前回、僕にとってのカービングとは、パンピングを使う事だと書きました。
僕はフリーランのカタチを作り直してから、
上下の動きが大きくなりました。
そうする事で、
パンピングのタイミングを掴み易く、
体全体で板に加重出来る様になるから。

そうなると一つ疑問が生まれるワケです。
腰の位置が高いとパンピング(加速)出来ない?
実際僕の周りでもカメラマンのカンチャンが、
割と腰の位置が高い滑りのスタイルです。
でも恐ろしく速いターンで滑る(笑)

僕がカンチャンを見て学んだ事は、
上体の使い方がスゴくお上手。

ターンの最中に下半身でパンピングする代わりに、
上半身でターンのタイミングをコントロールし、
腰から下は力を入れて板を踏みつける、
というより下半身はリラックスさせ、
雪面から伝わるプレッシャーを上手く抑え込む。
下半身に無駄な力は加わっていないから、
雪面へのパワーロスが少なく、
板がズレたりエッヂがかかり過ぎたりしない。
これって意外と難しくて、
上半身の使い方が分かっていないと下半身と上手くリンクしない。
ただ気持ち悪い動き、二日酔いみたいな動ききなる(笑)
滑り方一つとっても、
どんな滑り方がしたいかで、
その後のスタイルは大きく変わると思います。
僕は何が正解で何が間違いかではなく、
何がカッコ良いか、何がしたいかでもイイと思っています。

現に僕は誰かにアドバイスをする時、
その人の滑り方を見て一番わかり易い、
一番当てはまりそうなアドバイスを心掛ける様にしています。
男子と女子が同じ動き出来るかって、
それは骨格上無理な動きもありますもんね。
というわけで今回は、
滑り方の違いについてでした。
僕はフリーランのカタチを作り直してから、
上下の動きが大きくなりました。
そうする事で、
パンピングのタイミングを掴み易く、
体全体で板に加重出来る様になるから。

そうなると一つ疑問が生まれるワケです。
腰の位置が高いとパンピング(加速)出来ない?
実際僕の周りでもカメラマンのカンチャンが、
割と腰の位置が高い滑りのスタイルです。
でも恐ろしく速いターンで滑る(笑)

僕がカンチャンを見て学んだ事は、
上体の使い方がスゴくお上手。

ターンの最中に下半身でパンピングする代わりに、
上半身でターンのタイミングをコントロールし、
腰から下は力を入れて板を踏みつける、
というより下半身はリラックスさせ、
雪面から伝わるプレッシャーを上手く抑え込む。
下半身に無駄な力は加わっていないから、
雪面へのパワーロスが少なく、
板がズレたりエッヂがかかり過ぎたりしない。
これって意外と難しくて、
上半身の使い方が分かっていないと下半身と上手くリンクしない。
ただ気持ち悪い動き、二日酔いみたいな動ききなる(笑)
滑り方一つとっても、
どんな滑り方がしたいかで、
その後のスタイルは大きく変わると思います。
僕は何が正解で何が間違いかではなく、
何がカッコ良いか、何がしたいかでもイイと思っています。

現に僕は誰かにアドバイスをする時、
その人の滑り方を見て一番わかり易い、
一番当てはまりそうなアドバイスを心掛ける様にしています。
男子と女子が同じ動き出来るかって、
それは骨格上無理な動きもありますもんね。
というわけで今回は、
滑り方の違いについてでした。