2019年12月27日
名古屋競輪組合議会へ。
今年度は名古屋競輪組合議会議員として活動しています。
今日の一つは…
昨日のことですが名古屋競輪組合議会へ。
主な審議は、、、
平成30年度決算認定や一般会計補正予算など認定案1件と議案4件についてです。
平成30年度の決算を総括すると…
競輪事業の売り上げはわずかながらの増加により、黒字決算となった。
主な要因は、一般レースは振るわないもの、インターネット投票やミッドナイト競輪、オールスターレースが売り上げを押し上げたと思われる。
でもこれでよしではありません。
さらなる黒字拡大のため…
だから競輪事業の活性化や健全経営はもちろんですが、お客さんの声と目線を大切し、地域に親しまれる存在と場所となる、これからの競輪場のあるべき姿を探っていきます。
年度末には来年度予算などを審議する議会が開催されます。
らなに、集中と緊張感を高めながら臨んでいきます。。。
今日の一つは…
昨日のことですが名古屋競輪組合議会へ。
主な審議は、、、
平成30年度決算認定や一般会計補正予算など認定案1件と議案4件についてです。
平成30年度の決算を総括すると…
競輪事業の売り上げはわずかながらの増加により、黒字決算となった。
主な要因は、一般レースは振るわないもの、インターネット投票やミッドナイト競輪、オールスターレースが売り上げを押し上げたと思われる。
でもこれでよしではありません。
さらなる黒字拡大のため…
だから競輪事業の活性化や健全経営はもちろんですが、お客さんの声と目線を大切し、地域に親しまれる存在と場所となる、これからの競輪場のあるべき姿を探っていきます。
年度末には来年度予算などを審議する議会が開催されます。
らなに、集中と緊張感を高めながら臨んでいきます。。。
hara0831 at 15:02|Permalink│Comments(1)│
2019年12月24日
森林整備の勉強会へ。
今日の一つは…
森林整備の勉強会へ。
主催するのは、一般社団法人・今井森林愛護会です。
この会は、7月に立ち上がったばかりですが、アツい思いのみなさんが集います。
そのみなさんの思いは、、、
放ったらかしになってしまった今井の里山を何とかしたいとの思いと力です。
またエネルギーなどで間伐の付加価値を高めたいと士気が高い。
こう考えるのには理由があるんです。
犬山は、自然がいっぱいでイイねと言われる…
でも、決して健全な里山じゃないのが現状です。
里山はそもそもわれわれ人の生活に密着したものでした。
ところが、文明の進歩とともに里山から我々は離れていってしまいました。
昔は、里山で薪をとり、時には食を求めて里山に入り生活の一部でした。
里山と向き合い里山との付き合いが、里山の整備となり健全な里山を保っていたのです。
それが今の里山は…
木は生え放題で、地面には日が当たりません。
落ち葉はそのままで腐葉土として積み重なってしまっているのです。
日が当たらなければ、新しい草木の命は育ちません。
腐葉土の下は、二酸化炭素ばかりで、生態系も変わってしまいました。
だから今一度、、、
里山を再生したい。
恵み豊かな里山を取り戻したい。
「遠い里山」から「近い里山」へ。
そのために、みなさんと思いを同じくして愛知県のあいち森と緑づくり税を活かしながら行動していきます。。。
森林整備の勉強会へ。
主催するのは、一般社団法人・今井森林愛護会です。
この会は、7月に立ち上がったばかりですが、アツい思いのみなさんが集います。
そのみなさんの思いは、、、
放ったらかしになってしまった今井の里山を何とかしたいとの思いと力です。
またエネルギーなどで間伐の付加価値を高めたいと士気が高い。
こう考えるのには理由があるんです。
犬山は、自然がいっぱいでイイねと言われる…
でも、決して健全な里山じゃないのが現状です。
里山はそもそもわれわれ人の生活に密着したものでした。
ところが、文明の進歩とともに里山から我々は離れていってしまいました。
昔は、里山で薪をとり、時には食を求めて里山に入り生活の一部でした。
里山と向き合い里山との付き合いが、里山の整備となり健全な里山を保っていたのです。
それが今の里山は…
木は生え放題で、地面には日が当たりません。
落ち葉はそのままで腐葉土として積み重なってしまっているのです。
日が当たらなければ、新しい草木の命は育ちません。
腐葉土の下は、二酸化炭素ばかりで、生態系も変わってしまいました。
だから今一度、、、
里山を再生したい。
恵み豊かな里山を取り戻したい。
「遠い里山」から「近い里山」へ。
そのために、みなさんと思いを同じくして愛知県のあいち森と緑づくり税を活かしながら行動していきます。。。
hara0831 at 21:15|Permalink│Comments(0)│
2019年12月22日
「プロジェクションマッピング」
今日の一つは…
昨日のこと。
犬山のお菓子の城で犬山高校の生徒さんが企画した「プロジェクションマッピング」です。
お菓子の城に映される映像は、すごい迫力です。
また、池の水面に映る映像が鏡のようで幻想的で、めっちゃキレイです。
高過ぎるクオリティに感動です。
感動は見えるところだけではありません。
見えないところにも感動が隠されています。
その感動は…
プロジェクションマッピングの目的です。
みなさん、今年の2月に犬山高校の生徒さんが新商品開発したあの商品を覚えていますか?
犬山高校三年生のアイデアと犬山の和菓子店がコラボしました、あのお菓子です。
ハートもなかとハートカステラです。
ハートもなかの中には落雁が仕込んであり、ハートカステラは地元の桃と抹茶をサンドしたもの。
ネーミングも高校生の感性で名付けられました。
その名も「恋よ、来い」
あのお菓子です。
この取り組みは、ただのお菓子づくりではありませんでした。
犬山高校の生徒さんが…
犬山に関わりたい。
観光振興の役に立ちたい。
大好きな犬山を形で届けたい。
そんな思いでの取り組みでした。
そして、このプロジェクションマッピングも同じ思いから。
「犬山へ寄せる思い」第二弾でした。
心から感動しました。
また今回は、名古屋経済大学と犬山南高校、犬山中学校も企画に加わりました。
みなさん、、、
感動の映像と思いをありがとう。。。
昨日のこと。
犬山のお菓子の城で犬山高校の生徒さんが企画した「プロジェクションマッピング」です。
お菓子の城に映される映像は、すごい迫力です。
また、池の水面に映る映像が鏡のようで幻想的で、めっちゃキレイです。
高過ぎるクオリティに感動です。
感動は見えるところだけではありません。
見えないところにも感動が隠されています。
その感動は…
プロジェクションマッピングの目的です。
みなさん、今年の2月に犬山高校の生徒さんが新商品開発したあの商品を覚えていますか?
犬山高校三年生のアイデアと犬山の和菓子店がコラボしました、あのお菓子です。
ハートもなかとハートカステラです。
ハートもなかの中には落雁が仕込んであり、ハートカステラは地元の桃と抹茶をサンドしたもの。
ネーミングも高校生の感性で名付けられました。
その名も「恋よ、来い」
あのお菓子です。
この取り組みは、ただのお菓子づくりではありませんでした。
犬山高校の生徒さんが…
犬山に関わりたい。
観光振興の役に立ちたい。
大好きな犬山を形で届けたい。
そんな思いでの取り組みでした。
そして、このプロジェクションマッピングも同じ思いから。
「犬山へ寄せる思い」第二弾でした。
心から感動しました。
また今回は、名古屋経済大学と犬山南高校、犬山中学校も企画に加わりました。
みなさん、、、
感動の映像と思いをありがとう。。。
hara0831 at 17:53|Permalink│Comments(0)│
2019年12月21日
モミの木の点灯式です。
今日の一つは…
木津地区の宮前ちびっこ広場にある10mのモミの木の点灯式です。
子どもやパパ・ママ、地域のおじちゃんおばちゃんが集います。
子どもたちのカウントダウンで、点灯です。
3.2.1.0…
歓喜に沸きました。
すごくきれい。
みなさんの子どもや地域を思う気持ちが伝わってきます。
豚汁や綿菓子、焼き鳥まで振る舞われました。
もうお腹いっぱいです。
木曽川の堤防道を通る時は、
木曽川緑地グランドの反対側の広場に目を向けてみて下さい。
すぐ分かりますから…
一月末で楽しめます。。。
木津地区の宮前ちびっこ広場にある10mのモミの木の点灯式です。
子どもやパパ・ママ、地域のおじちゃんおばちゃんが集います。
子どもたちのカウントダウンで、点灯です。
3.2.1.0…
歓喜に沸きました。
すごくきれい。
みなさんの子どもや地域を思う気持ちが伝わってきます。
豚汁や綿菓子、焼き鳥まで振る舞われました。
もうお腹いっぱいです。
木曽川の堤防道を通る時は、
木曽川緑地グランドの反対側の広場に目を向けてみて下さい。
すぐ分かりますから…
一月末で楽しめます。。。
hara0831 at 18:23|Permalink│Comments(0)│
2019年12月20日
サポートハートマーク。
欲しかったりょうくんのトレードマークのステッカーをりょうくんママさんが届けて下さった。
そのステッカーとともにサポートハートマークもいただいた。
サポートハートマークは…
目の前の「手伝って」とあなたの「助けたい」
その気持ちを伝えるものです。
つまり持ち運べる思いやりです。
このマークを身につけることで困りごとのある方が、お手伝いをお願いしやすくなるとのこと。
早速、かばんにつけました。
そのりょうくんは、水泳の事故で車椅子に。
りょうくんは、何でも一生懸命に取り組む。
福祉の大学に通いながら、福祉活動も積極的に参加します。
犬山の子どもたちには、福祉実践教室でりょうくんは先生役を務めます。
なぜ子どもたちは福祉を学ぶのでしょう…
普段の暮らしが幸せであるため。
その幸せのためには福祉が大切だから。
そのために子どもたちがやれることは…
みんなが仲良くいること。
友だちを仲間外れにしないこと。
至ってシンプルなこと…
でも、簡単なようでこれが難しい。
それを子どもたちに気づいて欲しい。
だから福祉を学びます。
そしてりょうくんは子どもたちに福祉を伝えます。
りょうくんの思いはきっと子どもたちに届きます。
だってハートがあるから。
いい先生です。
また今日、12月議会が閉会しました。
若年性認知症に関する県内初の実態調査に取り組むなど認知症に理解の深いまちづくりを進めることや、県内全ての養豚に対するワクチンの摂取に要する経費など豚コレラ対策等を盛り込んだ一般会計補正予算案はじめ、31議案を全て可決しました。
犬山市と愛知県のためにさらに努力を重ねます。。。
そのステッカーとともにサポートハートマークもいただいた。
サポートハートマークは…
目の前の「手伝って」とあなたの「助けたい」
その気持ちを伝えるものです。
つまり持ち運べる思いやりです。
このマークを身につけることで困りごとのある方が、お手伝いをお願いしやすくなるとのこと。
早速、かばんにつけました。
そのりょうくんは、水泳の事故で車椅子に。
りょうくんは、何でも一生懸命に取り組む。
福祉の大学に通いながら、福祉活動も積極的に参加します。
犬山の子どもたちには、福祉実践教室でりょうくんは先生役を務めます。
なぜ子どもたちは福祉を学ぶのでしょう…
普段の暮らしが幸せであるため。
その幸せのためには福祉が大切だから。
そのために子どもたちがやれることは…
みんなが仲良くいること。
友だちを仲間外れにしないこと。
至ってシンプルなこと…
でも、簡単なようでこれが難しい。
それを子どもたちに気づいて欲しい。
だから福祉を学びます。
そしてりょうくんは子どもたちに福祉を伝えます。
りょうくんの思いはきっと子どもたちに届きます。
だってハートがあるから。
いい先生です。
また今日、12月議会が閉会しました。
若年性認知症に関する県内初の実態調査に取り組むなど認知症に理解の深いまちづくりを進めることや、県内全ての養豚に対するワクチンの摂取に要する経費など豚コレラ対策等を盛り込んだ一般会計補正予算案はじめ、31議案を全て可決しました。
犬山市と愛知県のためにさらに努力を重ねます。。。
hara0831 at 23:53|Permalink│Comments(0)│
2019年12月18日
12月議会の一つは…。
今日の12月議会の一つは…
尾張東地区会と尾張西地区会の26人の県会議員が、大村知事はじめ愛知県執行部に要望を強く申し入れました。
この要望は、全議員の強い思いが込められています。
それは議員だけでなく、そのまちに住む地域のみなさんの強い思いでもあります。
だってその強い思いは…
まちの発展につながるもの。
地域が住みやすくなること。
そして、みなさんの生命と財産を守るもの。
だから少しつづでも必ず着実に確実に、、、
思いを形に変えていかなければなりません。
犬山市からは…
・41号の6車線化の早期整備。
・成田富士入鹿線と尾張パークウェイのアクセス道路となる栗栖犬山線の整備促進。
・新郷瀬川および郷瀬川事業の整備促進。
・御嵩犬山線の整備促進。
など強く申し入れました。
しっかり取り組んでいきます。。。
尾張東地区会と尾張西地区会の26人の県会議員が、大村知事はじめ愛知県執行部に要望を強く申し入れました。
この要望は、全議員の強い思いが込められています。
それは議員だけでなく、そのまちに住む地域のみなさんの強い思いでもあります。
だってその強い思いは…
まちの発展につながるもの。
地域が住みやすくなること。
そして、みなさんの生命と財産を守るもの。
だから少しつづでも必ず着実に確実に、、、
思いを形に変えていかなければなりません。
犬山市からは…
・41号の6車線化の早期整備。
・成田富士入鹿線と尾張パークウェイのアクセス道路となる栗栖犬山線の整備促進。
・新郷瀬川および郷瀬川事業の整備促進。
・御嵩犬山線の整備促進。
など強く申し入れました。
しっかり取り組んでいきます。。。
hara0831 at 18:14|Permalink│Comments(0)│
2019年12月17日
聖火ランナー。
行動して
発言して
思い続けて
それが形になった東京2020オリンピックの聖火リレーの愛知県ルートに「犬山市」が選定されたのが6月1日のことでした。
あれから今日、聖火リレーの正規ルートと聖火ランナー(一般公募22人、PRランナー22人)に選ばれた44人が発表されまた。
犬山市は愛知県ルート15市(愛知県内54市町村)の一つとなり、犬山祭の翌日で1日目の4月6日に、本町交差点から城下町、犬山城前広場を経て、最後は犬山城に到着するルートとなりました。
また、聖火ランナーも犬山市にご縁のある多くの方が選ばれました。
ちなみに、一般公募ランナーは応募総数4053人の中から選ばれたのは22人だけの狭き門でした。
その中で選考されのは、犬山が誇る笑゛のリーダーであるパァシィこと大橋雅典くんやお住まいは春日井市ですが犬山城が大好きで犬山城の英語ボランティアガイドの森田泰人さん。
さらにPRランナーは、犬山城の観光特使でタレントの田村淳さんやおじいちゃんが犬山市羽黒在中でフィギュアスケート選手の宇野昌磨さんに決まりました。
特に笑゛のリーダーである大橋くんは、何をしたわけではないのですが、聖火ランナーの事で尋ねられたときに、ボクが応募への背中を押したことがきっかけになって選ばれたました…
との連絡をもらったことが嬉しかったです。
そして改めて思い出しました。
聖火をリレーで運ぶのは、リレーをすることで古代と現代をオリンピックの火で結ぶという意味があると聞いたことを。
もっと言うなら、平和へのリレーを神聖な火でつなげていきたいものです。
その役割に犬山市が選ばれたことは本当に嬉しいことです。
ワクワクします。。。
発言して
思い続けて
それが形になった東京2020オリンピックの聖火リレーの愛知県ルートに「犬山市」が選定されたのが6月1日のことでした。
あれから今日、聖火リレーの正規ルートと聖火ランナー(一般公募22人、PRランナー22人)に選ばれた44人が発表されまた。
犬山市は愛知県ルート15市(愛知県内54市町村)の一つとなり、犬山祭の翌日で1日目の4月6日に、本町交差点から城下町、犬山城前広場を経て、最後は犬山城に到着するルートとなりました。
また、聖火ランナーも犬山市にご縁のある多くの方が選ばれました。
ちなみに、一般公募ランナーは応募総数4053人の中から選ばれたのは22人だけの狭き門でした。
その中で選考されのは、犬山が誇る笑゛のリーダーであるパァシィこと大橋雅典くんやお住まいは春日井市ですが犬山城が大好きで犬山城の英語ボランティアガイドの森田泰人さん。
さらにPRランナーは、犬山城の観光特使でタレントの田村淳さんやおじいちゃんが犬山市羽黒在中でフィギュアスケート選手の宇野昌磨さんに決まりました。
特に笑゛のリーダーである大橋くんは、何をしたわけではないのですが、聖火ランナーの事で尋ねられたときに、ボクが応募への背中を押したことがきっかけになって選ばれたました…
との連絡をもらったことが嬉しかったです。
そして改めて思い出しました。
聖火をリレーで運ぶのは、リレーをすることで古代と現代をオリンピックの火で結ぶという意味があると聞いたことを。
もっと言うなら、平和へのリレーを神聖な火でつなげていきたいものです。
その役割に犬山市が選ばれたことは本当に嬉しいことです。
ワクワクします。。。
hara0831 at 21:37|Permalink│Comments(0)│
2019年12月16日
「デスティネーションキャンペーン」
今日の12月議会は…
委員会審議でした。
その中で、時間を調整して大村知事との農業や地場産業、豚コレラなどについて要望しながら議論を深めました。
その打ち合わせの場所であった知事公館に、ハート絵馬で人気の犬山市の三光稲荷神社のポスターが貼られいました。
嬉しいものです。
このポスターは、愛知県とJRがタッグを組む「デスティネーションキャンペーン」で作られたもの。
このキャンペーンを簡単に…
デスティネーションとは?
最後の旅の行き先のこと。
JRは、JR北海道からJR九州まで鉄道が網羅され、日本中の皆さんがJRを利用して旅を楽しみます。
そこで、JRで旅行するみなさんに愛知県に来てもらおうとするJRの一大旅行キャンペーンです。
そのデスティネーションキャンペーンで犬山にも多くのみなさんにお出かけいただきました。
さらに、デスティネーションキャンペーンが一つのきっかけとなって、愛知県と犬山市があの国民的アニメのサザエさんとご縁ができました。
詳細は…
年末にお知らせさせていただきます。
もうしばらくお待ち下さい。
みなさん、お楽しみに。。。
委員会審議でした。
その中で、時間を調整して大村知事との農業や地場産業、豚コレラなどについて要望しながら議論を深めました。
その打ち合わせの場所であった知事公館に、ハート絵馬で人気の犬山市の三光稲荷神社のポスターが貼られいました。
嬉しいものです。
このポスターは、愛知県とJRがタッグを組む「デスティネーションキャンペーン」で作られたもの。
このキャンペーンを簡単に…
デスティネーションとは?
最後の旅の行き先のこと。
JRは、JR北海道からJR九州まで鉄道が網羅され、日本中の皆さんがJRを利用して旅を楽しみます。
そこで、JRで旅行するみなさんに愛知県に来てもらおうとするJRの一大旅行キャンペーンです。
そのデスティネーションキャンペーンで犬山にも多くのみなさんにお出かけいただきました。
さらに、デスティネーションキャンペーンが一つのきっかけとなって、愛知県と犬山市があの国民的アニメのサザエさんとご縁ができました。
詳細は…
年末にお知らせさせていただきます。
もうしばらくお待ち下さい。
みなさん、お楽しみに。。。
hara0831 at 18:47|Permalink│Comments(0)│
2019年12月15日
坂下青壮年の夜回りへ。
今日の一つは…
坂下青壮年の夜回りへ。
40年以上続く冬の地域の風物詩です。
今日から一週間毎晩続きます。
ホント有り難く凄いことです。
また終わった後は、、、
みんなで飲みニケーションです。
これまた楽しい時間であり、体も心も温まります。
湯呑みで熱燗…最高です。
忘年会の後に夜警回りで酔いが覚めたと思ったら…
向かい酒です。
でも、それがまたいい。
みなさんとの距離がさらに近くなるひと時です。
坂下青壮年の皆さんには地域のために感謝です。
みなさん、、、
戸締り用心…火の用心…
でお願いします。
坂下青壮年の夜回りへ。
40年以上続く冬の地域の風物詩です。
今日から一週間毎晩続きます。
ホント有り難く凄いことです。
また終わった後は、、、
みんなで飲みニケーションです。
これまた楽しい時間であり、体も心も温まります。
湯呑みで熱燗…最高です。
忘年会の後に夜警回りで酔いが覚めたと思ったら…
向かい酒です。
でも、それがまたいい。
みなさんとの距離がさらに近くなるひと時です。
坂下青壮年の皆さんには地域のために感謝です。
みなさん、、、
戸締り用心…火の用心…
でお願いします。
hara0831 at 23:18|Permalink│Comments(0)│
2019年12月14日
町会長会さんに感謝です。
今日の一つは…
犬山市内300町内以上の町会長さんが集う町会長会へ。
犬山と地域づくりにご尽力とご協力いただく町会長会さんに感謝です。
また時間の合間に、、、
犬山市文化史料館の吉田初三郎展へ。
彼は、鳥瞰図(ちょうかんず)を得意とする画家で、繊細で鮮明、分かりやすい画風が認められ、全国の観光パンフに採用されることに。
日本ラインのPRや桃太郎神社を創設するなど、多くの犬山のまちづくりや観光に関わった人物でもあります。
じっくり鑑賞しながら、先人たちの思いと行動のプロセスがあって今の犬山があることを痛感です。
ゆっくり流れる時間と空間で、、、
犬山への新しいまちづくりと木曽川の河川空間をちょっとだけ整理できるよきひと時となりました。
その思いとともに、町会長さんの思いを形づくりにつなげていきます…
みなさんもいかがですか。
犬山の大正と昭和を手掛けたあの時に…
タイムスリップしませんか。
犬山市内300町内以上の町会長さんが集う町会長会へ。
犬山と地域づくりにご尽力とご協力いただく町会長会さんに感謝です。
また時間の合間に、、、
犬山市文化史料館の吉田初三郎展へ。
彼は、鳥瞰図(ちょうかんず)を得意とする画家で、繊細で鮮明、分かりやすい画風が認められ、全国の観光パンフに採用されることに。
日本ラインのPRや桃太郎神社を創設するなど、多くの犬山のまちづくりや観光に関わった人物でもあります。
じっくり鑑賞しながら、先人たちの思いと行動のプロセスがあって今の犬山があることを痛感です。
ゆっくり流れる時間と空間で、、、
犬山への新しいまちづくりと木曽川の河川空間をちょっとだけ整理できるよきひと時となりました。
その思いとともに、町会長さんの思いを形づくりにつなげていきます…
みなさんもいかがですか。
犬山の大正と昭和を手掛けたあの時に…
タイムスリップしませんか。
hara0831 at 16:43|Permalink│Comments(0)│
2019年12月10日
テーマは…
新幹線に乗り込みました。
東京へ向かいます。
テーマは…
ICT教育です。
機会を見つけて改めて報告します。
もちろん、日帰りです。。。
東京へ向かいます。
テーマは…
ICT教育です。
機会を見つけて改めて報告します。
もちろん、日帰りです。。。
hara0831 at 14:58|Permalink│Comments(0)│
2019年12月09日
ギャップママの20周年コンサート。
今日の12月議会は…
一般質問でした。
各議員がそれぞれの観点と角度から質問します。
学びながら、質問の難しさを感じます。
そんなことを思いながら、
昨日のギャップママの20周年コンサートを思い出します。
ギャップママは、20年前に歌が大好きな小学校のPTAのママさん達が集ったことから始まります。
母として、妻として、ママの毎日は忙しい。
幸せもたくさんあるけれど、時には笑顔なれない時もある。
でも、大好きな歌を歌う時は、歌がママに元気をチャージしてくれる。
いつも楽しい。
そのギャップを表現して、ギャップママと名付けられました。
それから、20年が経ちました。
その澄んだ歌声と心地よいテンポのよさに元気がわきます。
そのママさん達、みんなが笑顔です。
ママには笑顔が一番、似合います。
頑張るママは、ピカピカに輝いていました。
本当に素敵なステージでした。
そう思えるのも…
ママさん達が歌詞に込めた思いを歌にのせているから。
だから、歌は心に残り、心に宿るんですね。
ボクの仕事の一つは、伝えること。
自分も心と言葉を話しにのせたいと思いました。
それが難しい…
永遠のテーマです。
ギャップママさん、
20周年、おめでとうございました。。。
一般質問でした。
各議員がそれぞれの観点と角度から質問します。
学びながら、質問の難しさを感じます。
そんなことを思いながら、
昨日のギャップママの20周年コンサートを思い出します。
ギャップママは、20年前に歌が大好きな小学校のPTAのママさん達が集ったことから始まります。
母として、妻として、ママの毎日は忙しい。
幸せもたくさんあるけれど、時には笑顔なれない時もある。
でも、大好きな歌を歌う時は、歌がママに元気をチャージしてくれる。
いつも楽しい。
そのギャップを表現して、ギャップママと名付けられました。
それから、20年が経ちました。
その澄んだ歌声と心地よいテンポのよさに元気がわきます。
そのママさん達、みんなが笑顔です。
ママには笑顔が一番、似合います。
頑張るママは、ピカピカに輝いていました。
本当に素敵なステージでした。
そう思えるのも…
ママさん達が歌詞に込めた思いを歌にのせているから。
だから、歌は心に残り、心に宿るんですね。
ボクの仕事の一つは、伝えること。
自分も心と言葉を話しにのせたいと思いました。
それが難しい…
永遠のテーマです。
ギャップママさん、
20周年、おめでとうございました。。。
hara0831 at 18:53|Permalink│Comments(0)│
2019年12月08日
ちょうちんだるま祭りへ。
犬山に提灯工房があることをご存知ですか?
しかも提灯職人は女性です。
今日の一つは…
ちょうちんだるま祭りへ。
提灯職人のおどきの美奈子さんが一つ一つ手作りにこだわって作っただるまちょうちんです。
その提灯に願い事とだるまの片目を入れて先聖寺の和尚さまがご祈祷してくださる。
他にもちょうちんだるま祭りを盛り上げてくれる出店者さんで境内がマルシェに。
これも皆さんの手作りが集います。
焼き芋の振る舞いも。
ホクホクで甘くて…
楽しかったし、おいしかった。
手作りだから、全てがあたたかい。
アットホームでみんなの距離がめちゃ近いのもいい。
そのちょうちんだるま祭りも犬山地区の南まちを盛り上げる新しい動きで今年が3回目となりました。
皆さんの犬山への思いって、本当に凄い。
だから、まだまだ犬山はよくなる予感がします。
みんなのハートを犬山の元気に繋げていきます。。。
しかも提灯職人は女性です。
今日の一つは…
ちょうちんだるま祭りへ。
提灯職人のおどきの美奈子さんが一つ一つ手作りにこだわって作っただるまちょうちんです。
その提灯に願い事とだるまの片目を入れて先聖寺の和尚さまがご祈祷してくださる。
他にもちょうちんだるま祭りを盛り上げてくれる出店者さんで境内がマルシェに。
これも皆さんの手作りが集います。
焼き芋の振る舞いも。
ホクホクで甘くて…
楽しかったし、おいしかった。
手作りだから、全てがあたたかい。
アットホームでみんなの距離がめちゃ近いのもいい。
そのちょうちんだるま祭りも犬山地区の南まちを盛り上げる新しい動きで今年が3回目となりました。
皆さんの犬山への思いって、本当に凄い。
だから、まだまだ犬山はよくなる予感がします。
みんなのハートを犬山の元気に繋げていきます。。。
hara0831 at 17:20|Permalink│Comments(0)│
2019年12月07日
子どもたちの「音楽会」へ。
今日の一つは…
市内小学校の4年生の子どもたちの「音楽会」へ。
歌や楽器などで子どもたちが最高のパフォーマンスを披露しました。
それにクオリティが高い。
会場いっぱいに歌が響き、子どもたちは歌で思いを表現します。
そこから歌に込められた光景が目に浮かぶようです。
子どもたちの心が一つになっています。
そして、各小学校の発表の後は、、、
全員で(写真)、4年前の4年生以上の全小学校の子どもでつくり上げた「未来に向かって〜明日に輝く犬山の子どもたち〜」の全員合唱で締めました。
パパさんママさん、じぃちゃんばぁちゃんに向かって歌います。
もう感動です。
子どもたちの教育の大切さをさらに痛感するひと時に。
一番目だけですが紹介します…
「青い空見上げれば
ふるさとを見守る白帝城が光り輝く
(今を生きるぼくらをみつめ)
みんなの心つないだら
楽しいことがふくらむよ
どんな時にも夢を見て
明日に向かって(みんなで)ダッシュ
未来に向かって(一緒に)ダッシュ
わたしたちは同じ気持ち
(互いの心を認め合って)
さぁ胸を張って
未来へともに進んでいこう」
それにしてもいい歌をつくるなぁ。。。
市内小学校の4年生の子どもたちの「音楽会」へ。
歌や楽器などで子どもたちが最高のパフォーマンスを披露しました。
それにクオリティが高い。
会場いっぱいに歌が響き、子どもたちは歌で思いを表現します。
そこから歌に込められた光景が目に浮かぶようです。
子どもたちの心が一つになっています。
そして、各小学校の発表の後は、、、
全員で(写真)、4年前の4年生以上の全小学校の子どもでつくり上げた「未来に向かって〜明日に輝く犬山の子どもたち〜」の全員合唱で締めました。
パパさんママさん、じぃちゃんばぁちゃんに向かって歌います。
もう感動です。
子どもたちの教育の大切さをさらに痛感するひと時に。
一番目だけですが紹介します…
「青い空見上げれば
ふるさとを見守る白帝城が光り輝く
(今を生きるぼくらをみつめ)
みんなの心つないだら
楽しいことがふくらむよ
どんな時にも夢を見て
明日に向かって(みんなで)ダッシュ
未来に向かって(一緒に)ダッシュ
わたしたちは同じ気持ち
(互いの心を認め合って)
さぁ胸を張って
未来へともに進んでいこう」
それにしてもいい歌をつくるなぁ。。。
hara0831 at 23:43|Permalink│Comments(0)│
2019年12月05日
年末の交通安全啓発出発式。
愛知県は交通事故死者数…
16年連続でワースト1と不名誉な記録を更新し続けている。
今年は、何がなんでもワースト1を返上したい。
今日の一つは、、、
年末の交通安全啓発出発式から始まりました。
寒い中、町会長さんはじめ多くの皆さんが交差点などに立ち、啓発運動にご協力いただきました。
ありがとうございました。
そして、今年も残すところ一ヶ月を切り…
ワースト1返上が見えてきました。
何とかしたい。
でも、間違っていけないことがある。
ワースト1返上が目的ではない。
交通事故死者数は、交通事故で毎年、200人の方が亡くなったという一つの出来事ではない。
人の命は、200分の1でもない。
一人の方が亡くなった交通事故が200件も重なってきたこと。
人の命を大切にしたい…
ハインリッヒの法則があります。
「1つの重大事故の陰には、30の小さな事故がある。
30の小さな事故の陰には、300の交通違反や無謀な運転がある」
とされています。
交通事故原因の8割はドライバーにあることも分かっています。
だからお願いします。
ドライバーさんは、交通ルールを守り、時間と心にゆとりをもってハンドルを握っていただくようよろしくお願いします。
そして、自分自身にもしっかり言い聞かせ、責任をもってハンドルを握ります。
今年こそは何が何でも皆さんで、交通死亡事故ワースト1を返上したいです。
いや、一人一人の大切な命を守っていけば、ワースト1返上はできると思っています。。。
16年連続でワースト1と不名誉な記録を更新し続けている。
今年は、何がなんでもワースト1を返上したい。
今日の一つは、、、
年末の交通安全啓発出発式から始まりました。
寒い中、町会長さんはじめ多くの皆さんが交差点などに立ち、啓発運動にご協力いただきました。
ありがとうございました。
そして、今年も残すところ一ヶ月を切り…
ワースト1返上が見えてきました。
何とかしたい。
でも、間違っていけないことがある。
ワースト1返上が目的ではない。
交通事故死者数は、交通事故で毎年、200人の方が亡くなったという一つの出来事ではない。
人の命は、200分の1でもない。
一人の方が亡くなった交通事故が200件も重なってきたこと。
人の命を大切にしたい…
ハインリッヒの法則があります。
「1つの重大事故の陰には、30の小さな事故がある。
30の小さな事故の陰には、300の交通違反や無謀な運転がある」
とされています。
交通事故原因の8割はドライバーにあることも分かっています。
だからお願いします。
ドライバーさんは、交通ルールを守り、時間と心にゆとりをもってハンドルを握っていただくようよろしくお願いします。
そして、自分自身にもしっかり言い聞かせ、責任をもってハンドルを握ります。
今年こそは何が何でも皆さんで、交通死亡事故ワースト1を返上したいです。
いや、一人一人の大切な命を守っていけば、ワースト1返上はできると思っています。。。
hara0831 at 18:23|Permalink│Comments(0)│
2019年12月03日
開会しました。
今日から開会しました。
12月3日から20日までの18日間の日程で愛知県12月定例会か開催されます。
主な議案は…
若年性認知症に関する県内初の実態調査に取り組むなど、認知症に理解の深いまちづくりを進めることや、県内全ての養豚に対するワクチンの摂取に要する経費など豚コレラ対策等を盛り込んだ一般会計補正予算案はじめ、31議案を審議していきます。
緊張感を持ちつつ、集中して臨んでいきます。。。
12月3日から20日までの18日間の日程で愛知県12月定例会か開催されます。
主な議案は…
若年性認知症に関する県内初の実態調査に取り組むなど、認知症に理解の深いまちづくりを進めることや、県内全ての養豚に対するワクチンの摂取に要する経費など豚コレラ対策等を盛り込んだ一般会計補正予算案はじめ、31議案を審議していきます。
緊張感を持ちつつ、集中して臨んでいきます。。。
hara0831 at 20:08|Permalink│Comments(0)│
2019年12月02日
西尾張ブロックボランティアフェスティバル。
東京パラリンピックナビゲーダーの一人、
香取慎吾さんが言っていました。
パラリンピック成功のためには…
障がいがあってもなくても大会に参加したという気持ちはかわらない。
支えたいみんなが何かを成し遂げたい…その気持ちこそが大会成功の秘訣と言います。
東京パラリンピック本番で活躍するボランティアは、11万人…
そして、規模は違いますが昨日の一つ…
西尾張ブロックボランティアフェスティバルが犬山で開催されました。
香取慎吾さんの言葉が、まさにフェスティバルにぴったりマッチします。
温かなステキな空間と時間でした。
そのフェスティバルのブースの一つ、、、
知的障がいの笑夢の会で、ふーちゃんの力強く迫力のあるネコちゃんのアートに一目惚れ…
事務所のアートコレクションが増えました。
あまり知られていないのかもしれません。
が、愛知県は障がい者アートにチカラを入れています。
あいちアールブリュットの取り組みです。
あいちアールブリュットとは…
加工されていない生きた芸術のことで、愛知県内の障がいのある方の芸術文化活動を通じて、障がいのある方の社会参加と障がい理解を深め、障がいの有無を超えた交流が広がることを目指す活動です。
アール・ブリュットは、芸術をきっかけに障がい者の雇用につなげるなど福祉分野と文化芸術活動と連携を深めていきます。
例えば、原画が企業のノベルティグッズに採用されることなど、今、知的チャレンジドの芸術活動の意義と作品の素晴らしさが広がりつつあるのです。
障がいがあるない関係なく、心を支える大きなチカラがあれば、そのチカラはお互いを認め合うボーダーのない社会への推進になるのだと思っています。
ふうちゃんの作品がノベルティグッズに採用されるといいな。
ボランティアのチカラ…
障がいのチカラ…
芸術のチカラ…
に感動です。
そして、感謝です。。。
香取慎吾さんが言っていました。
パラリンピック成功のためには…
障がいがあってもなくても大会に参加したという気持ちはかわらない。
支えたいみんなが何かを成し遂げたい…その気持ちこそが大会成功の秘訣と言います。
東京パラリンピック本番で活躍するボランティアは、11万人…
そして、規模は違いますが昨日の一つ…
西尾張ブロックボランティアフェスティバルが犬山で開催されました。
香取慎吾さんの言葉が、まさにフェスティバルにぴったりマッチします。
温かなステキな空間と時間でした。
そのフェスティバルのブースの一つ、、、
知的障がいの笑夢の会で、ふーちゃんの力強く迫力のあるネコちゃんのアートに一目惚れ…
事務所のアートコレクションが増えました。
あまり知られていないのかもしれません。
が、愛知県は障がい者アートにチカラを入れています。
あいちアールブリュットの取り組みです。
あいちアールブリュットとは…
加工されていない生きた芸術のことで、愛知県内の障がいのある方の芸術文化活動を通じて、障がいのある方の社会参加と障がい理解を深め、障がいの有無を超えた交流が広がることを目指す活動です。
アール・ブリュットは、芸術をきっかけに障がい者の雇用につなげるなど福祉分野と文化芸術活動と連携を深めていきます。
例えば、原画が企業のノベルティグッズに採用されることなど、今、知的チャレンジドの芸術活動の意義と作品の素晴らしさが広がりつつあるのです。
障がいがあるない関係なく、心を支える大きなチカラがあれば、そのチカラはお互いを認め合うボーダーのない社会への推進になるのだと思っています。
ふうちゃんの作品がノベルティグッズに採用されるといいな。
ボランティアのチカラ…
障がいのチカラ…
芸術のチカラ…
に感動です。
そして、感謝です。。。
hara0831 at 21:09|Permalink│Comments(0)│
2019年12月01日
「ながら運転」
則竹崇智さんからたびたび、連絡をいただきます。
則竹さんは、大学の同窓です。
つい先日も連絡が入りました。
則竹さんは、、、
則竹敬太くんのお父さんです。
連絡は、道路交通法が改正されて、いよいよ「ながら運転」の罰則が強化されるとの内容でした。
則竹敬太くんが分かりますか…
2016年10月26日、一宮市で小学生の男児が交通事故にあった小学4年生の男の子です。
当時9才でした。
敬太くんは、行ってきますの言葉を残して帰らぬ人となってしまいました。
そうです。
みなさんも覚えておみえの通り、トラックのドライバーが、ポケモンGOを利用しながら運転していたことが原因で起きたあの交通死亡事故です。
そこから「ながらスマホ」対策が強化され、今日12月1日から「ながら運転」の厳罰が強化されました。
そこで、ドライバーのながら運転を気にしながら、今日一日、自転車で活動してみました。
写真は…
自転車からの栗栖の秋の里山です。
風景に癒されます。
その一方で、ドラバーのながら運転が時々、見受けられました。
電話しながらのドライバーもまだいます。
そこで思い出しました。
敬太くんの事故後の翌日から11月11日まで、一宮署が「ながらスマホ」の取り締まりを実施しました。
すると、、、
一宮署管内だけで80人が運転中にスマホなどを操作し摘発され、うち6人がポケモンGOを操作していました。
もっと言えば、
この事故後、ポケモンGOの運営会社が11月7日に一定の速度以上で操作できなくなるようシステムに変更しました。
それでも、システム変更後もポケモンGOで3人が摘発されたのです。
繰り返しますが、その摘発は目を覆いたくなる事故が起きた一宮市でのことです。
信じられなかった…
そして今も、、、
「ながら運転」の摘発ワースト1は…
愛知県です。
罰則が強化されるから「ながら運転」をしないのではなく、当たり前にやってはいけない行為とならなければなりません。
まずは自分から律していきます。
最後に改めて、、、
ドライバーのみなさん、「ながら運転」は交通違反です。。。
則竹さんは、大学の同窓です。
つい先日も連絡が入りました。
則竹さんは、、、
則竹敬太くんのお父さんです。
連絡は、道路交通法が改正されて、いよいよ「ながら運転」の罰則が強化されるとの内容でした。
則竹敬太くんが分かりますか…
2016年10月26日、一宮市で小学生の男児が交通事故にあった小学4年生の男の子です。
当時9才でした。
敬太くんは、行ってきますの言葉を残して帰らぬ人となってしまいました。
そうです。
みなさんも覚えておみえの通り、トラックのドライバーが、ポケモンGOを利用しながら運転していたことが原因で起きたあの交通死亡事故です。
そこから「ながらスマホ」対策が強化され、今日12月1日から「ながら運転」の厳罰が強化されました。
そこで、ドライバーのながら運転を気にしながら、今日一日、自転車で活動してみました。
写真は…
自転車からの栗栖の秋の里山です。
風景に癒されます。
その一方で、ドラバーのながら運転が時々、見受けられました。
電話しながらのドライバーもまだいます。
そこで思い出しました。
敬太くんの事故後の翌日から11月11日まで、一宮署が「ながらスマホ」の取り締まりを実施しました。
すると、、、
一宮署管内だけで80人が運転中にスマホなどを操作し摘発され、うち6人がポケモンGOを操作していました。
もっと言えば、
この事故後、ポケモンGOの運営会社が11月7日に一定の速度以上で操作できなくなるようシステムに変更しました。
それでも、システム変更後もポケモンGOで3人が摘発されたのです。
繰り返しますが、その摘発は目を覆いたくなる事故が起きた一宮市でのことです。
信じられなかった…
そして今も、、、
「ながら運転」の摘発ワースト1は…
愛知県です。
罰則が強化されるから「ながら運転」をしないのではなく、当たり前にやってはいけない行為とならなければなりません。
まずは自分から律していきます。
最後に改めて、、、
ドライバーのみなさん、「ながら運転」は交通違反です。。。
hara0831 at 22:51|Permalink│Comments(0)│
2019年11月29日
“東小コミュニティの作品展”
ゆっくり時間が流れる空間へ。
今日の一つは…
時間の合間に、“東小コミュニティの作品展”に行ってきました。
すごく心地のいい空間です。
子ども未来園の子どもたちから地域の小学校、中学校、おじいちゃんおばあちゃんの作品が勢揃いです。
地域のみなさんの想いやハート、感性が作品として形で表現されています。
ダイナミックで自由な発想の中に、きめ細かさを感じます。
それぞれに個性があり特性があります。
見応えいっぱいです。
その作品の一つ…
東部中学校の子どもたちの作品を紹介します。
分かる人には分かりますね(写真)。
隣山との背比べ伝説、、、
「石上げまつり」です。
我が犬山が誇る民話にもある地域の奇祭です。
東部中学校の子どもたちは地域のお祭り・石上げまつりに毎年、参加してくれます。
その体験をジオラマで表現してくれました。
まず東部中学校を出発し、尾張富士浅間神社の鳥居をくぐり、みんなで頂上を目指します(写真2枚目)。
そして、頂上まで石を運び、隣山の背丈比べに勝つことができました(写真1枚目)。
終わりは頂上から山を下りて明治村へ(写真3枚目)。
ストーリーがあってすごく面白い。
また人の人形の顔は、子どもたちや先生たちの写真です。
さらに面白い。
その石上げまつりの調査を3年かけ、いよいよこの年度末に調査書が完成します。
すると…
みなさんが望む石上げまつりの愛知県文化財指定に向けて、本格的に動き出します。
みなさんの思いを形へ…
挑戦していきます。。。
今日の一つは…
時間の合間に、“東小コミュニティの作品展”に行ってきました。
すごく心地のいい空間です。
子ども未来園の子どもたちから地域の小学校、中学校、おじいちゃんおばあちゃんの作品が勢揃いです。
地域のみなさんの想いやハート、感性が作品として形で表現されています。
ダイナミックで自由な発想の中に、きめ細かさを感じます。
それぞれに個性があり特性があります。
見応えいっぱいです。
その作品の一つ…
東部中学校の子どもたちの作品を紹介します。
分かる人には分かりますね(写真)。
隣山との背比べ伝説、、、
「石上げまつり」です。
我が犬山が誇る民話にもある地域の奇祭です。
東部中学校の子どもたちは地域のお祭り・石上げまつりに毎年、参加してくれます。
その体験をジオラマで表現してくれました。
まず東部中学校を出発し、尾張富士浅間神社の鳥居をくぐり、みんなで頂上を目指します(写真2枚目)。
そして、頂上まで石を運び、隣山の背丈比べに勝つことができました(写真1枚目)。
終わりは頂上から山を下りて明治村へ(写真3枚目)。
ストーリーがあってすごく面白い。
また人の人形の顔は、子どもたちや先生たちの写真です。
さらに面白い。
その石上げまつりの調査を3年かけ、いよいよこの年度末に調査書が完成します。
すると…
みなさんが望む石上げまつりの愛知県文化財指定に向けて、本格的に動き出します。
みなさんの思いを形へ…
挑戦していきます。。。
hara0831 at 18:43|Permalink│Comments(0)│
2019年11月28日
集いました。
今日の一つは…
愛知県内の私立幼稚園の先生やママさんが集いました。
地元犬山の幼稚園の先生やママさんと意見を交換しながら交流をしました。
子どもの成長のために先生やママさんとともに…
子どもたちに真剣に向き合い、受け止め、見守ることができる、そんな環境の整った幼児現場づくりをお約束しました。
その中でヨーロッパの言葉を思い出しました。
ヨーロッパでは、、、
「子どもの叫び声が聞こえなくなったら、その国は亡ぶ」
とまで言います。
その言葉を思い返しながら今の日本社会を照らし合わせみると…
待機児童問題がしばしばクローズアップされまが、その問題解消にために幼稚園や保育園のづくりを進めようとします。
するとどうなるか⁇
「子どもたちがうるさいから…」
「迷惑だから…」
と施設の新設に反対運動が起き、建設できないという話が珍しくないという現実があるのです。
泣かない子どもなんていないし、子どもが元気じゃなかったらどうするんだろう。
そんな現実があることもわれわれ大人は受け止めなければならないと思います。
なぜなら本来は子どもの健やかな成長のために、大人はワンチームでなければならないはずだからです。
それに日本も未来の投資に舵を切りました。
消費税増税でうち2兆円を子どもたちの教育のために使うとしました。
その一つが、3〜5歳の幼児教育の無償化です。
だからともに…
子どもたちのための幼児教育を考えながら向き合っていきます。。。
愛知県内の私立幼稚園の先生やママさんが集いました。
地元犬山の幼稚園の先生やママさんと意見を交換しながら交流をしました。
子どもの成長のために先生やママさんとともに…
子どもたちに真剣に向き合い、受け止め、見守ることができる、そんな環境の整った幼児現場づくりをお約束しました。
その中でヨーロッパの言葉を思い出しました。
ヨーロッパでは、、、
「子どもの叫び声が聞こえなくなったら、その国は亡ぶ」
とまで言います。
その言葉を思い返しながら今の日本社会を照らし合わせみると…
待機児童問題がしばしばクローズアップされまが、その問題解消にために幼稚園や保育園のづくりを進めようとします。
するとどうなるか⁇
「子どもたちがうるさいから…」
「迷惑だから…」
と施設の新設に反対運動が起き、建設できないという話が珍しくないという現実があるのです。
泣かない子どもなんていないし、子どもが元気じゃなかったらどうするんだろう。
そんな現実があることもわれわれ大人は受け止めなければならないと思います。
なぜなら本来は子どもの健やかな成長のために、大人はワンチームでなければならないはずだからです。
それに日本も未来の投資に舵を切りました。
消費税増税でうち2兆円を子どもたちの教育のために使うとしました。
その一つが、3〜5歳の幼児教育の無償化です。
だからともに…
子どもたちのための幼児教育を考えながら向き合っていきます。。。
hara0831 at 20:16|Permalink│Comments(0)│
2019年11月27日
「犬山ローレライビール」
嬉しく誇らしいこと…
何のお料理か分かりますか?
先日、G 20愛知が開催されました。
世界各国の外務大臣会合です。
その夕食会が料亭・河文で行われ、愛知県の食材を使った懐石料理が振る舞われました。
地元食材は…
愛知県の水産試験場で品質開発された絹姫サーモンや車エビ、名古屋コーチン、うなぎ、三河牛、八丁味噌汁、みかん、いちごなどを使った食材が写真のお料理です。
また、夕食会に欠かせないものが…
お酒です。
こちらも愛知県産のお酒を中心に提供されました。
そして、本題です。
お酒のビール部門で、、、
犬山市の地ビール…
「犬山ローレライビール」
が選ばれたのです。
もう嬉しくて…誇らしくて…自慢です…
犬山ローレライビールは、ドイツのビールマイスターから指導を受けた本格派ドイツビールです。
ピルスナーやヴァイツェン、限定ビールの3種を楽しめます。
さらにウインナーやチーズお肉などフードメニューも豊富です。
忘年会や新年会、パーティーにいかがですか。
ぜひぜひ、クリックしてみて下さい。
↓↓↓↓↓
http://www.loreleybeer.co.jp/
でも、気になることも。
正式名は「犬山ローレライビール」なのに…
外務省のホームページや新聞記事には「ローレライビール」とされていました。
「犬山」があるかないかは凄く大事なことだと思う。
やっぱり「犬山」がないと…
そこで、今日、やりとりをしました。
確認中です。。。
何のお料理か分かりますか?
先日、G 20愛知が開催されました。
世界各国の外務大臣会合です。
その夕食会が料亭・河文で行われ、愛知県の食材を使った懐石料理が振る舞われました。
地元食材は…
愛知県の水産試験場で品質開発された絹姫サーモンや車エビ、名古屋コーチン、うなぎ、三河牛、八丁味噌汁、みかん、いちごなどを使った食材が写真のお料理です。
また、夕食会に欠かせないものが…
お酒です。
こちらも愛知県産のお酒を中心に提供されました。
そして、本題です。
お酒のビール部門で、、、
犬山市の地ビール…
「犬山ローレライビール」
が選ばれたのです。
もう嬉しくて…誇らしくて…自慢です…
犬山ローレライビールは、ドイツのビールマイスターから指導を受けた本格派ドイツビールです。
ピルスナーやヴァイツェン、限定ビールの3種を楽しめます。
さらにウインナーやチーズお肉などフードメニューも豊富です。
忘年会や新年会、パーティーにいかがですか。
ぜひぜひ、クリックしてみて下さい。
↓↓↓↓↓
http://www.loreleybeer.co.jp/
でも、気になることも。
正式名は「犬山ローレライビール」なのに…
外務省のホームページや新聞記事には「ローレライビール」とされていました。
「犬山」があるかないかは凄く大事なことだと思う。
やっぱり「犬山」がないと…
そこで、今日、やりとりをしました。
確認中です。。。
hara0831 at 16:43|Permalink│Comments(0)│
2019年11月25日
東京へ。
犬山での夜の予定を早目に失礼して…
新幹線に乗り、東京へ。
明日、朝8時30分からスタートする会議のためです。
ホテル入りは
23時30分過ぎそう…
でも、目が冴えています。
意外に好きな新幹線車中で自分の空間と時間を楽しんでいきます。
そして明日も集中して臨んでいきます。。。
新幹線に乗り、東京へ。
明日、朝8時30分からスタートする会議のためです。
ホテル入りは
23時30分過ぎそう…
でも、目が冴えています。
意外に好きな新幹線車中で自分の空間と時間を楽しんでいきます。
そして明日も集中して臨んでいきます。。。
hara0831 at 21:40|Permalink│Comments(0)│
2019年11月23日
「野縁公苑」に。
ここは野猿公苑だった。
かつてはお猿さんがいました。
閉苑から20年以上が経過した。
閉苑後、さまざまな活用が模索されてきた。
ドッグランを作ろう。
でも、ダメだった。
他にも、いろんな話しがあった。
やっぱりダメだった。
結果、この場所は荒れ放題の荒地となってしまった。
あれから…
新たな息吹が吹き込まれ、今日、生まれ変わった。
信じられないくらに変わった。
感動ものです。
携わったのは犬山JCと地元・栗栖のみなさん。
最高のコラボです。
そして、ここには犬山JCと栗栖の思いと心がいっぱいつまっている。
名前も変わった。
野猿公苑から…
「野縁公苑」に。
これからは、
人をつなげて…
地域をつなげて…
心をつなげて…
自然とつなげてくれる…
そんな犬山の名所になってくれる場所です。
栗栖野縁公苑オープン記念
紅葉ライトアップと秋まつりは、
明日も続きます。
10時から20時まで。
食べ物から体験、お買い物までいっぱいお楽しみいただけます。
ぜひぜひ、お出かけ下さい。。。
かつてはお猿さんがいました。
閉苑から20年以上が経過した。
閉苑後、さまざまな活用が模索されてきた。
ドッグランを作ろう。
でも、ダメだった。
他にも、いろんな話しがあった。
やっぱりダメだった。
結果、この場所は荒れ放題の荒地となってしまった。
あれから…
新たな息吹が吹き込まれ、今日、生まれ変わった。
信じられないくらに変わった。
感動ものです。
携わったのは犬山JCと地元・栗栖のみなさん。
最高のコラボです。
そして、ここには犬山JCと栗栖の思いと心がいっぱいつまっている。
名前も変わった。
野猿公苑から…
「野縁公苑」に。
これからは、
人をつなげて…
地域をつなげて…
心をつなげて…
自然とつなげてくれる…
そんな犬山の名所になってくれる場所です。
栗栖野縁公苑オープン記念
紅葉ライトアップと秋まつりは、
明日も続きます。
10時から20時まで。
食べ物から体験、お買い物までいっぱいお楽しみいただけます。
ぜひぜひ、お出かけ下さい。。。
hara0831 at 19:37|Permalink│Comments(0)│
2019年11月22日
ライオンズクラブのスピーチ例会。
昨日のことになります。
ライオンズクラブのスピーチ例会で講話をさせていただきました。
30分ほどで犬山市と愛知県への思いと考えをお伝えしました。
貴重な機会に感謝感謝です。
そのお礼にと…
ボクが生まれた日の思い出新聞をいただきました。(会長さんが中日新聞の販売店)
小学校の社会見学で中日新聞に行った時に、その日が誕生日の人がその思い出新聞をもらい、うらやましかったことを思い出しました。
なんだか小学校の時にタイムスリップしたいみたいで嬉しい記念のプレゼントとなりました。
その新聞を読み返してみると…
記事より天気に「ヘェーっ!」です。
ボクは1968年8月31日生まれの夏男です。
その日は晴れ。
最高気温が27.4度、最低気温が20.0度…
涼しいっ。。。
ライオンズクラブのスピーチ例会で講話をさせていただきました。
30分ほどで犬山市と愛知県への思いと考えをお伝えしました。
貴重な機会に感謝感謝です。
そのお礼にと…
ボクが生まれた日の思い出新聞をいただきました。(会長さんが中日新聞の販売店)
小学校の社会見学で中日新聞に行った時に、その日が誕生日の人がその思い出新聞をもらい、うらやましかったことを思い出しました。
なんだか小学校の時にタイムスリップしたいみたいで嬉しい記念のプレゼントとなりました。
その新聞を読み返してみると…
記事より天気に「ヘェーっ!」です。
ボクは1968年8月31日生まれの夏男です。
その日は晴れ。
最高気温が27.4度、最低気温が20.0度…
涼しいっ。。。
hara0831 at 18:44|Permalink│Comments(0)│
2019年11月20日
教育談議です。
今日は…
学校の先生から。
先週は…
校長先生から。
愛知の教育を充実・発展させるための教育談議です。
内容は、少人数学級設置や非常勤講師配置、特別支援教育充実、教育相談体制の推進、養護教諭や栄養教諭の配置拡大、多忙化解消など多岐に渡ります。
やることは多いですが、子どもたちに寄り添い、子どもたちの可能性を拓いていくために努力を重ねていきます。
その中で中学校の部活動についても語り合いました。
ご承知の方も多いですが、部活動のあり方が大きく変化しています。
それは、部活動が先生の長時間労働の要因の一つであり、自分の専門じゃない部活動指導は先生にとってもブラック部とまで言われ、先生の勤務や働き方改革が問われているからです。
そこで、犬山市でも部活指導のガイドラインを策定することに。
その主な方針は…
朝練がなくなりました。
週末の土曜・日曜はどちらかを休みにし、練習時間も4時間までとしました。
最終下校時間は、日没に関係なく18時としました。
結果、犬山の部活動事情がどうなったか?
ただ、全てがガイドライン変更によるものとは言い切れないのでご理解下さい。
運動を一生懸命やりたい子どもは、クラブチームに行くようになりました。
犬山中学校と南部中学校は、野球部員減少のため、合同チームとなりました。(週末は合同練習です)
この夏の管内大会では、犬山市内中学校運動部の成績は振るいませんでした。
そんな話しを聞きながら、様々を考えさせられます。
自分の学校生活での記憶の多くは部活動のことだし、大人になった今でも会う友達はクラスメイトよりも部活動を共にした仲間達ばかりです。
部活で得ることは多かった。
もっと言えば、部活動は学校教育の一環だと思っています。
だから、働き方改革の観点はもちろんですが…
子どもたちの立場での部活動のあり方もしっかり考えていきたいです。。。
学校の先生から。
先週は…
校長先生から。
愛知の教育を充実・発展させるための教育談議です。
内容は、少人数学級設置や非常勤講師配置、特別支援教育充実、教育相談体制の推進、養護教諭や栄養教諭の配置拡大、多忙化解消など多岐に渡ります。
やることは多いですが、子どもたちに寄り添い、子どもたちの可能性を拓いていくために努力を重ねていきます。
その中で中学校の部活動についても語り合いました。
ご承知の方も多いですが、部活動のあり方が大きく変化しています。
それは、部活動が先生の長時間労働の要因の一つであり、自分の専門じゃない部活動指導は先生にとってもブラック部とまで言われ、先生の勤務や働き方改革が問われているからです。
そこで、犬山市でも部活指導のガイドラインを策定することに。
その主な方針は…
朝練がなくなりました。
週末の土曜・日曜はどちらかを休みにし、練習時間も4時間までとしました。
最終下校時間は、日没に関係なく18時としました。
結果、犬山の部活動事情がどうなったか?
ただ、全てがガイドライン変更によるものとは言い切れないのでご理解下さい。
運動を一生懸命やりたい子どもは、クラブチームに行くようになりました。
犬山中学校と南部中学校は、野球部員減少のため、合同チームとなりました。(週末は合同練習です)
この夏の管内大会では、犬山市内中学校運動部の成績は振るいませんでした。
そんな話しを聞きながら、様々を考えさせられます。
自分の学校生活での記憶の多くは部活動のことだし、大人になった今でも会う友達はクラスメイトよりも部活動を共にした仲間達ばかりです。
部活で得ることは多かった。
もっと言えば、部活動は学校教育の一環だと思っています。
だから、働き方改革の観点はもちろんですが…
子どもたちの立場での部活動のあり方もしっかり考えていきたいです。。。
hara0831 at 18:48|Permalink│Comments(0)│
2019年11月19日
「愛知のお城観光推進協議会」
この10月に立ち上がりました。
「愛知のお城観光推進協議会」
が設立されました。
これは愛知県がお城の宝庫であり地域特性を活かそうとするもの。
犬山城などのお城や城郭、城址のある21市町が情報交換や共有しながら勉強会や観光イベントに共同出展したりしようとする協議会です。
もっと掘り下げると…
これまで文化財は、保存していくものとされてきました。
その文化財を守ることから利用・活用への転換を図ることで、観光に文化財が加わります。
となればもっと価値を高まることになります。
そのために、お城の価値をもう一度、再発見や再発掘、そして磨き上げていこうというものです。
それにお城には合戦などの歴史の物語があります。
その複数の物語を一つのストーリーで結んでいこうという協議会です。
今日の一つは…
担当課から愛知県お城観光推進協議会から詳細説明を受けながら議論を深めました。
犬山城にも面白いストーリーがあるんです。
そのストーリーに関わる歴史的人物は…
加藤清正公です。
愛知県は、、、
清正公の誕生の地である他、清正公をまつる神社仏閣や名古屋城の石垣を築くなど多くのゆかりの地があります。
じゃあ、犬山と清正公の関わりは???
残念ながら明確な関係性を示すものはありません。
が、豊臣秀吉と徳川家康が対峙した小牧・長久手の戦いで、秀吉が犬山城に着陣しました。
その戦いでしんがりを務めたのか…
「加藤清正公」とのこと。
となれば、清正公が犬山城に登城したのではないか…
歴史のロマンに酔いしれてしまいそうです。
あらたな犬山城と清正公の歴史の1ページがクローズアップされるかもしれません。
想像するだけでワクワクします。
それに犬山は犬山城だけではありません。
木下城跡や楽田城址、羽黒城址など宝物ばかりです。
いっぱいのストーリーで繋げていきたいです。。。
「愛知のお城観光推進協議会」
が設立されました。
これは愛知県がお城の宝庫であり地域特性を活かそうとするもの。
犬山城などのお城や城郭、城址のある21市町が情報交換や共有しながら勉強会や観光イベントに共同出展したりしようとする協議会です。
もっと掘り下げると…
これまで文化財は、保存していくものとされてきました。
その文化財を守ることから利用・活用への転換を図ることで、観光に文化財が加わります。
となればもっと価値を高まることになります。
そのために、お城の価値をもう一度、再発見や再発掘、そして磨き上げていこうというものです。
それにお城には合戦などの歴史の物語があります。
その複数の物語を一つのストーリーで結んでいこうという協議会です。
今日の一つは…
担当課から愛知県お城観光推進協議会から詳細説明を受けながら議論を深めました。
犬山城にも面白いストーリーがあるんです。
そのストーリーに関わる歴史的人物は…
加藤清正公です。
愛知県は、、、
清正公の誕生の地である他、清正公をまつる神社仏閣や名古屋城の石垣を築くなど多くのゆかりの地があります。
じゃあ、犬山と清正公の関わりは???
残念ながら明確な関係性を示すものはありません。
が、豊臣秀吉と徳川家康が対峙した小牧・長久手の戦いで、秀吉が犬山城に着陣しました。
その戦いでしんがりを務めたのか…
「加藤清正公」とのこと。
となれば、清正公が犬山城に登城したのではないか…
歴史のロマンに酔いしれてしまいそうです。
あらたな犬山城と清正公の歴史の1ページがクローズアップされるかもしれません。
想像するだけでワクワクします。
それに犬山は犬山城だけではありません。
木下城跡や楽田城址、羽黒城址など宝物ばかりです。
いっぱいのストーリーで繋げていきたいです。。。
hara0831 at 17:59|Permalink│Comments(0)│
2019年11月17日
「魂!エナジー」
写真の演舞は、
「魂!エナジー」
尾張富士と本宮山の背比べ伝説…
犬山が誇る石上げ祭を身体いっぱいに表現します。
今日の一つは…
お隣の扶桑町の鳴子チーム
「笑舞」5周年記念公演へ。
笑舞のみなさんは、隣町ですがいっぱい犬山とつながってくれています。
その笑舞の演舞は心と思いを一つにして、、、
魂が宿った演舞はめちゃカッコよかった。
自分の住むまちを思う気持ちから発するエネルギーとパワーが心に響きました。
熱量がすごい。
よさこいに…
一生懸命になれる。
真剣になれる。
本気になれる。
そんな彼らは…
輝いている。
半端なくカッコいい。。。
「魂!エナジー」
尾張富士と本宮山の背比べ伝説…
犬山が誇る石上げ祭を身体いっぱいに表現します。
今日の一つは…
お隣の扶桑町の鳴子チーム
「笑舞」5周年記念公演へ。
笑舞のみなさんは、隣町ですがいっぱい犬山とつながってくれています。
その笑舞の演舞は心と思いを一つにして、、、
魂が宿った演舞はめちゃカッコよかった。
自分の住むまちを思う気持ちから発するエネルギーとパワーが心に響きました。
熱量がすごい。
よさこいに…
一生懸命になれる。
真剣になれる。
本気になれる。
そんな彼らは…
輝いている。
半端なくカッコいい。。。
hara0831 at 21:09|Permalink│Comments(0)│
2019年11月16日
学芸会と学習発表会でした。
今日の一つは…
市内各小学校で学芸会と学習発表会でした。
それぞれにそれぞれの良さと個性があります。
その中でどの小学校でも変わらないことがあります…
パパさんやママさん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域のおじさんおばさんの目じりが下がっていること。
また、何より好きな光景があります。
練習の成果を一生懸命見て、それを称えるかのように一生懸命拍手する子どもたちの姿です。
そして、ボクも負けじと一生懸命拍手しました。。。
市内各小学校で学芸会と学習発表会でした。
それぞれにそれぞれの良さと個性があります。
その中でどの小学校でも変わらないことがあります…
パパさんやママさん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域のおじさんおばさんの目じりが下がっていること。
また、何より好きな光景があります。
練習の成果を一生懸命見て、それを称えるかのように一生懸命拍手する子どもたちの姿です。
そして、ボクも負けじと一生懸命拍手しました。。。
hara0831 at 22:12|Permalink│Comments(0)│
2019年11月15日
技能五輪全国大会と全国アビリンピックの合同開会式へ。
選手を鼓舞する…
松陰高校和太鼓部の感動の太鼓演奏から始まりました。
今日の一つは…
技能五輪全国大会と全国アビリンピックの合同開会式へ。
この大会は青年の技能レベル日本一と障がい者の技能レベル日本一を決める全国大会がここ愛知県で開催をされます。
両大会で55種目1600人の選手が競い合います。
日本一を目指す選手たちは、、、
受け継ぐ技能…
守る技能…
新たに創り出す技能…
で誇りと感動の技を愛知県から発信していきます。
全国大会だから遠い存在だと思っていた。
でも、違った。
犬山祭の手子さんで犬山の鳴子踊りチーム「笑゛」のメンバーだった犬山が大好きな若者が…
技能五輪全国大会の西洋料理部門で愛知県代表として出場しているんです。
きっといっぱい時間使って、たくさん犠牲にして、めっちゃ努力してこの大会に臨むんだと思います。
身近な若者が愛知県の代表選手だと知ってすごく感動したし、その大会が愛知県で開催されることがすごく嬉しいです。
そして心から応援しています。
こうき君、頑張れ〜。。。
名前出しちゃった…
松陰高校和太鼓部の感動の太鼓演奏から始まりました。
今日の一つは…
技能五輪全国大会と全国アビリンピックの合同開会式へ。
この大会は青年の技能レベル日本一と障がい者の技能レベル日本一を決める全国大会がここ愛知県で開催をされます。
両大会で55種目1600人の選手が競い合います。
日本一を目指す選手たちは、、、
受け継ぐ技能…
守る技能…
新たに創り出す技能…
で誇りと感動の技を愛知県から発信していきます。
全国大会だから遠い存在だと思っていた。
でも、違った。
犬山祭の手子さんで犬山の鳴子踊りチーム「笑゛」のメンバーだった犬山が大好きな若者が…
技能五輪全国大会の西洋料理部門で愛知県代表として出場しているんです。
きっといっぱい時間使って、たくさん犠牲にして、めっちゃ努力してこの大会に臨むんだと思います。
身近な若者が愛知県の代表選手だと知ってすごく感動したし、その大会が愛知県で開催されることがすごく嬉しいです。
そして心から応援しています。
こうき君、頑張れ〜。。。
名前出しちゃった…
hara0831 at 18:56|Permalink│Comments(0)│
2019年11月14日
みなさんの思いをかたちに変えていくために。。。
要望書を見れば今ある犬山の地域課題と地域事情ががすぐ分かります。
それだけすごく重みのある大切なものです。
今日の一つは…
犬山市城東地区の各地区役員さんとともに各地区要望を持って一宮建設事務所へ。
各地区と犬山市、一宮建設事務所が同じテーブルについての地域課題の議論を深めます。
一宮建設事務所管内でこうした要望に対しての打ち合わせは犬山市しかないらしい。
だから、、、
要望活動を止めて欲しいという声も聞こえてくる。
でも、聞く耳をもたない。
だって、、、
犬山の課題を知ってもらい受け止めてもらういい機会だから。
現場へ行ってもらって現状を理解して欲しいから。
聞きっぱなしでなく、文章で回答をすることで説明責任を果たしたいから。(年内に回答をもらう)
そして、これからも継続していきたいと思っいます。
一方で、どれもやらなきゃならないことばかりですが、要望を全てが解決できるわけではありません。
でも、一つづつ確実に着実に進めていきたいです。
みなさんの思いをかたちに変えていくために。。。
それだけすごく重みのある大切なものです。
今日の一つは…
犬山市城東地区の各地区役員さんとともに各地区要望を持って一宮建設事務所へ。
各地区と犬山市、一宮建設事務所が同じテーブルについての地域課題の議論を深めます。
一宮建設事務所管内でこうした要望に対しての打ち合わせは犬山市しかないらしい。
だから、、、
要望活動を止めて欲しいという声も聞こえてくる。
でも、聞く耳をもたない。
だって、、、
犬山の課題を知ってもらい受け止めてもらういい機会だから。
現場へ行ってもらって現状を理解して欲しいから。
聞きっぱなしでなく、文章で回答をすることで説明責任を果たしたいから。(年内に回答をもらう)
そして、これからも継続していきたいと思っいます。
一方で、どれもやらなきゃならないことばかりですが、要望を全てが解決できるわけではありません。
でも、一つづつ確実に着実に進めていきたいです。
みなさんの思いをかたちに変えていくために。。。
hara0831 at 17:20|Permalink│Comments(0)│
2019年11月11日
犬山っていいね…
三門から総門を通してはるか南方に見えるのは、
「岡崎城」です。
(本当なら見えるのですがスマホカメラでは限界です。)
配置にすごい工夫がされています。
今日の一つは…
手話サークルのみなさんと徳川将軍家の菩提寺である「大樹寺」と徳川家康公が誕生した「岡崎城」へ岡崎歴史探究の研修に行ってきました。
犬山の聴覚障がい者の皆さんは、歴史好きな方が多いんです。
あっ、知ってましたか…
犬山には専門的なガイドの勉強を受けた聴覚障がい者の観光ガイドさんがいるんです。
手話で案内します。
だから多くの聴覚障がい者の方が、犬山を訪ねてくれます。
ガイドを務めるのは、生後間もなく耳が聞こえなくなった中村さんです。
さらに付け加えると、中村さんをはじめとする今日の研修で一緒だった聴覚障がい者の方々が出演して、手話で犬山の観光を案内するタブレットの貸し出しも行なっています。
中村さんは観光案内をするために…
たくさんの研修を受けてきました。
いっぱい勉強をしました。
自分でガイド用の資料を作りました。
すると中村さんの手話で犬山の魅力を伝えられた聴覚障がい者の方は、今まで経験したことのない観光体験をすることになります。
ただ見てるだけの観光が…
分かる観光、楽しめる観光に変わるんです。
みなさん、本当に楽しそうです。
そして楽しそうなのは中村さんも一緒です。
オール犬山で、来てくださる皆さんをおもてなしさせていただきます。
犬山っていいね…
ぜひぜひ、秋の犬山にお出かけ下さい。。。
「岡崎城」です。
(本当なら見えるのですがスマホカメラでは限界です。)
配置にすごい工夫がされています。
今日の一つは…
手話サークルのみなさんと徳川将軍家の菩提寺である「大樹寺」と徳川家康公が誕生した「岡崎城」へ岡崎歴史探究の研修に行ってきました。
犬山の聴覚障がい者の皆さんは、歴史好きな方が多いんです。
あっ、知ってましたか…
犬山には専門的なガイドの勉強を受けた聴覚障がい者の観光ガイドさんがいるんです。
手話で案内します。
だから多くの聴覚障がい者の方が、犬山を訪ねてくれます。
ガイドを務めるのは、生後間もなく耳が聞こえなくなった中村さんです。
さらに付け加えると、中村さんをはじめとする今日の研修で一緒だった聴覚障がい者の方々が出演して、手話で犬山の観光を案内するタブレットの貸し出しも行なっています。
中村さんは観光案内をするために…
たくさんの研修を受けてきました。
いっぱい勉強をしました。
自分でガイド用の資料を作りました。
すると中村さんの手話で犬山の魅力を伝えられた聴覚障がい者の方は、今まで経験したことのない観光体験をすることになります。
ただ見てるだけの観光が…
分かる観光、楽しめる観光に変わるんです。
みなさん、本当に楽しそうです。
そして楽しそうなのは中村さんも一緒です。
オール犬山で、来てくださる皆さんをおもてなしさせていただきます。
犬山っていいね…
ぜひぜひ、秋の犬山にお出かけ下さい。。。
hara0831 at 18:15|Permalink│Comments(0)│
2019年11月10日
今日も大賑わいでした。
継続は力なりの象徴です。
どちらも始めた頃の人の賑わいはまばらだった。
でも、思いと会を重ねて多くの人で賑わうまでに。
木曽川河畔の朝市は27年目で豚汁を振る舞い、100人のクラフトマンが集う我が町内・魚屋町の「おもしろそうだがや」は23年目を迎えました。
今日も大賑わいでした。
これも犬山と地域を思うみなさんの気持ちが形になったもの。
犬山のマンパワーが一つになりました。
関わって下さったみなさん、お越しいただいたみさん…
全てのみなさんに感謝感謝です。
ありがとうございました。
写真は、朝市でのチーム豚汁の皆さんと…
はい、ポーズ。。。
どちらも始めた頃の人の賑わいはまばらだった。
でも、思いと会を重ねて多くの人で賑わうまでに。
木曽川河畔の朝市は27年目で豚汁を振る舞い、100人のクラフトマンが集う我が町内・魚屋町の「おもしろそうだがや」は23年目を迎えました。
今日も大賑わいでした。
これも犬山と地域を思うみなさんの気持ちが形になったもの。
犬山のマンパワーが一つになりました。
関わって下さったみなさん、お越しいただいたみさん…
全てのみなさんに感謝感謝です。
ありがとうございました。
写真は、朝市でのチーム豚汁の皆さんと…
はい、ポーズ。。。
hara0831 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2019年11月09日
ソフトボール交流。
今日の一つは…
犬山市が姉妹提携を結ぶ、富山県立山町のソフトボールチームが、犬山に来てくれたこと。
毎年、犬山市と立山町を交互に行き来してソフトボール交流が続く。
歴史も深い。
姉妹提携が46年目を迎えが、ソフトボール交流も36年間目となる。
こうした草の根交流が、姉妹提携の下支えとなっている。
何より、顔の見える交流がいい。
いつまでも大切にしていきたいです。
ボクも毎年ご一緒させていただくのが楽しみでならなりません。
プレー内容と結果は内緒…(笑)
そして、立山町の皆さんは、ソフトボールも酒も強い。。。
犬山市が姉妹提携を結ぶ、富山県立山町のソフトボールチームが、犬山に来てくれたこと。
毎年、犬山市と立山町を交互に行き来してソフトボール交流が続く。
歴史も深い。
姉妹提携が46年目を迎えが、ソフトボール交流も36年間目となる。
こうした草の根交流が、姉妹提携の下支えとなっている。
何より、顔の見える交流がいい。
いつまでも大切にしていきたいです。
ボクも毎年ご一緒させていただくのが楽しみでならなりません。
プレー内容と結果は内緒…(笑)
そして、立山町の皆さんは、ソフトボールも酒も強い。。。
hara0831 at 21:49|Permalink│Comments(0)│
2019年11月08日
「パルクとよた」
パルクとは?
親子の愛…
今日の一つは、
不登校や引きこもりへの相談や自立支援、適応指導教室など青少年を専門的・総合的にサポートする豊田市の「パルクとよた」で勉強してきました。
パルクとよたは、子どもたちへのサポートで学校復帰を目指します。
一方、文科省は10月下旬に不登校児童生徒の対応について学校復帰を前提としない方針を示した新たな通知を都道府県に示しました。
それは、フリースクールやITCを活用した学習などを出席扱いとするものです。
さらには、いじめや教員による不適切な児童が原因で不登校となった場合は、クラス替えや転校を柔軟に認めることを求めています。
どちらも重要なことです。
それぞれを注視していきます。
また説明の中でいいこと!と思ったことがありました。
豊田市といえば、ラグビーワールドカップの会場となりました。
説明された方が言います。
「ラグビーワールドカップは大いに盛り上がりました。
やっと豊田にも落ち着きが戻ったところです。」
さらに言葉は続きます。
「学校では放課の時間に、子どもたちが自分たちのルールでラグビーをやっているんです。」
さすが!
子どもたちは遊びの達人です。
子どもたちはラグビーの感動をラグビーの遊びで表現しているんだと思いました。
自分もラグビーワールドカップの記憶が蘇ります…
懸命に君が代を歌ったし、他国の国家が気になった。
ちょっとだけど相手の文化を尊重できた。
敵と味方に垣根なんてないことを学んだ。
激しい身体と身体のぶつかり合い。
相手に倒されてもまた立ち上がり、前に進もうとするあの姿。
痛い表情も我慢する。
今まで体感しない光景だった。
だからラグビーから教えられ、ラグビーから得た感動は計り知れない。
教育も子どもも、人もそうありたい。
垣根なんてないし、みんなつながっているんだと思ってます。
力強く心動かす教育を考えいきたいです。
そして、
みんな違ってみんないい…
それが当たり前になるといい。。。
親子の愛…
今日の一つは、
不登校や引きこもりへの相談や自立支援、適応指導教室など青少年を専門的・総合的にサポートする豊田市の「パルクとよた」で勉強してきました。
パルクとよたは、子どもたちへのサポートで学校復帰を目指します。
一方、文科省は10月下旬に不登校児童生徒の対応について学校復帰を前提としない方針を示した新たな通知を都道府県に示しました。
それは、フリースクールやITCを活用した学習などを出席扱いとするものです。
さらには、いじめや教員による不適切な児童が原因で不登校となった場合は、クラス替えや転校を柔軟に認めることを求めています。
どちらも重要なことです。
それぞれを注視していきます。
また説明の中でいいこと!と思ったことがありました。
豊田市といえば、ラグビーワールドカップの会場となりました。
説明された方が言います。
「ラグビーワールドカップは大いに盛り上がりました。
やっと豊田にも落ち着きが戻ったところです。」
さらに言葉は続きます。
「学校では放課の時間に、子どもたちが自分たちのルールでラグビーをやっているんです。」
さすが!
子どもたちは遊びの達人です。
子どもたちはラグビーの感動をラグビーの遊びで表現しているんだと思いました。
自分もラグビーワールドカップの記憶が蘇ります…
懸命に君が代を歌ったし、他国の国家が気になった。
ちょっとだけど相手の文化を尊重できた。
敵と味方に垣根なんてないことを学んだ。
激しい身体と身体のぶつかり合い。
相手に倒されてもまた立ち上がり、前に進もうとするあの姿。
痛い表情も我慢する。
今まで体感しない光景だった。
だからラグビーから教えられ、ラグビーから得た感動は計り知れない。
教育も子どもも、人もそうありたい。
垣根なんてないし、みんなつながっているんだと思ってます。
力強く心動かす教育を考えいきたいです。
そして、
みんな違ってみんないい…
それが当たり前になるといい。。。
hara0831 at 18:56|Permalink│Comments(0)│
2019年11月07日
サツマイモ掘りです。
子どもたちが大好きな地域のおじいちゃんと…
土いじりが大好きな子どもたち…
みんながサツマイモと一緒でいい顔してます。
今日の一つは、、、
未就学児童の子どもとママさんたちのサツマイモ掘りです。
ふかふかした土に、お芋がでてくるでてくる。
真剣に掘り続ける子ども…
せっかく掘ったのに土を戻す子ども…
掘ったお芋を重そうに抱える子ども…
子どもたちには、子どもたちそれぞれに自分のルールがあります。
その様子の違いがすごくかわいい。
真剣にやった芋掘りは、子どもたちにとって宝であり、大きな学びです。
お芋も大収穫です。
それを喜ぶ子どもたちが、またかわいい。
そして、やっぱり子どもたちは遊びの天才でした。。。
土いじりが大好きな子どもたち…
みんながサツマイモと一緒でいい顔してます。
今日の一つは、、、
未就学児童の子どもとママさんたちのサツマイモ掘りです。
ふかふかした土に、お芋がでてくるでてくる。
真剣に掘り続ける子ども…
せっかく掘ったのに土を戻す子ども…
掘ったお芋を重そうに抱える子ども…
子どもたちには、子どもたちそれぞれに自分のルールがあります。
その様子の違いがすごくかわいい。
真剣にやった芋掘りは、子どもたちにとって宝であり、大きな学びです。
お芋も大収穫です。
それを喜ぶ子どもたちが、またかわいい。
そして、やっぱり子どもたちは遊びの天才でした。。。
hara0831 at 17:01|Permalink│Comments(0)│
2019年11月05日
「おもしろそうだがや」
今年もやってきました。
我が町内、魚屋町通りで開催される…
「おもしろそうだがや」
11月10日の日曜日、10時から16時まで開催します。
「おもしろそうだがや」じゃなくて…
本当に「おもしろい」んです。
全国からクラフトマン100人が集うんですから。
魚新通りは歩行者天国となり、ずらっとお店が立ち並びます。
作品は職人さんの技と魂が注入されているから、大いに見応えあり!です。
本当におすすめです。
ファンも多く、毎年、大好評なんです。
早速、手帳に予定入れて下さい。
そして、ぜひぜひお出かけ下さい。
あっ、写真はうちの事務所の入り口です。
その入り口扉は…
PRコーナーとなっています。
色々なポスターが貼ってあります。
チェックしてみて下さい。。。
我が町内、魚屋町通りで開催される…
「おもしろそうだがや」
11月10日の日曜日、10時から16時まで開催します。
「おもしろそうだがや」じゃなくて…
本当に「おもしろい」んです。
全国からクラフトマン100人が集うんですから。
魚新通りは歩行者天国となり、ずらっとお店が立ち並びます。
作品は職人さんの技と魂が注入されているから、大いに見応えあり!です。
本当におすすめです。
ファンも多く、毎年、大好評なんです。
早速、手帳に予定入れて下さい。
そして、ぜひぜひお出かけ下さい。
あっ、写真はうちの事務所の入り口です。
その入り口扉は…
PRコーナーとなっています。
色々なポスターが貼ってあります。
チェックしてみて下さい。。。
hara0831 at 16:29|Permalink│Comments(0)│
2019年11月04日
フェスへ。
この三連休は、秋の行事予定でいっぱいでした。
その中で時間の合間に今日の一つは…
フェスに行ってきました。
目的は「蝶ネクタイ」です。
それもただの蝶ネクタイじゃないんです。
何で出来ているか分かりますか?
木です。
木製品です。
それに色は着色じゃない。
木の素材を活かした自然な色なんです。
丁寧に心を込めて、世界に一つだけの蝶ネクタイをつくります。
すごく粋です…
その蝶ネクタイを手がけるのが…
犬山市楽田に住む永津くん(写真)です。
歌を歌うことが多い彼は蝶ネクタイを着用することが多かった。
作ることが好きな彼は、自分で作っちゃおうと思います。
その素材は木です。
家具屋さんで修行して独立します。
そして蝶ネクタイが当たり前に着用してもらえるようになって欲しいとの思いで、、、
「QUSUI」(きすい)木製ハンドメイドショップをオープンしました。
彼は、木製蝶ネクタイクラフトマンです。
思いも、蝶ネクタイも、
めっちゃかっこいいです。
そんな頑張っている彼とご縁をいただき…
すると蝶ネクタイを毎日、着用する方とのご縁が広がります。
ご縁は不思議です。
そこで永津くんの木製蝶ネクタイの話しをすると、大いに盛り上がります。
そして、今日の一つに至ります。
きっと永津くんの蝶ネクタイに…
「首ったけ」です。。。
その中で時間の合間に今日の一つは…
フェスに行ってきました。
目的は「蝶ネクタイ」です。
それもただの蝶ネクタイじゃないんです。
何で出来ているか分かりますか?
木です。
木製品です。
それに色は着色じゃない。
木の素材を活かした自然な色なんです。
丁寧に心を込めて、世界に一つだけの蝶ネクタイをつくります。
すごく粋です…
その蝶ネクタイを手がけるのが…
犬山市楽田に住む永津くん(写真)です。
歌を歌うことが多い彼は蝶ネクタイを着用することが多かった。
作ることが好きな彼は、自分で作っちゃおうと思います。
その素材は木です。
家具屋さんで修行して独立します。
そして蝶ネクタイが当たり前に着用してもらえるようになって欲しいとの思いで、、、
「QUSUI」(きすい)木製ハンドメイドショップをオープンしました。
彼は、木製蝶ネクタイクラフトマンです。
思いも、蝶ネクタイも、
めっちゃかっこいいです。
そんな頑張っている彼とご縁をいただき…
すると蝶ネクタイを毎日、着用する方とのご縁が広がります。
ご縁は不思議です。
そこで永津くんの木製蝶ネクタイの話しをすると、大いに盛り上がります。
そして、今日の一つに至ります。
きっと永津くんの蝶ネクタイに…
「首ったけ」です。。。
hara0831 at 19:45|Permalink│Comments(0)│
2019年11月01日
今日の一つは…
平成29年7月に九州北部豪雨、
その一年後の平成30年7月には西日本豪雨、
そして令和元年の9月10月には台風15号19号21号、
と毎年、豪雨災害に襲われるよう頻発化・激甚化している。
これまでの治水で機能していくのか…
砂防施設は役割を果たしたのか…
災害直後、どんな思いで取り組んできたのか…
今日の一つは…
昨日と今日で愛知県治水砂防協会の理事として土砂災害の勉強に取り組みました。
改めて痛感しました。
土砂災害は恐ろしいもの。
だから砂防と治水の果たす役割は大きい。
土砂災害は…
大雨や地震によって山やがけが崩れ、
水と混ざった土や石が、
私たちに襲いかかってくるもの。
それに九州北部豪雨では、大量の流木が被害を広げた。
だから土砂災害から命と財産を守るため、
砂防えん堤やがけ崩れ防止施設などを造り、
土砂による被害を防がなければならない。
また雨量を観測することで、
土砂災害が起こる前に、
避難ができる情報を提供することも求められる。
それが砂防の仕事です。
犬山市は3分の2が里山に囲まれた土砂災害特別警戒区域が多いまちでもあります。
だから、今日の砂防と治水の学びをこれからに活かしていきます。
そして皆さんの生命と財産を守るため、安心安全な犬山づくりに取り組んでいきます。。。
その一年後の平成30年7月には西日本豪雨、
そして令和元年の9月10月には台風15号19号21号、
と毎年、豪雨災害に襲われるよう頻発化・激甚化している。
これまでの治水で機能していくのか…
砂防施設は役割を果たしたのか…
災害直後、どんな思いで取り組んできたのか…
今日の一つは…
昨日と今日で愛知県治水砂防協会の理事として土砂災害の勉強に取り組みました。
改めて痛感しました。
土砂災害は恐ろしいもの。
だから砂防と治水の果たす役割は大きい。
土砂災害は…
大雨や地震によって山やがけが崩れ、
水と混ざった土や石が、
私たちに襲いかかってくるもの。
それに九州北部豪雨では、大量の流木が被害を広げた。
だから土砂災害から命と財産を守るため、
砂防えん堤やがけ崩れ防止施設などを造り、
土砂による被害を防がなければならない。
また雨量を観測することで、
土砂災害が起こる前に、
避難ができる情報を提供することも求められる。
それが砂防の仕事です。
犬山市は3分の2が里山に囲まれた土砂災害特別警戒区域が多いまちでもあります。
だから、今日の砂防と治水の学びをこれからに活かしていきます。
そして皆さんの生命と財産を守るため、安心安全な犬山づくりに取り組んでいきます。。。
hara0831 at 16:07|Permalink│Comments(0)│
2019年10月30日
一緒に思いを形に。
彼らは同じ中学校の同級生…
その彼らが、ボクの事務所を初めて訪ねてくれたのは4月29日、別々の高校に進み、まだ入学式を終えたばかりの高校1年生でした。
初対面の彼らは、「政治家になりたい。法律家を目指しています」とそれぞれ言います。
そして「犬山が好きだから、何かに関わりたい」と相談されました。
そこから月一回の清掃活動
「犬山をきれいにする会」に参加してくれるようになりました。
さらにそれで終わることなく、この冬から毎週末の朝7時から1時間、城下町のゴミ拾いを続けてくれています。
それも彼らの住む楽田から毎週末の朝、電車に揺られて城下町まで出かけてくれます。
それは、今でも続きます…
そんな彼らは高校3年生の受験生となりました。
今日の一つは…
久しぶりに彼らと語り合いました。
話しは止まらないし、尽きることもない。
それも犬山のことばかりです。
たまらなく嬉しく楽しい時間でした。
今時の若者は…
と我々大人は言います。
いや、今時の若者は本当に凄いんです。
これからのまちづくりのキーパーソンは、
若者…
バカ者…
よそ者…
と言います。
改めて、納得です。
これからもずっと彼らと大好きな犬山を語り合っていきます。
そして、一緒に思いを形に変えていきたいです。。。
その彼らが、ボクの事務所を初めて訪ねてくれたのは4月29日、別々の高校に進み、まだ入学式を終えたばかりの高校1年生でした。
初対面の彼らは、「政治家になりたい。法律家を目指しています」とそれぞれ言います。
そして「犬山が好きだから、何かに関わりたい」と相談されました。
そこから月一回の清掃活動
「犬山をきれいにする会」に参加してくれるようになりました。
さらにそれで終わることなく、この冬から毎週末の朝7時から1時間、城下町のゴミ拾いを続けてくれています。
それも彼らの住む楽田から毎週末の朝、電車に揺られて城下町まで出かけてくれます。
それは、今でも続きます…
そんな彼らは高校3年生の受験生となりました。
今日の一つは…
久しぶりに彼らと語り合いました。
話しは止まらないし、尽きることもない。
それも犬山のことばかりです。
たまらなく嬉しく楽しい時間でした。
今時の若者は…
と我々大人は言います。
いや、今時の若者は本当に凄いんです。
これからのまちづくりのキーパーソンは、
若者…
バカ者…
よそ者…
と言います。
改めて、納得です。
これからもずっと彼らと大好きな犬山を語り合っていきます。
そして、一緒に思いを形に変えていきたいです。。。
hara0831 at 21:42|Permalink│Comments(0)│
2019年10月29日
「まちづくり」「地域づくり」
今日の一つは…
二つの会議のこと。
共通することは、「まちづくり」「地域づくり」です。
多くの気付きと発見、確認ができました。
これからに活かしていきます。
改めて、感じたこと。
いいまちって何だろう…
まちの力や元気は、まちの大きさや人の数じゃない。
まちは、まちの区割りやまちの建物でもない。
いいまちは…
まちの関係者の密度だし、まちを思うハート、そして人と人とのつながりなんだと思ってます。
みなさんとのつながりとご縁を大切にしていきます。。。
二つの会議のこと。
共通することは、「まちづくり」「地域づくり」です。
多くの気付きと発見、確認ができました。
これからに活かしていきます。
改めて、感じたこと。
いいまちって何だろう…
まちの力や元気は、まちの大きさや人の数じゃない。
まちは、まちの区割りやまちの建物でもない。
いいまちは…
まちの関係者の密度だし、まちを思うハート、そして人と人とのつながりなんだと思ってます。
みなさんとのつながりとご縁を大切にしていきます。。。
hara0831 at 19:57|Permalink│Comments(0)│
2019年10月28日
「からくりまち巡り」
今日は、犬山から名古屋、江南、犬山、一宮、再び名古屋での活動となりました。
今日の一つは…
昨日と一昨日開催された「からくりまち巡り」のこと。
この日ばかりは、からくり人形が間近に見え触れ合うことができる。
からくり人形が城下町に集います。
からくり人形は、今あるものづくりの原点と言われる。
そのからくり人形の妙技に集まった皆さんを魅了する。
「どうして動くの…」
「不思議…」
の声がもれてきます。
皆さんが木製ロボットのからくり人形の面白さと楽しさを深めていきます。
ICTや人工知能、MARSが注目される時代だからこそ、からくり人形や車山、お祭りが一層の存在感を高めていくんだと思ってます。
犬山はまだまだいいまちに成長します。。。
今日の一つは…
昨日と一昨日開催された「からくりまち巡り」のこと。
この日ばかりは、からくり人形が間近に見え触れ合うことができる。
からくり人形が城下町に集います。
からくり人形は、今あるものづくりの原点と言われる。
そのからくり人形の妙技に集まった皆さんを魅了する。
「どうして動くの…」
「不思議…」
の声がもれてきます。
皆さんが木製ロボットのからくり人形の面白さと楽しさを深めていきます。
ICTや人工知能、MARSが注目される時代だからこそ、からくり人形や車山、お祭りが一層の存在感を高めていくんだと思ってます。
犬山はまだまだいいまちに成長します。。。
hara0831 at 22:30|Permalink│Comments(0)│
2019年10月25日
ICT教育。
子どもたちはタブレットで調べながら、「地震が起きた時に命を守るためフローチャート」を書き上げています。
先生は、電子黒板で子どもたちに伝えます。
今日の一つは…
全国市区町公立学校情報化ランキング2016で小学校が全国1位、中学校が全国2位のまちでICT教育の勉強です。
これには、学びたいというきっかけがありました。
愛知県のICT教育が遅れていることを知ったから…
例えば、、、
パソコン設置は…7.8人に一台で全国47都道府県で46位。
無線LAN整備は…3校に1校の30.2%で全国31位。
先生のパソコン活用能力は…46位。
とICT力が低迷している現実を受けたことが、きっかけとなりました。
しかも、10年ぶりに学習指導要領が改訂され、2020年から小学校で新学習指導要領がスタートすることになっています。
これは、グローバル化やスマートフォンの普及、AIやビッグデータの活用など10年前には考えられない激しい変化が起きてきたから。
今後も社会変化はさらに進むみます。
そのためにプログラミング教育の必須化や小学校でも英語教育が導入されるなど、子どもの学びも進化するのにです。
一方、このまちは…
もう7年前からICT教育に取組み、小中学校全ての子どもが1人一台のタブレットを持ち、全普通教室に電子黒板導入するなど、ICT教育の先進地となっています。
そこには思いがあります。
最高の教育こそ地方創生という思い…
ここでまちづくりに汗をかいてくれる人材が生まれるに間違いないという思い…
子どもたちの未来の可能性を全力で応援したいという思い…
その思いは本当にアツい。
だから子どもたちは、、、
知るって楽しい!
との顔をしています。
さらにこのまちはICT教育だけじゃない。
民間学習塾である「花まる学習会」と官民一体型の学校の取り組みを取り入れています。
授業が始まる朝の時間15分を活用して、花まる学習会が培ってきたノウハウの一つ、学習の土台づくりとなる学びを行っています。
これも面白い…
四字熟語を大きな声で発生してると思うと、木製のブロックを使い空間認識力を磨いたり、計算の反復練習で前日の自分より伸びる喜びを得るなど、徐々に集中力を高めるプログラムになっています。
大袈裟でなく、子どもたちの驚くべき元気と積極性はここにあったのです…
本当に多くの気付きと学びをいただきました。
教育が豊かになる…
学びの進化を考えいきます。。。
先生は、電子黒板で子どもたちに伝えます。
今日の一つは…
全国市区町公立学校情報化ランキング2016で小学校が全国1位、中学校が全国2位のまちでICT教育の勉強です。
これには、学びたいというきっかけがありました。
愛知県のICT教育が遅れていることを知ったから…
例えば、、、
パソコン設置は…7.8人に一台で全国47都道府県で46位。
無線LAN整備は…3校に1校の30.2%で全国31位。
先生のパソコン活用能力は…46位。
とICT力が低迷している現実を受けたことが、きっかけとなりました。
しかも、10年ぶりに学習指導要領が改訂され、2020年から小学校で新学習指導要領がスタートすることになっています。
これは、グローバル化やスマートフォンの普及、AIやビッグデータの活用など10年前には考えられない激しい変化が起きてきたから。
今後も社会変化はさらに進むみます。
そのためにプログラミング教育の必須化や小学校でも英語教育が導入されるなど、子どもの学びも進化するのにです。
一方、このまちは…
もう7年前からICT教育に取組み、小中学校全ての子どもが1人一台のタブレットを持ち、全普通教室に電子黒板導入するなど、ICT教育の先進地となっています。
そこには思いがあります。
最高の教育こそ地方創生という思い…
ここでまちづくりに汗をかいてくれる人材が生まれるに間違いないという思い…
子どもたちの未来の可能性を全力で応援したいという思い…
その思いは本当にアツい。
だから子どもたちは、、、
知るって楽しい!
との顔をしています。
さらにこのまちはICT教育だけじゃない。
民間学習塾である「花まる学習会」と官民一体型の学校の取り組みを取り入れています。
授業が始まる朝の時間15分を活用して、花まる学習会が培ってきたノウハウの一つ、学習の土台づくりとなる学びを行っています。
これも面白い…
四字熟語を大きな声で発生してると思うと、木製のブロックを使い空間認識力を磨いたり、計算の反復練習で前日の自分より伸びる喜びを得るなど、徐々に集中力を高めるプログラムになっています。
大袈裟でなく、子どもたちの驚くべき元気と積極性はここにあったのです…
本当に多くの気付きと学びをいただきました。
教育が豊かになる…
学びの進化を考えいきます。。。
hara0831 at 18:09|Permalink│Comments(0)│
2019年10月24日
イノシシを肥料化する勉強です。
今日の一つは…
農作物被害で困っているイノシシを肥料化する勉強です。
肥料化は、循環型社会を目指すものでもあります。
そのためにイノシシを乾燥処理して、粉骨肥料をつくります。
そもそも、なぜイノシシを乾燥するのか⁇
なぜなら、イノシシを捕獲した後の処理方法に課題があることから検討が始まりました。
これまでは、埋設か⁈焼却か⁈食肉か⁈でした。
でも、それぞれに課題がありました。
埋設は…臭いの問題と場所の確保が困難なこと。
焼却は…費用が高く、受入れ施設が少ないこと。
食肉加工は…食肉加工に適するのは5%しかないこと。
イノシシの処理方法は、全国的な課題です。
そこで、埋設でもない。焼却でもない。食肉加工でもない。
それぞれの課題をクリアにできる「乾燥」という方法を考えました。
イノシシを専用の無臭乾燥機で、5時間乾燥させることで減容化して粉にします。
乾燥処理でイノシシは30%(50キロのイノシシは、15キロ)までになります。
さらに、粉にしたものを肥料や飼料、ペットフードなど有効に活用し、捕獲イノシシの100%資源化を目指します。
農作物を食い荒らすイノシシを粉骨肥料として活用するという循環のモデルになりうる非常に興味深い取り組みでした。
今日の学びをこれからに活かしていきます。。。
農作物被害で困っているイノシシを肥料化する勉強です。
肥料化は、循環型社会を目指すものでもあります。
そのためにイノシシを乾燥処理して、粉骨肥料をつくります。
そもそも、なぜイノシシを乾燥するのか⁇
なぜなら、イノシシを捕獲した後の処理方法に課題があることから検討が始まりました。
これまでは、埋設か⁈焼却か⁈食肉か⁈でした。
でも、それぞれに課題がありました。
埋設は…臭いの問題と場所の確保が困難なこと。
焼却は…費用が高く、受入れ施設が少ないこと。
食肉加工は…食肉加工に適するのは5%しかないこと。
イノシシの処理方法は、全国的な課題です。
そこで、埋設でもない。焼却でもない。食肉加工でもない。
それぞれの課題をクリアにできる「乾燥」という方法を考えました。
イノシシを専用の無臭乾燥機で、5時間乾燥させることで減容化して粉にします。
乾燥処理でイノシシは30%(50キロのイノシシは、15キロ)までになります。
さらに、粉にしたものを肥料や飼料、ペットフードなど有効に活用し、捕獲イノシシの100%資源化を目指します。
農作物を食い荒らすイノシシを粉骨肥料として活用するという循環のモデルになりうる非常に興味深い取り組みでした。
今日の学びをこれからに活かしていきます。。。
hara0831 at 23:24|Permalink│Comments(0)│
2019年10月23日
「ハンセン病のパネル展」へ。
今日の一つは…
市役所で打ち合わせの後、市役所ロビーで開催されている「ハンセン病のパネル展」へ。
この展示会は、「犬山女性の会」が、毎年、施設にお邪魔してハンセン病患者さんへの慰問を続けて下さっていることがご縁となっています。
ありがたいことです。
ところで、ハンセン病をご存知ですか???
ハンセン病は不治の病、恐ろしい伝染病とされ、患者は法律で施設へ強制的に隔離されていました。
それもつい最近の平成8年まで続きました。
それが今やハンセン病に感染は皆無で、治る病気とされています。
なのに患者はこれまで、、、
自由を奪われ、差別を受け、社会から疎外されて生涯を過ごすしかなかったのです。
それは社会の無知と誤解、無関心、または根拠のない恐れから。
だから何万人もの患者や回復者、そして家族までもがハンセン病への偏見に苦しめられてきました。
いや、それは今も続いているのかもしれません…
話しの角度を変えます、
今、愛知県では2022年のジブリパーク開業に向けての構想が進められています。
そのジブリ作品で「ハンセン病」をモデルにした作品があります。
どの作品だか分かりますか???
答えは…
「もものけ姫」です。
もののけ姫の一コマです…
集落の奥でひっそり暮らし、鉄砲をつくっていました。
そこで暮らす人たちは全身が包帯で覆われていました。
その登場人物は、ハンセン病の方がモデルとなっています。
そこには宮崎駿さんのハンセン病を知って欲しい。
忘れないで欲しいの思いが込められているのです。
それだけでなく、アシタカの呪いのあざが大きくなったり、痛みに耐えられなかったり、感情のコントロールが効かないこともハンセン病に寄せる思いがあってのこと。
宮崎駿さんは作品づくりで悩んでいる時に、ハンセン病からいっぱいの気づきを得たと言っています。
改めて、ハンセン病を受け止めていきます。
「死」は二度あると言います。
一つは、肉体の死…
もう一つは、みなさんの記憶から亡くなった時…
だからハンセン病に思いを寄せていきます。
見えないものに大切なものが隠され、そこに忘れてならないことがたくさん詰まっているものです。
それがハンセン病であり、ジブリ作品だと思っています…
お時間がありましたら、犬山市役所ロビーで開催されています「ハンセン病展」にお出かけ下さい。。。
市役所で打ち合わせの後、市役所ロビーで開催されている「ハンセン病のパネル展」へ。
この展示会は、「犬山女性の会」が、毎年、施設にお邪魔してハンセン病患者さんへの慰問を続けて下さっていることがご縁となっています。
ありがたいことです。
ところで、ハンセン病をご存知ですか???
ハンセン病は不治の病、恐ろしい伝染病とされ、患者は法律で施設へ強制的に隔離されていました。
それもつい最近の平成8年まで続きました。
それが今やハンセン病に感染は皆無で、治る病気とされています。
なのに患者はこれまで、、、
自由を奪われ、差別を受け、社会から疎外されて生涯を過ごすしかなかったのです。
それは社会の無知と誤解、無関心、または根拠のない恐れから。
だから何万人もの患者や回復者、そして家族までもがハンセン病への偏見に苦しめられてきました。
いや、それは今も続いているのかもしれません…
話しの角度を変えます、
今、愛知県では2022年のジブリパーク開業に向けての構想が進められています。
そのジブリ作品で「ハンセン病」をモデルにした作品があります。
どの作品だか分かりますか???
答えは…
「もものけ姫」です。
もののけ姫の一コマです…
集落の奥でひっそり暮らし、鉄砲をつくっていました。
そこで暮らす人たちは全身が包帯で覆われていました。
その登場人物は、ハンセン病の方がモデルとなっています。
そこには宮崎駿さんのハンセン病を知って欲しい。
忘れないで欲しいの思いが込められているのです。
それだけでなく、アシタカの呪いのあざが大きくなったり、痛みに耐えられなかったり、感情のコントロールが効かないこともハンセン病に寄せる思いがあってのこと。
宮崎駿さんは作品づくりで悩んでいる時に、ハンセン病からいっぱいの気づきを得たと言っています。
改めて、ハンセン病を受け止めていきます。
「死」は二度あると言います。
一つは、肉体の死…
もう一つは、みなさんの記憶から亡くなった時…
だからハンセン病に思いを寄せていきます。
見えないものに大切なものが隠され、そこに忘れてならないことがたくさん詰まっているものです。
それがハンセン病であり、ジブリ作品だと思っています…
お時間がありましたら、犬山市役所ロビーで開催されています「ハンセン病展」にお出かけ下さい。。。
hara0831 at 17:58|Permalink│Comments(0)│
2019年10月22日
「即位礼正殿の儀」
今年限りの祝日…
今日は天皇陛下が即位を正式に宣言される「即位礼正殿の儀」執り行われました。
そして、天皇陛下が言われました。
「国民の幸せと世界平和を願いながら、国民に寄り添って…」と。
このお言葉に全ての思いが集約されていると思いました。
そして思い出しました。
平成天皇陛下皇后陛下が、3年前に世界かんがい施設遺産の入鹿池にご視察のため、犬山に御成になったことを、、、
陛下は車から降りられ、初めて目にする入鹿池を見られてこう言いました。
「入鹿池のおかげでこの地域が潤ったのですね…」と。
平成天皇陛下も国民と国土に常に寄り添われていたことを思い返します。
また、その時の忘れられないことか一つ…
両陛下にご尊顔申し上げたく、入鹿池に出向きました。
そこで国旗が配られました。
配られた後、説明が続きます。
「国旗はどう振りますか?」と…
国旗の振り方を学び、みなさんで練習をしました。
みなさんはどうされますか?
大歓迎の意を込めて大きく大胆にを振りますか?
それとも上品に小刻みに小さく振りますか?
答えは、、、
上品に小さくでした。
そして、思いっきり小刻みに上品に心を込めて振りました。
改めて、、、
令和の代の平安と、天皇皇后両陛下の弥栄をお祈り申し上げます。。。
今日は天皇陛下が即位を正式に宣言される「即位礼正殿の儀」執り行われました。
そして、天皇陛下が言われました。
「国民の幸せと世界平和を願いながら、国民に寄り添って…」と。
このお言葉に全ての思いが集約されていると思いました。
そして思い出しました。
平成天皇陛下皇后陛下が、3年前に世界かんがい施設遺産の入鹿池にご視察のため、犬山に御成になったことを、、、
陛下は車から降りられ、初めて目にする入鹿池を見られてこう言いました。
「入鹿池のおかげでこの地域が潤ったのですね…」と。
平成天皇陛下も国民と国土に常に寄り添われていたことを思い返します。
また、その時の忘れられないことか一つ…
両陛下にご尊顔申し上げたく、入鹿池に出向きました。
そこで国旗が配られました。
配られた後、説明が続きます。
「国旗はどう振りますか?」と…
国旗の振り方を学び、みなさんで練習をしました。
みなさんはどうされますか?
大歓迎の意を込めて大きく大胆にを振りますか?
それとも上品に小刻みに小さく振りますか?
答えは、、、
上品に小さくでした。
そして、思いっきり小刻みに上品に心を込めて振りました。
改めて、、、
令和の代の平安と、天皇皇后両陛下の弥栄をお祈り申し上げます。。。
hara0831 at 20:03|Permalink│Comments(0)│
2019年10月20日
昨日のこと…
秋真っ盛りの今日は、一日、犬山を駆け回りました。
今日の一つは、昨日のこと…
犬山市の市政施行65周年に合わせて、自治功労表彰と一般表彰の式典が執り行われました。
犬山市の発展のためにご尽力いただいているみなさんに心から感謝申し上げます。
その中でアトラクションとして、京都で舞妓さんとして活躍する市彩さんの演舞と、大平さん&永津さんによるオリジナル曲「輝け犬山」が披露されました。
活躍する若者をクローズアップしたステキな企画でした。
またこの式典では手話通訳さんが付きました。
行事で手話通訳さんがつく時は、自分も手話であいさつするようにしています。
でも、下手くそです…
だから、お話し好きなろう者のみなさんと楽しい会話をするために手話表現が上手くなり、読み取りができるようになりたいとの思いで、講座に申し込みをしました。
そして、20回講座が昨日から始まりました。
とても全出席はかないませんが、手話という言語を楽しみながら学んでいきます。
来年の6月には、愛知県で全国ろうあ者大会が開催されます。
何らかの形で関われるといいなぁ…
今日の一つは、昨日のこと…
犬山市の市政施行65周年に合わせて、自治功労表彰と一般表彰の式典が執り行われました。
犬山市の発展のためにご尽力いただいているみなさんに心から感謝申し上げます。
その中でアトラクションとして、京都で舞妓さんとして活躍する市彩さんの演舞と、大平さん&永津さんによるオリジナル曲「輝け犬山」が披露されました。
活躍する若者をクローズアップしたステキな企画でした。
またこの式典では手話通訳さんが付きました。
行事で手話通訳さんがつく時は、自分も手話であいさつするようにしています。
でも、下手くそです…
だから、お話し好きなろう者のみなさんと楽しい会話をするために手話表現が上手くなり、読み取りができるようになりたいとの思いで、講座に申し込みをしました。
そして、20回講座が昨日から始まりました。
とても全出席はかないませんが、手話という言語を楽しみながら学んでいきます。
来年の6月には、愛知県で全国ろうあ者大会が開催されます。
何らかの形で関われるといいなぁ…
hara0831 at 17:29|Permalink│Comments(0)│
2019年10月15日
9月議会が閉会しました。
今日、9月議会が閉会しました。
この議会で提案されたそれぞれの議案について慎重かつ十分に審議を重ねてきました。
そして、各議案を全て議決しました。
さて、台風19号は関東・東北を中心に大きな爪痕を残しました。
その被害は甚大で、早い復旧復興を願うばかりです。
そこで、愛知県としても被災地支援のため動きました。
10月13日には、緊急消防援助隊の名古屋市航空小隊6名を長野市へ。
愛知県警からも災害派遣隊67名を宮城県に。
また、DMATジスティックチーム8名を。
さらに、今日から愛知県職員4名を栃木市に。
派遣をして救出や救助、災害対策活動などの支援にあたっています。
被災地の支援に全力で取り組んでいるみなさんにただただ感謝です。
自分の力は小さいですが、思いは大きく持ちながら、でき得る支援を考えていきます。
そして犬山市と愛知県の安心安全のための災害対策に邁進していきます。。。
この議会で提案されたそれぞれの議案について慎重かつ十分に審議を重ねてきました。
そして、各議案を全て議決しました。
さて、台風19号は関東・東北を中心に大きな爪痕を残しました。
その被害は甚大で、早い復旧復興を願うばかりです。
そこで、愛知県としても被災地支援のため動きました。
10月13日には、緊急消防援助隊の名古屋市航空小隊6名を長野市へ。
愛知県警からも災害派遣隊67名を宮城県に。
また、DMATジスティックチーム8名を。
さらに、今日から愛知県職員4名を栃木市に。
派遣をして救出や救助、災害対策活動などの支援にあたっています。
被災地の支援に全力で取り組んでいるみなさんにただただ感謝です。
自分の力は小さいですが、思いは大きく持ちながら、でき得る支援を考えていきます。
そして犬山市と愛知県の安心安全のための災害対策に邁進していきます。。。
hara0831 at 16:55|Permalink│Comments(0)│
2019年10月14日
青塚古墳で古代劇です。
夕暮れとともに時間が流れ、
青塚古墳の舞台は表情を変えていきます。
今日のひとつは…
青塚古墳で古代劇です。
これから始まります。
台風で延期し、今日の雨で室内での開催となりました。
場所はどうであれ、青塚古墳は1650年変わりなくここにあります。
その古墳を舞台に古代劇が展開されました。
大王に思いを寄せながら、歴史とロマンを感じることができる青塚の地での舞台…
何をやっても絵になります。
犬山にしかない空間です。
やっぱ、犬山はいい。
これからさらに文化資産を活かして犬山のまちづくりにつなげていきます。
その中で、古代の人々は自然とどう向き合ってきたのだろう…
古代の人々の思いに寄り添ってみたい。。。
青塚古墳の舞台は表情を変えていきます。
今日のひとつは…
青塚古墳で古代劇です。
これから始まります。
台風で延期し、今日の雨で室内での開催となりました。
場所はどうであれ、青塚古墳は1650年変わりなくここにあります。
その古墳を舞台に古代劇が展開されました。
大王に思いを寄せながら、歴史とロマンを感じることができる青塚の地での舞台…
何をやっても絵になります。
犬山にしかない空間です。
やっぱ、犬山はいい。
これからさらに文化資産を活かして犬山のまちづくりにつなげていきます。
その中で、古代の人々は自然とどう向き合ってきたのだろう…
古代の人々の思いに寄り添ってみたい。。。
hara0831 at 20:57|Permalink│Comments(0)│
2019年10月13日
「自転車散歩inいぬやま」
今日の一つは…
「自転車散歩inいぬやま」のこと。
約800台もの自転車が犬山に集いました。
全国各地から申し込みをいただきました。
そのお一人からメッセージをいただきました。
その方は、東京からでした。
「台風の影響で伺えず、残念ですが、盛会を願ってます。」
との内容でした。
被災されたみなさんにお見舞い申し上げながら、犬山って幸せだなぁと思いながらの一日でした。
また、そんな大変な時にメッセージを寄せて下さった東京の方にも感謝感謝です。
そしてこの自転車イベントは、スピードを競うレースではありません。
犬山の秋をゆっくりのんびり楽しんでもらおうというものです。
そのためにスタッフのみなさんはで今日に至るまで…
何度も会議を開きました。
コースチェックを繰り返し繰り返しました。
成田山でご祈祷してもらい、朝には針綱神社で手を合わせました。
台風の影響を心配し、夜から朝までコース確認をしました。
この過程があって当日を迎えられたし、このプロセスを大切にしていきます。
みなさんへのおもてなしが届いていればいいなぁと思います。
最後に参加下さったみなさんに心からありがとうございました。。。
「自転車散歩inいぬやま」のこと。
約800台もの自転車が犬山に集いました。
全国各地から申し込みをいただきました。
そのお一人からメッセージをいただきました。
その方は、東京からでした。
「台風の影響で伺えず、残念ですが、盛会を願ってます。」
との内容でした。
被災されたみなさんにお見舞い申し上げながら、犬山って幸せだなぁと思いながらの一日でした。
また、そんな大変な時にメッセージを寄せて下さった東京の方にも感謝感謝です。
そしてこの自転車イベントは、スピードを競うレースではありません。
犬山の秋をゆっくりのんびり楽しんでもらおうというものです。
そのためにスタッフのみなさんはで今日に至るまで…
何度も会議を開きました。
コースチェックを繰り返し繰り返しました。
成田山でご祈祷してもらい、朝には針綱神社で手を合わせました。
台風の影響を心配し、夜から朝までコース確認をしました。
この過程があって当日を迎えられたし、このプロセスを大切にしていきます。
みなさんへのおもてなしが届いていればいいなぁと思います。
最後に参加下さったみなさんに心からありがとうございました。。。
hara0831 at 22:24|Permalink│Comments(0)│
2019年10月10日
余田さんちの小さなショップへ。
今日の一つは…
余田さんちの小さなショップへ。
余田さんのご自身のお家で、小物や革製品、アクセサリー、衣装、ボディケアなど楽しい空間でいっぱいです。
ゆっくりできなかったのが残念でしたが、楽しいひと時となりました。
小さなショップで…
小さなコミュニティだけど…
ここに集うみなさんの思いかあたたかい。
だから、今回で22回の開催ともなる余田さんちの小さなショップが続くんだろうなと思いました。
そのショップで出会った一つ…
写真のフクロウさんです。
この手作りフクロウさんを見ての一目惚れでした。
このフクロウさんを作られている女性がまた素敵でした。
買ったボクへのお礼はもちろんですが…
ご自身が作られたフクロウさんにも声をかけています。
「ありがとうね。またね。」
と…
このお店で買ってよかったとつくづく思いました。
そして、フクロウさんをずっとずっと大切にします。。。
余田さんちの小さなショップへ。
余田さんのご自身のお家で、小物や革製品、アクセサリー、衣装、ボディケアなど楽しい空間でいっぱいです。
ゆっくりできなかったのが残念でしたが、楽しいひと時となりました。
小さなショップで…
小さなコミュニティだけど…
ここに集うみなさんの思いかあたたかい。
だから、今回で22回の開催ともなる余田さんちの小さなショップが続くんだろうなと思いました。
そのショップで出会った一つ…
写真のフクロウさんです。
この手作りフクロウさんを見ての一目惚れでした。
このフクロウさんを作られている女性がまた素敵でした。
買ったボクへのお礼はもちろんですが…
ご自身が作られたフクロウさんにも声をかけています。
「ありがとうね。またね。」
と…
このお店で買ってよかったとつくづく思いました。
そして、フクロウさんをずっとずっと大切にします。。。
hara0831 at 21:14|Permalink│Comments(0)│