2023年11月10日

粋な計らいにて、、!
丹後半島(伊根)へご招待頂きました。
幸運の朝日「伊根 だるま朝日?」!
丹後半島/日の出

この角度も!
丹後半島/日の出2

朝ぶろに入り、部屋に帰り・・窓を覗けば、鮮やかな朝日、、。
<上の写真下の方に一艘のアオリイカの定置網か?晩秋の潮風で干したあきいかの−夜干しと刺身?>
『ええにょぼ』
ええにょぼ

其々の夫婦の形をつくり歩んでゆく、、。「様」<人のありさま>、、。
原点に帰ることが出来た気がしました、、。

  芝△

hannansangyo at 09:27コメント(0) 

2023年11月07日

茅葺古民家解体工事完了の報告
結論から言えば古材採取につきましては、満足いく状況とは言えない結果に終わりました。
と言いますのが!空き家状況(40年)が長く続いたことが素材に悪影響が生じたように思われます。
生活感が途絶えることによる建物に対しての息遣い、即ち、栄養素とも言いますか?欠けた要因かと、、。
途中経過
整地 (2)

整地状況
整地 (1)

約50本程の丸太/柱材/梁材 採取 水洗い・釘抜・磨きと 煤色がかった色合いに仕上がりが楽しみである、、。


 古材.com 芝

hannansangyo at 08:19コメント(0) 

2023年11月02日

知らず知らずのうちに?
誰かに?
コントロールされている、、。
彼方は、誰に?
 上司 友達 それとも(嫁 奥様?)
舫

私たちは、誰かに絶えず
舫う(もやう)れて、世の中成り立っているのかも!
しれませんね、、、。

  芝

hannansangyo at 08:58コメント(0) 

2023年10月25日

今回の古民家解体工事は、待望の茅葺、、。
比較的、燻り感はうすい、、。 <囲炉裏は室内に無いようである>
「かまど」も見当たらない、したがって燻しの形跡はないようである。
古民家
IMG_4478

室内
IMG_4477

古民家の周りは、秋本番の柿の木があり。たわわに柿が実っている。但し、渋柿の様である!?吊るし柿か!甘柿であれば、もいで 口にするのだが、、。
さて、味ある古材が取れることを期待したいものである、、。こうご期待ください。


古材.com 芝

hannansangyo at 08:49コメント(0) 

2023年10月17日

今年は、高温だったので!
お米の 味は?
懐かしい 光景
稲ぎ

此のところの季節は、何だか!
夏が 長くて
秋が 短い
変な 気候に なったもんだ 、、、。


 芝

hannansangyo at 16:37コメント(0) 

2023年10月10日

一度役に立ちました
でも 此のまま では 終わりません
足場板の再使用(リユース (Reuse) )
足場板ー1

勿体ない
足場板ー2

心の癒しにお役立てできれば幸い
足場板‐3

燃やせば、終わり
再使用すれば 役に立ちます、、、。
心の 癒しに 如何でしょうか?

 古材.com 芝


hannansangyo at 10:18コメント(0) 

2023年10月02日

遅ればせながら
咲かせていただきました

遠慮がちに感じます。
曼殊沙華

彼岸花・・花言葉は「悲しき思い出」「あきらめ」「独立」「情熱」
既に、稲穂は収穫され
「遅ればせながら」 の 感じがする
IMG_1667

別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)
花言葉にあるように「悲しき思い出」と言われている
言われてみれば、そのように感じてしまう不思議さを持っている花と言えよう、、。
「悲しさ」も漂ってくる!不思議な花である、、、。

  芝

hannansangyo at 16:43コメント(0) 

2023年08月17日

この子たちは、絶えず 口を 動かしています。
<乳牛(にゅうぎゅう)あるいは乳用牛(にゅうようぎゅう)は、家畜化された牛のうち、特に乳の出る量が多くなるように品種改良された牛のこと>
生後1か月〜2か月  実に可愛い
IMG_1655 (002)

搾乳出来る前の子牛達
IMG_1657 (002)

この子牛達は、絶えず 口を 動かし 餌 を 食している!
食べることが 仕事である!
暫くすれば 乳を出す 仕事が 待っているのである!
何故? この様な 投稿を? と 不思議か と 、、、?
種明かしは・・・木質廃材の製造過程にて生じる・・木粉(ダスト)おが粉 の代替敷料
→→→牛舎の中の床面に敷かれ→快適な環境に寄与/貢献しているのである。

 さて 如何かな〜  、、、。


  古材.com 芝

hannansangyo at 09:37コメント(0) 

2023年08月07日

此の代物は、ハンディ扇風機(ハンディファン)である。
・只単なる、気休めか?<今年は暑い気候なので!涼しさには、程遠い
・車中では、熱風なり
・手にしている限り→涼しく感じる
ハンド扇風機

・若者が・・ファッション感覚で持ち歩く風物かも
*何れにしても、私 個人の 意見は 「気休めか?」
・代物 曰く 懸命に 涼しい風を 送っているのに 届きませんか? 
 キッと 異常気象のせいでしょうよ、、。

 「賛否両論」かも、、、。



  芝

hannansangyo at 08:57コメント(0) 

2023年08月03日

「古材の魅力」って、一口に「何なんですか?」
さて?どぉぅ〜
         答える〜

築80年〜120年の古民家、「家主」の思いれと「匠」の技で建てられた拘りの「家」
一つ一つの材、金槌を振り 刻んだ 鑿の 臍
       鋸の 切り口
       釿(ちょうな、ちょんな)がけ 荒削りした切り口
古民家の歴史、日々の生活感が染みた「家」
       喜び 悲しみ 
       成長 老い    いがみ合い  等々

模様として、傷として、刻み込まれている様だ!
IMG_4437

部材の再利用!
IMG_4464 (2)

時の流れ、使い古された風合い、そうした傷や割れは一朝一夕には生まれません。長い年月を経た古材だけが持っている個性であり魅力なのです。


  古材.com 芝



hannansangyo at 08:17コメント(0) 
月別アーカイブ
プロフィール

hannansangyo

QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ