9月21日(日)までの会期で、19世紀を代表する諷刺版画家オノレ・ドーミエの特集展示「ドーミエ、どう見える?―19世紀フランスの社会諷刺」を開催中です。ブルボン家の復古王政を倒した1830年の七月革命以後に盛んとなった政治諷刺も、1835年に政府批判の言論を規制する法令が出されてからは影を潜め、諷刺画の対象は社会や世相に向けられていきます。ドーミエは日刊(後に週刊)諷刺新聞『ル・シャリヴァリ』紙を主舞台に、ピリッと辛しを効かせた社会諷刺画を数多く発表しているのです。
今回の展覧会タイトルはちょっとダジャレっぽいですが、展示の構成は今日的問題にもつながるテーマがいくつも盛り込まれています。
1855年の第1回パリ万国博覧会に題材を得た「万国博覧会」は、今日のオーバーツーリズムに通じる問題をはらんでいます。その中の《第20図》「展示会場の眺め。晴れた日の午後3時、気温は38度!」は、パリ万博のメイン会場であった産業宮内部の暑さにげんなりする夫婦を描いています。夏季に開催されたとはいえヨーロッパで38度は大げさだろうとも思われますが、屋根が鉄とガラスで出来ていた建物の構造から、晴れた日の太陽光を受けて温室のようになっていたのでしょう。昨今の地球温暖化の中、この夏の大阪万博もさぞ暑かろうと想像されますが、救護所やクールスポットなど基本的対策はとられているとのこと。そうではなかったパリ万博で、熱中症で倒れる人は出なかったのでしょうか。

オノレ・ドーミエ『万国博覧会』より《第20図》
展示会場の眺め。晴れた日の午後3時、気温は38度!
1855、リトグラフ、当館蔵
『青鞜派』は女性の社会進出を揶揄するような内容で、それが『ル・シャリヴァリ』紙に載っていることに、一筋縄ではいかない社会変革の難しさを知らされ、今日の日本の状況を思い起こすことにもつながります。クリミア戦争に題材を得たものからは、まさにいま世界を揺るがせているウクライナ戦争を想起させられました。「どう見える?」からさらに進んで、「どう考える?」と問いかけられているかのようです。