2022年10月26日

☆★冷え込み後小春日和、頭殿山から360°大展望!

PA251704
<輝くブナ黄葉>


  「やまがた百名山」頭殿山への登山道をみなさんと歩きながら、ずっと頭の中でリフレインしていた八木重吉の詩があります。


    素朴な琴

      
   この明るさのなかへ

   ひとつの素朴な琴をおけば

   秋の美しさに耐えかね

   琴は静かになりいだすだろう




PA251697
<体も染まりそうなブナの森を登る>


  月の暦では「神無月ついたち」にあたる10月25日、「やまがた百名山」の一座でもある頭殿山への登山を予定通り実施しました。

  この日の朝の長井市は、この秋一番の冷え込みとなり、最低気温は1.1℃でした!

  しかし、参加者のみなさんと朝日町の道の駅で合流し、登山口に向かう時には、霧が晴れて見事な青空が広がってゆき、「小春日和」となりました。

  登山口から少し登り、標高700mあたりからは、ブナとヒトツバカエデの見事な黄葉の中を歩きました。


PA251710
<コハウチワカエデの紅葉>


  標高1000mを過ぎて「蕨野」と呼ばれる鞍部に出ると、そのあたりからはコハウチワカエデの紅葉があちこちで見事でした。

  カエデの仲間ではヒトツバカエデがほとんど黄色になるのですが、コハウチワカエデやコミネカエデなどは、赤、橙、黄色と多彩な色を呈します。

  どんな色合いになるか、その場の環境に影響されるということでしょうか。


PA251714
<山頂でみなさんと>


  2時間40分ほどかけて着いた標高1203mの山頂で、まずはみなさんと一緒に写真を撮りました。

  360°の大パノラマが待っていました!

  ほぼ真西に見える大朝日岳から時計回りに、小朝日岳、障子ケ岳、月山、村山葉山、船形山、大東岳、山形神室、雁戸山、蔵王連峰、吾妻連峰、磐梯山、栂峰、そして飯豊連峰。

  見えるはずの山が全て見えました!


PA251720
<山頂から見た大朝日岳、小朝日岳>


  参加者のみなさんも、感激してため息をつきながら写真を撮っておられました。

  この日、山頂でのランチのときに、スペシャルなプレゼントを準備していきました。

  長野県小布施の有名菓子店「竹風堂」の栗ようかんです。

  そして、ようかんと言ったら飲み物は抹茶ですよね。

  ちょっと工夫して、抹茶もお出ししました。

  みなさんに喜んでいただけたことはもちろんです。


PA251745
<ムラサキシキブの実>


  下山途中に休憩した場所で、ムラサキシキブの実を見つけました。

  わが家の家に生えているコムラサキとはやはり実の付き方や実の色合いが異なっています。

  秋は、植物の果実を楽しむのもいいですね。

  この秋はヤマブドウもあちこちで実っていて、休憩中にポリ袋に収めた方もいらっしゃいました。


PA251750
<帰りに立ち寄った「ナチュラリストの家」で>


  下山後、近くの「朝日鉱泉ナチュラリストの家」に立ち寄ってみました。

  今回のお客様お一人がここに前泊されました。

  この時期はお客様も少ないそうですが、前夜泊まった女性が一人でこの日大朝日岳を目指して登っていったそうです。


PA251757
<夕焼けの中の大朝日岳、小朝日岳>


  朝日町の道の駅でみなさんをお見送りしました。

  今回は「葉っぱ塾」の行事には初参加の方が3人いらっしゃったのですが、みなさん楽しまれたようです。

  その楽しさの多くは、素晴らしい天候がもたらしてくれたいわば「天の恵み」です。

  帰り道、朝日町の四ノ沢付近に差しかかったとき、夕焼けの中に大朝日岳と小朝日岳のシルエットが見えました。

  午後一時的に曇りましたが、また翌日に向けて天候が回復する兆しのようでした。

  ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

  私が一番楽しんだかもしれません。







 ☆葉っぱ塾 当面の予定(募集中!)

 ☆葉っぱ塾、こんなことできます

 ☆やぎりん 新アルバム完成!

 ☆「アルカディア手拭い」葉っぱ塾でも取り扱い中!



 ☆四刷! やぎりんの『わくわくオーケストラ楽器物語』!『わくわくオーケストラ音楽物語』表紙



  ☆「葉っぱ塾」のリーフレットできました!
IMG_9422
  ※配布にお力添えください。


  ☆このブログの History View はこちら

※コメントの書き込みは下の↓Commentsをクリックください。

happajuku at 05:42│Comments(4) 山旅の報告 

この記事へのコメント

1. Posted by 古瀬   2022年10月26日 08:06
5  昨日は大変お世話になりました!
 陽の光を浴びたコハウチワカエデの紅葉の美しさは、息を呑むほどでした。
 山頂で頂いた小布施の栗羊羹にお抹茶✨とても贅沢な景色に、とても贅沢なおもてなし✨粋な計らいに感慨も一入でした!!
 葉っぱ塾は、登山中のお話がとても楽しいし、学び合いがあるし、更に山を降りてからも余韻を楽しめる素敵なところでした。(山座同定、カエデの種類、葉の形状などおさらいしました)

 最近、自然と仲良くしたいなと思いながらも、ポールのキャップを落としてしまったり、落ちているマスクやお菓子の袋を拾うのに躊躇してしまう自分にモヤモヤしておりました。八木さんが地中に埋もれかけた空き缶を掘り出して、さっと回収される姿を拝見して、こういったちょっとした行動の積み重ねがあって、私達は気持ちよく山登りさせていただいているのだなぁと、感謝の気持とともに、次からは自分も!という気持ちになりました。

八木さんおすすめ、道の駅あさひのキムチ!りんごの森製だけあってりんごの甘さが感じられて👍美味しく頂きました😊

八木さん、ご一緒させて頂いた方々、充実の一日をありがとうございました!
2. Posted by 葉っぱ塾より   2022年10月26日 08:11
>>1 ご参加くださった方からこんなにごていねいなコメントをいただけて、嬉しい限りです。「葉っぱ塾」初参加があんなに素晴らしい天候だったのは普段の精進の賜物です。来年は一緒に大朝日岳を目指しましょうか! そのためにも冬場はスノーシューなどに参加され、体力が落ちないようにしなければなりませんね。また遊んでください。
3. Posted by おか映   2022年10月26日 08:50
あまりの美しさに心が踊るという感じが分かります。冷え込みは素晴らしい色をもたらすのですね。
4. Posted by 葉っぱ塾より   2022年10月26日 08:53
>>3 下見に登ってから5日で、紅葉の様子がずいぶん変わっていました。今年はブナがわりときれいに黄葉しているので、全体として見事です。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔