートは持っていますが、山高帽はいつか手に入れたいです。つきつめると、私のファッションというのは江戸か明治大正昭和前期なんです。このところ芽生えた願望は、ステッキを持つことです。たださすがに十代二十代だと変かもしれないので、いい具合に老けた頃に手に入れたいです。私は「若いね」と言われるより「日本人らしいね」と言われた方が嬉しい人間です。そうした願望が、このハト人間を生んだのかも…。
なので今回は、ここ最近にできた作品をお載せいたします。

『ロープウェーのある町』
大雪の影響で外出ができなかった時に描いたものです。祀られているのは弁財天です。きっと、螺旋階段な構造で上に行ける仕組みなんだと思います。

『御城』
実在のお城もですが、こうしてどこというわけではない非実在のお城を描くのも好きです。石垣をひとつひとつ描いていくのは、楽しくもあり、辛くもあり…。空はうすーい墨で描きました。

『時計塔のある町』
ちょっとした冒険作。ふだん描くような日本建築ではなく、洋風です。イメージはパリかロンドンでしたが、まあどっちでもいいですね。個人的には坊っちゃん列車を思い出して描いた機関車が好きです。ちなみに、時計塔の時計は私が愛用する手巻式懐中時計がモデルです(その時計を見ながら、ふと描こうと思ったのがこの絵というわけです)。
ここからは珍しく、筆ペン抜きの作品(というよりラクガキ)。

『スヌーピーとゴジラ』
すっかりスヌーピーファンになった私です。もはや本を見ずとも、筆記具さえあればスヌーピーが描けます。今年の夏には、アメリカが作ったゴジラが公開されます。ですが、私は初代ゴジラが好きです(その次は大怪獣総攻撃の白目ゴジラ)。 「スヌーピー食われちゃうよ」と描いたあとで家族に言われました。そういえば、ゴジラって何食なんだろう…(アメリカ版の初代は魚食だったけど。赤ちゃんは人間を食べてた)。

『ハト人間』
私の夢に現れた、謎の生物。私が理想的とする服装で現れて、特に何もされなかった。トンビコートは持っていますが、山高帽はいつか手に入れたいです。つきつめると、私のファッションというのは江戸か明治大正昭和前期なんです。このところ芽生えた願望は、ステッキを持つことです。たださすがに十代二十代だと変かもしれないので、いい具合に老けた頃に手に入れたいです。私は「若いね」と言われるより「日本人らしいね」と言われた方が嬉しい人間です。そうした願望が、このハト人間を生んだのかも…。
記事検索
管理人
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
家紋・苗字の本
![]() ダイアリー2014年版が出来ました。江戸帖ダイアリー 松葉 |
![]() ダイアリー2014年版が出来ました。江戸帖ダイアリー 波頭に千鳥 |
![]() ダイアリー2014年版が出来ました。江戸帖ダイアリー 陰陽の蝶 |
![]() 【送料無料】渡辺さんの本 |
![]() 【送料無料】苗字から引く家紋の事典 |
![]() 【送料無料】家紋の事典 |
![]() 【送料無料】イラスト図解家紋 |
![]() 【送料無料】家紋主義宣言 |
![]() 【送料無料】家紋と名字 |
![]() 【送料無料】「家紋と家系」事典 |
![]() 【送料無料】地図と家紋で知る名字のルーツ |
![]() 【送料無料】家紋知れば知るほど |
![]() 【送料無料】オリジナル家紋開運BOOK! |
![]() 【送料無料】名字でわかるおもしろ祖先史 |
![]() 【送料無料】日本の家紋七〇〇〇 |
リンク

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「歴史・家紋関係」
家紋中学生
私の前ブログです。変わり中坊の雑記録です^^
江戸もどしノススメ
『現代を江戸時代に戻そう!』という私の思想を解説するブログです。
七曜の化身~田沼意次伝~
日本史上最大の悪人である「田沼意次」を主人公とした自作小説をアップしています。彼の本当の姿を、少しでも広めたい一心で書いています。
日本家紋研究会
家紋を研究しているプロの方々の団体です。私も所属しています^^
日本家紋普及協会
私のホームページです。家紋が好きな方は大歓迎です!(会員募集中)
家紋の真実
日本家紋研究会会長の高澤等さんのブログです。とてもお世話になっています。
紋やのつぶやき
岐阜県在住の上絵師さんのブログです。上絵師さんだから語れる家紋のお話は、とても勉強になります。
一本気新聞
西村昌巳(まさむね)さん、ところざわさん、よしむねさん、じつにさんによるブログです。とても興味深い話が満載です。
家紋デザイン研究所
家紋デザイナー・沖のりこさんが所長の家紋研究所です。私は研究員です!
茗荷谷奈、参る!
私と同じく「家紋デザイン研究所」研究員の茗荷谷奈さんのブログです。
日本家紋研究会関西支部
日本家紋研究会の関西支部さんです。とても勉強になっています。
森田顕オフィシャルブログ
最年少郷土史研究家の森田顕さんのブログです。
江戸美学研究会
江戸の文化を研究し発信する素晴らしいサイトです。私は会員です!
郷土の祭り~史跡めぐり
郷土の祭り~史跡めぐりvol.2
maさんの郷土史を発信するブログです。郷土史好きならたまらないブログです!
木札屋さんの家紋木札
信州上田にお住まいの木札屋さんによる家紋木札!これはもう芸術品です!
家紋を探る
京の都にお住まいの家紋研究家・森本勇矢さんのブログです!本を御執筆中!
有名人の名前から見る歴史
mixiにてお知り合いになりましたポラリスさん(ほしさん)のブログです。有名人(芸能人)の苗字からその歴史
を探ります!

「管理人オススメのブログ」
えびな日記
僕と同じ海老名市に住む「ぐうぐうがんもさん」のブログです。海老名の情報満載です!
ポンタがアニメ化されるまでがんばる!
ガリレオさんとコジローさんのアニメ制作奮闘記です。
鳶色の世界
私と同じく高校生の盆地人さんによるブログです。風景印という面白い消印を紹介されています。