2025年02月03日
☆★何度登っても新たな「発見」がある〜好天の熊野山へ

<祝瓶山と長井ダム>
きょう2月3日は二十四節気の一つ「立春」です。
雪国に暮らす者にとって、二十四節気の中では最も待ち焦がれるものかもしれません。
前日の節分の朝は、放射冷却で、長井市の最低気温は-9.0℃!
さらに「立春」の朝は-9.5℃と、この冬最低を更新しました。
2日の日中は高気圧に覆われて、前日から続く好天となりました。
こんな日は山に登ってのトレーニングにしたいと、9時過ぎに熊野山に登り始めました。

<真っ白な飯豊連峰>
前日に複数の方が登ったトレースがあって、ありがたいことでした。
この日は飯豊連峰もきれいに見えました。
空が白っぽいのが残念ですが、この日は南のほうほど雲が多い日でしたので、やむをえません。
山頂付近の積雪は250センチに増えていました。

<新たに見つけた蔵王の展望場所>

<同じ場所から散居集落>
数えきれないほど登っている熊野山でも、時に新たな「発見」があるものです。
電波反射板のやや下に、良さそうな展望地を見つけ、下る途中で登山道から左にそれてみました。
そうしましたら、蔵王連峰の眺めがすこぶる良い場所でした!
熊野神社前や山頂からだと、木々が邪魔をしてなかなか全貌が見えないのです。
加えてこの場所から長井市街地の方向を眺めると、長井ダムを通って最上川に注ぐ野川の流れが、自分の足元から始まっているような具合に撮れるのでした。
ここは冬限定の写真スポットとして今後ご紹介してゆきましょう。

<散乱する鳥の羽根>
まもなく市町境の尾根をはずれるというあたりで、登山道から数メートル離れた雪の上に鳥の羽根が散乱していました。
キツネと思われる足跡もありましたから、ここで命のバトンが渡されたものだと思われました。

<ヤマドリの羽根だった!>
帰宅して調べてみると、どうやらヤマドリの羽根のようでした。
冬ごもりしない動物たちが、人知れず山の中で関わり合って生きています。
山の達人、Oさんとスライドしました。
こんな山日和、逃しませんよね。
※「葉っぱ塾」2025年登山行事
☆「葉っぱ塾25周年記念CD」受け付け中!

☆こんなことできます「葉っぱ塾」2025
☆やぎりん『ふるさとのナナカマド』合唱譜完成!
☆五刷! やぎりんの『わくわくオーケストラ楽器物語』!

☆「葉っぱ塾」のリーフレットできました!

※配布にお力添えください。
☆このブログの History View はこちら。
※コメントの書き込みは下の↓Commentsをクリックください。
happajuku at 07:00│Comments(2)│
この記事へのコメント
1. Posted by おか映 2025年02月03日 16:59
素晴らしい眺めですね。
2. Posted by 葉っぱ塾より 2025年02月03日 17:35
>>1 今年は山雪型のようで、こんな冬は思いがけない場所から、思いがけない景色が見られたりしますので、楽しいものです。