「お仕立て」@がまぐち

2008年01月18日

二年半前の忘れ物

6002b317.jpg今は昔 必死に走って来ていて忘れ物に気付きませんでした、、
過去にがま口の製作工程を紹介していました。二年以上も前の事なのでおそらく知られていないだろうな。良かったら見てください完成したがま口の写真です。
記事のカテゴリはこれです
販売済みで既に現物が手元に無かったので現存していた小さな写真での公開になりましたが、お客様の持ち布を持ち込んでいただいた場合でも同じ様にがま口をお作りします。手作り市の時とかにバスにご相談下さい。

布の寸法は手の平を広げて両手がすっぽり入る位の面積があればがま口のお仕立てができます。(具体的にはタテ17cm×横19cmが2枚入る面積)

口金寸法:約10cm
タテ:約13cm
横:約14cm
厚み:約4〜5cm位


handbagbus at 19:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年11月01日

(10月)の手作り市にて 5/6

1015b03
九月の手づくり市でお預かりした酒袋をがま口にお仕立てして10月の手づくり市でお渡ししました。

1015b02
共布でストラップも作りました。(試作品につき注文は不可、、)

1015b01
これが元の酒袋で〜す。


handbagbus at 18:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年08月11日

がま口.02

kappa03kappa04





少し立体になりました。表情が少し変わったでしょ?
後は形を整えて裏地を取り付けてから口金を付けます。
口金を付けたらまた表情が変わるんですよーー
でも、ここでまた問題が。。
どちらの柄を正面にもってこよう???
口金が前に開く方向が正面になります。


handbagbus at 00:45|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2005年08月07日

がま口 の柄出し

b9c1bf98.JPGカッパの女性はどの姿をがま口のどの部分に出そうか相当悩みました、、、写真の様に裁断しました。バスでも完成後の姿を想像できないんですよね。この状態で「イケる」っと思っていても仕上がりがイマイチだったり、柄出しを「失敗した」っと思っても完成すればとても素晴らしい配置で柄が出ている事もある。いやーっ、立体物は表現が難しい。特にがま口は曲線のかたまりだから運も実力の一つになる。。
柄出しで迷わないのは小紋柄小さな模様の送り柄くらいかな!?

handbagbus at 00:58|PermalinkComments(2)TrackBack(1)

2005年08月04日

がま口5

3c24cf6e.JPG写真の布を使ってがま口を作りまーす。
今回は一個だけ作ります。途中の写真と、完成後の写真はブログにUPしますね。

この生地は現代柄を友禅染したもので、正絹地です。
おもしろ市で千円/mで購入しましたー。


handbagbus at 21:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
livedoor プロフィール

バスちゃん

月別目次