レストランバーのマスター日記

松山市の繁華街で東南アジア料理店&Bar「Hanoi-Cafe」を経営しているマスターの、日々の戯言です。

こんな山奥に!?

この日記をご覧になってる方なら、僕が毎年5月に龍王神社の「春の大祭」に商売繁盛のお参りに行ってるのはご存じかと思います。

実はその道中に、めっちゃ気になるお店を発見したんです。

めっちゃ山奥。

なんでこんなとこに?

なんて思ってたら、某ウチのお客さんが「今度行く用事あるんだけど、一緒に行く?」とお誘いいただいたので、即答で「行きます!」と。




そのお店は久万高原町(旧柳谷村)にあります。民家もまばら。
そんなところになぜか・・・



FullSizeRender

ベトナム料理店が!!

さらにどんどん山奥へ入っていきます。




IMG_8863

以前柳谷中学校だったところが今は廃校になって、宿泊施設になってるんですが、その敷地内にキッチンカーで営業してました。




IMG_8860

チャムさんという人が切り盛りしてるようで。




IMG_8867

学校の渡り廊下的なところに、テーブルがいくつも置かれてありました。

ちゃんと予約の札も用意してくれてる〜。
あ、写ってるのは今回連れてってくれた原さん。感謝です♪




IMG_8869

一緒に行ったKAYOKOも一生懸命チャムさんとお話ししておりました。
いろいろ情報交換したいしね。




IMG_8871

メニューは日替わりだそうで、この日は麻婆丼、ベトナムカレーと




IMG_8872

独特のトマトソースがかかったオムライスでした。

どれも美味しかった!けど、フォーやバインミーやお粥の日もあるらしいので、そっちも食べたかったなーー。
次は料理も予約して行きますね。※リベンジ確定


山奥だからどうかな〜と思ったけど、地元の人たちの寄り合い所的な感じになってるのと、噂を聞きつけてたぶん松山?からドライブがてら来られてる人達でけっこう賑わってました。




IMG_8873

大阪出身の日本人のご主人とホーチミン出身の奥さんが柳谷に移住してきて、5か月前にオープンされたそうな。

またいろいろお話したいです。

というワケで、たぶん日本一(?)山奥にあるベトナム料理屋さんでした。
お互い頑張りましょう。






第26回俳句甲子園

今年も開催されました、俳句甲子園。

今回で第26回になります。
わたし第6回大会からお手伝いしてるので、「祝!スタッフ20周年!」です。よーやるわ、ですね(苦笑)。




IMG_8799

今年からもうコロナ関連の自粛はやめるぜ!という内容に戻りました。

無観客だの、皆が集まるあれは中止だの、もうそんなんは一切やめ!です。
なにもなかった頃の平和な俳句甲子園に戻りました。



IMG_8812

しかし暑い〜。
選手も、審査員の先生も大変です。来年はもっと対策を考えないといけないかもですね。
夏井いつきさんも暑そう・・・。


ということで2日間で予選→敗者復活戦→準決勝→決勝、と行われた俳句甲子園。

今年の優勝は開成!
やっぱりすごい。4連覇ですぜ。

開成の先生は俳人で、俳句の世界では結構有名な方だそうです。
その方が中高一貫の開成で中学の時からずっと俳句を教え込んでるそうで、偏差値高いのも相まって、そりゃ強いわ!なチームに仕立て上げてるんだそうです。



そして準優勝は敗者復活戦から勝ち上がってきたダークホース、旭川東!
決勝では2-3で敗れましたが、巨人・開成にあと少しで土をつけるところまで追い込んだんですからあっぱれ。
アンチ開成(?笑)な応援も味方に付け、めっちゃ盛り上がりました。




IMG_8819

表彰式も終わり、全てのスケジュールが完了した後は、全ての選手が一堂に会して「フェアウェルパーティ」。

ウチのお店はここで料理の提供をさせてもらいました。
食べるのは高校生なので、ベトナム料理は出さんかったけど(笑)。

このフェアウェルパーティ、今回4年ぶりの開催だったんですけど、やっぱりいいですね。
高校生たちが学校関係なくみんなでワイワイして、仲良くなった子と連絡先交換したり。
夏の思い出になるやろなあ。




IMG_8828

そして詳細は伏せますが、去年の俳句甲子園中にとある出来事があって僕がちょっとバタついた事があったんですが、その当事者だった子がわざわざ訪ねてきてくれました。

これが一番嬉しかった!
幸村くんありがとう。来年もまた会いましょう。



というワケで今年の俳句甲子園、とっても楽しい大会になりました。




奴、帰国

ちょっと前ではあるんですが、とある休日。




IMG_8705

友人とその子供たちも連れて、小田で涼しげな川を眺めながらたらいうどん。
まいうーでした。




IMG_8706

そのまま下流の内子町・知清公園で川遊び。

そして松山まで戻って・・・




IMG_8707

1年ぶりにタイから帰ってきたATSUSHIを空港まで出迎えに行きました。

久しぶり〜。
約1週間の滞在ですが、すでにみんなから遊びの予定をぎゅうぎゅうに詰められてるそうです。
相変わらず人気者やなあ。




いいことしたつもりが

全国的に大雨のニュースが流れてますね。

わたし石手川の近くに住んでて、毎日の通勤は石手川の土手横の道(ほとんど車は通らない)をチャリで通るので、日々川の水位とか様子を把握できてるワケです。


先日も大雨で警報まで出たんですけど、その翌日・・・。


増水・濁流の川を見てビビりながら通勤してると、道端になにやら物体が。

そのまま通り過ぎてもいいくらいの物体だったんですが、なんか気になってチャリを停め、よーく見てみると




IMG_8552

カメでした。


道端でカメ拾ったの初めて!笑


たぶん石手川に住んでたカメが、増水で避難してきたんでしょう。
数日保護して、川の増水が落ち着いたらまた戻してやろう、くらいに思ってたんですけど、どうやらこの子はミドリガメ。

いわゆる「外来種」になります。

なのでこの子をまた川に戻すと、外来種なんちゃら違反でわたし捕まっちゃうことが判明。

さあどうする〜(汗)。




夏メニュー

今月のお休みです。
よろしくお願いしますです。



IMG_8538

さていよいよ夏本番。

前回の日記に載せた空心菜など、料理メニューもどんどん夏メニューになってます。
そしてもちろんドリンクメニューも☆




IMG_8475

去年の夏大好評だった「スイカジュース」今年も始まりました!

もちろん市販品など使わず、完全手作りですぜ〜。
※市販のスイカジュースがあるのかは知りませんが(笑)。

暑い日に、キンキンに冷えたスイカジュース。まさに天国!



そしてもう一つ。お酒メニューですが初登場。



IMG_8468

スパイス焼酎「TAKE7」。

東南アジアのお酒ではなく、日本のメーカーが開発したお酒です。
味もスパイシーでかなり美味。
エスニック系の料理に合うってことで、関西あたりのそっち系飲食店でけっこう取り扱いが増えてるそうです。

てことでさっそく流れに乗ってみました。
レモンをギューッと絞って炭酸で割るとめちゃウマでございます♪



暑い夏は、やっぱり暑い国の料理、そしてそれに合うお酒・ドリンクで乗り切りましょ〜。




東南アジアに行けば絶対食べるであろうあの野菜

常連さんやアジア通のお客様から「ないの?」とよく聞かれる空心菜。

都会では通年出回ってるようですが、愛媛で出回るのは地元の一部の農家さんが栽培してくれる物のみで、時期が限られてるのです。こういうとこは都会ウラヤマシヤですね。


そんな空心菜、ついに今年も入りはじめました。




FullSizeRender

「牛肉と空心菜の炒め」
にんにく少し多め、ウチのスペシャル配合の炒めソースでシャッ!と炒めます。

今までいろんな食材と組み合わせてきましたが、結局ベトナムやタイに行った時に一番よく見る「薄切りの牛肉と合わせる」のがベスト、との結論に至りました。

ウチでは国産のちょっといい部位の薄切りを使いますが、めちゃ旨し〜。



てことで夏の風物詩にもなっちゃってる空心菜。
酒のアテにも、ご飯のお供にも、小腹埋めにもピッタリ♪♪ぜひどうぞ。



ハピバ自分

おかげさまで、先日55歳の誕生日を迎えることができました。

ゴジラ松井の背番号や、と言ったら若い子に「?」な顔をされました。

ヤクルトの村神様の背番号や、と言ったら分かってくれました。時代は流れますね。




IMG_8474

たくさんの人にお祝いしてもらいました。ありがたいことです。

ちなみにこの写真は、あくまで撮影用にヅラを被ってるんであって、このカッコで仕事をしてたワケではありません。誤解のないよう・・・ええけど(笑)。




IMG_8473

スタッフちゃんから誕生日プレゼントでスーツケースもらった!

今までずっと使ってたスーツケースの車輪が壊れて使えなくなってたので、ウレシー!!
壊れたの言ってなかったのに、箱開けてビックリでした。


さてさて、これで旅に出ないといけなくなりました。
行けるかな〜行きたいな〜。
今年こそは・・・・・。




弾丸出雲大社

あるお店が定休日の日。
定休日ができたってことは、スタッフみんなでどっか行けるやん〜、って話をしてたんです。


じゃあ日帰りで出雲大社行ってみる?と言ったら、たまたまその日授業がない!という子たちが手を挙げてくれまして。

そしてそれを聞きつけた出雲大社松山分祠のN嶋宮司さまが「われわれも」と夫妻で手を挙げていただきまして。


というワケで、総勢7名の弾丸ツアー!と相成りました。




IMG_8391

松山を朝7時に出発して11時前くらいに到着。
まずは稲佐の浜で、持参した容器に砂を取ります。



IMG_8401

各自少しずつ。



IMG_8453

そして出雲大社に到着!
学生の子たちは全員初の出雲大社。前もって古事記のサイトや出雲の神話サイトを送って予習させておいたので、みんな興味津々です。



IMG_8447

大注連縄で有名な神楽殿。
実はN嶋さんの計らいで、神楽殿の中で神主さんや巫女さんが大勢出てきて、我々のための特別神事を執り行ってくれました!役得〜♪



IMG_8451

神事を行った人のみ、本殿(国宝)の敷地内に入れます。
写真撮影は禁止だったので、塀の外からの写真しかありませんが、本殿の外側の事・内部の事・謎の部分・いろいろ解説していただきました。
めっちゃおもしろ話でした。



IMG_8450

本殿裏にある「スサノオ」をお祭りしてる素鵞社。
こちらの社の下に、砂がいっぱい入った木箱が並んでます。
さっき稲佐の浜で取ってきた砂をここに入れて、箱の中の同じ量の砂を持って帰るとご利益があるそうな。
もちろん渾身の力を込めて拝みながら砂いただきました(笑)。



IMG_8407

最後に腹ごしらえ。やっぱ出雲蕎麦ですなー。
大変美味しゅうございました。


そして松山に戻ってきたのは午後8時。所要時間13時間、まあほぼ予定通り。
みんな楽しく弾丸ツアー。でございました。




とあるお休みの日

松山で東南アジア系の料理を出してるお店って、かなり限られます。
もっと増えてほしい・・・。


そんな中、かなり珍しいシンガポールを中心とした料理を提供する「阿龍(アロン)」さんへ行ってきました。




IMG_8346

チリプラウン。
海老でかぁ!ナイフとフォークで切り分けてやっと口に入るくらいの大きさです。

お味も中華のエビチリとはまたちょっと違う感じで、とってもまいうー。




IMG_8347

ビーフレンダン。
お肉ホロホロ、ジューシーに煮込まれてめちゃ旨い。

ちなみに店主のコージ君は一緒にベトナム旅行もしたことある仲です。
やっと店いけた〜、ごめんね遅くなって。
愛媛新聞本社近くなのでなかなか行けんかったのよ。また必ずお伺いします。




IMG_8348

せっかくこの辺り来たんで、ハシゴで堀端の角にある「BOKKE」さんでクラフトビール。

ちなみにここの店主カズくんはよくウチに来てくれるし、地元も同郷ってことで仲良くさせてもらってます。
ごめんね久々で。


ということで、行きたかったけどなかなか行けなかったお店に突撃!な休日でございました。




情報誌に載っちゃった

地元の情報誌「タウン情報まつやま」。
今月の特集はカレーです。




IMG_8339

愛媛県のめっちゃいろんなカレー屋さんが紹介されてました。
どれも旨そうです。まじで行きたいお店いっぱい。

そんな、そうそうたるお店が並ぶ中・・・・・




IMG_8340

ウチのお店も紹介してもらいました!

「タイカレー」のコーナーで、グリーンカレー・ソフトシェルクラブのカレー炒め、なんと2品も。
ありがとうございます。


考えてみればどっちのメニューも提供を始めて20年(!)。
その間、レシピもちょっとずつ変えていって、今に至ります。

ベトナム料理がメインではありますが、タイ料理も旨いというヘンなお店(笑)。
未食の方はぜひお試しくださいませ〜。




月別日記
  • ライブドアブログ