2025年03月10日

アートの島・直島ウオーク ( 香川郡直島 ) 2016-3-19

瀬戸芸2016 春会期が始まる前日、「アートの島・直島ウオーク」に参加。

高松駅下車し、高松港直島行きフェリー乗り場へ。(8:00集合、8:12出港)
高松港の霧もやや残っているが、運航に問題なし。新造船なおしま丸へ乗船が始まる。定員500名と大勢乗れます。
直島港へ入港まえ フェリー船上から「赤かぼちゃ」が見えてくる。
2016-3-19-直島-1-赤カボチャ













宮浦港に到着の新造船 なおしま丸
2016-3-19-直島-2-なおしま丸



















出発式において、出来田会長挨拶。高速艇で到着する参加者を待って、人数確認ののちスタート。
今日は参加者99名、一般参加者も多い。
島を横断して、直島志野石膏を目指し、坂を上る。


精錬所への三叉路を右折し、直島志野石膏へ到着。列詰め休憩ごリスタート。10:22


2016-3-19-直島-4-海辺へ出る
















木村ラウンジ&アーカイブ到着。トイレ休憩。
高原城址から向島を望む。

2016-3-19-直島-6-高原城跡


















護王神社

2016-3-19-直島-8-護王神社

















南寺前のフジ棚のある広場でトイレ休憩 

2016-3-19-直島-9-藤棚とトイレ




















急な石段を上り、崇徳上皇宮に到着 


2016-3-19-直島-10-崇徳上皇宮





















参拝後、下山の石段も急坂、そのうえ昨夜の雨のため、滑りやすくなっていた。4〜5名が尻餅をついていました。海の家「つつじ荘」に到着、「おやじの海 発祥の地」の石碑 

2016-3-19-直島-11-おやじの海碑





















11:59 ここで昼食 急に風が冷たく感じる。食後、今日の完歩印を頂く。

ベネッセアート ビーチエリア 草間弥生さんの作品 黄色いかぼちゃ「南瓜」


2016-3-19-直島-12-黄色い南瓜





















アート人形  ニキ・ド・サン・ファール作「腰掛」 
広場には、「らくだ」、「かえると猫」など展示されている。

2016-3-19-直島-13-アート腰掛け















道路沿いにあるアート

2016-3-19-直島-14-アート3枚の板





















海岸沿いにあるアート 大竹伸朗 「シャブヤード・ワークス船尾と穴」


2016-3-19-直島-15-白い箱





















李・禹煥(リ・ウーファン)美術館の広場へ下りていく。
「李禹煥(リ・ウーファン)美術館」は、世界的な建築家・安藤忠雄と、韓国出身の芸術家・李禹煥(リ・ウーファン)のコラボレーションによる美術館です。建物の設計は、安藤忠雄。半地下構造という独特の建物。

2016-3-19-直島-16-リウーファン美術館





















地中美術館チケットセンターへ立ち寄り、小休憩 地中美術館入り口前を通過

2016-3-19-直島-17a-地下美術館横





















宮浦港へ向かって進む。霞がかかっており、大槌島や対岸が かすんでいる。
2016-3-19-直島-17-宮浦へ






















「海の駅なおしま」近くのアート「直島パヴィリオン」
2016-3-19-直島-18-白い籠アート直島パヴィリオン




















島内を走るバスも新車です。フェリーと同じデザインです。
2016-3-19-直島-19-島バス















「海の駅なおしま」へ到着 13:35
フェリーの出港する14:20まで、海の駅内で休憩。お土産を購入。帰途に就く。

つづき

崇徳上皇と直島
直島は田井の浦の前にあり、離れ島である。「崇徳上皇が讃岐に配流されたとき、まず高松に着いたが、上陸を許されず直島に船を寄せて、松山村に移されるまで三年間をこの島で過ごした。その場所を雲井の御所という」。と金毘羅参詣名所図会にも記されている。
続きを読む

harry101 at 17:08|PermalinkComments(0) 讃岐歩こう会例会 | ウオーキング

龍馬ゆかりの道ツーデーウオーク 第6回 2010/11/14 第1〜2日目

2010-1-13 第1日目は、早朝6時20分ころ坂出駅発「しまんと1号」に乗車し、高知駅に向かう。高知駅南口の会場では龍馬のマスッコトが出迎えてくれました。

2010_1114龍馬0015

9時ころから特設ステージ上では、出発式が開催され、坂本龍馬グランプリの10回達成者と20回達成者の表彰式が行われた。





2010_1114龍馬0007


6km、11km、26km各コースとも9時33分発の窪川行きJRに乗車する。6km、11kmコースは、旭駅に下車し、リーダーに従いコースを進んで行きました。

11kmコースは、まず、坂本家の墓所へ、坂本家の墓へのアプローチ路がカラー舗装されており、伐採も進み明るい印象の墓所になっていました。橋本会長から墓所の説明を聞く。

2010_1114龍馬0016


次に、和霊神社まで進む。ここはチェックポイントで、岩崎弥太郎に似たスッタフから湯茶の接待を受ける。

チェック印を頂き、坂を登り和霊神社へ参拝する。
2010_1114龍馬0021


参拝を終え神社を下りてくると、大部分のウオーカーはすでに龍馬誕生地へ向かっていた。
2010_1114龍馬0022


龍馬誕生地、はりま橋を経て高知駅の会場へゴールする。

2010_1114龍馬0025


完歩証を頂く。しゃも鍋を作っているテントがあり、ここへ完歩証を提示すると、しゃも汁を頂けた。特設ステージ前の大型テントの下で、昼食を頂く。

食後、であい博をゆっくり見学しました。

大川筋にある本日のホテルに向かう。チェックイン時間にまだ早いので、荷物をホテルに預け、「ひろめ市場」へ向かう。「ひろめ市場」では、海鮮市場の前で、今日の参加者に偶然会う。すでに杯を重ねていた

2010_1114龍馬0027


二人に合流し、ビールを飲み、夕食を頂く。

17時過ぎ、市場を後にしホテルに向かう。

2010-11-14 第2日目は、7時30分ホテルを出て会場へ。

きょうは、12kmを選択する。8時ころから全コース同時に出発式。

2010_1114龍馬0030

8時20分同時スタートし、フジグラン葛島を経て五台山へ、

2010_1114龍馬0031


2010_1114龍馬0032





坂を登りチェックポイントで印を貰う。
2010_1114龍馬0035


6c1a471aa


竹林寺
2010_1114龍馬0042


2010_1114龍馬0044


竹林寺山門を出て、前方のトンネルが見える。18kmを歩く女性グループが、桂浜方面へ(直進し)進んで行く。筆者は、12kmコースにつき、右折して、青柳橋を一人歩きで渡る。
2010_1114龍馬0047


釣りをしている人に会う。4人が追いついて来て5人で、はりまや橋を経て
2010_1114龍馬0051


11時30分ころ高知駅へゴールする。
2010_1114龍馬0052


2010_1114龍馬0053


駅構内のレストランで昼食、食後 お土産を買い、13時13分頃の特急で帰路に就く。続きを読む

harry101 at 17:00|PermalinkComments(0) ウオーキング | 四国マーチングリ-グ