September 20, 2023

西穂独標

初めての西穂高。

新穂高 登山者用無料駐車場
前の日の夜7時くらいに到着(トイレのある[P9]ギリギリ入れた。ほぼ満車)。車中泊。朝一のロープウェイ。

調子が良ければ独標の先のピークまで行っても良いかなとひそかに思ってたんだけど、のりこさんが頭痛(高山病か熱中症か)になったのと、独標到着時に丁度ガスが上がってきて視界が悪くなって来たので、無理せずここまでとしました。目標は達成です。あと、3連休でかなりの登山者の数で独標直下で渋滞が発生してだいぶ待ったりして時間が遅くなったのもあります。またいつかチャレンジしよう。とても楽しかった。

メモ
すれ違いで待つことが多かった。
のりこさんが不調だったのでゆっくり歩いた。
下山後のソフトクリームは美味しい。
西穂山荘のラーメンは食べなかった。30分以上待つと言ってた。コーラ300円。


樹林帯を歩く事1時間ちょい、西穂山荘到着
IMG_0824


P9171763


いい天気!日差しがやばい
P9171765


後ろに焼岳
P9171766


笠ヶ岳を望む
IMG_0826


丸山到着
IMG_0830


美しい稜線
P9171780


右から独標、ピラミッドピーク、西穂高岳
P9171786


独標直下の岩登り
P9171793


落石注意
P9171801


西穂独標。ガスで真っ白(泣)
IMG_0831


独標から先の険しいルート
P9171798


下山後のソフトクリーム
P9171829


下山後、松本で食べたラーメン。夕方openして約1時間で売り切れに。ギリギリ食べられてラッキー。ラーメン900円は高いけど名物の西穂山荘ラーメンを食べたと思えば100円も安い!そして美味い!
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20023759/
IMG_5635


IMG_5636


今年は北アルプスに2回行きました。乗鞍岳と今回。遠いからアクセスが大変なんだけど、それだけの楽しさがあります。怪我や事故も無くてよかった。北アルプスはまた来年かな。ありがとう北アルプス(´∀`*)


happygolucky1969 at 12:30|PermalinkComments(0)

September 12, 2023

海鮮

9/9 sat
外国在住の妹が実家に一時帰国してるので、妹、お母さん、のりこさんの4人で大洗に行って来た。

最初、人気の悠久というお寿司屋さんに行ったんだけど、長蛇の列だったので、諦めて別のお店へ。いかにも『観光客いらっしゃ〜い』な、お店に入った。

IMG_5594


IMG_5593


IMG_5594


IMG_5585


IMG_5586


IMG_5588


煮魚の皿デカいw
IMG_5590


IMG_5589


ごちそうさまでした!

happygolucky1969 at 14:10|PermalinkComments(0)

September 11, 2023

54歳

🍰9/8で54歳になりました。たくさんのメッセージありがとう。

よくこう言う場で「これからも精進してまいります」と言うのを目にするんで精進を調べると

1 雑念を去り、仏道修行に専心すること。
2 一定の期間行いを慎み身を清めること。
3 肉食を断って菜食をすること。
4 一つのことに精神を集中して励むこと。一生懸命に努力すること。

と書いてあります。

1は無理です。

2は具体的にどうすればいいのか分かりません。

3は絶対無理です。

4は一生懸命に努力は良いんだけど「一つのこと」と言うのががひっかかります。色んなことをやりたい。

と言うわけで「これからも精進しないでまいります」これまで同様、お肉を食べ色んな事を楽しんで、のりこさんと楽しい毎日を過ごしたいと思います。ぺこり😍

精進していないのでケーキを食べる。
IMG_5583


のりこさん、絵画教室の生徒さん、友達から誕生日プレゼントもらいました。どうもありがとう!

昨日は北高尾山稜を3時間くらいお散歩。背負ってるのはMOUNTAIN HARDWEARウルトラライトウエイト15。テント泊のアタックザックとして、のりこさんに買ってもらいました。軽いので低山お散歩にもちょうど良いです。白色がかわいいんだけど、汚れない様に気にしちゃう。麦茶こぼしてあわてた💦目指すワイルドな山男からどんどんかけ離れていく54歳😂IMG_0808


IMG_0818


happygolucky1969 at 17:00|PermalinkComments(0)

September 07, 2023

きのこ

六ツ石山で見かけたきのこ達

真っ白でとげとげ
P9021715


ビロードみたい
P9021716


スーパーマリオか
P9021717


高級チョコみたい
P9021718


六ツ石山だけじゃなくキノコは色んな山で出会う。

蓼科山にて
P8271653


御前山にて
P8201548


縞枯山・茶臼山にて
P8071323


縞枯山・茶臼山にて
P8071321


日光白根山にて
P7020952


こう言うのも名前知ってたら登山の楽しみが増えるんだろうなぁ。
今のところ何にも分からない( ̄― ̄٥)💦


happygolucky1969 at 10:21|PermalinkComments(0)

September 06, 2023

六ツ石山

9/2 sat 奥多摩 六ツ石山

3人で登りました。

35℃ 猛暑日にこのルートは過酷だったw

奥多摩三大急登「六ツ石山の水根ルート」トオノクボまでの平均勾配は31.3%、その後は多少緩む。
土曜日なのに登山口から山頂まで、誰とも会わなかった。こんな暑い日に急登コースは普通来ないのかな。

奥多摩湖スタート、水根ルートで六ツ石山山頂、石尾根縦走路でゴールの奥多摩駅へ

7時間40分かかりました。(休憩の合計 1時間40分)

奥多摩湖
P9021681


急坂
P9021689


日光アレルギーの青レンジャーは、日焼け対策を万全にしたらかなり怪しいスタイルにw
P9021714


ちょうちょ
P9021696


登頂
IMG_0794


山頂ランチ
P9021707


トンボ
P9021709


最後の舗装路で少し右膝が痛くなったのでサポーター付けた。登りの疲労が最後に出たのかな。
休憩込みで7時間40分かかりました。なんとか無事に下山出来て良かったです。
IMG_0807


3人で滝の様に汗をかいて最高でした😂😂😂

奥多摩駅、2Fのcafeのソフトクリーム美味しかった。300円
P9021732


帰りに昭島駅前でカレー食べた。
IMG_5556


IMG_5555


happygolucky1969 at 20:09|PermalinkComments(0)

September 03, 2023

2人の写真

北アルプス 唐松岳頂上山荘で一休みしてたらフォトグラファーの方にスナップ撮らさせてもらっていいですか?と言われ、もちろんOK。後日写真を送ってくれました。のりこさんと2人の写真って貴重。何話してるんだろうか?楽しそう😊

x_1a


happygolucky1969 at 22:48|PermalinkComments(0)

August 29, 2023

蓼科山

8/26sat 大河原峠に到着。車中泊

翌朝
P8271587


蓼科山登頂して亀甲池、双子池を周って大河原峠に戻ってくる予定だったけど、毎週の登山で疲れが溜まっているのかコースタイムよりだいぶ遅くなったので、天祥寺原分岐で双子池には行かず大河原峠方面に行くことにしました。ショートカットです。

蓼科山山頂は眺望Goodでした。山頂ヒュッテでオコジョの手ぬぐい(1500円)とバッジ(500円)買いました。

帰りに寄ったところ
日帰り温泉音無の湯 https://otonashinoyu.jp/hotspring.html
牛乳専科もうもう http://moumou-tateshina.com/

IMG_0761


IMG_0765


P8271616


登頂。日本百名山の蓼科山(標高2531m)
IMG_0767


IMG_0777


IMG_0774


下山
IMG_0778


P8271642


P8271654


下山途中でご飯
P8271655


P8271657


北八ヶ岳は苔の森が綺麗
P8271651


P8271652


P8271594


P8271595


P8271653


P8271650


周回コースを歩き7時間後に戻って来ました。山頂はとても広く大きい岩がゴロゴロで360度の展望が広がっていました。火星みたいだなぁと思いました(行ったことないけど😆)

下山後のソフトクリーム
P8271669




happygolucky1969 at 22:27|PermalinkComments(0)

August 22, 2023

御前山

【初めてのテント泊装備で登山】8/20sun 奥多摩の御前山へ。テント泊装備を背負っての縦走登山に向けて、日帰り山行でトレーニング。

IMG_0728 2


P8201528


奥多摩湖駐車場へ車を止めてスタート。駐車場〜指沢山〜惣岳山〜御前山〜御前山避難小屋〜境橋バス停。バス停からバスに乗り駐車場へ戻るという行程。

テント泊装備、約12kgを背負い歩いた。御前山への大ブナ尾根の平均勾配は20.2%、奥多摩屈指の急登コース。猛暑の中、滝汗で頑張った。

IMG_0735


指沢山からの眺め
IMG_0740


御前山山頂に着いてランチの準備をしてたらゴロゴロという音がしていきなり豪雨。急いでレインウェア着て御前山避難小屋へ避難。
369260853_6228936273899495_3478906030793940868_n


湿度高すぎ!レンズが曇る。
P8201547


P8201544


セブンイレブンの冷やし中華。疲れた身体に酸っぱいのが染み渡る。
P8201543


ランチして、小雨になったので下山開始。

さっきまでの雨が嘘のよう、太陽が出てきた。雨上がりの急な下りは滑って危ない。そして滝汗。デジタルの湿度計を見たらなんと99%!水中か!?(笑)

小休止する度にスズメバチや虫が寄ってくるし、霧で真っ白で山頂の眺望はゼロ。それでもなんとか無事に下山して来ました。9時間かかった。累積標高のぼり1174m、くだり1334m。

こんな思いをしたのに楽しかった。

368348175_6228931670566622_1361268266819520802_n


戻って来た。一番奥にシルエットで見えるのが御前山。
369267703_6228933720566417_8794685763516335149_n


おつかれ山でした!

happygolucky1969 at 10:09|PermalinkComments(0)

August 18, 2023

唐松岳

【夏の遠征登山】8/13 北アルプスの唐松岳(富山県と長野県の県境にある標高2696mの山)。前日入りして黒菱駐車場で車中泊。黒菱駐車場からスタート。暗いうちから活動を開始して、登ってる途中で御来光。雲海の中から眩しい光の玉がぽこんと生まれました。
IMG_0666


雲海
P8131361


この日の活動時間は9時間半で累積標高も1165mと頑張った。たくさんの高山植物、野生動物、八方池に映る白馬三山、唐松岳山頂から望む剣岳、雪渓などなど、てんこ盛りな山行でした。登山始めて本当に良かった。


【八方池】北アルプス 唐松岳の山頂を目指す途中にある自然の池(標高2060m)好天に恵まれ絶景でした。後ろに見えるのは白馬三山。左の方で手を上げてるのは僕。撮影のりこさん。
IMG_0684


白馬三山
IMG_0688


八方ケルン
IMG_0699


お猿さん
P8131439


八方尾根
P8131452


P8131459


後ろに劒岳
IMG_0719 2


ここを登り切れば山頂
IMG_0715a



唐松岳(2,696 m)登頂しました!大満足。
IMG_0724a


スタートから山頂まで写真撮ったり休憩したりで5時間かかりました。来年は唐松岳頂上山荘か五竜山荘にテント泊して五竜岳まで行ってみたいです。今回は日帰り装備だけどテント泊するなら15kg位は背負う事になるので、もっと強くならなくちゃ。

お花がいっぱい咲いていました。後日アップします。

膝は大丈夫だった。サポートタイツ、膝サポーター、ストック不使用。

下山後は倉下の湯へ(tattoo特に禁止ではなかった)https://www.kurashitanoyu.com/

温泉後お蕎麦食べた
IMG_5511


IMG_5512


釈迦堂PAでノコギリクワガタ見つけたw。近くの木にリリース
IMG_5513




happygolucky1969 at 12:16|PermalinkComments(0)

August 15, 2023

三ッ岳登頂

昨年の8/8(月)初めて八ヶ岳へ行き北横岳に登った。下山途中に三ッ岳への分岐があり「三ッ岳は岩場で危険です。軽装の方は入らないように」との看板を見てちょっとだけ行った。それまで歩いたことのない大きな岩を超えて三ッ岳の山頂直下付近まで行き引き返した。そびえ立つ岩山を見上げて初心者には危険!と思った。一年後にまた来ようとのりこさんと決めた。

そして2023 8/7(月)偶然にもちょうど一年後、登ってきた。無事登頂しました。うれしー😊ヘルメットデビューもしました笑

麦草峠に前日入りして車中泊

麦草峠〜五辻〜坪庭〜三ツ岳(,3峰,2峰,1峰)〜雨池山〜縞枯山〜茶臼山〜麦草峠。最近の山行の中で一番疲れた。休憩込み9時間30分かかりました。楽しかったです。翌日は二人とも筋肉痛。

麦草峠で朝焼け
P8071217


三ッ岳への分岐
IMG_5493


三ッ岳の3峰を見上げる。先行者が登ってるのが見えます。
IMG_5454


IMG_5488


IMG_5466


IMG_5469


P8071286


P8071284


P8071272


P8071269


P8071267


八ヶ岳は苔の森が綺麗
P8071227


P8071228



IMG_5502




happygolucky1969 at 17:05|PermalinkComments(0)