2025/06/26
【フードドライブ6月実績】
フードドライブへのご協力ありがとうございます。
6月の実績とご支援いただいた方々を紹介します。
お渡しした件数 29世帯 25団体
~定期的にご寄付くださる方~㈱シンコーサポートさま
バロー半田店さま
旬のお野菜をくださる地域の方
㈱クエストさまからは、半田商工会議所女性会さまを通じて
マスクや歯ブラシなどの衛生用品を。
はんだまちヒーローズさまから、新じゃがを。
尾張製粉㈱さまからは、そうめんをいただきました。
流しそうめんを企画している子ども食堂さんもあるので、
お届けします。
少しでも涼を感じ、楽しいひと時となりますように♪
いただいた食品や物品は、市内の子ども食堂や支援を必要とされる方へ
大切にお届けさせていただいています。
あたたかいご支援をありがとうございました。
2025/06/03
【フードドライブ5月実績】ご支援ありがとうございます。
フードドライブへのご協力ありがとうございます。
5月の実績
ご支援いただいた食品 635.72Kg
お渡しした件数 43世帯 17団体
毎月ご寄付くださるみなさま
シンコーサポートさま(お菓子や飲料多数)
バロー半田店さま(調味料やふりかけなど多数)
地域の方からの旬のお野菜
いただいた食品は、子ども食堂や支援を必要とされている方へ
お届けしています。
5月は、ボランティア団体のポケットさんが市内に11ある子ども食堂へ、お米55Kgをご寄付くださいました。お米も何もかもが高騰する中、こども食堂さんにはたいへん喜ばれました。ご支援ありがとうございます。
株式会社デンソー阿久比製作所さまと、
中部電力パワーグリッド株式会社半田支社さまからは、
たくさんの備蓄品をご寄付いただきました。食の支援を必要とされる方へお届けさせていただきます。ご支援ありがとうございます。
handasw at 10:00|Permalink│Comments(0)
2025/05/07
2025/04/04
【フードドライブ】ご支援ありがとうございます。
フードドライブへの
ご協力、ありがとうございます!
ボランティア地域ささえあいセンター 食の支援担当です

この春、社協内の部屋の大移動がありました。
ボランティア地域ささえあいセンターは、
隣の部屋(旧包括支援センター)に移動
フードドライブの受付も移動していますが、
引き続きご支援よろしくお願いいたします

3月にいただいたものをご紹介します。
地域の方からのお野菜

バロー半田店さんからは、海苔など多数いただきました


毎月のご支援ありがとうございます。
子ども食堂や、支援の必要な方へお届けしました。
ボランティア地域ささえあいセンターは、
隣の部屋(旧包括支援センター)に移動

フードドライブの受付も移動していますが、
引き続きご支援よろしくお願いいたします


3月にいただいたものをご紹介します。
地域の方からのお野菜


バロー半田店さんからは、海苔など多数いただきました



毎月のご支援ありがとうございます。
子ども食堂や、支援の必要な方へお届けしました。
handasw at 15:45|Permalink│Comments(0)
2025/04/03
第7回 地域円卓会議を開催しました
こんにちは
半田市社会福祉協議会の三瓶このみです
令和7年3月18日(火)18時~20時
クラシティ1階にぎわいテラスにて、
第7回 知多半田駅前 地域円卓会議
を開催しました!!
日本福祉大学の学生へ聞き取りの際に、家族の影響を受けてさまざまな経験をしてきた学生と出会いました。この出会いから、家族というのは血縁関係だけではなく、先祖代々受け継がれている家業などを含めた”かぞくがもたらす影響”について話し、かぞく機能の大切さからささえあうまちについて考えたいと思い、テーマを『私を生きるということ』にしました
一重円卓者は、聞き取り調査で出会った、父子家庭で育った学生と世帯分離や親の精神疾患によりヤングケアラーを経験した学生、養子縁組という家庭状況で育った方、代々続くお寺で育った方の4名です
30名のご参加ありがとうございました
一重円の方に、かぞくの影響による悩みや葛藤などを経て、今をどのように過ごしているかを語っていただきました
その後グループに分かれて、自分のかぞくについて話し合いました
グループごとの話し合いの声
地域円卓会議から生まれたこと
一重円卓者の学生の話をきき、”学生たちの力になりたい”という人の想いが生まれた
一重円卓者の学生と地域の方との出会いの場になり、地域の居場所とつながった
同じような境遇の人がいると知ることができ、出会いの場になった

半田市社会福祉協議会の三瓶このみです
令和7年3月18日(火)18時~20時
クラシティ1階にぎわいテラスにて、
第7回 知多半田駅前 地域円卓会議
を開催しました!!
〖私を生きるということ〗をテーマに、
ファシリテーターを 野尻紀恵先生(日本福祉大学教授)にお願いし、みなさんと話し合いました日本福祉大学の学生へ聞き取りの際に、家族の影響を受けてさまざまな経験をしてきた学生と出会いました。この出会いから、家族というのは血縁関係だけではなく、先祖代々受け継がれている家業などを含めた”かぞくがもたらす影響”について話し、かぞく機能の大切さからささえあうまちについて考えたいと思い、テーマを『私を生きるということ』にしました

一重円卓者は、聞き取り調査で出会った、父子家庭で育った学生と世帯分離や親の精神疾患によりヤングケアラーを経験した学生、養子縁組という家庭状況で育った方、代々続くお寺で育った方の4名です

30名のご参加ありがとうございました

一重円の方に、かぞくの影響による悩みや葛藤などを経て、今をどのように過ごしているかを語っていただきました
その後グループに分かれて、自分のかぞくについて話し合いました

グループごとの話し合いの声

「親しい関係の人しか家族のことは話せなかったけど、
知らない人たちだから家族のことを話すことができた」
知らない人たちだから家族のことを話すことができた」
「それぞれの家族の形があっていいと気づいた
それぞれの家族のことを話せる人や場所がほしい」
それぞれの家族のことを話せる人や場所がほしい」
地域円卓会議から生まれたこと



地域円卓会議がみなさまにとって
「人や活動の出会いの場」「新たな学びの場」「多世代の居場所」
となることを目指して開催していきます
「人や活動の出会いの場」「新たな学びの場」「多世代の居場所」
となることを目指して開催していきます

次回の地域円卓会議の詳細は、改めて告知させていただきます
ご参加をお待ちしております
問合せ先:半田市社会福祉協議会 アウトリーチ支援担当 0569-23-8174
ご参加をお待ちしております
問合せ先:半田市社会福祉協議会 アウトリーチ支援担当 0569-23-8174