「水勾配」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
聞いたことがなくとも、
建築好きのあなたなら、
ピン!ときたことでしょう^^
その通り、です。
呼んで字のごとし。
素人が簡単に表現すると、
水を使う場所や
水がたまりやすい場所に設けられている勾配
のことです。
浴室の洗い場の勾配をよく見ると、
排水溝に向かって斜めになっているのに
気付かれることでしょう。
また、外で言ったらテラスや駐車場でしょうか?
どちらも水が流れていってほしいところですね
私の目から見ると、
浴室の水勾配は、
狭い割に外の水勾配に比べると急!
と思われるのですが、
どんなもんでしょうか?
水勾配は一般的には2%~3%とのこと。
簡単に考えると、
1m(100cm)行って2~3cm下がるという事のよう。
そして「水上」と「水下」という言葉も含んでいるのです。
これまた読んで字のごとし。
「水上(みずかみ)」は床の高さが最も高いところ、
「水下(みずしも)」は床の高さが最も低い所・・・
浴室で言ったら排水溝の近くですね!
2回に浴室やテラスがある場合などは、
下の階の用途もよく考慮の上に
排水溝や排水管の位置を設定しなければいけません。
家を造る職人さんにとって
施主さんとのきめ細やかなコミュニケーションも
問われるところのようです
ぶらぶらと散歩しながら、
街並みを見て歩くのも楽しいものです


この一棟一棟の建物に、
どれだけの技と工夫が凝らされているか
と思うとワクワクしませんか?

中古住宅 ブログランキングへ
聞いたことがなくとも、
建築好きのあなたなら、
ピン!ときたことでしょう^^
その通り、です。
呼んで字のごとし。
素人が簡単に表現すると、
水を使う場所や
水がたまりやすい場所に設けられている勾配
のことです。
浴室の洗い場の勾配をよく見ると、
排水溝に向かって斜めになっているのに
気付かれることでしょう。
また、外で言ったらテラスや駐車場でしょうか?
どちらも水が流れていってほしいところですね

私の目から見ると、
浴室の水勾配は、
狭い割に外の水勾配に比べると急!
と思われるのですが、
どんなもんでしょうか?
水勾配は一般的には2%~3%とのこと。
簡単に考えると、
1m(100cm)行って2~3cm下がるという事のよう。
そして「水上」と「水下」という言葉も含んでいるのです。
これまた読んで字のごとし。
「水上(みずかみ)」は床の高さが最も高いところ、
「水下(みずしも)」は床の高さが最も低い所・・・
浴室で言ったら排水溝の近くですね!
2回に浴室やテラスがある場合などは、
下の階の用途もよく考慮の上に
排水溝や排水管の位置を設定しなければいけません。
家を造る職人さんにとって
施主さんとのきめ細やかなコミュニケーションも
問われるところのようです

ぶらぶらと散歩しながら、
街並みを見て歩くのも楽しいものです



この一棟一棟の建物に、
どれだけの技と工夫が凝らされているか

と思うとワクワクしませんか?

中古住宅 ブログランキングへ
コメント