2022年05月04日
☆★雨、雪、霰、後晴れの春の長井葉山

<森林公園を出発!>
5月3日は「春の長井葉山へ」の第4回目。
最終回でもあったこの日は9名のご参加をいただきました。
前日まで予報は良かったのですが、登山口を出るときには雨具を着なくても良いぐらいの弱い雨が降っていました。
登山口に向かう車から見えた葉山稜線の木々がうっすらと雪化粧しているのが見えていました。
天候の回復を信じて登山口の森林公園を出たのが7時50分でした。

<多彩な色の芽吹き>
登り始めてまもなく、沢の対岸の斜面が見えてきましたが、木々の芽吹きの色が多彩なモザイクを成していました。
季節が進み、緑一色になる前の山の斜面のこんな色あいを「春紅葉」と言ったりします。

<天気回復の兆し!>
天候がクルクルと変化し、翻弄されました。
雨かと思えば霙になり、時折風も吹いてきました。
引き返すことも考えながらとりあえず標高950mほどの「姥石」まで登ると、ようやく天候回復の兆しが出てきました。
勧進代尾根の残雪の斜面が見えてきたのです。
そこから上では時折雪が降ってきましたが、空は少しずつ明るさを増してゆきました。

<山頂でみなさんと>
山頂に近づき、ゾンデ棒で積雪を測ると230センチほど。
締まった雪の上に10センチほどの新雪が積っていました。
しかも、風が吹けば舞い上がるような新雪が!
山頂に着いたのは11時40分ごろ。
山荘に入ると、長井山岳会の佐藤さんが先着してストーブを焚いてくださっていました。
冷えた体にはこれがありがたかった!
大朝日方面に縦走するという3人も休憩中でした。
みなさんに準備していった山菜汁が大変好評でした。
きっと寒かったから温かなものを美味しく感じていただけたのでしょう。

<帰り道で開けた大展望!>
山荘内で1時間あまりを過ごし、外に出てみると、雲の合間から青空が見え始めていました。
最上川を見下ろす雪の斜面まで来ると、登る時には見えなかった風景が見えてきていました。
時折雪の斜面を尻滑りしながらにぎやかに下ってきました。

<見事だったブナ新緑>
山頂一帯のブナはまだ芽吹き前でした。
ブナの新緑前線は標高1100mあたりまで進んでいました。
「姥石」付近では、雨上がりのしっとりしたブナの森の緑があまりに色鮮やかで、何度か足を止めて写真を撮りました。
前日急遽参加が決まったTさんは、東京に「出稼ぎ」中なのですが、「こんな緑を見たかった!」と喜んでくださいました。

<遠くに吾妻連峰>
中腹まで下りてくると、天候はすっかり回復してきました。
遠く吾妻連峰と、その奥の磐梯山も見えました。
朝はまったく見えなかった蔵王連峰、そして北東方向には船形山の独特の姿も見ることができました。
下山後、自宅でインターネットのニュースを見ていたら、「低山でも遭難多発」というのがあって、この寒さのためだろうと思ったところです。
冬の間に倒れた木々をチェーンソーで切断したり、脇によけたりしてくださった地元の方々のおかげで、快適に登ることができました。
また、山荘で暖を取ることで元気回復できました。
佐藤さんありがとうございました。

<ムラサキヤシオ>
この日みなさんと見た花々を列挙しておきます。
イワウチワ、ウスバサイシン、エンレイソウ、オオバクロモジ、オクチョウジザクラ、キクザキイチリンソウ、カタクリ、シュンラン、ショウジョウバカマ、タチツボスミレ、タムシバ、ナガハシスミレ、ハウチワカエデ、ブナ、ミズバショウ、ミヤマカタバミ、ムラサキヤシオ。
山は新緑と春の花々の季節に向かっています!
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
☆葉っぱ塾、こんなことできます
☆第4回『広い河の岸辺コンサート』
☆やぎりん 新アルバム完成!
☆葉っぱ塾の春〜初夏のトレッキング
☆「アルカディア手拭い」葉っぱ塾でも取り扱い中!
☆四刷! やぎりんの『わくわくオーケストラ楽器物語』!

☆「葉っぱ塾」のリーフレットできました!

※配布にお力添えください。
☆このブログの History View はこちら。
※コメントの書き込みは下の↓Commentsをクリックください。
happajuku at 05:30│Comments(4)│
│山旅の報告
この記事へのコメント
1. Posted by おか映 2022年05月04日 08:16
天候がくるくる変わって大変でしたね。素晴らしい景色の数々、それと沢山の花々大変なのが、吹き飛ぶでしょうね。いつか参加してみたいと感じました。
2. Posted by 奥田知子 2022年05月04日 10:15

昨日の葉山のツアーはキャンセル待ちだったのでイワウチワを見に熊野山に登ってきました。
長井葉山方面は、朝、雲がかかっていましたが、くっきりと見えていましたよ❣️雪がたくさん残っていましたね。
さて、熊野山は本当にイワウチワロードになっていて感激しました💕あんなに咲いているのを初めて見ました。熊の痕跡があってちょっとドキドキでしたが、楽しく登ってこれました。ありがとうございました。次は春の長井葉山にも挑戦したいです。
3. Posted by 葉っぱ塾より 2022年05月04日 12:57
>>1 雪がなくなって木が立ちあがると展望があまりなくなってしまうので、4月5月がお勧めです。
4. Posted by 葉っぱ塾より 2022年05月04日 12:58
>>2 キャンセル待ちの方への連絡差し上げずに失礼しました。熊野山においでくださったのですね。20日から夜明けの散居集落撮影ツアーが始まります。ぜひ!