2023年03月22日

☆★逆転サヨナラの長井葉山山頂!〜積雪期ならではの大展望!

IMG_0848
<青い空にすじ雲!>


  ☆トルコ、シリア大地震にお力を!



  「春の長井葉山へ!」の今年の第1回目を3月21日に予定通り行いました。

  開催中のWBCの準決勝がこの日になるなんて知らないうちに日程を決めていましたが、それにもかかわらず5人の方が参加くださいました。

  しかもこの日は、年に何度もない「一粒万倍日、天赦日、寅の日」が重なる吉日でもあったとお客様から教えていただきました。

  高気圧の中心は東海上に抜けていましたが、朝から上々の好天に恵まれました。


FullSizeRender
<もうすぐ山頂!>


  葉山山麓の広域農道が除雪され、「葉山森林公園」入り口まで車で入れたのはありがたいことでした。

  標高差900m、およそ4時間かかる葉山に登るのに、アクセスの短縮は吉日の第一の恩恵だったでしょうか。


IMG_0852
<大朝日岳をバックに>


  4時間かかって、葉山山荘、葉山神社に到着!

  体力的にはみなさん「ぎりぎり」だったでしょうか。

  ザックを置いて、その先にある1237mピーク、私が「とっておきのピーク」と名付けている場所を目指しました。

  その途中に、大朝日岳が見事に見える場所があります。

  そこでみなさんと一緒に記念撮影。


FullSizeRender
<地肌が出始めた大朝日岳>


  この方向から見る大朝日岳は、ピラミダルな山容を見せています。

  よく調べないで登って、これを祝瓶山だと勘違いする方もおられます。

  この風景も雪のある時季限定で、雪が解けてしまうと、灌木が立ち上がり、眺望がなくなってしまいます。


IMG_0882
<祝瓶山をバックにみなさんと>


  途中で、野球の試合のことが気になっていましたが、お客様からはあまり芳しくない情報をお聞きしていました。

  「日本、勝った!」との情報がもたらされたのは、何と、私たちが1237mピークに到達したまさにその時でした!

  吉日の第二の恩恵はこれだったでしょうか?

  ここは、雪のある時季にしか登れない場所です。

  ここからは大朝日岳、飯豊連峰(飯豊本山)、磐梯山、吾妻連峰(西吾妻山)、蔵王連峰(熊野岳)、月山と、日本百名山のうちの6座を展望できるほか、村山葉山、祝瓶山、栂峰、船形山など、県内の名峰を見渡せる場所でもあります。


IMG_0962
<最上川と蔵王を眺める>


  みなさんに風景を堪能していただき、思い思いに写真を撮り合った後、私たちは山荘に戻りました。

  風もほとんどなく、山荘前で日向ぼっこしながらのランチとなりました。

  下山を始めてまもなく、正面に蔵王連峰を望み、下に最上川を見下ろす場所を通ります。

  この雄大な風景も、雪のある時季だからこそです。


IMG_0966
<下山時の楽しみはこれ!>


  何か所かで尻滑りにトライしてみました。

  慎重に斜面を判断し、安全に気を配った上での楽しみです。

  これでちょっとは下山の時間節約になるのです。


IMG_0832
<ブナの「根開き」>


  3合目あたりから下では、ブナの根元に丸い地面が出始めていました。

  また、日当たりの良い登山道脇に、葉山には多いイワウチワの濃いピンクのつぼみをいくつか見つけました。

  2合目から下ではあちこちで登山道が現れ始めていました。

  やはり例年になく早い春の訪れです。

  ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

  「葉っぱ塾」では次回は4月9日(日)に2回目を予定しています。

  きっとイワウチワやシュンランが咲き始めているはずです。






 ☆3月〜6月の登山行事(参加者募集中!)

 ☆こんなことできます「葉っぱ塾」2023


 ☆やぎりん 新アルバム完成!

 ☆「アルカディア手拭い」葉っぱ塾でも取り扱い中!

 ☆四刷! やぎりんの『わくわくオーケストラ楽器物語』!『わくわくオーケストラ音楽物語』表紙



  ☆「葉っぱ塾」のリーフレットできました!
IMG_9422
  ※配布にお力添えください。


  ☆このブログの History View はこちら

※コメントの書き込みは下の↓Commentsをクリックください。

happajuku at 06:00│Comments(2) 山旅の報告 

この記事へのコメント

1. Posted by おか映   2023年03月22日 09:18
素晴らしい景色の数々登られた皆さん大満足だったのではないだしょうか?。私は長年ソフトボールをやっていた事もあってWBCに大満足でした。
2. Posted by 葉っぱ塾より   2023年03月22日 12:16
>>1 ソフトボールですか! それでは野球にも興味おおいにありますね! 優勝しましたね!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔