芹ヶ谷だより

美術館スタッフが皆さまにお届けします。

2016年08月

「諷刺画って面白い?」展:ホガース『勤勉と怠惰』

夏の暑さも峠を越え、早いものでもう9月です。
開催中の「諷刺画って面白い?」展の会期も折り返しを過ぎました。

今回ご紹介するのはウィリアム・ホガース『勤勉と怠惰』第11図「怠け者の徒弟、タイバーンで死刑になる」。

全体

『勤勉と怠惰』は1747年に出版された銅版画集。
同じ工場に徒弟(住み込みで修行する職人見習)として入った二人の青年、ひとりはまじめな働き者で、もうひとりは遊び好きの怠け者。彼らの対照的な人生が12点の作品に展開していきます。
これは第11図、怠け者の末路が描かれます。

アイドル画面左、馬車の上で聖書を唱えているのが怠け者のトマス・アイドル。自分がこれから入れられる棺にもたれ、こわばった顔はすでに死人のようです。





死刑台

アイドルが向かう先には死刑台。執行人がパイプを吹かして待ちかまえています。

当時のロンドンでは死刑見物は人気の娯楽(!?)、立派な見物席がしつらえられ、最上段からはアイドルの到着を知らせる伝書鳩が放たれます。つめかけた観衆が画面狭しとばかりに描きこまれています。


告白本
兵士、野次馬、物売り、スリ、老若男女さまざまな人の中には、あまりの混雑に赤ん坊を取り落とす人までいます。
画面中央で赤ちゃんを抱いている女性が売っているのは、「アイドル、最期の言葉と告白」。死刑はこれからなのに、いったい誰が書いたのでしょうか?




母親
そして画面の右隅には、嘆き悲しむ母親の姿が。
彼女はこの連作にくりかえし登場し、息子の更正を願いますが、それはかなえられませんでした。

一見すると雑然とした画面ですが、近くでていねいに見ていくと、人々の表情や動きの豊かさにひきつけられます。たくましい庶民の姿を描くホガースの温かいまなざしが感じられます。












ところで、アイドルはどうして死刑になってしまったのでしょう?
その物語はぜひ会場でご覧下さいね。
 
「諷刺画って面白い?」展覧会ページへ

公園内の野外彫刻をピカピカに!

暑い日が続きますね。
芹ヶ谷公園には水浴びに来た子どもたちの元気な声が響き渡っています。

子どもたちが遊んでいるすぐ近くには、野外彫刻があることをご存知でしょうか。
この夏、版画美術館で博物館学実習を受けた学生の方々と一緒に野外彫刻の清掃を行いました。

DSC07979
高橋清《開かれた宇宙》(1990年)


町田市在住の彫刻家・高橋清による作品です。
不思議な形は、作家が長く住んだメキシコで目にした古代文明の造形に着想を得ています。
実習生が熱心に水拭きしてくれたおかげで素材の黒御影石が持つ本来の黒さが際立ち、
形の面白さが感じ取りやすくなりました!

DSC07987
井上武吉《my sky hole 88-4》(1988年)


芹ヶ谷公園に町田街道側入口から来ると目に入るこの銀色の球体。
見覚えのある方も多いのではないでしょうか。
作者の井上武吉は箱根彫刻の森美術館を設計したことでも知られる世界的な彫刻家で、
「my sky hole」
の連作は代表的なシリーズのひとつです。
こちらも清掃のおかげでステンレスが輝きを取り戻し、
周囲の風景をより鮮やかに映すようになりました!


DSC07991

ちなみに子どもたちの水浴び場になっているこの噴水も、実は彫刻作品です。
作者は彫刻家で版画作品も数多く制作した飯田善國で、
《彫刻噴水・シーソー(虹と水の広場)》(1988年)というタイトルがついています。
実習生のなかにも子どもの頃ここで水遊びをしたことがあり、思い出深く感じている方もいました。

美術館にお越しの際は、ぜひこれらの野外彫刻にも目を留めていってくださいね!


 

『オリジナル化石』を見に来てね!

7月23、24日におこなわれた夏期子ども講座
「版画でオリジナル化石をつくってみよう!2016」で
今年も東京学芸大学の学生と一緒に、小学3~6年生20名が楽しく作品をつくりました。

 16アトリエの様子16プレス
講座の様子)


そして、新たな『オリジナル化石』が誕生しました!
版から石膏をはずすドキドキ感、出来上がりを初めて目にする新鮮な感動、
子ども達の素直な反応に、学生たちも思わずにっこりです。

16石膏と銅版16石膏と銅版2-2


版は凹版(銅版画)技法でつくっているので、紙にも印刷しました。
同じ版でもインクの色を変えると作品の印象が変わって見える、
そんな楽しさも味わいました。

16銅版と紙

かっこいい&素敵な作品をぜひ多くの方に見ていただきたい!
ということで、
展覧会をします。
受講生の作品のほかに、指導にあたった学生が制作した版画作品も展示します。
今年新たに生まれた『オリジナル化石』たちをどうぞご高覧下さい!


*************************
「版画でオリジナル化石をつくってみよう!2016」展
会期 2016年8月9日(火)~14日(日)
時間 午前10時から午後5時まで(8/9は午後1時から開場。8/14は午後1時まで)
会場 町田市立国際版画美術館・市民展示室B室 

 


月別アーカイブ
ギャラリー
  • 館長かわら版 その五十
  •  館長かわら版 その四十九
  • 館長かわら版 その四十七
  • 館長かわら版 その四十七
  • 館長かわら版 その四十五
  • 館長かわら版 その四十四
  • 館長かわら版 その四十二
  • 館長かわら版 その四十二
  • 館長かわら版 その四十一
  • 黒崎彰とヨルク・シュマイサー
  • 黒崎彰とヨルク・シュマイサー
  • 黒崎彰とヨルク・シュマイサー
  • 黒崎彰とヨルク・シュマイサー
  • 館長かわら版その四十
  • 館長かわら版 その三十九
  • 館長かわら版 その三十九
記事検索
プロフィール

hanga_museum

QRコード
QRコード