2021年02月19日14:10【過敏性腸症候群】食事でコントロールできた!急激な腹痛と下痢が減った(ブログ)
かれこれ、25年以上も前から、激しい腹痛や下痢に悩まされ、
とくに40歳を過ぎたころから急激にひどくなってしまった腹痛。
ストレスかと思ってずっと諦めていましたが、ストレスの激しかった仕事をやめ、
のんびり過ごした時期にも度々発生し、原因不明とあきらめかけていました。
しかし、症状はどんどん悪くなる一方で、週5回も激しい腹痛と下痢。くわえ1日に数回もあり。
藁にもすがる思いで、探したどり着いたFODMAP食事療法が功を奏し。
快適な生活になってきました。

FODMAPの参考書はこちら参考まで
FODMAPの食材を意識するようになって1年半です。
自分の腸がどの食材と相性が悪いのかを発見するまでは試行錯誤の繰り返しでしたが、
わたしの場合は、ネギ類(玉ねぎ・にんにく・ネギ・ニラ)を極力食べない生活を2年ちかく続けて、
月に2回ほどの腹痛レベルまで回復してきました。
わたしは、夫と二人暮らしなので、食事を作るときに、ネギ類を外して料理をしています。
例えば、ミートソースパスタを作るときに、にんにくや玉ねぎを抜いたり。
鍋をするときに長ネギを抜いたり。
野菜のスープを作るときも玉ねぎを外します。
全てのお料理に極力、ネギ類を使わない生活をしています。
餃子にネギとニラを使いたいときは、腹痛を覚悟で食べたり。
問題は外食です。
できるだけ、ねぎ類を抜いて注文をします。
しかし、ほとんどのお料理には玉ねぎが隠し味で使われています。
カレーしかり、ハンバーグしかり、イタリアンはで全般に入っています。
外食では完全に外すことができないので、そのつもりで食べることもあります。
しかし思わぬところに使われているケースがラーメンなどのスープです。
鶏ガラや煮干しガラなどと一緒に玉ねぎや長ネギがスープのエキスになって入っているのです。
先日も、お昼にあっさり鶏ガラスープのラーメンを食べたら、その夜、就寝前にお腹に激痛が。
まるで腸をギュッとワシ掴みにされる痛みとともに排便が・・・15分間、吐き気と冷や汗と。
アレルギーではないので、人には伝わりにくい症状なのですが、
腹痛の頻度が増すと仕事や生活全般に支障をきたすので、
悩まれているかたは、食事でコントローすると改善できると思います。
体調は人それぞれ、自分自身のことなので、
自分自身で不調の食材を見つけるほかないようです。
ちなみに、今回の鶏ひき肉のつみれ鍋には、鶏のつみれにはネギを入れず、
生姜とれんこんのすりおろしに山芋と片栗粉をつなぎにし。
秋田の比内地鶏出汁(玉ねぎ不使用)でキノコ、野菜、しらたき、豆腐、セリをたっぷりいれていただきました。


とくに40歳を過ぎたころから急激にひどくなってしまった腹痛。
ストレスかと思ってずっと諦めていましたが、ストレスの激しかった仕事をやめ、
のんびり過ごした時期にも度々発生し、原因不明とあきらめかけていました。
しかし、症状はどんどん悪くなる一方で、週5回も激しい腹痛と下痢。くわえ1日に数回もあり。
藁にもすがる思いで、探したどり着いたFODMAP食事療法が功を奏し。
快適な生活になってきました。

FODMAPの参考書はこちら参考まで
FODMAPの食材を意識するようになって1年半です。
自分の腸がどの食材と相性が悪いのかを発見するまでは試行錯誤の繰り返しでしたが、
わたしの場合は、ネギ類(玉ねぎ・にんにく・ネギ・ニラ)を極力食べない生活を2年ちかく続けて、
月に2回ほどの腹痛レベルまで回復してきました。
わたしは、夫と二人暮らしなので、食事を作るときに、ネギ類を外して料理をしています。
例えば、ミートソースパスタを作るときに、にんにくや玉ねぎを抜いたり。
鍋をするときに長ネギを抜いたり。
野菜のスープを作るときも玉ねぎを外します。
全てのお料理に極力、ネギ類を使わない生活をしています。
餃子にネギとニラを使いたいときは、腹痛を覚悟で食べたり。
問題は外食です。
できるだけ、ねぎ類を抜いて注文をします。
しかし、ほとんどのお料理には玉ねぎが隠し味で使われています。
カレーしかり、ハンバーグしかり、イタリアンはで全般に入っています。
外食では完全に外すことができないので、そのつもりで食べることもあります。
しかし思わぬところに使われているケースがラーメンなどのスープです。
鶏ガラや煮干しガラなどと一緒に玉ねぎや長ネギがスープのエキスになって入っているのです。
先日も、お昼にあっさり鶏ガラスープのラーメンを食べたら、その夜、就寝前にお腹に激痛が。
まるで腸をギュッとワシ掴みにされる痛みとともに排便が・・・15分間、吐き気と冷や汗と。
アレルギーではないので、人には伝わりにくい症状なのですが、
腹痛の頻度が増すと仕事や生活全般に支障をきたすので、
悩まれているかたは、食事でコントローすると改善できると思います。
体調は人それぞれ、自分自身のことなので、
自分自身で不調の食材を見つけるほかないようです。
ちなみに、今回の鶏ひき肉のつみれ鍋には、鶏のつみれにはネギを入れず、
生姜とれんこんのすりおろしに山芋と片栗粉をつなぎにし。
秋田の比内地鶏出汁(玉ねぎ不使用)でキノコ、野菜、しらたき、豆腐、セリをたっぷりいれていただきました。


2020年12月09日16:58【過敏性腸症候群】低FODMAP(フォドマップ)食を実践し症状回復中!ブログ
27年もまえから、ずっと不調だったお腹の症状。ようやく調子が良くなってきました。
わたしの症状は20代からはじまり、就寝前または起床後にお腹に激痛がはしるんです。トイレにいって排便をするまでの数分間、腸を手で鷲づかみに握りつぶしてヒネるような激痛と戦い、便がでると痛みが消える。それが数回繰り返されすっかり排便ができると通常にもどるんです。
自律神経とも関係していて、交感神経と副交感神経が切り替わる時間帯に腹痛がでていました。
20代は、月2回ほど症状があり、
30代なかば、週に1回/月4回のペースになり、
40代なかば、週に2回のペースになりさらに週5回は下痢になっていました。
排便の前の腹痛が激しくなり吐き気を伴うときも、加え下痢の頻度が異常に多くなり、もう限界を感じていました。
だけど、未だに治療法がないという病院もあり、近所でよい病院をみつけることができず、困っていたところ、過敏性腸症候群とFODMAP食材の関係性について書かれてある本をみつけ、食事療法をはじめてみました。

低FODMAPの食事療法を始めて1ヶ月でみるみる症状が良くなってきました。
過敏性大腸炎は食事で治せる?低FODMAP食品を実践中してみて
高FODMAPの食品を避けるだけなんですが、その種類がとても多く、最初の1ヶ月間はなんとかがんばれたのですが、その先はどうしたらいいのかと途方にくれることもありました。
高フォドマップ食品をすべて避けることは難しく、食べては、崩すの繰り返しをする時期もありました。
でもこの1年数ヶ月、高FODMAPをずぅっと意識したことで、自分が反応する食品がだんだん見えてきました。
大丈夫みつかるよって、途方に暮れていた1年まえの私に教えてあげたいです。
わたしの場合「玉ねぎ」「ねぎ」「にんにく」「えだまめ」が問題の食材だったようです。
以前はオニオンスープを作ったり、パスタソースを作る際に炒めたり、牛丼にたっぷりの玉ねぎを使ったり。あらゆる料理にほぼ使っていました。それが徐々に自分の規定量を超えていたようでした。
現在「にんにく」も「ネギ」も「ニラ」も「枝豆」も自炊の際、極力量を抑えるようにしました。
基本的に食事はほぼ手作りで、この半年ほど玉ねぎ類を使わないで作っています。
その結果、高フォドマップでも他の食材を食べても、下痢にならないし、腹痛も起きないことがわかり、わたしの場合は、玉ねぎさえ押さえれば調子がいいのも発見しました。
例えば、玉ねぎを使うレシピでも外しますし、外食では、玉ねぎを残したり、可能であれば玉ねぎ・ネギは抜いてもらったりしています。
そのうち、外食で食べてもほんの少量であれば問題がないことも1年通して見えてきたり、
少量なら大丈夫なことが徐々にわかってきました。
要するに、FODMAPの本の中にも書いてあったのですが、どの程度なら自分のお腹は大丈夫なのか。それを自分自身で探して見つけるしかありません。
美味しいイタリアンレストランへ行って食べた夜は、一晩中激痛を起こすこともあります。
「にんにく」が容量オーバーだったのだと知ることもあります。
過敏性腸症候群というものは、病院へいっても、自分にあった治療とは限りません。自分の体は、自分でしか治せないのだと心底知りました。
過敏性腸症候群の人が注意すべき「高FODMAP食品」の中には、体に良いと言われ続けているモノが沢山あるんです。例えば、ヨーグルト・大豆(きなこ・えだまめ・納豆など)・りんご・玉ねぎ・ごぼう・繊維質の多い野菜などです。
また、消化器科・胃腸科などの先生は未だに食物繊維が豊富な食材を食べるよううに言う先生もいて、非常に問題だと思います。
過敏性腸症候群の人は、体に良いと言われる上記食品をきちんと食べている人が多いとも言われています。わたしもそうでした。そこに落とし穴があるそうです。
お腹の不調、過敏性腸症候群を感じている人はFODMAPの本を読んでみるとすごく参考になりますよ。
わたしの症状は20代からはじまり、就寝前または起床後にお腹に激痛がはしるんです。トイレにいって排便をするまでの数分間、腸を手で鷲づかみに握りつぶしてヒネるような激痛と戦い、便がでると痛みが消える。それが数回繰り返されすっかり排便ができると通常にもどるんです。
自律神経とも関係していて、交感神経と副交感神経が切り替わる時間帯に腹痛がでていました。
20代は、月2回ほど症状があり、
30代なかば、週に1回/月4回のペースになり、
40代なかば、週に2回のペースになりさらに週5回は下痢になっていました。
排便の前の腹痛が激しくなり吐き気を伴うときも、加え下痢の頻度が異常に多くなり、もう限界を感じていました。
だけど、未だに治療法がないという病院もあり、近所でよい病院をみつけることができず、困っていたところ、過敏性腸症候群とFODMAP食材の関係性について書かれてある本をみつけ、食事療法をはじめてみました。

低FODMAPの食事療法を始めて1ヶ月でみるみる症状が良くなってきました。
過敏性大腸炎は食事で治せる?低FODMAP食品を実践中してみて
高FODMAPの食品を避けるだけなんですが、その種類がとても多く、最初の1ヶ月間はなんとかがんばれたのですが、その先はどうしたらいいのかと途方にくれることもありました。
高フォドマップ食品をすべて避けることは難しく、食べては、崩すの繰り返しをする時期もありました。
でもこの1年数ヶ月、高FODMAPをずぅっと意識したことで、自分が反応する食品がだんだん見えてきました。
大丈夫みつかるよって、途方に暮れていた1年まえの私に教えてあげたいです。
わたしの場合「玉ねぎ」「ねぎ」「にんにく」「えだまめ」が問題の食材だったようです。
以前はオニオンスープを作ったり、パスタソースを作る際に炒めたり、牛丼にたっぷりの玉ねぎを使ったり。あらゆる料理にほぼ使っていました。それが徐々に自分の規定量を超えていたようでした。
現在「にんにく」も「ネギ」も「ニラ」も「枝豆」も自炊の際、極力量を抑えるようにしました。
基本的に食事はほぼ手作りで、この半年ほど玉ねぎ類を使わないで作っています。
その結果、高フォドマップでも他の食材を食べても、下痢にならないし、腹痛も起きないことがわかり、わたしの場合は、玉ねぎさえ押さえれば調子がいいのも発見しました。
例えば、玉ねぎを使うレシピでも外しますし、外食では、玉ねぎを残したり、可能であれば玉ねぎ・ネギは抜いてもらったりしています。
そのうち、外食で食べてもほんの少量であれば問題がないことも1年通して見えてきたり、
少量なら大丈夫なことが徐々にわかってきました。
要するに、FODMAPの本の中にも書いてあったのですが、どの程度なら自分のお腹は大丈夫なのか。それを自分自身で探して見つけるしかありません。
美味しいイタリアンレストランへ行って食べた夜は、一晩中激痛を起こすこともあります。
「にんにく」が容量オーバーだったのだと知ることもあります。
過敏性腸症候群というものは、病院へいっても、自分にあった治療とは限りません。自分の体は、自分でしか治せないのだと心底知りました。
過敏性腸症候群の人が注意すべき「高FODMAP食品」の中には、体に良いと言われ続けているモノが沢山あるんです。例えば、ヨーグルト・大豆(きなこ・えだまめ・納豆など)・りんご・玉ねぎ・ごぼう・繊維質の多い野菜などです。
また、消化器科・胃腸科などの先生は未だに食物繊維が豊富な食材を食べるよううに言う先生もいて、非常に問題だと思います。
過敏性腸症候群の人は、体に良いと言われる上記食品をきちんと食べている人が多いとも言われています。わたしもそうでした。そこに落とし穴があるそうです。
お腹の不調、過敏性腸症候群を感じている人はFODMAPの本を読んでみるとすごく参考になりますよ。
2020年11月11日13:30味覚障害【口の中が塩辛い(しょっぱい)】10年以も続いた異常が治った?止まった日!ブログ
くちの中が塩辛いという味覚異常がはじまったのが今から10年以上も前です。
その症状について2013年に投稿して、今年で7年が経ちました。
ついに10年以上も続いたしょっぱいが止まった!投稿更新です
7年前の記事はこちらをクリックするとページが開きます → 味覚障害「口の中がしょっぱい(塩辛い)」ピタリと止まった日(原因は?治療方法は?)
実は、自然に止まったのではありません。
突然ある症状を発症し、その病気の治療で飲み始めたお薬が、わたしの場合は、塩辛いという味覚異常を消してくれました。
薬を飲み始めて3日後、ふと口の中が平穏になっていることに気が付きました。塩辛くないのです。
10年間、飲食している時以外はずっと口の中が塩辛かったのに。
朝目覚めてから、夜眠るまで、ずっと塩辛かった口の中が、平穏になるなんて。
諦めていた味覚異常なので、私自身もすごく驚いています。
発症した症状は「突発性難聴」です。
ヘリコプターのような耳鳴りと耳がふさがれたような、つまり感が突然はじまりました。
その記事はこちらです → 40代後半【突発性難聴】発症して4日後病院へ(遅)大量の薬で回復してきた
つまりや耳鳴りが現れて続く場合は、いち早く耳鼻科を受診して治療を開始しないと治らなくなる場合が大きいのだそうです。
突発性難聴で処方されたお薬は6種類もあり大量で苦痛でしたが、
そのなかのお薬がどうやら、塩辛い味覚異常をストップさせてくれているようです。
お薬の中に末梢神経障害を改善するお薬がありました。
「メコバラミン錠500μg(ビタミンB12製剤)」です。
めまい耳鳴りの治療に使うお薬ですが味覚神経に作用したのかな?と個人的な感想です。

突発性難聴の薬は現在も続いていて、飲み始めてから1ヶ月半経過中です。
ただ、気がついたのですが、塩辛い味覚が消えたのは1週間ほどで、その後、
復活したり消えたりの繰り返しです。
ただ以前にくらべ、塩辛さは薄まり、かなり快適なレベルです。
現在は、消える日もあるし、うっすら塩辛い時が訪れたり、いろいろです。
とくに、お薬を飲み忘れると、塩辛いがでてくるような感じがしています。
今後、突発性難聴のお薬治療が終わったら、塩辛いが復活するのか、しないのかも注意深く観察していきます。
個人的にお薬やサプリメントは、腎臓や肝臓に負担をかける可能性があるので、
命に関わる病気以外、わたしは飲みたくはないと考えています。
なので味覚異常を改善するためだけに飲み続けたいとは考えていないので、
突発性難聴の治療でこの薬を飲んでる間にもし治ったらラッキーという感じです。
その症状について2013年に投稿して、今年で7年が経ちました。
ついに10年以上も続いたしょっぱいが止まった!投稿更新です
7年前の記事はこちらをクリックするとページが開きます → 味覚障害「口の中がしょっぱい(塩辛い)」ピタリと止まった日(原因は?治療方法は?)
実は、自然に止まったのではありません。
突然ある症状を発症し、その病気の治療で飲み始めたお薬が、わたしの場合は、塩辛いという味覚異常を消してくれました。
薬を飲み始めて3日後、ふと口の中が平穏になっていることに気が付きました。塩辛くないのです。
10年間、飲食している時以外はずっと口の中が塩辛かったのに。
朝目覚めてから、夜眠るまで、ずっと塩辛かった口の中が、平穏になるなんて。
諦めていた味覚異常なので、私自身もすごく驚いています。
発症した症状は「突発性難聴」です。
ヘリコプターのような耳鳴りと耳がふさがれたような、つまり感が突然はじまりました。
その記事はこちらです → 40代後半【突発性難聴】発症して4日後病院へ(遅)大量の薬で回復してきた
つまりや耳鳴りが現れて続く場合は、いち早く耳鼻科を受診して治療を開始しないと治らなくなる場合が大きいのだそうです。
突発性難聴で処方されたお薬は6種類もあり大量で苦痛でしたが、
そのなかのお薬がどうやら、塩辛い味覚異常をストップさせてくれているようです。
お薬の中に末梢神経障害を改善するお薬がありました。
「メコバラミン錠500μg(ビタミンB12製剤)」です。
めまい耳鳴りの治療に使うお薬ですが味覚神経に作用したのかな?と個人的な感想です。

突発性難聴の薬は現在も続いていて、飲み始めてから1ヶ月半経過中です。
ただ、気がついたのですが、塩辛い味覚が消えたのは1週間ほどで、その後、
復活したり消えたりの繰り返しです。
ただ以前にくらべ、塩辛さは薄まり、かなり快適なレベルです。
現在は、消える日もあるし、うっすら塩辛い時が訪れたり、いろいろです。
とくに、お薬を飲み忘れると、塩辛いがでてくるような感じがしています。
今後、突発性難聴のお薬治療が終わったら、塩辛いが復活するのか、しないのかも注意深く観察していきます。
個人的にお薬やサプリメントは、腎臓や肝臓に負担をかける可能性があるので、
命に関わる病気以外、わたしは飲みたくはないと考えています。
なので味覚異常を改善するためだけに飲み続けたいとは考えていないので、
突発性難聴の治療でこの薬を飲んでる間にもし治ったらラッキーという感じです。
2020年10月27日17:44【50代女性への誕生日プレゼント】親しい大人の女性への贈り物はコレを選びました
本題のまえの余談ですが、同級生の多くは高校卒業後、女子短大に行った世代です。
わたしも女子短大卒で・・・短大卒って時代を感じます( ˆ꒳ˆ; )
わたしが入学した短大は神戸にあり、地方から一人暮らしで入学してきた生徒はたったの3人しかいませんでした。
特に一番遠くから遥々やってきたので珍しがられましたが入学後、しばらく気の合う友達ができず、苦労しました。
(ちなみに特急電車と在来線で7~8時間ほど離れた場所で、新幹線を利用しても乗り換えで合計6時間はかかり、新幹線は交通費が数倍高くなるので帰省時はいつも特急電車でした)
そんな時、友達になってくれた人が今回プレゼントを贈る大人の女性です。
卒業以来ずっと、30年近く誕生日プレゼントの交換と手紙を贈り合ってきました。
正直もうプレゼントネタが尽きてきてるんだけど。
毎年なんとか自分の引き出しを絞り出して贈っています。
今年は、信州上田にある、こだわりのパン屋さん
「ルヴァン」のパンおまかせ詰め合せセット3000円にしました。
消費税と送料含めると合計4,200円です。
こちらのパン屋さん本当に美味しいです。
しっかりめに焼かれたパン生地は小麦の香りがたち、表面はカリッと中はもっちり。
絶妙なバランスです。
アルミホイルに巻いた、丸いパンは、大が「カンパーニュ」小が「くるみ」です。
この2つはドイツパンらしい酸味のあるタイプです。
酸味のあるタイプはジャムなどをつけていただくととても美味しいです。

届いたものを写真に取り忘れて、すでに自分でカットしてしまった状態です(汗)
到着したら、すぐにスライスしてアルミホイルをまき冷凍庫へ。
食べるときは、IHのお魚焼きグリルの強で3分が丁度いいです。
(我が家にはオーブントースターがないので魚焼きグリルを使っていますが、スグレモノです)
ルヴァンのおまかせパンセットの梱包は、再利用のダンボールなので、
特別感とかキレイなパッケージの贈り物にこだわる人にはおすすめしません。
気心の知れた仲の良い人や、表面的なパッケージにこだわらない人におすすめ。
美味しいものが大好きな人。
手作り品や品質の良いものが好きな人。
食にこだわりがある人。
パン好きな人にはピッタリです。
淹れたてのコーヒーや紅茶が好きな人にもおすすめですよ。
プレゼントを贈るまえに、自宅用を注文してみましたよ。
内容は毎回ちがうと思いますが、今回はこのようなものが届きました。
「パン・ド・ミー」1/2個
「カンパーニュ ブール」1個
「フランスパン」1本
「くるみ」1個
「メランジェ(レーズンとくるみ)」1/2個
「グリーンレーズン」1/2個
「スコーン」2個
どのパンも表面がしっかり焼いてあり、中はもっちりで、すごく香りがいいです。
個人的に特に美味しかったのは「パン・ド・ミー」です。
シンプルなパンだからこそ、それがより鮮明にわかります。
ちなみに、わたしは、無類のパン好きではなのですが、美味しいパンは敏感に察知できるんです。
普通のパンはなかなか喉を通らず、バターやジャムでごまかす事があるんですが、
美味しいパンはそのままで喉通りが良いんです。
だから美味しいかどうかはすぐに気が付きます。
これから毎日、朝食がすごく楽しみです。
友人宅へ配送するまえに、冷凍庫を開けておくように伝えなければ!
支払い方法について、
自宅用では、商品と一緒に日本郵便の振り込み用紙が同送されてきました。
贈り物のほうは、振込用紙が郵便でおくられてくるのかな。
プレゼント用の支払いは11月10日以降になりそうです。
わたしも女子短大卒で・・・短大卒って時代を感じます( ˆ꒳ˆ; )
わたしが入学した短大は神戸にあり、地方から一人暮らしで入学してきた生徒はたったの3人しかいませんでした。
特に一番遠くから遥々やってきたので珍しがられましたが入学後、しばらく気の合う友達ができず、苦労しました。
(ちなみに特急電車と在来線で7~8時間ほど離れた場所で、新幹線を利用しても乗り換えで合計6時間はかかり、新幹線は交通費が数倍高くなるので帰省時はいつも特急電車でした)
そんな時、友達になってくれた人が今回プレゼントを贈る大人の女性です。
卒業以来ずっと、30年近く誕生日プレゼントの交換と手紙を贈り合ってきました。
正直もうプレゼントネタが尽きてきてるんだけど。
毎年なんとか自分の引き出しを絞り出して贈っています。
今年は、信州上田にある、こだわりのパン屋さん
「ルヴァン」のパンおまかせ詰め合せセット3000円にしました。
消費税と送料含めると合計4,200円です。
こちらのパン屋さん本当に美味しいです。
しっかりめに焼かれたパン生地は小麦の香りがたち、表面はカリッと中はもっちり。
絶妙なバランスです。
アルミホイルに巻いた、丸いパンは、大が「カンパーニュ」小が「くるみ」です。
この2つはドイツパンらしい酸味のあるタイプです。
酸味のあるタイプはジャムなどをつけていただくととても美味しいです。

届いたものを写真に取り忘れて、すでに自分でカットしてしまった状態です(汗)
到着したら、すぐにスライスしてアルミホイルをまき冷凍庫へ。
食べるときは、IHのお魚焼きグリルの強で3分が丁度いいです。
(我が家にはオーブントースターがないので魚焼きグリルを使っていますが、スグレモノです)
ルヴァンのおまかせパンセットの梱包は、再利用のダンボールなので、
特別感とかキレイなパッケージの贈り物にこだわる人にはおすすめしません。
気心の知れた仲の良い人や、表面的なパッケージにこだわらない人におすすめ。
美味しいものが大好きな人。
手作り品や品質の良いものが好きな人。
食にこだわりがある人。
パン好きな人にはピッタリです。
淹れたてのコーヒーや紅茶が好きな人にもおすすめですよ。
プレゼントを贈るまえに、自宅用を注文してみましたよ。
内容は毎回ちがうと思いますが、今回はこのようなものが届きました。
「パン・ド・ミー」1/2個
「カンパーニュ ブール」1個
「フランスパン」1本
「くるみ」1個
「メランジェ(レーズンとくるみ)」1/2個
「グリーンレーズン」1/2個
「スコーン」2個
どのパンも表面がしっかり焼いてあり、中はもっちりで、すごく香りがいいです。
個人的に特に美味しかったのは「パン・ド・ミー」です。
シンプルなパンだからこそ、それがより鮮明にわかります。
ちなみに、わたしは、無類のパン好きではなのですが、美味しいパンは敏感に察知できるんです。
普通のパンはなかなか喉を通らず、バターやジャムでごまかす事があるんですが、
美味しいパンはそのままで喉通りが良いんです。
だから美味しいかどうかはすぐに気が付きます。
これから毎日、朝食がすごく楽しみです。
友人宅へ配送するまえに、冷凍庫を開けておくように伝えなければ!
支払い方法について、
自宅用では、商品と一緒に日本郵便の振り込み用紙が同送されてきました。
贈り物のほうは、振込用紙が郵便でおくられてくるのかな。
プレゼント用の支払いは11月10日以降になりそうです。
2020年10月12日16:10ブログ【突発性難聴】発症後4週間目、飲み薬で症状は改善するも薬が1ヶ月以上続く
2020年9月8日に耳が塞がれたような症状とヘリコプターや換気扇のような耳鳴りがはじまり、
その4日後慌てて耳鼻科を受診し、検査すると左耳だけ低音が聞こえなくなっていました。
突発性難聴という診断になり、安静休養、そして大量の種類のお薬がはじまりました。
前回の記事はこちら → 40代後半【突発性難聴】発症して4日後病院へ(遅)大量の薬で回復してきた
薬を飲み始めて、4日目、ピタリと耳鳴りが消え、症状は回復してきました。
飲み薬が効いたので、点滴と入院はせずに、飲み薬の治療を続けることに。
1週目~3週目は処方されたお薬は6種類あり
「血流を改善するもの」「神経を改善するもの」「めまい耳の聞こえを改善するもの」など、
また突発性難聴には「ホルモン剤(ステロイド)」のお薬も処方されます。
「ステロイド」のお薬のみ処方量がだんだん少なくなってきました。
(1週目)最初の3日間はステロイドが朝昼晩、
(1週目~2週目)その後10日間はステロイドが朝昼、
(3週目)さらにその後7日間はステロイドが朝のみ、
(4週目~5週目)さらにその後14日間はステロイドなし。
検査は1週目と3週目にありました数値は改善していましたが、しかしお薬はまだ続くようです。
数えてみると、5週間お薬を服用することになりそうです。
今、4週目で、お薬は4種類になりました。

いつ終わるんだろう^^; 次で終わるのか聞けばよかった。
重い物を持ち上げたり、力んだりは、とても注意が必要です。
先生にそこを注意されていたのですが、10月はガーデニングが忙しい時期なので、いろいろ作業をしてしまいました。
鉢植えの植え替えとか、植物の移動とか、かなり力んでしまい、案の定、耳にきました。
一瞬ふさがって、聞こえが悪くなり焦りました。
すぐにやめて休憩をとったら、翌日だいぶよかったです。
突発性難聴という診断で治療を続けていますが、
ネットで検索すると「急性低音障害型感音難聴」が近いように思います。
突発性難聴は再発はないそうですが、このタイプだと再発があるらしく油断できないものだのだと思いました。
その4日後慌てて耳鼻科を受診し、検査すると左耳だけ低音が聞こえなくなっていました。
突発性難聴という診断になり、安静休養、そして大量の種類のお薬がはじまりました。
前回の記事はこちら → 40代後半【突発性難聴】発症して4日後病院へ(遅)大量の薬で回復してきた
薬を飲み始めて、4日目、ピタリと耳鳴りが消え、症状は回復してきました。
飲み薬が効いたので、点滴と入院はせずに、飲み薬の治療を続けることに。
1週目~3週目は処方されたお薬は6種類あり
「血流を改善するもの」「神経を改善するもの」「めまい耳の聞こえを改善するもの」など、
また突発性難聴には「ホルモン剤(ステロイド)」のお薬も処方されます。
「ステロイド」のお薬のみ処方量がだんだん少なくなってきました。
(1週目)最初の3日間はステロイドが朝昼晩、
(1週目~2週目)その後10日間はステロイドが朝昼、
(3週目)さらにその後7日間はステロイドが朝のみ、
(4週目~5週目)さらにその後14日間はステロイドなし。
検査は1週目と3週目にありました数値は改善していましたが、しかしお薬はまだ続くようです。
数えてみると、5週間お薬を服用することになりそうです。
今、4週目で、お薬は4種類になりました。

いつ終わるんだろう^^; 次で終わるのか聞けばよかった。
重い物を持ち上げたり、力んだりは、とても注意が必要です。
先生にそこを注意されていたのですが、10月はガーデニングが忙しい時期なので、いろいろ作業をしてしまいました。
鉢植えの植え替えとか、植物の移動とか、かなり力んでしまい、案の定、耳にきました。
一瞬ふさがって、聞こえが悪くなり焦りました。
すぐにやめて休憩をとったら、翌日だいぶよかったです。
突発性難聴という診断で治療を続けていますが、
ネットで検索すると「急性低音障害型感音難聴」が近いように思います。
突発性難聴は再発はないそうですが、このタイプだと再発があるらしく油断できないものだのだと思いました。
2020年10月01日16:3740代後半【突発性難聴】発症して4日後病院へ(遅)大量の薬で回復してきた

突然、前触れもなく耳が塞がれる症状が始まりました。
そして左耳からヘリコプターのような機械的な騒音が聞こえ始めたんです。ヘリコプターの時もあれば、冷蔵庫のような音に感じる時もあり、換気扇のような音でもありました。
音は弱まったり、強まったり。
テレビの音や話し声がいつものように聞き取れないときもありました。
わたし自身、ちょっと我慢強いタイプなので、様子をみてみようと3日放置していましたが、この症状をネット検索してみると「突発性難聴の症状に似ていて」一刻も早く受診をし治療をはじめないと耳鳴りがとれなくなるかもしれないガ━(ŎдŎ;)━ン という情報が書かれていて、あわてて翌日、病院を受診しました。
すると、病院での検査で、私の場合、左耳だけ低音が聞こえなくなっていました。
そして「突発性難聴」という診断をされました。
すぐに薬を飲み始めるように指導され、
重いものを持ち上げるようなことはしないこと(踏ん張る力で内耳の手前のリンパが破裂すると聞こえなくなるから)。安静にし、ゆっくり休むこと。
もしも症状がより酷くなった場合、改善しない場合は、点滴治療が開始され毎日するようになること。さらに悪化する場合は入院になることを言われました。
また、食器の洗い物をして水が流れる音と重なると、くらくらする症状も伝えたことで、めまいに効お薬も処方され、おどろくほど沢山の薬を飲むことになりました。
薬嫌いな私としては拒絶したくなる量です。
しかも「プロドニン錠5mg」というホルモン剤のステロイドのお薬も入っていました。

しかし、お薬を飲み始めて4日目、耳鳴りピタリと止まりました。
こんなに早く効くとは、本当に助かりました。
薬を飲み始めて1週間後の検査では、低音の聴力が基準値にギリギリに戻っていました。
その後も薬は続き、もうすぐ2週間が経ちます。
耳鳴りは一瞬だけたまにありますが、ほぼありません。
またホルモン錠剤のお薬が少しづつ減ってきていますが、まだ続いています。
今週で3週目です。もう一度病院へ行きます。お薬がどのくらい続くのか、治療がいつ終わりになるのか。
追記:順調に回復しているので、来週でお薬は終わりになるそうです。来週再度聴力検査をし、治っていれば、薬だけで3週間という治療のようです。
2020年09月22日17:17洋梨「マーガレット マリラ」の時期は9月中旬です。味はル・レクチェに似てる!
9月中旬。はじめて出会った果物に感激!
直売所で洋梨をみつけ「マーガレット・マリラ」と書いてありました。

家に戻って検索してみると、この洋梨、地域によって呼び名が違うようです。「マルゲリット・マリーラ」「マルゲリット マリラ」「マルグリート・マリーラ」などとも呼ばれている。らしい。
新潟県白根市産のものでした。
9月の中旬に旬な果物は、りんごが出始め、そして「巨峰」「シャインマスカット」などのぶどう類。「20世紀梨」「幸水梨」などのナシ類です。この時期に洋梨に出会うことはありませんでした。
洋梨といえば、山形の「ラ・フランス」10月~12月や、新潟の「ル・レクチェ」11月~12月などで、晩秋から冬にかけてだったので、秋のはじまりに洋梨が出回っていてちょっとビックリしました。
もし、ずっと前からあったのなら、今まで出会わなかったことにも改めてビックリです。
新しいものに出会うとやっぱりワクワクします。
味もなかなかいいです。大きいサイズなので食べ応えもあり。ラ・フランスのようなザラザラとした舌触りはなく、なめらか。ル・レクチェほどの滑らかさと甘み香りはありませんが、さっぱりとみずみずしいル・レクチェといった感じでもあり。3個で500円だったのは大当たりでした。
新しい品種にワクワクしつつ、隣に販売されていた、古い品種の梨と比較してみようかなと、改めて買ってみたところ。古い品種のその美味しさにハッとさせられました。
最近の野菜や果物はどんどん甘くなっていて、香りよりも甘さが優先に。だから古い品種のものを食べたときに、その香りの個性がすっごく新鮮でいいものですね。
写真下は20世紀梨

いつの頃からか、「20世紀梨」って、美味しくないっ。そう認識して、ぜんぜん食べなくなっていましたが、改めて食べてみると、なんていい味なんだろう。さっぱりとして甘みが少なく、爽やかです。
歳を重ねると味覚ってまた変わってきて面白いです。
直売所で洋梨をみつけ「マーガレット・マリラ」と書いてありました。

家に戻って検索してみると、この洋梨、地域によって呼び名が違うようです。「マルゲリット・マリーラ」「マルゲリット マリラ」「マルグリート・マリーラ」などとも呼ばれている。らしい。
新潟県白根市産のものでした。
9月の中旬に旬な果物は、りんごが出始め、そして「巨峰」「シャインマスカット」などのぶどう類。「20世紀梨」「幸水梨」などのナシ類です。この時期に洋梨に出会うことはありませんでした。
洋梨といえば、山形の「ラ・フランス」10月~12月や、新潟の「ル・レクチェ」11月~12月などで、晩秋から冬にかけてだったので、秋のはじまりに洋梨が出回っていてちょっとビックリしました。
もし、ずっと前からあったのなら、今まで出会わなかったことにも改めてビックリです。
新しいものに出会うとやっぱりワクワクします。
味もなかなかいいです。大きいサイズなので食べ応えもあり。ラ・フランスのようなザラザラとした舌触りはなく、なめらか。ル・レクチェほどの滑らかさと甘み香りはありませんが、さっぱりとみずみずしいル・レクチェといった感じでもあり。3個で500円だったのは大当たりでした。
新しい品種にワクワクしつつ、隣に販売されていた、古い品種の梨と比較してみようかなと、改めて買ってみたところ。古い品種のその美味しさにハッとさせられました。
最近の野菜や果物はどんどん甘くなっていて、香りよりも甘さが優先に。だから古い品種のものを食べたときに、その香りの個性がすっごく新鮮でいいものですね。
写真下は20世紀梨

いつの頃からか、「20世紀梨」って、美味しくないっ。そう認識して、ぜんぜん食べなくなっていましたが、改めて食べてみると、なんていい味なんだろう。さっぱりとして甘みが少なく、爽やかです。
歳を重ねると味覚ってまた変わってきて面白いです。
2020年09月09日16:22【セカンドストリート】で不用品買取りを依頼したら猫の抜毛で激安査定(ショック)
わが家は2匹の猫と暮らしています。
猫と暮らしてみて、日々とても癒やされ幸せですが、暮らしてみて困ったこともあります。
困った中の上位に、体調を崩した時にものすごく心配で不安になることと。抜け毛問題です。

2匹いるので、すごくわかったことは、もともと毛が薄く抜け毛がとても少ないタイプの子と、毛の密度が高く、一年中抜ける子といます。毛の密度が高い子がいると、家の中は抜け毛だらけ。
一応、毎日ブラッシングしているし、家のなかも毎日掃除をしていますが。ぜんぜん追いつきません。

9月上旬、今日一日のブラッシングでこんなにとれました。
ちなみに、今、本格的な抜毛シーズンではありませんが、ほんとによく抜けます^^;
そして、スリスリされたり、だっこしたり、なでなでするだけで、洋服にもべ~ったり毛がつくので、一緒に暮らしてから、選ぶ洋服がずいぶん変わりました。グレーとかベージュとか。
猫の毛の色と同化する洋服の色や、毛がつきにくい素材へと移行していきています。
しかし、衣類の繊維に入り込むとなかなかとれないんですよね。
とくにセーター類などは、大変です。

それでようやくタイトルの本題ですが、
不要になった洋服を、リサイクルショップ・セカンドストリートで買い取ってもらおうと、ダンボール3箱ぶん持ち込んでみたら、ついに衝撃の価格がつけられちゃいました。
32点もちこんで、43円。それなりに高価なブランドは半数以上ありましたが、ペットの毛がついているだけで、1円~2円という査定でした。
今までも何度か利用させてもらいましたが、史上最高の最安値でした。
持ち込む前に、お洗濯をし、アイロンをかけ、コロコロをかけましたが、ペットの毛がついてるともうアウトでした。
これなら、面倒でもメルカリでコツコツ投稿し、猫の抜け毛の注意書きを添え、それでもOKな人がいれば、お金になりそうです。
全部撤収し引き上げてきました。
猫を飼っているお宅の人は、洋服のリサイクル、どうしていますか?
猫と暮らしてみて、日々とても癒やされ幸せですが、暮らしてみて困ったこともあります。
困った中の上位に、体調を崩した時にものすごく心配で不安になることと。抜け毛問題です。

2匹いるので、すごくわかったことは、もともと毛が薄く抜け毛がとても少ないタイプの子と、毛の密度が高く、一年中抜ける子といます。毛の密度が高い子がいると、家の中は抜け毛だらけ。
一応、毎日ブラッシングしているし、家のなかも毎日掃除をしていますが。ぜんぜん追いつきません。

9月上旬、今日一日のブラッシングでこんなにとれました。
ちなみに、今、本格的な抜毛シーズンではありませんが、ほんとによく抜けます^^;
そして、スリスリされたり、だっこしたり、なでなでするだけで、洋服にもべ~ったり毛がつくので、一緒に暮らしてから、選ぶ洋服がずいぶん変わりました。グレーとかベージュとか。
猫の毛の色と同化する洋服の色や、毛がつきにくい素材へと移行していきています。
しかし、衣類の繊維に入り込むとなかなかとれないんですよね。
とくにセーター類などは、大変です。

それでようやくタイトルの本題ですが、
不要になった洋服を、リサイクルショップ・セカンドストリートで買い取ってもらおうと、ダンボール3箱ぶん持ち込んでみたら、ついに衝撃の価格がつけられちゃいました。
32点もちこんで、43円。それなりに高価なブランドは半数以上ありましたが、ペットの毛がついているだけで、1円~2円という査定でした。
今までも何度か利用させてもらいましたが、史上最高の最安値でした。
持ち込む前に、お洗濯をし、アイロンをかけ、コロコロをかけましたが、ペットの毛がついてるともうアウトでした。
これなら、面倒でもメルカリでコツコツ投稿し、猫の抜け毛の注意書きを添え、それでもOKな人がいれば、お金になりそうです。
全部撤収し引き上げてきました。
猫を飼っているお宅の人は、洋服のリサイクル、どうしていますか?
2020年08月20日13:18爽やかな風味【ルバーブの手作りジャム】レシピは簡単

ルバーブを手に入れようと思うと、自分で育てるか、
地元野菜の直売所くらいでしかお目にかかれない植物です。
わたしの暮らす地域でみつけたのは、今年の5月が初めてでした。
その植物の容姿から味の想像もできず、興味から購入してジャムを作ってみたところ、
あまりの美味しさに感激しました。出来上がったジャムはたったの2瓶だけ。
あっという間に完食してしまいました。
その後、ついに8月初旬にもまたみつけました!
今年の夏は気温も低めで雨が続いたので、こんな時期でも収穫できたのでしょうかね。
ルバーブの収穫時期は5月~7月らしい。
なぜ容姿の悪い茎の部分しか販売されていないのか不思議に思っていると、
ルバーブの葉には強い毒があるそうですね。そのため、葉はカットしてあるのだと知りました。

ルバーブジャムの材料
・ルバーブの茎・・・適宜
・グラニュー糖・・・ルバーブの半量(50%)
・レモン汁・・・適宜
※ジャムを作る時はグラニュー糖で作ると素材の味がクリアで美味しくなる。
ルバーブジャムの作り方
1、ルバーブを洗い、2-3cmほどの長さに切りボウルに入れ、分量の50%のグラニュー糖をからめ、冷蔵庫で1晩おく。
2、鍋に移し、中火から強火にかけ沸騰したら、強火から中火におとし15-20分煮る。煮崩れしないようにほとんどかき混ぜません。
3、アクをとりレモン汁をくわえる。
4、熱消毒済みの瓶に注ぎ蓋をする。
今回は煮すぎたせいか、前回より風味が落ちました。爽やかな風味を残すにはやや強火で15分くらいでいいのかも。煮すぎると甘いだけのジャムになるような気がします。
焦げない程度に強めの火加減で短時間で煮るのが良いのかもしれません。
それとも、そもそも素材の収穫時期の問題なのか。
前回のレシピはこちら → 手作り「ルバームのゴロゴロジャム」作り方は簡単でした
2020年07月29日11:45【乳白色の玉ねぎドレッシングの作り方】魚のカルパッチョにもピッタリ爽やか
2020年6月に放送された【NHKのあさイチ】夢の3シェフのコーナで紹介されたドレッシングを作ってみました。
たまねぎドレッシングと検索すると、茶色いものから、みじん切りのものまで、さまざまあるようですが、わたしはすりおろした乳白色の玉ねぎドレッシングが一番好きです。
その作り方が紹介されたので、実践してみました。

このドレッシングの作り方を覚えておくと、非常に便利だし。
おいしいイタリアンのお店で外食したかのような美味しいサラダが作れておすすめです!
実は、玉ねぎを食べるとお腹を壊すので、最近はすっかり嫌煙している食材だったのですが、
家族の健康を考えると、玉ねぎを外すことは難しく、最近は少しづつ取り入れているところです。

瓶に入れて冷蔵庫で1週間は保存できます。
たまねぎドレッシングと検索すると、茶色いものから、みじん切りのものまで、さまざまあるようですが、わたしはすりおろした乳白色の玉ねぎドレッシングが一番好きです。
その作り方が紹介されたので、実践してみました。

このドレッシングの作り方を覚えておくと、非常に便利だし。
おいしいイタリアンのお店で外食したかのような美味しいサラダが作れておすすめです!
実は、玉ねぎを食べるとお腹を壊すので、最近はすっかり嫌煙している食材だったのですが、
家族の健康を考えると、玉ねぎを外すことは難しく、最近は少しづつ取り入れているところです。

【玉ねぎの乳白色ドレッシングの作り方】
・たまねぎ・・・4分の1コ
(※新玉ねぎを使うとすり下ろしやすいですが、新玉ねぎじゃなくてもすりおろせます)
・塩小さじ・・・4分の1
・フレンチマスタード・・・小さじ4分の1
(※フレンチマスタードの常備がなかったので和からしを使ってつくりました)
・米酢・・・小さじ2
・レモン汁・・・小さじ1(お好みでわたしは2分の1個使いました)
・オリーブ油・・・・50ml
・サラダ油・・・・50ml
(※オリーブ油だけだと香りが強すぎるためサラダ油を半量いれる)
【玉ねぎドレッシングの作り方】
1、ボウルに米酢・レモン汁・マスタード・塩を入れる。
2、玉ねぎをすりおろし1に加え混ぜておく。
3、2にオリーブ油をサラダ油を少しずつ加え泡立て器で撹拌しながら乳化させる。
注意:油を加える量が多すぎると上手に乳化できない。
瓶に入れて冷蔵庫で1週間は保存できます。
2020年07月20日17:45ガーン!【梅シロップにカビ発生】その対処法は?どうしたらいいの?

わたしは今年、梅シロップを作る際にミスったのです。
冷凍した梅と、生のウメを混ぜて梅シロップを作ってしまったのです。
全部冷凍してから漬ければよかったのに、、、、
瓶の中ではウメに時間差が生まれ、案の定カビが発生してしまいました。

さいわい白いカビが生えたのは1個だけ。お玉ですくって取り除いき、瓶の内側のガラスを一応アルコールで拭き消毒、そのまま様子をみることに。
しかし、よく見ると、プツプツと小さな気泡が少し発生している気配を感じました。
なんだか発酵していくような感じすらあります。
いっそのこと、強いお酒を加えアルコール消毒したらどうだろうか?その方法を試してみました。

アルコール度数の高いお酒を探してみたら、
【J&B レア [ スコッチ ウイスキー (イギリス) 700ml アルコール度数40℃】をお店でみつけました。
それを梅が空気に触れている表面に500mlほどを振りかけるように流し入れてみました。
今後も様子見です。とりあえず一週間ほど経過した様子は、気泡が消え、濁りがあったものがクリアになってきました。

ちなみに、スコッチウイスキーと梅シロップの組み合わせ、合うかどうか、一杯やって試してみました。
「昨年の梅シロップ1:スコッチウイスキー1」
氷を入れて、ロックで味見してみると、めちゃくちゃ美味しいです!
来年はウイスキーで梅酒を作ろうと心に決めた組み合わせでした。
2020年07月10日14:17【黒いうんち】が出たのだけど大丈夫だろうか?すごく怖いです

40代後半です。過去に、いろいろな色のうんちを経験してきました。
正常なものから、ちょっと心配なものまで、
「赤っぽいうんち」「深い緑っぽいうんち」「白いうんち」「黄土色のうんち」「茶色いうんち」「ゴケ茶色なうんち」などなど、
今回は「黒っぽいうんち」がでた。。。
赤っぽいうんちの日は、前日にトマトなどを沢山食べたときになっていました。
深緑のうんちの日はニラ系の野菜を沢山食べたとき、
黄色っぽいうんちの日は、ターメリックの効いたカレーなどを食べたとき、
うんちの色は食べ物が影響することが、しばしばあります。ありました。
中でも心配して怖かったのは
42歳の時に「まっ白いうんち」をしたときと
45歳のときに「真っ赤な粘血便」をしたときでした。
(どちらも写真を取り忘れてしまい残念です)
白い固形物のうんちがでてきたり、鮮やかな赤く透明なとろとろの便をしたときはかなり動揺します。
どちらのケースも流石にすぐ病院へ行きました。
どちらも特別異常はないような診断でしたが、その後白いうんちも赤い粘血便をしたのは、後にも先にもたった一度だけでした。
そして今回は「黒いうんち」くろっぽい便がでたんです。
いままで経験したことのない色がでてしまい。不安です。
ネットで検索すると、あまりよい情報がないもので、調べすぎる心配でキリがありません。
その日は腹痛で、朝から3回目の腹痛。
その3回目の下痢気味のどろどろの便が予想外に黒かったので、余計に不安に。
イカ墨や黒っぽい食品を食べたときも黒い便はでるので、思い当たる食事を考えてみたら、
一つだけ引っかかったのはワカメです。
ワカメときゅうりの酢の物を小鉢にたっぷり食べたことくらい。
少し量は多めだったこと、生ワカメが少し痛みかけていたので、火を通し茹でてから冷水で冷ましたことが心当たりといえばそうです。、とりあえず、プラスチックカップに少し便をとり保管。
なんとなく、海苔の佃煮(ごはんですよ)っぽい気もする^^;
リアルな写真なので、ご注意くださいね。

翌日と翌々日の便の色も注意深く観察して、黒かったらすぐに病院へ行こうと思っている。
追記:その後3日もうんちがでませんでした。こんなに長く便秘をしたことがありません。
緊張してうんちが出ないなんて・・・。ようやく、腹痛とともにでたうんちは下痢気味で、通常の色に戻っていました。やっぱり原因は、痛みかけのワカメだったようです。
ちなみに、本日もワカメの酢の物を食しました。今回のワカメは新鮮です。明日か明後日の便の色をチェックしてみたいと思います。
2020年06月30日10:55完全無糖「大人の梅酒」作り方はウメを冷凍するのがコツ・3年以上は寝かす

完全無糖の梅酒を飲んだこと作ったことありますか?
辛口でスッキリしたお酒が好きな方、甘いのが苦手な方におすすめです。
ただし完成までに数年必要です。こちら無糖梅酒の7年ものです。
ホワイトリカーではなく、薩摩の焼酎かなにかでつけた気がしますが、残念ながら使ったお酒の名前を覚えていませんが
スッキとりして、ウメの香りも効いていて、食事にもよく合う辛口の大人の梅酒になりました!
わたしはロックで頂くのが一番好きです。

7年ほど前に友人に作り方を教わり初めて作った無糖梅酒、無糖で作れるなんて初めて知りました。
氷砂糖を加える方法しか知らなかった私は、本当にできるのか半信半疑でした。
仕込んで1年ほど経って味見しましたが、ぜんぜん美味しくはありませんでした。
やっぱり砂糖を入れないと、あまり美味しくないのかな・・・とガッカリ。
その後、数年放置、そして6年たったある時、なんとなく味見をしてみたら、大変美味しく出来上がっていました!
無糖梅酒は美味しくなるまでに、最低3年は寝かせるみたいです。
今年は、いろいろ作ろうと、焼酎と日本酒を買ったところ、よくよく調べてみると、
基本的にアルコール度数は35度以上で、日本酒の場合20度以上なんだとか。
度数が低いと酒税法違反になる場合もあるとか・・・
また日本酒はアルコール度数が20度と低めなので、砂糖も必要かもしれない。
無糖梅酒の材料
●梅(青いもの)・・・1.2kg(通常のレシピは1kgです。1kgでも大丈夫。余分にあまったので多めに入れたきがします)
●焼酎(アルコール35度以上)・・・1.8L
※梅酒用に作られた博多むぎ焼酎「天盃 博多むぎ焼酎(梅酒用) 1.8L 35度」を使用しました。
●4L瓶(きれいに洗って乾かしておく)
無糖梅酒の作り方
1、梅が青いうちに水をはったボウルに入れ、1つ1つ汚れをフキとり、ヘタをとる。
2、30分ほど乾かす。
3、ジップロックにいれ、空気を抜いて冷凍する。
※砂糖入りの場合、ウメのエキスは砂糖によって浸透圧で抽出されるのですが、砂糖なしで作ると、抽出に時間がかかるので、冷凍すると抽出されやすくなる。
4、冷凍されたウメを取り出し、霜を拭きとりながら、瓶へいれ、焼酎を入れ蓋をし冷暗所へ数年保存します。
※冷凍するとどうしても霜がついてしまうんです。冷凍したあとに漬ける梅酒や梅シロップの作り方にこの霜の処理を紹介しているサイトがないので、霜はついていてもOKなのか否かの判断に悩みます。わたしの場合は、霜がついたまま焼酎を入れるのに抵抗があり、それをきれいに拭き取っています。完全に真空冷凍できたら霜の問題は解消されるのかも。

2020年06月19日19:05とっても簡単な手作りお菓子「栗原はるみさんの蜂の巣ケーキ」の作り方
先日、NHK・Eテレきょうの料理「おいしいのきっかけ」で放送された
谷原章介さんと作る栗原はるみさんのレシピがとても簡単でよかったです。

簡単は作ってみたくなるきっかけになり、まさに番組のタイトル通りに心が動くレシピでした♪
その後、4-5回作りました。何度も作っているうちに、自分でアレンジも加えられ、
より好みの味へ変化させることもできましたよ。
わたしのアレンジはアーモンドプードルを入れることです。強力粉を減らしそのかわりにアーモンドプードルを入れます。
わたしは、コッテリしたチーズケーキが苦手ですが、カッテージチーズはまったく臭みがないので、蜂蜜とバターの風味そのものです。甘さはお好みで調整でき、とても簡単でした。
冷蔵庫に寝かせる時間がないので、粉を軽量して材料を準備し始めたら、オーブンの予熱を始めます。一気に作れるので、とても作りやすいケーキでした。

谷原章介さんと作る栗原はるみさんのレシピがとても簡単でよかったです。

簡単は作ってみたくなるきっかけになり、まさに番組のタイトル通りに心が動くレシピでした♪
その後、4-5回作りました。何度も作っているうちに、自分でアレンジも加えられ、
より好みの味へ変化させることもできましたよ。
わたしのアレンジはアーモンドプードルを入れることです。強力粉を減らしそのかわりにアーモンドプードルを入れます。
蜂の巣ケーキの材料 28cm型
・強力粉 200g(個人アレンジ:強力粉170g+アーモンドプードル30g)
・ペーキングパウダー 大1
・グラニュー糖 30g(グラニュー糖以外の砂糖でもOK)
・カッテージチーズ 100g
・サラダ油 60cc(大4)(オリーブ油を使うとオリーブオイルの香りが強めのケーキになりイマイチでした)
・牛乳 60cc(大4)
・はちみつ 100cc(※甘さ控えめにするときは量を減らす、はちみつの種類によってケーキの味もかわります)
・無塩バター 50g (無塩がないときは有塩を使いました)
・グラニュー糖 大2(表面をカリッとさせるためのもの、これはグラニュー糖がいい)
蜂の巣ケーキの作り方
1、ボウルに強力粉、ペーキングパウダー、アーモンドプードル、グラニュー糖をふるいにかけまぜておく。
2、1にカッテージチーズを加え、かたまりを手でホロホロにする。
3、サラダ油と牛乳を加え、粉がひとまとまりになるようまぜていく。
4、ひとかたまりになったら、型に入れ指で押し込みながら伸ばし形を整えていく。縁にしっかり生地が定着するように、端っこをしっかり押し込む。
5、生地の表面を指を押し込み、くぼみをたくさん作る。まさに蜂の巣のように。
6、バターを1cm角に切っておき、まずケーキ型の縁にそって1個おきに置く、その後、バランス良くバターがまわるようにおく。
蜂蜜をばらんすよくまわしかけ、グラニュー糖大2を表面にふりかける。
7、170度に熱したオーブンに25分~30分ほど焼く。
わたしは、コッテリしたチーズケーキが苦手ですが、カッテージチーズはまったく臭みがないので、蜂蜜とバターの風味そのものです。甘さはお好みで調整でき、とても簡単でした。
冷蔵庫に寝かせる時間がないので、粉を軽量して材料を準備し始めたら、オーブンの予熱を始めます。一気に作れるので、とても作りやすいケーキでした。

2020年06月01日16:26【NHKあさイチ】白もの衣類の黄ばみ:自宅の洗剤で再度解消しました!
以前、NHKのガッテンやあさイチで紹介された衣類の黄ばみ自宅で解消方法。
実際に自宅にある洗剤で何度も試していますがバッチリ白くなってくれます。

ワイシャツの襟や袖口の黄ばみ、または、白いシャツが全体的に黄ばんでくるのは、クリーニングに出しても解消できないんだそうです。
それは、使用している洗剤が違うから。
黄ばみの原因は2種類あり
「皮脂」「タンパク質」が酸化することで黄ばむそうです。

実際に自宅にある洗剤で何度も試していますがバッチリ白くなってくれます。

ワイシャツの襟や袖口の黄ばみ、または、白いシャツが全体的に黄ばんでくるのは、クリーニングに出しても解消できないんだそうです。
それは、使用している洗剤が違うから。
黄ばみの原因は2種類あり
「皮脂」「タンパク質」が酸化することで黄ばむそうです。
黄ばみ用洗剤の材料(分量は個人的に調整しました)
・過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤粉タイプ)・・・大さじ1~2
・食器洗い洗剤(液状タイプ)・・・大さじ1~2
・水・・・少々
・歯ブラシ(使い古しのもの)
ちなみに、わたしはこちらで購入しました。参考まで
黄ばみをとるお洗濯方法
1、小皿に過炭酸ナトリウムの粉を(大さじ1~2)適量入れ、そこに食器洗い洗剤を(大さじ1~2)適量流し入れ、お水をほんの少し加え溶く。濃度が濃くドロドロしたとろみがあるほうが効果が高いです!
2、これを歯ブラシにつけて、汚れのある部分に塗り込む。
3、しばらく時間をおき放置する。30分とか1時間とか。汚れ具合によります。
4、洗濯機で通常で洗う。※個人的には60度で高温洗浄するとよりきれいになる気がします。

2020年05月22日14:36手作り「ルバームのゴロゴロジャム」作り方は簡単でした

ルバームのジャムをもらって食べたことはあったのですが、生そのものを見たこともなく、えたいの知れないその野菜(?)のような草を直売所で出会い買ってきました。
こちらです。味の想像もできません。

ぜんぜん美味しそうな感じがしない茎です。これをジャムにするレシピ付きだったので、ものは試しにと買ってきました。
生の味に興味がありかじってみました!
ん!?セロリのようなフキのようなイメージでしたが、ものすっごく酸っぱい!
固い茎のレモンという印象ですね、これは。

ジャムを作ってみると、とても簡単でしたよ。
フキのような癖がある香りはぜんぜん無いんです。
爽やかな香り?いや香りはさほどなく、食感がものすごくいいです。
見た目の印象とはぜんぜん違う。
男の人は一般的に、こういう得体の知れないものを嫌いますが、うちの夫、ものすごく喜んで食べています。
ルバームジャムの材料
・ルバーム・・・適量
・グラニュー糖・・・ルバームの半量50%
(※砂糖はなんでもOKですが、グラニュー糖が一番素材の味がクリアに美味しくなります)
・レモン・・・適量
ルバームジャムの作り方
1、ルバームを1~2cmの長さに切る。
2、砂糖を加えてからめ、数時間をき、水気がでてくるのをまつ。
3、中火で火にかけ、沸騰したら弱火で15-20分。アクを取りレモン汁をまわしかけ完成。
4、熱消毒済みの瓶につめて保存完了