コロナが第5類に格下げになり、まだまだ油断はならないとはいえ、とりあえず日常生活が戻った感があります。都内の観光地や電車の中にも、ずいぶん外国人観光客の姿が目立つようになりました。
別にそれに合わせたわけではありませんが、当館は9月24日までの会期で、企画展「版画家たちの世界旅行―古代エジプトから近未来都市まで」を開催中です。西洋の版画家たちが世界中を旅し、行く先々の風景を版画化したものを展示する企画です。現代のような親切なガイドブックも無く、航空路も発達しておらず、快適なホテルも珍しかった時代に、遠く故国を離れた異国に旅した人々の残したものを目にするたびに、出不精の私などはただただ感心するしかありません。展示作品に中にはグランド・ツアーで人気のあったイタリアの遺跡風景や、オリエンタリズム盛行の中でつくられたエジプト風景の版画に混じって、維新からようやく10年の日本を描いたジョルジュ・ビゴーの『クロッキー・ジャポネ』(1886年)も展示されています。画家の第一の関心は日本の風俗だったようですが、伝統家屋の家並みを背にガス灯が立つ風景(「子守」)などは、ビゴーの目にはアンバランスで不思議なのに映ったのかもしれません。でも、この頃の日本での生活は彼にとってどうだったのでしょう。生活習慣や衣食住の違いはなかなか大変だったのではないでしょうか。

ジョルジュ・ビゴー『クロッキー・ジャポネ』より、《子守》1886年、エッチング、当館蔵
展示作品には実際の風景だけでなく、画家のイマジネーションにもとづくものも含まれています。「近未来の世界」のコーナーは産業化の進む現代社会に抱く危機感を造形に結びつけた作品群を展示していますが、その中でエリック・デマジエールの「人住まぬ所」(1979年)に描かれた仮想都市は、宮崎駿監督のアニメ「天空の城ラピュタ」に出てくる鉱山街とよく似ています(あくまで個人の感想です)。偶然の一致なのでしょうが、現代文明に不安を抱く芸術家が近未来都市を空想したとき(「天空の城ラピュタ」に、行き過ぎた文明に対する警鐘のメッセージを読む見方があるようです)、はからずも脳裏に似た風景が浮かんだということなのでしょうか。
私が思うように似ているか、似ていないかは、展示室でご確認いただければ幸いです。

「第2章 『オリエント』をめぐる旅」エリック・デマジエール作品の展示風景