Princess Medicine *女性の医学*

女性としてのあなたの人生をサポートしたい。
結婚・妊娠・出産。思う通りにはコントロールできません。それでも、自分の意志で選択していってほしい。
女性としての幸せについて、一緒に考えてみませんか?

2015年10月

こんばんは、管理人のゆかです。

最近なにを書こうかと迷ってしまって更新できていません…

書きたいことはいっぱいあるのになー!

来週、子宮頸がん検診に行ってきます。
25歳なので安く受けられるハガキが届いたのです

たしか20歳のときにもハガキが来て受診した記憶があります

めんどくさいなと思う気持ちもありますが、
大切なことなので受診してきます

みなさんも定期的に受けてくださいね~

こんばんは管理人のゆかです。

今日は基礎体温についてまとめてみます。

なんと簡単。
毎朝体温を測るだけ

まぁでもなかなか、毎日って言うのが難しかったりします。

基礎体温は体温です。
ですが・・・、動いたりすると暑くなるじゃないですか?
食事とか感情によっても体温が上がったりしますよね。
そういうの全部抜きにして、「なーんにもしてない時のあなたの体温」を基礎体温と言うのです。

だから、
必ず起きてすぐ寝たままできるだけ動かずに測ることが大切です。
ちょっとトイレ言ってから、とかダメですよw
4時間くらいは寝た後がいいですね。
安静にしていた直後に測るというのがポイントです。

そして婦人用の体温計で測りましょう。
基礎体温は高くなったり低くなったりしますが、その差はごくわずかなので普通の体温計では測れないのです。

舌の下に挟んで測定
します。
ものによりますが、10秒もあれば測れます。
あんまり早く測れるやつは誤差が大きかったりするのですが、長い時間がかかるものだと毎日続けるのが苦痛になるので、自分に合ったものを選びましょう。


わたしはこの舌の下に挟むっていうのがちょっと苦手でした
挟むのはいいのだけど、毎日使うので清潔にしておきたくて。
でも手間がかかることは嫌なので、結局、「余分な成分の入っていないウェットティッシュで拭く」という方法に落ち着きました。
口に入れるものなので、あまり色々入ってるウェットティッシュだと良くないかなーということで。
完全に自己流です。本当に清潔かどうかは不明
たぶん、消毒用エタノールとかで拭くのが本当はベストなのかなと思います。
いい方法があったら教えてください


測った体温は、アプリで記録するのがおすすめ
最近は良いのが色々あって、有料だと、ただグラフにするだけじゃなくて今月の体温はどうだったか評価してくれたりするのもあります。
体温計と連動していて、測ると勝手に記録しておいてくれたりします。ハイテク

私が使ってたのはこれ↓↓
オムロン 婦人用電子体温計 ピンク MC652LCPK [MC652LCPK]
オムロン 婦人用電子体温計 ピンク


基本的には、体温が低い時期と高い時期が、周期の半分ずつくらいの日数で交互に訪れます。
低温期から高温期になるときに排卵があり、生理がくると体温が下がってくるという感じ。測っていけば、自分の体温はどうなのか?と興味も湧いてくると思うので、
まずは細かいことは置いといて測ってみることが大切です

1日、2日忘れてもめげないで

長く続けることで自分のからだの状態が分かってきます。
意識するって大事なんです。

基礎体温を測り始めると、生理不順が治ってしまう方がいるのですよ。
それは自分の状態を知って、最近ちょっと無理してるかなとか、寝不足続いてるから体温がおかしいのかもとか、考えるようになるからだと思います。

自然と自分に優しくなれますよ
ぜひあなたも始めてみてください。

そして、娘のいるお母さんにお願い
婦人体温計は学生が自分で買うには少し高価かもしれません。
他に欲しいものいっぱいあるしw

ぜひ20歳の誕生日とかにプレゼントしてあげて欲しいのです
そして、その大切さを教えてあげてくださいね。




人気ブログランキングへ   測ってみようかなと思った方はポチッとお願いします♪


みんなの体験談を募集しています!
妊娠した、不妊治療中、月経痛で悩んでる、子供は産まないことに決めた・・・などなど内容はなんでもありです。あなたが感じたこと、悩んでいること、伝えたいことを聞かせてください。

教えてやってもいいぜ、という方はメッセージもしくはコメントでお知らせください♪お待ちしています!!(ご本人の同意なしにブログに転載したりすることはありません。)

こんにちは!管理人のゆかです

今日は嬉しい平日休み
なので、朝から婦人科のお勉強中ですw

さて、今日は生理(月経)の話をしようかな。
女性なら一度は悩んだことがあるんじゃないかと思います。

わたしは周期が安定しなくて大丈夫かなって思ったり、
パートナーができてからは、避妊がちゃんとできてるかビクビクしたりしてました

まずは正しい知識から
今日お勉強したことをまとめてみます。参考にどうぞ


初経・・・平均12歳(10~14歳が標準)
閉経・・・平均50.5歳(43~54歳が標準)

個人差はあるけれど、医学的にはこんな感じですね。
早かったり遅かったりすると、疾患が隠れていることもあるので検査してみたほうがいいかもしれません。
16歳を過ぎて月経が無い場合などは、受診をおすすめします。

生理は3日で終わることもあれば、7日間つづく人もいます。
周期は25~38日くらいが目安。でも、毎月数えてみて、7日以上ずれたりする場合は何かおかしいかも?

月経周期は出血開始した日が1日目として数えます。(以後妊娠周期を28日間と仮定します)
女性ホルモンによって引き起こされるのですが、前半はエストロゲン、後半はプロゲステロンというホルモンが主に関与しています。

エストロゲンが子宮内膜(赤ちゃんのベット)を作るように働きかけます。
これまたホルモンの働きで14日目くらいに排卵が起こります。
その後プロゲステロンがベットをよりふかふかにしてくれるのです

で、妊娠に至らなかったときは、プロゲステロンやエストロゲンの分泌がだんだん減ってくるので、28日くらいで出血が起こるのですね。
つまり子宮内膜がはがれて出てくるわけです。

この出血を専門的には消退出血と呼びます。

別にそんな専門的なことは知らなくても・・・と思うのですが、
あえて書いたのには理由があります。

消退出血でなくても出血することがあるんです

どういうこと?って感じですね。


例えば、まだ生理が始まったばっかりの頃。
まだ体が成熟しきっていないので、始まって1年くらいは生理が来ても80%くらい排卵していないと言われています。

エストロゲンは出るんだけども、うまく排卵が起こらなくって、その結果プロゲステロンが出てこない
でもエストロゲンは出続けてるもんだから、子宮内膜は育つ一方で、途中で破綻をきたすのです。

これが破綻出血

医学的には違うものですが、本人はどっちがどっちか分かんないです。

もちろん、体が未熟なだけであれば成長と同時に排卵できるようになっていきます。
また、ある程度の年齢になると今度は卵胞の減少や機能の衰えなどから、排卵が難しくなります。
なので初経後しばらくや、閉経前では当然起こることなのですが、
摂食障害過度のダイエットなどでも起こることがあります。


生理周期に異常が出てくれば、自分でも何かおかしいなと気づくかもしれませんが、普通に生理が来ていると勘違いしている場合もあります。


生理って女性の健康を測る重要なパラメーターの1つだと思うんですね。
だから自分でちゃんと把握しておくことは非常に大切なことなんです。

上記のような場合でも基礎体温をしっかり測定していれば異常に気が付けます。
プロゲステロンが出ていなければ、高温期にしっかり体温が上がらないのです。

妊娠適齢期だとしても、排卵が起こっていなければ妊娠はあり得ません。

だけど異常に気付けば、今は治せる医療があるのです。
もちろんすべてが医療で解決するわけではありませんが、早いうちに異常に気付いて病院で検査してもらうことがあなたの体を守る第一歩です。

まずは自分の体を知ることから始めましょう




人気ブログランキングへ



みんなの体験談を募集しています!
妊娠した、不妊治療中、月経痛で悩んでる、子供は産まないことに決めた・・・などなど内容はなんでもありです。あなたが感じたこと、悩んでいること、伝えたいことを聞かせてください。

教えてやってもいいぜ、という方はメッセージもしくはコメントでお知らせください♪お待ちしています!!(ご本人の同意なしにブログに転載したりすることはありません。)

こんばんは!管理人のゆかです。


今日は流産の話をします。
暗い気持ちになりそうですが
でも知っておくべき大切なことです。


医療が発達した今、出産は当たり前のことの様に扱われています。
でも昔の人は、文字どおり「命がけ」で出産していたようです。
ドラマとかで時々ありますよね。壮絶な出産シーン


昔よりはずいぶん安全になったようですが、それでもやっぱり危険はたくさんあるんですね。
母子ともに健康に出産を終えられることは、本当に奇跡的なことだと思います。


どんなに医療が進んでも、助けられない命があります。
高齢出産でリスクがあがるぞ!ってたくさん話してきましたが、普通の出産だって充分リスキーなのです。

若い人であっても10%くらいは流産してしまいます。
初めて知ったとき、「そんなにたくさん」と驚きました。
なんの根拠もなく、自分には起こらないことのように考えていたのだと思います。


でも10人に1人と言われたら…、他人事じゃないんだと実感せざるを得ませんでした。



流産の90%近くは妊娠の初期に起こります。10週くらいまでですね。
だから流産したって気づかないこともあるんですよ。妊娠自体に気づいてない頃に起こったりするからね。
遅れて生理が来たなって、感じで思っていたりする場合もあります。
もちろん気づいている場合も多くありますが、ここでは流産の悲しみだとかそういったことを議論するのはやめておきます。


さて、この妊娠初期の流産の大きな理由は染色体異常です。
受精卵が分裂していく過程で、遺伝子に異常が見つかり、一定の所までいったらそれ以上は成長できなくなってしまうのです。


細胞は分裂し、増殖していく中でたくさんのエラーを起こします。それを修復する機構も備わっていますし、エラーがあっても問題ない場合もあります。
でも致命的になってしまうこともあるのですね。



子供が欲しいと思っても、出産できることは当たり前じゃない
30歳で産もうって思ったからって、それが実現できるとは限らない

でも、だからこそ、できることはしておいた方がいいと思う。

子作りに励んで、2年たってもダメだったら受診するべき。(年齢によっては1年で)
将来子供が欲しいなら、生理不順になってないか、ちゃんと排卵しているか、基礎体温くらいは測っておいた方がいい。
子供を産む気がないなら、ピルなり、コンドームなり、きちんと避妊すること。

そういう出来ることをちゃんと考えよう

なんにも知らずにあとで後悔するのと、やるだけのことをやってそれでもダメだったねって思うんじゃ全然違うと思うから。

ちなみに35~39歳の方の流産率は20%くらい。40歳を超えると、もっと大幅に上昇します。


正しい知識を持って、あなたの未来を決断していってくださいね。




人気ブログランキングへ



みんなの体験談を募集しています!
妊娠した、不妊治療中、月経痛で悩んでる、子供は産まないことに決めた・・・などなど内容はなんでもありです。あなたが感じたこと、悩んでいること、伝えたいことを聞かせてください。

教えてやってもいいぜ、という方はメッセージもしくはコメントでお知らせください♪お待ちしています!!(ご本人の同意なしにブログに転載したりすることはありません。)

こんにちは!管理人のゆかです。
今日は宋美玄さんの本をご紹介したいと思います

彼女は産科のお医者さん。ご自身は第一子を35歳で出産されました。
(現在第二子を妊娠中とのこと!おめでとうございます

産科女医が35歳で出産してみた

産科女医が35歳で出産してみた [単行本(ソフトカバー)]

宋さんは産科のお医者さんなので、もちろん35歳が高齢出産に該当することはご存知でした。
それでもこの年齢まで出産に至らなかったのは、仕事ご自身のやりたいことをするため(旅行など)だったようです。

そしてやっと子作りに励む環境が整ったのが35歳。
「35歳のうちに産みたい!」と思いタイミング法にチャレンジした、と書かれています。
(排卵日に合わせてセックスする方法です。)

そして、なんと1回目のチャレンジで成功!
ご自身でも書かれていますが、「すごく奇跡的なこと」ですね
その後の妊娠生活については、御著書を読んでいただければと思いますが、
結果的にはスーパー安産元気な赤ちゃんを出産なさった、とのことでした

妊娠中、まったく問題がなかったという訳ではなくて、つわりがひどかったり、腰痛に悩まされたり。
そして妊娠糖尿病インスリン注射をすることになったそうです。

宋さんの場合は、遺伝的な要素が強かったようですが、
高齢出産では糖尿病高血圧を合併すること確率が高くなると言われています。



まぁ、その辺の話は今回は置いておいて、何が言いたいのかっていうと、
35歳過ぎたって、安産で健康な赤ちゃんを出産される方もいる、ってこと。

リスクは上がります。
高齢出産を推奨するわけではありません。

でも、妊娠って完全に自分でコントロールできるものではないし、
宋さんみたいに仕事だとかいろんな理由で、時期を逃してしまうこともあるでしょう

35歳過ぎたから、諦めなきゃいけないのか?っていうと、そういうことではないんです。

たとえばダウン症について。
高齢出産について書かれた書籍などではよく、ダウン症の出生率増加のデータが記載されています。

《ダウン症の出生率》

20歳・・・1667分の1
30歳・・・・952分の1
35歳・・・・378分の1
40歳・・・・106分の1
45歳・・・・・30分の1

確かに20歳と35歳を比べると、そのリスクは4倍以上のようです。
でもね、このデータを単純に逆に考えると

《ダウン症でない子供の出生率》あえてパーセント表示にします。数値は四捨五入。

20歳・・・99.9%
30歳・・・99.9%
35歳・・・99.7%
40歳・・・99.1%
45歳・・・96.7%

印象がだいぶ違いませんか?

間違て欲しくないのは、「ダウン症でない」ことは「何の異常もなく健康である」こととは違います
それに40歳を過ぎるとそもそも出産に至る数が非常に少ないです。
染色体異常などによってそもそも出産までたどり着けないのです。(着床しないとか、流産するとか)

だから私が示した数字にどれほどの意味があるかは不明ですが、
45歳で幸運にも出産できた方の、30人のうち29人のお子さんはダウン症ではない、ということです。

結局、数字って考え方次第なんだなぁって思います
数字は分かりやすいけど、それが全てではないんですよね。

一般論と、実際自分がどうかっていうのはまったく別のこと。
でも何がベストなのかは自分にしか分かりませんよね?
それに「もう35歳なんて過ぎたわ」って方もいらっしゃるでしょう。

じゃぁこれからどうするの?ってことは結局自分にしか決められないことなのです。
それに「これからの自分の人生の中で、今日が一番若い」のです。
正しい知識を得ること、そしてその意味をちゃんと考えること。

その結果としてみなさんが、納得できる一番の選択を見つけられることを心から願っています




人気ブログランキングへ ひとりでも多くの方に知っていただきたいので、ぜひポチッとお願いします♪



みんなの体験談を募集しています!
妊娠した、不妊治療中、月経痛で悩んでる、子供は産まないことに決めた・・・などなど内容はなんでもありです。あなたが感じたこと、悩んでいること、伝えたいことを聞かせてください。

教えてやってもいいぜ、という方はメッセージもしくはコメントでお知らせください♪お待ちしています!!(ご本人の同意なしにブログに転載したりすることはありません。)

このページのトップヘ