2006年12月06日
ラーメン屋の美味しい煮玉子の作り方
1 :困った時の名無しさん :02/08/21 14:18
どうやって作っているんですか。
6 :困った時の名無しさん :02/08/21 18:03
まず、ゆで卵を作る、中は半熟で、そして、
醤油をタッパに卵が隠れるくらい入れる。
茹で上がった卵を水で冷やさず、その醤油の入った、
タッパに入れる。そしてそのタッパを冷蔵庫に入れ
一日待つべし。
私の知っている作り方はこんなもんですけど。
7 :困った時の名無しさん :02/08/21 23:04
>>6
醤油と鰹だし少々、あと砂糖を、入れて、鍋に煮て沸騰させる、
そして、そのたれを、冷蔵庫に入れてがんがんに、冷やし(これが
重要だよ)そのあと、茹で上がった卵をすぐに、そのタレに入れて、
冷蔵庫、あとは同じ。もちろん卵は半熟で。
12 :困った時の名無しさん :02/08/22 07:57
殻ごと熱いのをタレにつけると、
しっかり中の卵の黄身までしみますよ。
13 :困った時の名無しさん :02/08/23 11:25
大変興味あります!ネットでみてみると、
(1) 殻を剥いて漬け込み(冷やす)
(2) 殻を剥いて漬け込み(熱いまま)
(3) 漬け汁(?)でゆで卵を作る
など、まちまちですなー。
>>12 さんの方法は見かけなかった!試してみます!
15 :困った時の名無しさん :02/08/23 13:11
>13
卵の殻は本当に小さな穴があいているので醤油を、
吸うことができます、駅で塩味の卵が売ってますよね、
あれは、塩と一緒に茹でているのではなく、茹でたあとに、
大量の塩を入れた食塩水に茹であがった、卵をそのまま、
入れるのです。しかし、すぐうに冷蔵庫に入れては、
殻が剥きにくいので、1,2時間放置、その後冷蔵庫に、
入れて出来上がり、原理はこれと同じですよ、
試してみてください。
18 :困った時の名無しさん :02/08/25 14:20
ウーロン茶を煮だし、砂糖、しょうゆ、八角、たかのつめを入れて煮る。
熱いゆで卵の殻にひびを入れて漬け込む。
朝作って置けば、夕方には食べごろ。
19 :ら王 :02/08/26 06:48
醤油、みりん、酒を5:5:5で煮立てかつお節を入れて漬け込む
25 :困った時の名無しさん :02/09/03 19:33
いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。
まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で
は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。
あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
26 :困った時の名無しさん :02/09/03 20:40
>25
それ爆発するよ
32 :困った時の名無しさん :02/09/18 15:44
簡単に作るなら。
鍋に水、醤油をそれぞれ1:1の割合で入れて煮立て、
鶏がらスープの元を投入。
もう一度煮立ったら火を止め、軽く冷まして殻を剥いた
ゆで卵を漬け、2〜3時間放置。
(ここであまり漬け過ぎると味がきつくなる)
外側にしっかりと味がつき、冷めてもオイシイ煮玉子が出来まする。
よくお弁当に入れてます。
33 :困った時の名無しさん :02/09/18 16:25
シンプル伊豆ベスト!!
ゆで卵をつくる。
それを、醤油1:酒1のたれに
あたためながら転がす。
煮汁につけたまま2時間程度放置プレイ。
(つけすぎると、しょっぱくなるよ)
最高の、煮卵の出来上がりです。
34 :33:02/09/18 16:53
同じ方法で、素材の味を生かした
おいしいチャ−シュ−も
作れます。
37 :困った時の名無しさん :02/09/23 23:10
私は10個の煮卵を最短時間で作ります。
まず普通にゆで卵をつくる。
タレを作る(醤油+顆粒ダシor3倍濃縮メンつゆ+少しのお湯)
舐めてみてショッパ!って思ったら薄める。
あまりショッパすぎるときついので。。そのタレをジップロックに入れる
熱いので水で卵を剥き、そのまま卵をジップロックに放りこむ。
全部入れたら、空気を抜きなるべく卵のすみずみまでタレが行き渡るように。
デカイ鍋かボールに熱湯を入れ、卵入りジップロックを温める。
これだとすぐに味が染み込むので1時間くらいで煮卵になります。
43 : :02/10/20 11:40
インスタントラーメンのスープ(サッポロ一番など)に、
ゆで卵入れとくだけで味たまになるよ。
44 :困った時の名無しさん :02/10/21 07:24
熱湯の中に卵を投入(割れないように注意!)してからきっかり
5分30秒で取り出す。
これで黄身はかたまっていないとろとろ状態、白身は固まってる。
ただし、白身は固まっているとはいえ、茹で時間が短いため
かなりやわらかい。丁寧に殻を剥くこと。
45 :困った時の名無しさん :02/10/21 07:28
>>44のは人気ラーメン店の半熟煮卵を作るときの一部公開されたレシピ
46 :困った時の名無しさん :02/10/21 12:49
熱湯から茹でるのは、シロウトではまず失敗します。
失敗のない、半熟卵の作り方は、塩水に卵を入れ、
最初は強火、沸騰しだしたら、中火(卵がコトコト動く程度)にし、
そこから正確に6分間茹でる。
時間になったら、卵をお玉などですくって、冷水に一気にさらして十分に冷やす。
十分に冷やすと殻もむきやすく、白身は固く、黄身は柔らかい半熟卵ができます。
味付け卵にしたい場合、常温のチャーシューダレに1、2時間つける。
切るときは包丁ではなく、糸を使うとよい。
卵の縦方向に、糸をくるりと一回巻くようにして切る。
47 :困った時の名無しさん :02/10/21 19:22
あまった2倍に薄めるそうめんつゆに、ゆで卵を
一晩つけたら、煮卵になるんだってさ・・
49 :困った時の名無しさん :02/10/25 23:22
>>46
それだと、固まりかけた半熟になってしまうよね。
最近の流行は、卵を割ったときに、とろ〜っと流れ出てくる半熟状態。
熱湯から茹でる方法は、素人でも充分対応できますよ。
沸騰してから中弱火に火をおとし、お酢を入れてからざるなどに卵を
入れて熱湯の中に静かに入れる。たまに殻が割れて中から白身がでてくる
こともあるけど、熱ですぐ白身がかたまってくれるので、全部がだめに
なってしまうことは少ない。
それより、糸で卵を切るってほうがよほど素人離れしていると思われ(藁
105 :困った時の名無しさん :03/03/27 18:48
私はタレにニンニクを包丁で潰したものをいれます。
と言っても玉子とずっと一緒に漬けておくとニンニク玉子に
なるので、つける時間は調整してみてください。
ほんのりニンニク風味でご飯、お酒、なんでもOKです。
107 :困った時の名無しさん :03/04/15 00:23
オイスターソース・しょうゆ・トリガラスープ・ナンプラーなどを
適当にまぜて半熟玉子をぶちこんでます。
で、質問なんですが、液につけてタッパーに入れ、(自分は半分ぐらい
つかってる状態で)冷蔵庫でどれぐらい持つのでしょう?
ゆで卵が最近ずっとうまく殻がはがれなかったんですが、お湯たっぷり
でゆでたら、結構うまくはがれました。うまく殻がはがれなかったときは、
小さな鍋で、ぎりぎりの湯でやってたんです。
お湯の量、関係しますかね?
固ゆで玉子なら、持ちもいいんでしょうが、やっぱり黄身はトローリが
ウマイので半熟で作っています。
109 :困った時の名無しさん :03/04/16 17:49
酒、醤油、生姜、青くび、玉ねぎ、ニンニク、豚バラブロックを鍋にぶち込み
二時間くらい煮る(あまりぐつぐつさせないほうがよい)。
後は、中身取り出して汁に殻剥いたゆで卵を入れ三時間くらい放置。
チャーシューも食べれて一石二鳥?
120 :あ :03/06/08 01:57
ラーメン屋で働きながら散々失敗して極めたよ!給料安くても失敗代ただだからいいね!
1・玉子は室温に。2・湯を大目に沸かす 3・塩を大目に入れる(多分だけど、剥き易く
なる)3・酢を入れる(もしわれても白身がひろがらない)4・火を弱めたり、ざるを使った
り工夫して玉子を入れる5・M玉で6分ゆでる(沸騰したら火を弱めて玉子が動いて割れる
のを防ぐ)6・試しにひとつあげて少し殻を割ってみる。ゆるすぎなければ全部あげる。
7・水につけてひとつむいてみる。やわらか過ぎればそこで水を止め、丁度良ければ氷を入れ
冷やす。
試してみて下さい。ちなみに、たれはチャーシューを煮た汁です。
126 :困った時の名無しさん :03/08/01 04:06
ここのスレをヒントにやってみました。
しょうゆと水を混ぜて、そばの付け汁ぐらいの濃度にする。
そこにカツオ節、出し昆布、頭とはらわたを取ったダシジャコを少し多めに入れる。
↑のだし汁の中に、常温のM寸卵(おしりに必ず針で穴を開ける)を
熱湯から5分10秒煮たものを冷蔵庫の中でつけ込む。
半日で味つき卵の出来上がり。一日おけばゼリー状に黄身が固まってくる。
そして残っただし汁は、吸い物、うどんの汁等、
甘く味付けしていないだけあって、使い回しがいくらでもできるYO
3日目にしょうゆラーメンのスープにして、卵と共に食べたけどウマカッター。
なお5分10秒だと、黄身がどろどろと落ちるほどの生状態です。
皮を剥くのも、卵が柔らかいので慎重に慎重に…(^^)
生に近い黄身が好きな方は試してみて下さい。
136 :困った時の名無しさん :03/12/06 17:41
半熟味たまは難しいね。
黄身が緩すぎると殻をむくときに玉子が割れちゃう。
堅めの半熟なら問題なく殻を剥けるけど
煮汁で煮るときに黄身が固まってしまって
普通の味たまになってしまう。
もう少し試行錯誤が必要みたいだ。
141 :困った時の名無しさん :04/02/07 03:56
>>136
黄身がとろけるほどの半熟玉の剥き方
茹であがった卵を冷水でひやし、
1、菜箸の持つ方で玉子を叩く、細かいヒビが満遍なくはいるようにする。
2、水の中で殻を剥く、リンゴの皮むきのように。
テレビでやっていた料亭での半熟玉子の剥き方です。
ちなみに、玉子の茹で方は
別鍋でお湯を沸かし、沸騰したらお湯を生玉子の入った鍋に移す。
火をつけ6分でとろとろの半熟が出来ます。
剥く時に神経を使うからあんまり作らないけど、つれには好評です。
142 :かかし :04/02/10 01:01
141補足
>茹であがった卵を冷水でひやし、
>菜箸の持つ方で玉子を叩く、細かいヒビが満遍なくはいるようにする。
これヒビ入れてから冷水で冷やすこと。
そしたら比較的すぐ冷えるし綺麗にむけます。
うちの場合沸騰した熱湯に玉子投函6分ゆで
すぐ冷水にヒビ入れて冷やす
少し経ったら剥けば綺麗にむけます。
ポイントは結構てっぺんがくっついてうまく剥きにくいから
てっぺんにもきっちりヒビ入れて冷やすこと。
これで漬け汁に入れておけばトロトロの黄身です。
144 :簡易煮たまご ◆Igxi08CgWY :04/03/24 02:06
お湯わかす→たまごいれる→5〜6分まつ→冷水でひやす→
菜箸でたまごのおしりにヒビ→殻とる→氷水でキンキンに冷やす
鍋で醤油1みりん1水3を合わせ沸かす→煮たったらだしの素でも入れる→
水切ったたまごをタッパーとかに入れる→熱い付け汁をぶっかける
これ昔誰かがカキコしてた。冷たい卵に熱い付け汁をかけることにより浸透圧がどうとかで味が染み渡るらしい
153 :困った時の名無しさん :04/11/26 19:49:38
スレ違いだが
煮玉子を作った後の煮汁は
炒飯の隠し味に使うとヒジョーに馬ぞよ
ちなみにワシが煮玉子作成に使う煮汁は
水150ccにダシ昆布を突っ込み、
30分後に醤油150cc、ニンニク、生姜すりおろしを叩きこんで煮立てる。
以上!
154 :困った時の名無しさん :05/02/04 11:19:07
あとお湯に酢を入れとくと殻にひびが入っても白身が出てこなくなるぞ。
黄身を真ん中に寄せる為かき回すから殻が割れやすくなるのでお勧めだ。
176 :困った時の名無しさん :2005/10/24(月) 16:55:27
・冷蔵庫から出したらザルに入れて卵にお湯をかける 割れ防止と剥き易くするため
・ひたひたの熱湯に入れ6分から7分の間茹でる 卵のサイズや熱源により違う
・冷水で冷やす 熱くて皮が剥けないから
・一個だけ皮を剥いて割ってみる やわらかすぎたら再度茹でる 硬すぎたら諦める
・皮を剥き チャーシューのタレに入れて冷蔵庫内で2時間から4時間程漬ける
187 :困った時の名無しさん :2005/12/09(金) 00:47:03
煮玉子とはちょっと違うかもしれないけど、
某居酒屋(全国チェーン店)の「半熟味たま」の作り方を教えてもらいました。
鍋一杯の水を沸騰させて冷蔵庫から取り出した玉子を6分半(←時間が重要)ゆでる。
昆布ダシやら何やらに漬け込む→完成。
ダシは業務用のやつ使ってるぽいんでよく分からないんですが、
自分で作ってみたら白身は普通のゆで卵、でも黄身はトローリなのができました。
タレが薄くてほとんど味ついてなかったんでしょうゆかけて食べましたとさ。
193 :困った時の名無しさん :2005/12/26(月) 04:00:07
煮玉子の真髄ともいえる作り方を紹介しよう。
1.まず、玉子であるが冷蔵庫から取り出してすぐ沸騰した多量の湯の中へ入れる。
2.それから9分、面倒を惜しまず黄身を真ん中によせるべくほどよくかき回す。
3.その傍らでボウルなどに水を張り、ゆで卵が飛び込めるようにしておく。
4.9分きっかりを狙って湯から出し、ボウルにダイブ!
5.ボウルへ蛇口から直接冷水を浴びせつつ玉子の殻むきを手早く済ませる。
6.殻をむき終わったら、ダシにつけて好きなだけねかせる。(冷蔵庫が望ましい)
注意点として、冷蔵庫から出した直後に沸騰した湯に入れたとしても環境により
湯から取り出す時間が多少ずれるという事。
冷蔵庫の温度設定や、ガス台の火力など条件は様々。
最初は一個か二個で試すべし。
半熟の度合いは人それぞれ好みがあると思うので調節して。
さらに、つけおくダシだが、これはなるべく味が濃いものを準備するほうがよい。
勿論好みにもよるが、薄いと浸透しにくくなる。
一番よいのはラーメンに載せるつもりなら、
そのラーメンのスープの元ダレ(醤油ダネ)につけるとよい。
同じスープの味でお互いを邪魔しないからね。
みんな、おいしい煮玉子ガンガッテ食ってくれ。
195 :困った時の名無しさん :2006/01/08(日) 15:01:38
俺はがんこの味玉が大好きさ
半熟ではスープが濁るから嫌い…
卵は常温にしておく(バラツキを抑えるため)
沸騰したら卵を6分〜6分30秒茹でる
水で出しっ放しにしながら冷やし、1分後くらいから
卵が熱いけど急いで綺麗に殻を剥く
氷水か冷蔵庫で卵を冷やす
ある程度卵が冷えたら味付けに入る(最低1時間〜)
ツケダレから出して冷蔵庫で食べるのを待つと…
そうすればゼリー状の味玉の完成だな
200 :困った時の名無しさん :2006/02/04(土) 21:49:46
ペプシブルー
バカスwwwww
http://www.geocities.jp/zhizn2/file/tamago/
205 :困った時の名無しさん :2006/03/09(木) 14:16:53
おまいら茹で卵が簡単に剥ける方法教えてやる。
茹でる前の生卵の殻に、ほーんの少し穴開けるんだ。そして茹でる。
お湯には塩と酢を入れるのを忘れるな。
茹でたら水で冷やしたら出来上がりだ。
もちろん、穴デカイと茹でた時にもれちゃうから気を付けろ!
208 :困った時の名無しさん :2006/04/22(土) 13:53:13
ラーメン屋のとは少し違うかもしれないけど
漬けダレに柑橘の絞り汁を入れるとさっぱりして
美味しいですよ。甘すぎるのが嫌な人は是非。
前にテレビで中国の方がおかゆの付け合せに作ってました。
うろ覚えですが、醤油、みりん、柑橘の絞り汁(このときはみかん
だったかな)を1:1:1で、画面上見た限り特に煮立てたりはせずに
合わせて殻をむいた卵を入れて一晩寝かす、というレシピでした。
柑橘を柚子、カボスで代用しましたがかなり美味しかった。
柚子ポンやらカボスのポン酢で代用してもいけます。多少配合の割合は変えて。
すだちだとちょっと癖があるかな。
209 :困った時の名無しさん :2006/04/23(日) 00:22:11
常温に戻す人も多いみたいだけど、自分は
熱湯に冷蔵庫から直接入れてるよ。
お湯にはお酢と塩を適当に入れておいて
6〜7分くらい茹でる。
ボウルに水を張っておいてそこに入れる。
すぐに持てる温度になると思うので次々ヒビをいれては
ボウルに戻す。
最初にヒビを入れたのから殻を剥いていくと
買ったばかりの新鮮玉子でもツルリと剥けますよ。
漬け汁のバリエーション増えないかなぁ…
塩系とか、味噌系とか…洋風?とか…
>208
酸味を加えるのは聞いた事ありますが美味しそうですね、
今度チャレンジしてみます〜
212 :困った時の名無しさん :2006/05/21(日) 05:40:44
嫁がテレビで知ったやりかた
ヒガシマルのラーメンスープの素の粉末をゆでたまごにまぶしジップロックにいれ、もんでしばらく放置
以上。
他、ラーメン店のやりかたは
成美堂書店や柴田書店のラーメン本にレシピのってるよ
ラーメン屋の美味しい煮玉子の作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1029907092/




どうやって作っているんですか。
6 :困った時の名無しさん :02/08/21 18:03
まず、ゆで卵を作る、中は半熟で、そして、
醤油をタッパに卵が隠れるくらい入れる。
茹で上がった卵を水で冷やさず、その醤油の入った、
タッパに入れる。そしてそのタッパを冷蔵庫に入れ
一日待つべし。
私の知っている作り方はこんなもんですけど。
7 :困った時の名無しさん :02/08/21 23:04
>>6
醤油と鰹だし少々、あと砂糖を、入れて、鍋に煮て沸騰させる、
そして、そのたれを、冷蔵庫に入れてがんがんに、冷やし(これが
重要だよ)そのあと、茹で上がった卵をすぐに、そのタレに入れて、
冷蔵庫、あとは同じ。もちろん卵は半熟で。
12 :困った時の名無しさん :02/08/22 07:57
殻ごと熱いのをタレにつけると、
しっかり中の卵の黄身までしみますよ。
13 :困った時の名無しさん :02/08/23 11:25
大変興味あります!ネットでみてみると、
(1) 殻を剥いて漬け込み(冷やす)
(2) 殻を剥いて漬け込み(熱いまま)
(3) 漬け汁(?)でゆで卵を作る
など、まちまちですなー。
>>12 さんの方法は見かけなかった!試してみます!
15 :困った時の名無しさん :02/08/23 13:11
>13
卵の殻は本当に小さな穴があいているので醤油を、
吸うことができます、駅で塩味の卵が売ってますよね、
あれは、塩と一緒に茹でているのではなく、茹でたあとに、
大量の塩を入れた食塩水に茹であがった、卵をそのまま、
入れるのです。しかし、すぐうに冷蔵庫に入れては、
殻が剥きにくいので、1,2時間放置、その後冷蔵庫に、
入れて出来上がり、原理はこれと同じですよ、
試してみてください。
18 :困った時の名無しさん :02/08/25 14:20
ウーロン茶を煮だし、砂糖、しょうゆ、八角、たかのつめを入れて煮る。
熱いゆで卵の殻にひびを入れて漬け込む。
朝作って置けば、夕方には食べごろ。
19 :ら王 :02/08/26 06:48
醤油、みりん、酒を5:5:5で煮立てかつお節を入れて漬け込む
25 :困った時の名無しさん :02/09/03 19:33
いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。
まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で
は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。
あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
26 :困った時の名無しさん :02/09/03 20:40
>25
それ爆発するよ
32 :困った時の名無しさん :02/09/18 15:44
簡単に作るなら。
鍋に水、醤油をそれぞれ1:1の割合で入れて煮立て、
鶏がらスープの元を投入。
もう一度煮立ったら火を止め、軽く冷まして殻を剥いた
ゆで卵を漬け、2〜3時間放置。
(ここであまり漬け過ぎると味がきつくなる)
外側にしっかりと味がつき、冷めてもオイシイ煮玉子が出来まする。
よくお弁当に入れてます。
33 :困った時の名無しさん :02/09/18 16:25
シンプル伊豆ベスト!!
ゆで卵をつくる。
それを、醤油1:酒1のたれに
あたためながら転がす。
煮汁につけたまま2時間程度放置プレイ。
(つけすぎると、しょっぱくなるよ)
最高の、煮卵の出来上がりです。
34 :33:02/09/18 16:53
同じ方法で、素材の味を生かした
おいしいチャ−シュ−も
作れます。
37 :困った時の名無しさん :02/09/23 23:10
私は10個の煮卵を最短時間で作ります。
まず普通にゆで卵をつくる。
タレを作る(醤油+顆粒ダシor3倍濃縮メンつゆ+少しのお湯)
舐めてみてショッパ!って思ったら薄める。
あまりショッパすぎるときついので。。そのタレをジップロックに入れる
熱いので水で卵を剥き、そのまま卵をジップロックに放りこむ。
全部入れたら、空気を抜きなるべく卵のすみずみまでタレが行き渡るように。
デカイ鍋かボールに熱湯を入れ、卵入りジップロックを温める。
これだとすぐに味が染み込むので1時間くらいで煮卵になります。
43 : :02/10/20 11:40
インスタントラーメンのスープ(サッポロ一番など)に、
ゆで卵入れとくだけで味たまになるよ。
44 :困った時の名無しさん :02/10/21 07:24
熱湯の中に卵を投入(割れないように注意!)してからきっかり
5分30秒で取り出す。
これで黄身はかたまっていないとろとろ状態、白身は固まってる。
ただし、白身は固まっているとはいえ、茹で時間が短いため
かなりやわらかい。丁寧に殻を剥くこと。
45 :困った時の名無しさん :02/10/21 07:28
>>44のは人気ラーメン店の半熟煮卵を作るときの一部公開されたレシピ
46 :困った時の名無しさん :02/10/21 12:49
熱湯から茹でるのは、シロウトではまず失敗します。
失敗のない、半熟卵の作り方は、塩水に卵を入れ、
最初は強火、沸騰しだしたら、中火(卵がコトコト動く程度)にし、
そこから正確に6分間茹でる。
時間になったら、卵をお玉などですくって、冷水に一気にさらして十分に冷やす。
十分に冷やすと殻もむきやすく、白身は固く、黄身は柔らかい半熟卵ができます。
味付け卵にしたい場合、常温のチャーシューダレに1、2時間つける。
切るときは包丁ではなく、糸を使うとよい。
卵の縦方向に、糸をくるりと一回巻くようにして切る。
47 :困った時の名無しさん :02/10/21 19:22
あまった2倍に薄めるそうめんつゆに、ゆで卵を
一晩つけたら、煮卵になるんだってさ・・
49 :困った時の名無しさん :02/10/25 23:22
>>46
それだと、固まりかけた半熟になってしまうよね。
最近の流行は、卵を割ったときに、とろ〜っと流れ出てくる半熟状態。
熱湯から茹でる方法は、素人でも充分対応できますよ。
沸騰してから中弱火に火をおとし、お酢を入れてからざるなどに卵を
入れて熱湯の中に静かに入れる。たまに殻が割れて中から白身がでてくる
こともあるけど、熱ですぐ白身がかたまってくれるので、全部がだめに
なってしまうことは少ない。
それより、糸で卵を切るってほうがよほど素人離れしていると思われ(藁
105 :困った時の名無しさん :03/03/27 18:48
私はタレにニンニクを包丁で潰したものをいれます。
と言っても玉子とずっと一緒に漬けておくとニンニク玉子に
なるので、つける時間は調整してみてください。
ほんのりニンニク風味でご飯、お酒、なんでもOKです。
107 :困った時の名無しさん :03/04/15 00:23
オイスターソース・しょうゆ・トリガラスープ・ナンプラーなどを
適当にまぜて半熟玉子をぶちこんでます。
で、質問なんですが、液につけてタッパーに入れ、(自分は半分ぐらい
つかってる状態で)冷蔵庫でどれぐらい持つのでしょう?
ゆで卵が最近ずっとうまく殻がはがれなかったんですが、お湯たっぷり
でゆでたら、結構うまくはがれました。うまく殻がはがれなかったときは、
小さな鍋で、ぎりぎりの湯でやってたんです。
お湯の量、関係しますかね?
固ゆで玉子なら、持ちもいいんでしょうが、やっぱり黄身はトローリが
ウマイので半熟で作っています。
109 :困った時の名無しさん :03/04/16 17:49
酒、醤油、生姜、青くび、玉ねぎ、ニンニク、豚バラブロックを鍋にぶち込み
二時間くらい煮る(あまりぐつぐつさせないほうがよい)。
後は、中身取り出して汁に殻剥いたゆで卵を入れ三時間くらい放置。
チャーシューも食べれて一石二鳥?
120 :あ :03/06/08 01:57
ラーメン屋で働きながら散々失敗して極めたよ!給料安くても失敗代ただだからいいね!
1・玉子は室温に。2・湯を大目に沸かす 3・塩を大目に入れる(多分だけど、剥き易く
なる)3・酢を入れる(もしわれても白身がひろがらない)4・火を弱めたり、ざるを使った
り工夫して玉子を入れる5・M玉で6分ゆでる(沸騰したら火を弱めて玉子が動いて割れる
のを防ぐ)6・試しにひとつあげて少し殻を割ってみる。ゆるすぎなければ全部あげる。
7・水につけてひとつむいてみる。やわらか過ぎればそこで水を止め、丁度良ければ氷を入れ
冷やす。
試してみて下さい。ちなみに、たれはチャーシューを煮た汁です。
126 :困った時の名無しさん :03/08/01 04:06
ここのスレをヒントにやってみました。
しょうゆと水を混ぜて、そばの付け汁ぐらいの濃度にする。
そこにカツオ節、出し昆布、頭とはらわたを取ったダシジャコを少し多めに入れる。
↑のだし汁の中に、常温のM寸卵(おしりに必ず針で穴を開ける)を
熱湯から5分10秒煮たものを冷蔵庫の中でつけ込む。
半日で味つき卵の出来上がり。一日おけばゼリー状に黄身が固まってくる。
そして残っただし汁は、吸い物、うどんの汁等、
甘く味付けしていないだけあって、使い回しがいくらでもできるYO
3日目にしょうゆラーメンのスープにして、卵と共に食べたけどウマカッター。
なお5分10秒だと、黄身がどろどろと落ちるほどの生状態です。
皮を剥くのも、卵が柔らかいので慎重に慎重に…(^^)
生に近い黄身が好きな方は試してみて下さい。
136 :困った時の名無しさん :03/12/06 17:41
半熟味たまは難しいね。
黄身が緩すぎると殻をむくときに玉子が割れちゃう。
堅めの半熟なら問題なく殻を剥けるけど
煮汁で煮るときに黄身が固まってしまって
普通の味たまになってしまう。
もう少し試行錯誤が必要みたいだ。
141 :困った時の名無しさん :04/02/07 03:56
>>136
黄身がとろけるほどの半熟玉の剥き方
茹であがった卵を冷水でひやし、
1、菜箸の持つ方で玉子を叩く、細かいヒビが満遍なくはいるようにする。
2、水の中で殻を剥く、リンゴの皮むきのように。
テレビでやっていた料亭での半熟玉子の剥き方です。
ちなみに、玉子の茹で方は
別鍋でお湯を沸かし、沸騰したらお湯を生玉子の入った鍋に移す。
火をつけ6分でとろとろの半熟が出来ます。
剥く時に神経を使うからあんまり作らないけど、つれには好評です。
142 :かかし :04/02/10 01:01
141補足
>茹であがった卵を冷水でひやし、
>菜箸の持つ方で玉子を叩く、細かいヒビが満遍なくはいるようにする。
これヒビ入れてから冷水で冷やすこと。
そしたら比較的すぐ冷えるし綺麗にむけます。
うちの場合沸騰した熱湯に玉子投函6分ゆで
すぐ冷水にヒビ入れて冷やす
少し経ったら剥けば綺麗にむけます。
ポイントは結構てっぺんがくっついてうまく剥きにくいから
てっぺんにもきっちりヒビ入れて冷やすこと。
これで漬け汁に入れておけばトロトロの黄身です。
144 :簡易煮たまご ◆Igxi08CgWY :04/03/24 02:06
お湯わかす→たまごいれる→5〜6分まつ→冷水でひやす→
菜箸でたまごのおしりにヒビ→殻とる→氷水でキンキンに冷やす
鍋で醤油1みりん1水3を合わせ沸かす→煮たったらだしの素でも入れる→
水切ったたまごをタッパーとかに入れる→熱い付け汁をぶっかける
これ昔誰かがカキコしてた。冷たい卵に熱い付け汁をかけることにより浸透圧がどうとかで味が染み渡るらしい
153 :困った時の名無しさん :04/11/26 19:49:38
スレ違いだが
煮玉子を作った後の煮汁は
炒飯の隠し味に使うとヒジョーに馬ぞよ
ちなみにワシが煮玉子作成に使う煮汁は
水150ccにダシ昆布を突っ込み、
30分後に醤油150cc、ニンニク、生姜すりおろしを叩きこんで煮立てる。
以上!
154 :困った時の名無しさん :05/02/04 11:19:07
あとお湯に酢を入れとくと殻にひびが入っても白身が出てこなくなるぞ。
黄身を真ん中に寄せる為かき回すから殻が割れやすくなるのでお勧めだ。
176 :困った時の名無しさん :2005/10/24(月) 16:55:27
・冷蔵庫から出したらザルに入れて卵にお湯をかける 割れ防止と剥き易くするため
・ひたひたの熱湯に入れ6分から7分の間茹でる 卵のサイズや熱源により違う
・冷水で冷やす 熱くて皮が剥けないから
・一個だけ皮を剥いて割ってみる やわらかすぎたら再度茹でる 硬すぎたら諦める
・皮を剥き チャーシューのタレに入れて冷蔵庫内で2時間から4時間程漬ける
187 :困った時の名無しさん :2005/12/09(金) 00:47:03
煮玉子とはちょっと違うかもしれないけど、
某居酒屋(全国チェーン店)の「半熟味たま」の作り方を教えてもらいました。
鍋一杯の水を沸騰させて冷蔵庫から取り出した玉子を6分半(←時間が重要)ゆでる。
昆布ダシやら何やらに漬け込む→完成。
ダシは業務用のやつ使ってるぽいんでよく分からないんですが、
自分で作ってみたら白身は普通のゆで卵、でも黄身はトローリなのができました。
タレが薄くてほとんど味ついてなかったんでしょうゆかけて食べましたとさ。
193 :困った時の名無しさん :2005/12/26(月) 04:00:07
煮玉子の真髄ともいえる作り方を紹介しよう。
1.まず、玉子であるが冷蔵庫から取り出してすぐ沸騰した多量の湯の中へ入れる。
2.それから9分、面倒を惜しまず黄身を真ん中によせるべくほどよくかき回す。
3.その傍らでボウルなどに水を張り、ゆで卵が飛び込めるようにしておく。
4.9分きっかりを狙って湯から出し、ボウルにダイブ!
5.ボウルへ蛇口から直接冷水を浴びせつつ玉子の殻むきを手早く済ませる。
6.殻をむき終わったら、ダシにつけて好きなだけねかせる。(冷蔵庫が望ましい)
注意点として、冷蔵庫から出した直後に沸騰した湯に入れたとしても環境により
湯から取り出す時間が多少ずれるという事。
冷蔵庫の温度設定や、ガス台の火力など条件は様々。
最初は一個か二個で試すべし。
半熟の度合いは人それぞれ好みがあると思うので調節して。
さらに、つけおくダシだが、これはなるべく味が濃いものを準備するほうがよい。
勿論好みにもよるが、薄いと浸透しにくくなる。
一番よいのはラーメンに載せるつもりなら、
そのラーメンのスープの元ダレ(醤油ダネ)につけるとよい。
同じスープの味でお互いを邪魔しないからね。
みんな、おいしい煮玉子ガンガッテ食ってくれ。
195 :困った時の名無しさん :2006/01/08(日) 15:01:38
俺はがんこの味玉が大好きさ
半熟ではスープが濁るから嫌い…
卵は常温にしておく(バラツキを抑えるため)
沸騰したら卵を6分〜6分30秒茹でる
水で出しっ放しにしながら冷やし、1分後くらいから
卵が熱いけど急いで綺麗に殻を剥く
氷水か冷蔵庫で卵を冷やす
ある程度卵が冷えたら味付けに入る(最低1時間〜)
ツケダレから出して冷蔵庫で食べるのを待つと…
そうすればゼリー状の味玉の完成だな
200 :困った時の名無しさん :2006/02/04(土) 21:49:46
ペプシブルー
バカスwwwww
http://www.geocities.jp/zhizn2/file/tamago/
205 :困った時の名無しさん :2006/03/09(木) 14:16:53
おまいら茹で卵が簡単に剥ける方法教えてやる。
茹でる前の生卵の殻に、ほーんの少し穴開けるんだ。そして茹でる。
お湯には塩と酢を入れるのを忘れるな。
茹でたら水で冷やしたら出来上がりだ。
もちろん、穴デカイと茹でた時にもれちゃうから気を付けろ!
208 :困った時の名無しさん :2006/04/22(土) 13:53:13
ラーメン屋のとは少し違うかもしれないけど
漬けダレに柑橘の絞り汁を入れるとさっぱりして
美味しいですよ。甘すぎるのが嫌な人は是非。
前にテレビで中国の方がおかゆの付け合せに作ってました。
うろ覚えですが、醤油、みりん、柑橘の絞り汁(このときはみかん
だったかな)を1:1:1で、画面上見た限り特に煮立てたりはせずに
合わせて殻をむいた卵を入れて一晩寝かす、というレシピでした。
柑橘を柚子、カボスで代用しましたがかなり美味しかった。
柚子ポンやらカボスのポン酢で代用してもいけます。多少配合の割合は変えて。
すだちだとちょっと癖があるかな。
209 :困った時の名無しさん :2006/04/23(日) 00:22:11
常温に戻す人も多いみたいだけど、自分は
熱湯に冷蔵庫から直接入れてるよ。
お湯にはお酢と塩を適当に入れておいて
6〜7分くらい茹でる。
ボウルに水を張っておいてそこに入れる。
すぐに持てる温度になると思うので次々ヒビをいれては
ボウルに戻す。
最初にヒビを入れたのから殻を剥いていくと
買ったばかりの新鮮玉子でもツルリと剥けますよ。
漬け汁のバリエーション増えないかなぁ…
塩系とか、味噌系とか…洋風?とか…
>208
酸味を加えるのは聞いた事ありますが美味しそうですね、
今度チャレンジしてみます〜
212 :困った時の名無しさん :2006/05/21(日) 05:40:44
嫁がテレビで知ったやりかた
ヒガシマルのラーメンスープの素の粉末をゆでたまごにまぶしジップロックにいれ、もんでしばらく放置
以上。
他、ラーメン店のやりかたは
成美堂書店や柴田書店のラーメン本にレシピのってるよ
ラーメン屋の美味しい煮玉子の作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1029907092/




hardcace at 20:00│Comments(1)│TrackBack(1)
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. たまにはラーメンx半熟味たま [ 油屋ごはん ] 2007年02月28日 15:42
ラーメン屋さんって女一人で入りづらい…雰囲気のとこってあるじゃないですか。 吉祥寺駅地下の七匹の子ぶたはファミリー、女性歓迎という感じです。 (しかしこのネーミングはいかがなものか) ランチは女性を意識した八分の五?ラーメンとか杏仁豆腐とのセットなんかも...
この記事へのコメント
1. Posted by 2chlもどき管理人 2006年12月06日 22:07
これはなんとも腹が減る…