2016年10月18日

榛名湖後の片付けとキャンプ道具公開2 - 小物・ワゴン・タープ・ポール・テーブル・チェア・ダッチオーブン

前回に続いてキャンプの持ち物を公開。

前回の記事はこちら
榛名湖後の片付けとキャンプ道具公開 - シュラフ(寝袋)・照明・その他

百均で買った洗濯紐
image

タオルかけたり、水着や濡れたもの干したり、ヒモは何かと便利です。

折りたたみバケツ
image

image

コンパクトにまとまるので2つ持って行っています。ポリタンク水の水受けに、食器洗いに、子供の川遊びに、何かと使うのがバケツ。

RVボックス・テント・タープ・ポール
image

ルーフキャリアに載せるRVボックスは80x33。ケーヨーデイツーオリジナル。前に記事で書いたと思いますが、Innoのエアロラックシェーバー100に無理して(1つ逆さにして)3つ並べられます。普段は2つ積載です。中身は鍋やらシートやらバケツ、ランタンやグリルなど夜の道具。降りてすぐ使わないものを入れます。タープ・テントは最初に張るので、ラゲッジの出しやすい位置に置くためここには入れません。
テント・タープ・ポールは全部ドッペルギャンガーアウトドア。レインボータープポールはカラフルでお気に入りの一品。跳ね上げに使うので必ず携行してます。

fieldoor折りたたみマルチキャリー
image

image

オートキャンプの時はキャリーとしては使わないのですが、デイキャンプでは大活躍。キャンプの時は荷物置き場になります。

image

image

子供達を連れて河原の公園とか行くとこんな感じ。場所によってポップアップテントかドッペルギャンガーのトリコロールタープかを選んで設置してます。

image

たたむとこんな感じ。正直割とかさばります。しかも重いです。他のワゴンを使ったことがないので比較はできませんが女性や子供が積み下ろしするには結構大変なレベル。うちの場合テントより重いです。
それでもしっかりガッチリしているのでうちの小学二年生の娘が乗っても壊れません。推奨はされていないと思いますので真似はしないでくださいね。

コールマンのロールトップテーブル60x60
image

image

image

image

デイキャンプではひとつ、キャンプでは2つ使ってます。コンパクトで熱いものも置けるし本当に便利です。熱いものも置けるのは本当に大事!
値引きを狙ってコストコで購入、2980円でした。千円多く出しても便利で助かる一品です。

メインのタープポール
image

キャプテンスタッグのアルミジョイントポール240。前に文句言ったけどやっぱりしっかりしてるのでメイン。トリコロールタープ付属のポールはもう曲がってきました…。タープポールは本当にちゃんと別で買っておいた方がいいもののひとつ。でも私は次はプッシュアップポールを買ってみると思います。これ、バラしてもデカイですので。

フォールディングチェア
image

ひとつはコールマン、他はホームセンターオリジナルの安物。ぶっちゃけ質はたいして変わらんです。座りにくいし安いものは安いなりですね。最近はロースタイルに憧れているのですが、家族分揃えるとなると数万円かかってしまうのでまだまだ活躍の予定です。helinoxには憧れてます。

ダッチオーブン
image

コールマンのダッチオーブンスタートパッケージ 焚き火台付き。前に使っていたものはすぐダメになったけどこれは長持ちしてます。シーズニング不要と書いてあるけど初回だけで当然使った後はシーズニングが必要ですよ。

このセットのダッチオーブンは10インチ、直径25cmです。と言ってもわかりにくいと思いますので具体的にどれくらいかというとですね、コストコのホールチキン一羽だとギリギリ過ぎて蓋に肉が触れてしまうくらいですが、ジャパンミートや肉のハナマサの丸鶏だと少し隙間が空きすぎるくらいです(余計わからないという話も…)。
ローストビーフの場合は、1kgくらいまでならなんとか調理可能な大きさと思っていただけると間違いありません。
うちのファミリーキャンプだと、肉は大きくても500gくらいまでなので野菜も入れて余裕を持って調理できます。4〜5人家族には10インチがちょうどいいと思います。それ以上の人数だとちと小さく感じると思います。

セットの折りたたみダッチオーブンスタンドは、机の上に置くのに便利で助かるアイテムですが、あれば便利というだけでぶっちゃけ不燃の鍋敷きや百均で売っている金属製の小さいワイヤーラック板とかでも事足ります。
焚き火台に関してはかなりお粗末。単体の流通価格4,000円前後の低価格とはいえ、炭を入れるにも薪をくべるにも直方体とか扱いにくくて仕方ないです。二千円程度高くても他社の上が広がっているタイプをお勧めします。

結論、コールマンのダッチオーブンはセット買わないで単品でいいです。

シーズニングは利用後に現地ですぐにガスバーナーを使ってすることにしてます。

なんだか長くなって来たので今回はここまでにします。
次回は予告、ダッチオーブンの続きとバーナーとストーブ、調理器具の箱の中身をご紹介しようと思います。


haruchaco at 09:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2016年10月13日

榛名湖後の片付けとキャンプ道具公開 - シュラフ(寝袋)・照明・その他

先週の榛名湖オートキャンプ場の後片付けを一週間たってやっとできました。湿ったま一週間放置…雨や曇りが続くと干せなくて大変ですね!

榛名湖オートキャンプ場の記事はこちら
榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ4 - 3日目 撤収・伊香保温泉・黄金の湯館・水沢うどん 大澤屋第二店舗

ついでに我が家のキャンプ道具を公開。

と言っても私の場合はお金をかけない方針(お金がないだけです)なので良いものはほとんど持っていません!
キャンプはしたいけどスノーピークとか高くて買えないよぅふぇぇ〜という安く済ませたい方々のご参考になれば幸いです。

シュラフ

image


私が独身の頃から使っているメインシュラフ。コールマンの封筒型の寝袋です。内側も外側も肌触りの良い起毛タイプ。多分もう販売していませんが、後継は多分アドベンチャーススリーピングバッグC5と思います。うちのは使用可能温度0℃とか無理。というか肩口が冷えるので封筒型で0℃いけるなんて信じられませんが…
とはいえ子供が生まれてからも、車に常備して、アウトドアでの敷物がわり、車内で子供の掛け布団などとしても大活躍すること十年。何度も丸洗いして変色していますが、中綿の偏りなどもなくまだまだ現役です。大きく重いですが、良いものは長く使えますね。

image


子供達の寝袋、コールマンのキッズマミーアジャスタブル/C4。子供用とは言え身長160未満の大人なら普通に寝られるサイズ。可愛い色と柄で娘もお気に入りです。春秋に最適です。足元をオープンに出来るので、フルオープンで足を出せば夏も使えます。女性で身長が収まる方は大人でも性能的に一番コストパフォーマンスが良いお買い得品なんじゃなかろうかと思います。

image


秋冬キャンプ用に最近購入したマミー型。
MOUNTAIN WAVEという見知らぬメーカー(失礼)で耐用温度-5℃で3,000円。格安の割にはちゃんと暖かく使えて秋キャンプで活躍しました。収納袋が多少チャチですがこだわらない方にはオススメです。

夏キャンプしかしないなら寝袋ってそんなに重要ではないと感じています。高地でも冬用パジャマに羽織るものがあれば厚手のタオルケットで十分ですよね。千円や二千円で売っている薄い封筒型とかは寝袋として買う意味はありません。敷物がわりに使うと割り切るなら1つ2つ持っていてもいいですけどね。
春秋キャンプで高地にいくとなると普通に朝方は5℃とかまで冷え込むので寝袋は結構大事です。去年は秩父で9月でも凍えましたからね。
春秋に行きたいならそれなりの使用温度のマミー型を買う。夏しかいかないならいっそ寝袋を買わないという選択でいいと思いますよ。

ということで寝袋干し!

image


秋晴れやなぁ…ウズウズ…
でも今日は娘の誕生日だからなぁ

image


キャプテンスタッグ、1,000円くらいで買った封筒型寝袋も干してます。前回は寒かったので広げて布団がわりに。

照明

ジェントス エクスプローラー SOL-036
image

ジェントスエクスプローラーの評判を見て購入しました。何かと重宝するランタンだけど一択ってほどではないですかね… 費用対効果はそれなりに高いと思います。あと036は単三だから便利だけどやっぱり小さいです。これから買う人はやっぱり777にされた方がいいかと思いますよ。

キャプテンスタッグ オイル ブロンズランタン
image

小サイズなんと1,000円未満。Amazonなどでの口コミは微妙ながらも結構お気に入りです。照明としては決して役に立つとは言えないのですが、オイルランタンの炎の揺らぎってなんだか癒されるのは私だけではないはず。ガスランタンやLEDランタンでは絶対でない雰囲気がたまりません。実用品ではなく嗜好品ですね。私は家族が寝た後にチビチビ飲むときに焚き火とこのオイルランタンの明かりだけで過ごす時間が大好きです。風が強くなければ、だいたい火を小さくしてつけたまま寝ちゃいます。テント内に薄く入ってくる炎の揺らぐ明かりがアウトドアの夜の雰囲気を良くしてくれます。お試しに買うのにオススメの金額。

屋外用裸電球
image

ホームセンターなどで売っているもの。60Wです。かなり明るく、実用品としてはこれ1つで十分。愛車のデリカD:5にはサブバッテリーを搭載しているので車が入れるところならどこでも使えます。暗くなってからの食事などで重宝してます。まぁアウトドア感で否定派の方もいらっしゃるでしょうけど安くて明るくて便利です。

キャプテンスタッグLEDランタン
image

980円単三を4本使用。正直手元用、テントの中専用です。食事時にテーブルに置いて手元の明かりを少し増やすくらいの用途でしか使えません。昔は安物でも数を増やせばなんとかなると思ってたなぁ…。これを3つ買うくらいならジェントスエクスプローラーか、安いガスランタンを買った方が明るいと思いますヨ。1つあるとトイレや洗面では便利ですけどね。

ノンブランドLEDランタン
image

キャプテンスタッグのと変わらないですがこれも得意のタカハシ、なんと500円くらい(笑)手元用や卓上用ですね。

ヘッドライト
image

タカハシと言う雑貨屋で購入したヘッドライト。なんと290円(笑)単4を3本入れるので多少重いですが、常につけているわけじゃないし、あると何かと役に立ってます。先日だと夜のペグダウンが必要になった時とか。まぁヘッドライト自体必須なものではありません。

テントやタープ

image

ドッペルギャンガートリコロールワンタッチテントのフライシート。干すところなくなってトマトの上。

image

ロープとペグ類。干してから手ぼうきでパタパタ泥を落とします。
黒く見えるのはエリッゼステーク8本、地面を選ばず毎回戦力となりました。もっと早く買えばよかった。

銀色に見えるのはキャプテンスタッグのスチール丸棒ネイルペグ、一本あたりなんと100円を12本。足りないときは大抵これを使います。頭の緑の部分が柔らかすぎて何本かダメにしましたが、コスパは最高です。スチールで硬く、ハンマーさえあれば地面を選ばず使えます。

赤く見えるのがコールマンのジェラルミンYペグ。榛名湖で初めてこいつが役立つコだと実感しました。Y字は面積が大きいのでゆるい地盤にいいと読んではいましたが、雨の地盤に刺すとエリッゼステークより抜けにくいくらい。撤収時に力がいりました。今度から風が強めで地盤が緩いときは活用していこうと思います。

image


メタルタコ。車にロープつけたりするのに便利です。追加でもう2つ欲しいと思ってます。

image


コールマンのコンビニハンガー、2つで千円くらいと高めだけど便利です。ランタンかけるのにも使っていますが、ランタンフックは別で欲しいところ。ランタンとか灯りはタープの屋根の下まで入れきって灯りをシートに当てて反射させた方が中の明るさが増すのでヘキサゴンタープのうちにはこれでは短いんですよね。

右上にあるのはテントキャプテンスタッグの張綱ストレッチコード。4つで306円のお得な品の割にしっかりしてます。ストレッチコードはうちの場合テントに主に使ってましたが、榛名湖オートキャンプ場でブルーシートタープを作った時も活躍しました。

image


白いロープはキャプテンスタッグの自在付きロープ、4.5m二本組で428円。12本持っております。自在は付属のプラスチックのがよくなかったので結局エリッゼのアルミ自在に変えています。アルミの自在は無茶苦茶使いやすいです。
緑のロープはキャンパーズコレクションのワンタッチタープに付属していたロープ。付属品のロープって細すぎて結ぶのもほどくのも大変なのでロープもやっぱり別で買った方が設営も撤収も圧倒的にはやくなりますよね。とは言えアウトドアではロープはいくらあっても色々使いどころがあるので付属品もとって常に携行しています。

ペグ打ちハンマーは百均のゴムハンマーです。

うちではこれらのテント・タープ設営周りの小物は百均の袋に小分けにしてホームセンターで買った工具箱にまとめています。

image


工具箱はこれまたケーヨーデイツーで買った800円くらいのもの。ホームセンターはアウトドアコーナーよりも工事用やDIYコーナーでキャンプでも使えそうなものをと考えながら見ると安くていいものがたくさんありますよ!

ロープや自在やハンマーは付属品をメインで使うのは厳しいと思うので安いものでも別で買った方がいいです!

image

image

テントのインナーとシルバーブラックシートは駐車場へ。

日中乾かしたらこいつの登場。D2オリジナル防水スプレー、398円。
image

知る限り量に対して格安。雨が降らなくてもテントを干したあとはメンテでこれを吹き付けてます。雨の後はテントとフライシートとタープに2缶、雨じゃなくても1缶吹き付けてます。

image


テントは80cmまでコンパクトに。ドッペルギャンガーのテントは強度は心配ですが、コンパクトで軽くて早く設営撤収が出来て子連れには本当に助かりますね。

その他

デーツーオリジナルEVAぽいマット
image

1,500円弱でしたが割と使えて助かってます。テント内に最初に薄手の銀マット、その上にこれを敷いて、古いこたつ敷布団を敷くのがうちのスタイル。寒さや地面の状況が悪いと、その上にさらに封筒型の寝袋を広げて2〜3枚敷き詰めます。このマットの上にこたつ敷布団だけでも結構居住性は高くて下手な板間のバンガローの床にせんべい布団を敷いて寝るよりよほど心地よいです。

デーツーポリタンク
image

サイトに水を入れておいておくと、手を洗ったり、布巾を洗ったり何かと重宝してます。必須じゃないけど炊事場にいちいち行かなくて良いと何をやるにも時間短縮になりますよ。こちらはケーヨーデイツーで1,000円くらいでした。そのまま水を出すとサイトが水浸しになるので、折りたたみバケツを水受けにおいています。

次回はタープやポール、ダッチオーブンやワゴン

次回の記事はこちら
榛名湖後の片付けとキャンプ道具公開2 - 小物・ワゴン・タープ・ポール・テーブル・チェア・ダッチオーブン




haruchaco at 08:13|PermalinkComments(0) アウトドア | 旅行

2016年10月12日

榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ4 - 3日目 撤収・伊香保温泉・黄金の湯館・水沢うどん 大澤屋第二店舗

榛名湖オートキャンプ場での秋キャンプもいよいよ最終日です。

前回までの記事はこちら!
榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ1 - 1日目 初めてのクスクス・強風・NEXTrailの薪ストーブ
榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ2 - 2日目 大雨とブルーシートタープ・そして榛名湖
榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ3 - 2日目 榛名神社・魚籠屋・キャンプ場内・ゆうすげ元湯

最終日朝、7時前まで寝てゆっくり起床。秋の標高1,000mはさすがに寒い。5℃まで下がる。そんな中でも寒さで目覚めることもなく家族も過ごせたのは湯たんぽと散りばめたカイロ、マミー型の寝袋とワンコたちのおかげかな?

今回向けに購入した¥3,000円の格安マミー型シュラフMOUNTAIN WAVEという見知らぬメーカー(失礼)の耐用温度-5℃、5℃までならそれなりに暖かく寝られることは実証されました。安くていい買い物だった!

寝袋 シュラフ -5℃ マミー型 登山 冬用 アウトドア 軽量 車中泊 防災用 災害時 避難用 丸洗いOK【ブラック】

新品価格
¥3,000から
(2016/10/7 00:16時点)




湯たんぽのお湯は朝まで暖かく、こちらも重宝しました。朝起きたら湯たんぽの上には娘の足、もう1つの湯たんぽの上には奥様の足…と両脇にワンコたち…私と息子、男は湯たんぽの資格なしとは…

パール金属 DX ゆたんぽ 2.9L カバー付 H-1278

新品価格
¥736から
(2016/10/7 00:14時点)




お湯を入れたのは夜10時過ぎなので9時間たっても触って暖かい保温力。さすが2.9L。ヤカンで沸かして熱湯のまま注いだのですが、蓋をしてカバーに入れたら火傷することもない。低温やけどを心配して足元に置きました。人は寒ければ寝ていても暖かい所へ 行くものなんですね。
標高1,000mなので5℃の沸点は96.6℃。湯たんぽに入れた時は80-90℃程度と思います。

それにしても約6Lのお湯を沸かすのは、とにかく時間がかかりますね。手持ちのアウトドア用のヤカンは0.7Lなので手鍋と合わせても1.5L、沸かして入れるを2回ずつ。ベテランキャンパーさんたちが直火OKの湯たんぽを勧める理由がよくわかりました。まぁ道具は少しずつ高いのを…ね。

テントを出るとやっと秋晴れ!

image


image


薄っすら色づき始めたミズナラの木漏れ日と山の澄んだ空気の朝、寒いけど最高ですね!

起きたらまずは朝食。前日に食の駅で買ったパンとウィンナーと目玉焼き。フライパンで焼いたのですが、ここで薪ストーブが活躍!写真を撮らなかったのが悔やまれます。これね。

image


着火剤だけで調理できることが判明。とにかくすごい火力です。調理に使うのに下手に湿った小枝でやろうとするくらいなら着火剤や固形燃料だけの方が早そうです。目玉焼きもウィンナーもパンもガスバーナーより早くいい感じに焼けました。ススがフライパンに着くので忙しい帰りの朝には向かないですが、今後の夕食では活用出来そうです。今度から百均で固形燃料を買っていこうかと!

朝食の後は撤収作業。撤収の間は子供達はまた近隣のお子様たちと遊び。
この日はタープが2つあったりペグダウンが多かったり、前日から雨がやんでいたとはいえテントもグランドシートもタープのフライシートも濡れていたので乾かすのに時間がかかったり色々で大変でした。
片付け終わったのは12:00前…レイトチェックアウトで追加料金2,000円也…ちょっと高すぎる…ご利用は計画的にです。

昼過ぎに出て伊香保温泉へ。

image


image


伊香保神社への石段街。一年と同じ365段あります。伊香保温泉は日本最古の温泉街で、この石段街にある温泉引き込みと整備はなんと戦国時代までさかのぼるんだとか。

image


掛け流しの湯が階段の真ん中や脇を流れてます。涌湯量が豊富なことがわかりますね。

image


途中には昭和の香りがするお店がつらつらと。階段は疲れますがいい感じです。

image


途中には無料の足湯が!もちろん入りました。そばのお店で足湯用タオルを100円で売っていますが、薄いので持って行った方が良かったですね。こういう観光地で無地とは言えタオル100円は良心的ですけど。

image


image


登り切ると伊香保神社。榛名神社の後だとこじんまり感が…。さらに奥に行くと浴場施設などもあるようですね。

予定よりだいぶ遅いので、そそくさと降りて、黄金の湯館へ。昼に水沢うどんの予定だったのですが、子供達が耐えられないのでファミマに寄って軽くパンやおにぎりを食べました。温泉まんじゅうもね。

image


少し離れた駐車場へ。早速、中へゴーです。15:00までの入館は大人680円とリーズナブル。

image


image


image


中にはお土産屋や軽食施設も。レストランもありますがメニューはこんな感じであまり地元感はないかなぁ。

image


image


何はともあれ温泉へ。昼2時だからかほとんど人はいませんでしたので脱衣所もパシャリ。所々壊れていたり、ロッカーが錆びていたりと古さを感じさせるものの、小綺麗に掃除されています。

中のお湯、掛け流しの浴槽は1つだけですが、中も古いものの不潔感はありません。観光地で680円で温泉、なんてリーズナブル!飯能や日高の温泉なんて800円以上がスタンダードなのに最高です!

泉質は濁り湯で名前の通り黄色、伊香保は黄金の湯なのですね。とても良い湯を堪能させていただきました。

私と息子もそれなりに長湯したのですが、あがると奥様と娘様はまだあがっていない様子。牛乳を買って広間に向かいました。

image


image


広間は少し廊下を歩いた奥に。広いです。寝転がれます。奥様と娘を待っている間寝てようかと思ったのですが、息子様がやれ飲み物がほしいだとかフライドポテト食べたいだとかで結局少し転がっただけでしたが、疲れた体を休められる畳の広間はありがたいものです。

奥様と娘様が出てきたのは30分後、娘様も何か食べたがりましたが午後四時前、遅くなると閉まってしまうので、水沢うどんへ。

水沢うどん街道は黄金の湯館から車で5分くらいでした。

image


大澤屋第一店舗は午後四時まで、第二店舗へ行きました。

image


ざるうどん850円也。舞茸の天ぷらは別で注文。うん確かにコシもあって普通に美味しいです。天ぷらも悪くない。
でも私、うどん県のそばの岡山出身者、うどんにはうるさいんです。美味しいです普通に。でも日本三大うどんを名乗るなら、そして讃岐より高額な値段設定なら当然期待値は上がった状態で評価します。結論、やっぱりうどんは讃岐じゃのぅ…

なぜ讃岐なのか?どの三大うどんの意見でも必ず讃岐が一位なのか?三大うどんを自称する地域の方々には真剣に考えていただきたいものです。
讃岐うどんなら200円でこれ以上のクオリティで釜揚げを食べられます。香川県内でうどんにハズレはありません。弘法大師様の時代から地元の食事として愛され、毎日のように食べる生活の一部のうどん。うどんで集客なんて付加的な要素でしかない。だからこそ大手チェーンのうどん店ですら撤退を余儀なくされる県。それが讃岐。そんな讃岐と並ぶ三大うどんを名乗るならそれなりの覚悟が必要なはずです。
期待しすぎたかなぁ…

声を大にして言いたい。美味いうどんを食いたいなら香川の長田に行きなさい。それがうどんです。

今回は変なこだわりを披露してしまいましたが、讃岐をご存知の方は、過度な期待をせず、日本三大の名を頭から外してから行きましょう。観光地のうどんとしては普通に美味しいです。

さて、長くかかりましたがこれで榛名湖キャンプの旅もおしまい。この後、関越大渋滞で大変な目にあうわけですがそれは割愛。

榛名湖オートキャンプ場の評価

近隣の観光はとても良い!二泊でも時間が足りないくらいでした!
温泉は最高!
キャンプ場施設は高規格だけあって施設や接客に文句の付け所なし!とは言え、電源あり6,800円はちと高すぎ、アーリーインとレイトアウトの2,000円はちとひどいという料金面だけは少し不服ということで。

★★★★☆、星4ですね!

haruchaco at 21:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2016年10月11日

榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ3 - 2日目 榛名神社・魚籠屋・キャンプ場内・ゆうすげ元湯

榛名湖オートキャンプ場にて2日目午後。

前回までの記事はこちら
榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ1 - 1日目 初めてのクスクス・強風・NEXTrailの薪ストーブ
榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ2 - 2日目 大雨とブルーシートタープ・そして榛名湖

榛名湖に寄ってからまたグネグネ山道を走ること10分程度?榛名神社近辺に到着です。公営の駐車場を過ぎて、山門脇のお店の駐車場に停めさせてもらいました。もちろんお土産買いましたよ!

image


そして山門へ。

image


榛名神社は見どころが多過ぎて写真が多くなってしまいます。神仏習合の時代の感じが残されていて非常に面白いところです。

image


道すがらには七福神の像。子供達も珍しがって楽しんでくれました。

image


山間で自然が作り出した岩の鞍掛岩の場所、ちなみにこの写真には看板だけで肝心の岩は写っていません。
岩はこれ!

image


写真だとわかりにくいと思いますが自然の岩のアーチができているんですね。

image


よくもまあこんな切り立った山に神社仏閣を作ったものです。昔の人ってすごいですね。

image


image


image


image


image


色々なものがあって景色も綺麗。七福神や各所の像に手を合わせつつ、15分ほどと言われた道を30分近くかけて本堂まで。

image


一風変わった神社に家族も物珍しさで楽しめました。

日本では江戸時代は神社も仏閣もごちゃ混ぜになったような文化があって、神社に仏像があったり寺で神道の行事があったりと、日本ならではの宗教融合があったとのこと。明治に廃仏毀釈といって仏教を排し、神道に統一する動きをしており、その過程で都市近郊の神社はどこにいっても統一感のある感じになっています。

榛名神社は、神社にも関わらず、仏教式のような灯籠があったり、七福神(仏教由来)の像が各所にあったり、天狗(山岳仏教由来)像があったり本堂は仰々しく龍などの彫刻がどぎつい色であったりと普通の神社ではありえないことがたくさんあります。

榛名神社のような険しい土地など、土地的なもので廃仏毀釈が徹底されず残った神社は本当に面白いですね。

帰りに参道にあるお店で田楽。

image


image


梅の店の名前の通り梅干しがたくさん!味噌田楽の味噌、私は梅、家内はイチジク、娘はしょうゆだれ、息子はもろきゅうの梅塩をいただきました。
またここに売っている梅胡麻は本当に絶品ですよ!

山門を出てまた買い食い…せっかく運動したのに太っちゃいますね。。

image


この時点で時間は昼の1時前、往復30分の距離のはずが随分楽しんでしまいました。榛名湖近辺へ行く方には榛名神社は本当にオススメスポットですよ!

榛名湖キャンプ2日目の昼、雨はあったものの充実した午前中をすごしました。

子供達はお腹を空かせて、神社近くでうどんを食べたいと言い出しましたが、そこは事前に調べた「魚籠屋(びくや)」へ!

榛名神社から車で下ること数分。すぐに魚籠屋にたどり着きました。

image


いい感じの見た目。入るとすぐに囲炉裏が。

image


image


うんうん。いい感じ。煙いとの評判もありましたがキャンプの焚き火の方がよほど煙いですヨ。大きい囲炉裏はえぇのう…

image


image


岩魚うどんと岩魚そばと岩魚の味噌焼き定食。とても美味しゅうございました。

岩魚の味噌焼きは甘辛味噌をつけたイワナを頭からがぶりと。あら不思議。骨まで軟らかく美味しゅうございます。味噌に山椒、山菜、大人の味で鉄板ですな。イワナは雑食で虫や他の魚も食べるので生臭いイメージでしたがここのは生臭さもなくスッキリ食べられます。漬物や山菜料理、味は濃い目ですが素朴な味で満足です。

蕎麦もうどんも美味しいのですが、イワナ蕎麦うどんは、山椒が効いていてピリリと辛く大人の味、うちの小学一二年の子供達にはちょっと早かったようでお気に召しませんでした。お子様連れの方はざるうどん、ざるそばと単品でイワナ味噌焼きをオススメしますよ!

元の予定では午後は榛名富士に登る予定でしたが、こと時点で3時前…キャンプ場に戻って遊んでから買い出しと温泉に行くことにしました。

image


はるちゃこと場内を散歩。雨の後は残っていますが水はけはいいようで遊べそうです。

image


image


image


遊べるとなると娘は全力です。リュックにおやつを詰めてあちこちに。場内には木のブランコや遊具が。
他のファミリーのお子さんたちとすぐ交流を開始して楽しく過ごせたようです。おやつ交換したり栗を拾ったりポケモンしたり。

その間に大人は夕食とお風呂の準備。

ひとしきり遊び終えたら暗くなる前に買い出しと温泉へ!

image


買い出しは車で15分ほどかけて怖い榛名峠を下り、伊香保の食の駅へ。
朝食用に群馬産のポークウィンナーと、地元産の漬物、地元産のキノコを購入。

そしてそのまま温泉ゆうすげ元湯へ。

image


image


榛名湖オートキャンプ場で貰った割引券で1人300円。こちらの施設は宿ですが日帰り入浴もできるところ。
正直たいして期待していなかったのですが、湯船は狭いものの、少し濁った泉質は良し、施設も綺麗でとても良い温泉でした!温泉や銭湯は、アメニティがシャンプーとボディーソープだけのところが多い中、洗顔剤やコンディショナー、はては髭剃りなどもあり、タオルだけ持っていけば他はいりません!
水で流さないコンディショナーがあったので使ってみましたがとても良かったですよ!

お湯であったまった後はキャンプ場へ戻って夕飯です。

image


夕飯は鶏肉とキノコの味噌鍋。ふんだんに野菜を入れて…食べ終わってから写真…
とても美味しゅうございました。食の駅で買ったあまり見たことのない香りの強いキノコ、名前は忘れてしまったのですが絶品、からだもポカポカ温まりました。

食後は恒例の焚き火とマシュマロでスモア。

image


image


寒いです。1日目より寒い!雲がなくなって放射冷却現象でしょうか?

image


そして湯たんぽ2つとカイロを1人3個ずつ寝袋に入れてご就寝!はるちゃこもケージから出して一緒に寝ました。ワンコって絶対低温やけどしない生きた暖房…

そんなこんなで2日目は終了。3日目に続きます!

榛名湖編の最終回はこちらっ!
榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ4 - 3日目 撤収・伊香保温泉・黄金の湯館・水沢うどん 大澤屋第二店舗

haruchaco at 21:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2016年10月10日

榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ2 - 2日目 大雨とブルーシートタープ・そして榛名湖

榛名湖オートキャンプ場にて2日目朝。

1日目の記事はこちら
榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ1 - 1日目 初めてのクスクス・強風・NEXTrailの薪ストーブ

すごい雨の音で6時前に目が覚めました。豪雨です豪雨。キャンプで雨の音がうるさくて目がさめるほどの雨は初体験。

やばいなーと思いつつも様子見…。前回の後に防水(撥水?)スプレーをふんだんにかけているので染み込みはほぼない状態でしたが、いつまでも動かないわけにもいかないので、ディズニーランドポンチョを来て外に。

image


サイトの端、ミズナラ林との境界あたりは水たまりが激しい状態です。榛名湖オートキャンプ場では、天候が怪しそうなら木の近くにとか考えないでサイトの真ん中に設営した方が水はけが良さそうです。

不幸中の幸い、ペグダウンをしっかりして風対策にタープのウィングを狭くし、荷物をシルバーシートで包んでいたので雨濡れによる深刻な被害はありませんでした。

狭い中で火を使うのも怖いですし、犬をテントから出してあげるスペースもありません。何をするにも狭いのは困るのでまずは居住空間を広げることに。

image


と言うことでジャジャン。ブルーシートならぬユタカのシルバーシートでヘキサタープ横に空間を増設してみました。

とりあえず料理できる空間を確保できたので朝食。

image


卵と野菜の炒め物とスナギモ、インスタント味噌汁と食の駅でかった食パンで朝食。

そして雨よけの壁をブルーシートで追加しました。

image


こうしてはるちゃこ達はシルバーシートタープの下で無事朝食。

シルバーシートなら万一火がついても安いので勿体無くないですし、タープ側のポールを外せばすぐ切り離せるので、万一の場合はカートとはるちゃこを避難させてタープ側のポールを抜いて引っ張れば良し。我ながら満足のいく出来です。

作ったシートタープの解説。ユタカのシルバーブラックシート3.6x2.7と、2.7x1.8を一枚ずつ。

まずタープ横のいい位置に3.6x2.7の端、端から二番目の穴にポールを通して設営します。タープの反対側が0.9垂れ下がるようにし天井が2.7x2.7の正方形になるようにしました。

次にタープの羽部分の片方の穴にポールをさします。そしてもう片方の部分、うちのヘキサタープはウィングは2.7より短いので、もう片方の端はロープでシート側のポールを絡めてペグダウンしました。シルバーシートがたわまないよく張ることを優先。

そして、繋がったシートとタープ羽の上に2.7x1.8のシートを乗せてロープを引いて調節すればヘキサタープ特有の形でできる隙間も上から被せてなくすことができました。

最後に手前に2.7x2.7のグリーンシートの壁を作って完成です。

ブルーシートタープの話はネットで検索すると色々出て来ますが、実際にやってみると安上がりでとても良かったです。変形もやい結びも慣れてきたので手早く張れるようになりましたし。

組み合わせればもっと色々できそうな予感がします。壁に使った2.7x2.7の裾がスカートの役割になって吹き込みも塞げそうだし、冬用のスクリーンの代わりを安上がりに作れるかも。

予報では雨はやむとのことでしたので朝食後は完全にやむまで少しのんびり。

image


裏から見た図。シートがもう一枚あれば肌寒い風も少し防げたかなと思いましたのでユタカメイクのシルバーブラックシートを3枚ほど追加で買っておこうと思いました。

雨がやんだら榛名神社に向かいます。途中で榛名富士の公園に。

image


なかなか広い公園です。はるちゃんとちゃこちゃんをここで散歩。

image


image


image


image


馬に乗れたりボートがあったり楽しそう。ボートは風が強いからか乗っている人なし。ロープウェイは動き始めていたものの雨で出発を遅らせた都合上時間があるか微妙です。とりあえず予定通り榛名神社に向かうことに。

でも長くなったので榛名神社編は次回に続きます!次回では榛名湖噂の古民家食堂、魚籠屋(びくや)のお話もだしますよ!

続きはこちら!
榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ3 - 2日目 榛名神社・魚籠屋・キャンプ場内・ゆうすげ元湯



haruchaco at 23:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2016年10月08日

榛名湖オートキャンプ場で秋キャンプ1 - 1日目 初めてのクスクス・強風・NEXTrailの薪ストーブ

image


午前中はたくまの療育があったので、昼過ぎて出発。愛車のデリカD:5のラゲッジは半分近くが毛布や寝袋や厚着用の服でパンパンです。

デリカはセレナの時に比べてラゲッジに乗る荷物は少ないです。デリカの方がシートが大きめですし、ノーズも長いので荷室は載せてみて狭いことを実感します。あとセレナの床下ラゲッジは何気に優秀でしたね。シート素材は圧倒的にデリカの方がいいですけど。

image


ラゲッジはこんな。うちの場合はるちゃこのケージが何気に場所を取ります。

さてさて出発は午後2時過ぎ。榛名湖オートキャンプ場までは約2時間なので買い物も考えると結構ギリギリです。

午前中は息子が療育で浦和に行ったため、入間からでなく所沢インターから関越道に乗ること1時間弱。上里サービスエリアで休憩です。

image


上里サービスエリアは大きく店も多いのですが、無駄にお金を使いたくないのでトイレをすませて、渋川のスーパー、ベイシアに向かいます。

image


image


榛名湖に行ってしまうとスーパーのようなものはありませんので道すがら買うならここが一番良いようです。
ベイシアの向かいには食の駅なる見慣れぬものが。

image


野菜が珍しいものもありつつ安いじゃないですか!かぼちゃは高いですが!
ここで地元たまごとネギやかぼちゃ、野沢菜の漬物など購入しました。

食の駅は更に榛名湖オートキャンプ場に近い伊香保温泉にもあります。ベイシアの前の方が店舗は綺麗ですけどね!

さてさて、この時点ですでに5時前、チェックインは5時までとのことで電話で遅れる旨を連絡してから道を急ぎます。

伊香保温泉を過ぎイニシャルDで有名な榛名峠、グネグネグネグネとても疲れるカーブと葛折りの連続の山道ですね。こんなとこでレースとか度胸あるを通り越して命知らずくらいの怖い山道で精神的に疲労しました。

登り切って道がまっすぐになってほどなく右に曲がる道があり、そこから榛名湖オートキャンプ場へ。ついたのは17:45で、すでにあたりは真っ暗でした。

まずはチェックインにセンターハウスへ。

image


image


綺麗で広いセンターハウスです。消耗品販売もレンタル品も充実。トイレはなんと様式はウォシュレット付き。キッズエリアもあり…キャンプ場に来て室内のキッズエリアというのもなんだかなぁですがと思いつつ手続き。今回、電話予約時に電源付きが空いていなかったので、電源なしのサイトIIと言われていたのですがついてみるとサイトIの電源付きに変更されていました。
電源付きならヒーターを持って来たのに…と思いましたが仕方ない、電球があればアレが活かせるのでと言うことで相談すると60wの電球を無料でいただけました。

サイトIの18番、各サイトに一段低い駐車スペースがあり、デリカはギリギリで入れにくし。駐車場所を決められて段差があるとタープやテントと連結するのがやりにくそうなので線だけでいいんじゃないかと思いつつ…真っ暗な中で設営

image


そこで役だったのがこれ。ホームセンターなどで売っている夜間工事用の60W電球!明るい!安い!サイコーです!
急ぎいつものドッペルギャンガーのトリコロールワンタッチテントとトリコロールヘキサゴンタープを立ててまずは食事の用意。

夕食は少しだけ焼肉と噂の世界最小パスタ、クスクスです!
クスクスはチーズリゾット風に仕立てて肉を添えてみました!

image


食べ始めてから撮影…子供達の空腹プレッシャーに耐えられず…

image


image


image


クスクスは本当に便利な上に割と好評でした!量が多いと飽きると言う意見もあったのでメニューに工夫の余地はありますが、また使いたい定番にできそうです!

そして食後は恒例のキャンプ場内探検。

image


image


恒例のトイレ撮影。小綺麗で泥は目立つもののウォシュレットもあり。サイトIの18からだとセンターハウスと距離が変わらないのでセンターハウスの方が綺麗かもしれません。

探検後は娘と小枝を集めて楽しみにしていた薪ストーブを

image


小枝が湿気ていてなかなか火がつかない…
なんとか二次燃焼の状態ができるまでに着火剤を2つ要しましたが、追加の小枝も湿っているわけで…風も強くなって来たので一度お湯を沸かして諦めました。
乾いたマキを小さくできるナタを用意するなどしないとなかなか実用は難しそうです。と言いつつ3日目の朝は役立つことになります。

薪ストーブ購入の記事はこちら
秋キャンプの準備 - NEXTrailの薪ストーブを買ってみた

夜は突風がすごかったのです。ここまで風が強いのは初めて。頻繁に変わる風向きに荒れ狂う突風、ドッペルギャンガーのワンタッチテントでは骨組みがすぐに畳む方向に曲がってそのままでは太刀打ちできず。

とは言えテントはこれしかないので、ロープとペグを駆使してフライシートの六ヶ所、フライシートの支え棒に二箇所、4本の骨組み自体に四ヶ所、通常の地面四ヶ所の計16箇所をロープで貼ってペグダウン。

image


各ロープはこのように二本のペグで力を分散させました。

ロープを張った後は安定して普通に過ごせました。ドッペルギャンガーのトリコロールワンタッチテントは、口コミでは悪天候は無理とか色々書かれている品ですが、根性と工夫でなんとかするのもアウトドアの楽しみの1つ。風さえ凌げればなんとかなるもんですね。

ヘキサタープも狭めにキツくペグダウン。

image


リビングがかなり狭くなりましたが、空の雲も厚く、雨も心配だったので我慢我慢。

子供と奥様が寝た後にグイグイビールを飲みながら作業しました。

そして翌朝は大雨に見舞われることになるのですが続きは二話で!

榛名湖オートキャンプ場2 - 大雨・ブルーシートタープ・榛名湖


haruchaco at 14:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月06日

秋キャンプの準備 - NEXTrailの薪ストーブを買ってみた

もう紅葉間近と言うことで、秋キャンプの準備を。秋キャンプなら妻も付いてくるとのことでこそこそ準備しなくていいのはやりやすい。

自閉症の息子はキャンプに行きはじめてからキャンプがお気に入り。キャンプファイア大好き。息子がキャンプ好きになって心なしか妻がキャンプに寛容。

今年は冬キャンプデビューしたいなぁと思いつつうちのドッペルギャンガーのトリコロールワンタッチテントとタープだけで過ごせるものか悩んでいます。

そんな中、秋キャンプでも当然寒さ対策は必要ですね?!必要なんです!

三連休前、幸運にも?榛名湖オートキャンプ場の予約が取れたので行くことに!榛名湖といえば榛名神社に榛名富士、トレッキングして日本三大うどんと言われる水沢うどんを。楽しみで仕方ありません。

と言うことで安いものですが入門用に買っちゃいました。アウトドア用の小さい薪ストーブと、冬用に安いシュラフ!

ウッドバーニングストーブ

薪ストーブはNEXTrailというメーカーのウッドバーニングストーブ。本格派な方々の前では薪ストーブと言うのはおこがましいですが…まずは入門。Amazonで1,590円也でした。口コミと評価は悪いものではないのですが果たしてどうでしょ。

注文して翌日到着。さすがAmazon。

image

小さい。思ったよりずっと小さいですぞ。果たしてこれで何時間持つのか。。しかし荷物が多い中コンパクトで使えるならかなりの利用価値。気を取り直して中身を見てみましょう。

image

うん、小さい。そして説明書とか一切入ってません。付属の袋は思ったよりしっかりしていて丈夫そうです。

image

バラして見ると5つのパーツ。わかりにくくてすみません。一番右のは2つくっついてます。

image

おぉっ!あんなに小さかったのになんとなくそれなりに使えそうな大きさになりましたぞ!いいかも!割といいかも!つかってみないと結論は出せませんが、このコンパクト収納はかなりいいですね!

image

五徳の部分もそれなりにしっかりしています!ぐらつきもないし、小さいですが15cmくらいまでのスキレットやヤカンなら問題なさそうです!

ソロや子供とだけなら便利そうです!

冬用シュラフ

シュラフはMOUNTAIN WAVEという見知らぬメーカー(失礼)のマミー型、耐用温度-5℃で3,000円。ほんまかいな…と思いつつも、この値段ならハズレでも仕方ないと割り切ってみました!

こちらは翌日には届かず!

image


大きさはコンパクトながらも少し重いです。広げてみると長い!

実際使った追記

使ったのは奥様です。榛名湖オートキャンプ場10/8-10/10、気温は5℃くらいまで下がりました。
湯たんぽを併用したとはいえ普通に暖かく眠れたとのこと。ちなみにコールマンの封筒型を使っていた私は寒さで目が覚めたので封筒型よりこちらのほうが冬には良さそうです。値段は安いけど普通に使えるといういい買い物でした!

湯たんぽ

同時に湯たんぽも安いものを購入。寝袋がハズレだったら命に関わるので保険ですね。パール金属のDX 湯たんぽ 2.9L カバー付き H-1278、736円を2つ!

image


ん…まぁ…うん。湯たんぽだよね。
そうか、湯たんぽだからお湯を入れて一晩過ごしてみないとわかりませんよね。

これもハズレだった時のために使い捨てカイロ30個入りも買いました。

image


ついでにユタカメイクのシルバーブラックシート2.7x3.6も909円で購入。これは1.8x2.7を買ってよかったのでリピートです。ホームセンターでもブルーシートは買えますが、値段も安く厚みもそれなりにあってしっかりしています。
このユタカメイクのシートはかなりオススメです。色もブルーシートやグリーンよりシルバーの方がなんとなくかっこいい。

前回の道志の森キャンプではシートの便利さを本当に実感しました。ブルーシートは何枚も持って行くと便利といろんな方が書いてますが、本当にブルーシートは便利です。

前回は肌寒くて雨がぱらついたので、タープからはみ出るテントの上にブルーシートを張りました。テントの上にシートを張ると朝露や多少の雨もテントにつかないしかなり重宝します。
ヘキサゴンタープで風が肌寒かったのですが、風の方向に跳ね上げポールからシートを壁がわりに張れば寒さの軽減にもなりました。
3枚しか持っていっていなかったのでグランドシート、風よけ、テントの上で使い切ってしまったのですが、後何枚かあればタープ両側を風よけしたり、何かと重宝するはずです。

すこしずつ買い足して常時4〜5枚は持って行くようにしたいなと思ったのでした。

光スーパーメタルタコがあれば車の横にシートとポールでささっと屋根を作れそうだし、ロープワークを覚えると色々イマジネーションが湧いて楽しいですね!

そして最後に
今回はクスクスデビュー。

image


クスクスは世界最小のパスタ、デュラム小麦で作った保存食、お湯で戻すだけでも食べられるのだとか。
キャンプに便利との口コミが多数あったので買ってみましたが…値段の割に思ったより小さいですね。膨らむとのことで期待。こちらもキャンプ後にレポートします。

榛名湖オートキャンプ場の感想を楽しみにお待ちください!

今回ご紹介した品はこちらからどうぞ!!

NEXTrail バーベキューコンロ・焚火台 薪 ストーブ 燃料不要 ウッドバーニング 軽量 コンパクト 野外 キャンプ

新品価格
¥1,590から
(2016/10/7 00:11時点)


寝袋 シュラフ -5℃ マミー型 登山 冬用 アウトドア 軽量 車中泊 防災用 災害時 避難用 丸洗いOK【ブラック】

新品価格
¥3,000から
(2016/10/7 00:16時点)


パール金属 DX ゆたんぽ 2.9L カバー付 H-1278

新品価格
¥736から
(2016/10/7 00:14時点)


ユタカ シート #3000シルバー/ブラックシート 2.7×3.6 SLB05

新品価格
¥909から
(2016/10/7 00:19時点)


ユタカ シート #3000シルバー/ブラックシート 1.8×2.7 SLB02

新品価格
¥455から
(2016/10/7 00:19時点)


ユウキ食品 クスクス 500g

新品価格
¥589から
(2016/10/7 00:18時点)






haruchaco at 09:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2016年10月02日

埼玉県 ときがわ町 星と緑の創造センター 堂平天文台とキャンプ場

キャンプはしませんでしたがドライブがてら行ってきました。飯能からは車で1時間くらいのロケーション。
天文台は前々から行ってみたかったのですが、キャンプ場は人気でなかなか予約がとれません。

毛呂山からときがわ町にむかって、堂平天文台に向かう途中に大野特産物販売所というお店があります。

image


形も独特でわかりやすい。ヤマトウリとか地元野菜を安く売っているので、キャンプするなら寄って野菜を買うのもいいですね。案内板もあります。

image


木のむらキャンプ場もよさそう。今度機会があればいってみようと思います。

image


山道を車で進むこと20分弱、白石峠の分岐点につきます。ここまでくればあと少しで、分岐点にはトレッキングコースの休憩所がありました。

image


image


到着。少し離れた駐車場に。ほぼ山の頂上なのですがどこも綺麗に整備されています。

image


image


image


image


入り口にペット禁止とある!うちははるちゃこ連れキャンプが基本なので無理じゃないですか?!なんと…泊まる際は電話して真相を聞いてみます…
そこここに面白い木造が飾られています。

image


キャンプ場手前の管理棟と林業体験所。

image


image


トイレは綺麗で水洗です。ウォシュレットまでついていらっしゃる。土足禁止で専用スリッパがおいてあり、清潔にお掃除されています。女性子供も安心のキャンプ場ですね。

image


image


image


キャンプ場はロッジ宿泊と、モンゴル式テントのゲルが5つ、オートサイトが4つとこじんまりとしています。予約がとれないわけですね。
ゲルとロッジの宿泊客で炊事場は賑わっていましたが、オートサイトは1組だけでした。とはいえ家族風邪ひきのなか、当日泊はさすがに…。車にはいつも泊まれるセットが積んであるので泊まろうか悩んだのは娘には内緒。

ゲルのそばからの景色は晴れていたらおそらく絶景でしょう。珍しい山頂キャンプ場、なかなかキャンプで味わえない山の朝を体験できそうな予感です。

image


image


キャンプ場から少し登ると天文台が。隔週で週末あけて星を観察できるとか。ぜひ一度は宿泊していってみたい。つぎの星空観測はは来週とのことでした。キャンプ場管理人さんに念のため来週の予約状況を聞いてみましたが、案の定いっぱいとのことでした。残念。

image


天文台横には展望台があり、晴れていれば素晴らしい見晴らしと思われます。

image


芝生も綺麗に整備されていて気持ちいい。
娘は大の字で寝転がっちゃいました。

周囲はトレッキングコースがあって道も歩きやすく整備されていますので安心。珍しい山頂のキャンプ場。予約をしてぜひいってみたいと思います。


haruchaco at 17:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア 

2016年09月20日

山梨県 道志の森キャンプ場で秋キャンプ

シルバーウィークにいきなり思い立って行ってきました。

9/17に家内が珍しく友達が雨の中キャンプに行ってる、シルバーウィークにどこも行かないよりいいよねとか珍しいことを言い出したので、フリーサイトのキャンプ場で知人に前々からいいと聞いていた道志の森へ。珍しく家内がついてきました。

いつものドッペルギャンガーのトリコロールテントとタープ、寝袋、バーベキューセットなどを愛車デリカD:5に積み込み朝10時過ぎに出発。

image


innoのエアロラックシェーバー100ルーフキャリア用にケーヨーデーツーで80x33のRVボックスを新調ひとつ2000円くらいでしたが…なんと並べて乗らない問題発生!
真ん中のボックスを逆さまにしたらジャストサイズでしたが逆さまにすると雨が入り込むという問題が…求むジャストサイズボックス情報です。

食材もなーんにも準備していない無計画キャンプだったので相模湖インターを降りてからセブンイレブンに止まっておやつを仕入れつつ、スーパーや食料品店を検索して途中のマルエツ三ヶ木店に向かいました。

image


なんとそこにはタカハシがっ!
マルエツで買い物前に雑貨をと入ってみると近所のタカハシよりも素晴らしい品揃え…ここで2時間消費してしまいました…

そして運転すること1時間弱、途中豪雨もありましたが道志村につくと雨の後もほとんどなく安心して道の駅どうしでウィンナーを仕入れました。

image


道の駅どうしはこじんまりとしているものの地元野菜や道志ポークのウィンナーなど売っていて人気スポットの様子。悪天候にもかかわらず、入口は少し混んでいました。

道の駅から5分ほどのほど近くに道志の森キャンプ場。いざ!
到着は午後3時過ぎ…管理棟近くは悪天候にもかかわらず満杯です。
管理棟で聞くと山の奥までサイトがあるとのことでまたまだガラガラとのこと、まぁ大丈夫っていうなら…と車1台大人2人子供2人の料金を払って4,800円也。予約なしで泊まれるならまぁ…といざ奥のサイトへ。

プールを過ぎて奥に進むと、家内がこれ本当に行って大丈夫?というような道を登ることに。舗装されていないすごい山道!
心配する家内をよそに、デリカ四駆の出番だぜうへへと内心喜んでいたのは秘密です。ここぞとばかりに四駆はいいねとかデリカ最高だねーとつぶやいておきました。

先週からまた燃費不正とか言うてますけどデリカD:5乗りにはね、燃費とか関係ありませんから!!ボディとエンジン性能に嘘がなければ燃費は許せます!だって燃費気にするなら他の車かハイブリッドにすればいいじゃん!

少し登ると傍にキャンパーがポツポツと、と思ったら上の方には広いサイトスペースが何箇所も見えてきました。敷地が広いこと広いこと。まだ奥にも拡張しているようです。

水道の立水栓が近くて広いサイトスペースを独占できました。

場所を決めたら周りの確認、水よし、トイレは…管理棟近くは水洗で綺麗とのことですが仮設で汚い…トイレの度に歩いて管理棟近くまでは遠いしまあ仕方なし。

そしてサイトの設置。幸いなことに雨はまだ降らず。

image


今回は雨の懸念もありタープの跳ね上げを車に連結してみました。使ったのは光スーパーメタルタコKTC-1。もっと寄せても良かったかも。

タープポールも新調していたので初の利用。キャプテンスタッグ アルミジョイントポール240。これは色々な意味で失敗の買い物でした。
背が高くないのでランタンをポールに後からかけようとすると手が届かない、ランタンフックがないのでポールの先からランタンをS字で引っ掛けると暗いしぶら下げると邪魔になる、かといって4本つなぎを3本にすると今度は180で低すぎて圧迫感がといった感じ。うちは平均身長高くないのでそもそも240もいらなかったのですが…やっぱり少し奮発しても長さを調節しやすいプッシュアップポールが欲しいですね…

image


待つ犬たち

image


木を利用して跳ね上げを。上に紅葉が。風流だけど大雨くるとやばいかな。
一応防水スプレー2缶使いきってテントのフライシートとタープは防水しました。

image


image


image


夕食はビーフシチューとなぜかマグロのカマと貝イカ串焼き。コールマンのライスクッカー活躍してます。

image


image


一通り回りで遊びつつ、ビールにコーヒー。先に寝た家内をよそに娘と話したりして山の夜を満喫しました。

朝は残りシチューとご飯を温めて撤収。小雨の中少し撤収に苦戦。雨漏りは全くなし。

道の駅によって昼食を食べました。道志ポークカレーは美味しかった。

image


image


image


image


そして温泉、道志の湯へ

image


思いつきで言った割には楽しく過ごせました。道志村は他のキャンプ場も行ってみたいと思います。

haruchaco at 22:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2016年08月19日

京都府 京丹後市 立岩キャンプ場で海キャンプ 2日目

京都府 京丹後市 立岩キャンプ場で海キャンプ 二日目は、おじいちゃんおばあちゃんといとこたちと合流するため、朝食後にサイトをお引越し。朝食はカレーの残りを食べました。
移動したのは道路からの防波堤が登れる高さの場所ではなかったので荷物運びがお年寄りには大変そうだからです。

IMG_1088


カートに乗せて荷物を移動するも、砂浜の移動は本当に大変です。歩くだけでも疲れるのにタイヤが埋もれるカートを引いて移動。息子は見てるだけで手伝ってくれず。。娘は・・遊びまわっていました。。埼玉県民なので海はめったにいかないため二人ともテンション上がりすぎです。

IMG_1089


新しいサイトでテントとタープ設置完了。ポップアップテントは着替え場所、兼濡れたもの置き場として重宝しました。

IMG_1090


合流して設営。おじいちゃんおばあちゃんのテントは急遽買ったというキャプテンスタッグのクレセントドームでした。いきなりポールが不良品でポールの先端がなかったのですがなんとか設置。うちのトリコロールテントとヘキサタープ、両親のタープを連結して設置したら広いリビング空間が。

いとこのおねえちゃんたちはキャンプが初めてとのことでよろこんでいました。

IMG_1099


海の夕日はとてもキレイ。

IMG_1103


IMG_1104


バーベキューの後は恒例の焚き火とスモア。いとこのおねえちゃんたちと楽しく大喜びです。

IMG_1119


海の夜は海風が強い。山男の私にはヌメッとした海風はなれないものです。

IMG_1123


IMG_1128


IMG_1129


サイトの様子。水着やタオルを干したりしたのでいつもにまして生活感あふれるサイトになりました。海だから濡らすし汗だくで、いつもの山キャンプとはずいぶん雰囲気が違いますね。

IMG_1132


IMG_1139


海は山とは違う楽しみと大変さがありましたがとても良い経験でした。ここの海岸は海がすぐに深くなるのであまり子供向きではありませんでしたが、今度はシュノーケリングとかできるようになってたらいいなぁ・・というのと、網だけでなくモリをもって魚をついたりできればもっと楽しかったかもしれません。


haruchaco at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2016年08月18日

京都府 京丹後市 立岩キャンプ場で海キャンプ 1日目

待望の夏休み。久々のブログ投稿です。
6月7月と続けざまにキャンプは行ったのですが最近Instagramに投稿して満足する傾向が…
今回は子供達と私の両親と姪っ子達と割と大人数でのキャンプ。

海のない埼玉県なので子供達がどうしても海に行きたい。でも予約もしてないし宿も厳しいという状況で、何気なく両親にフリーサイトのあるキャンプ場で行って場所取りするしかないよねーと言ったら意外にものってきたので決行しました。
両親的には姪っ子達キャンプ経験なしなので一度くらいはというのもあり体力や環境的には我慢してという感じでしたが(笑

8/10仕事終わり深夜に出発して高速に乗り運転すること11時間、休み休みで天橋立に寄って昼食をとり、そこから更に北に走ること1時間。これはいい感じで僻地ですぞ!

早速、道の駅テンキテンキ丹後によって地元食材の米とたべそという麺を購入。野菜は少なかった。

image


そこから立岩キャンプ場へ!

image


これ!出入り口に水場とトイレがあるものの…ただの海岸!砂浜!
砂浜キャンプは初なので設営に戸惑う戸惑う。

image


海風に煽られながらなんとか設営完了。
堤防と砂浜で荷物運びが大変ったらなかったです。
奥に行くと堤防の高さがないので奥に行くか堤防の内側に設営した方が楽だとしばらくしてから気づく間抜けさ。

恒例のトイレ撮影。
あまりきれいではなく不評。

image


何はともあれ海だ〜ということですが、両親は次の日着予定。
夕食の準備をしつつ少しだけ海遊び。

image


息子の宿題でカレー作りを手伝うというものがあり、お姉ちゃんと一緒にカレー作り。大きくなったもんです。

スプーンがないことに気づいて店を探すも、20時すぎまで開いている店はすぐそばにはなし!仕方なく箸でカレー食べました。
行かれる方は買い物はできない覚悟を!

夕食後はキャンプ場入り口のそばにある温泉はしうど荘へ。日帰り温泉大人500円、子供200円は良心的で古いものの割ときれいでした。オフシーズンはユースホステルとして営業しているとのこと。
エアコンも効いてるしつかの間の天国。

image

image


夕食後は恒例の焚き火とビール。
天橋立に寄った時買った地ビールは割とうまかったです。

今回役に立ったのは、fieldoorの折りたたみ式マルチキャリー、そしてポリタンクとシャワーです。写真は別記事で。

立岩キャンプ場は、駐車場台数の割に海岸が広いので、フリーサイトスペースはすごくゆったりしてます。
少し上の有料駐車場でもいいなら場所取りできないなんて考えられない広さ。
でもこの施設で一泊4000円は高いなぁ…


初めての海キャンプでの教訓。

砂浜は荷物運びが大変なのはもちろんのこと、ただ歩くだけでもかなり体力を消耗します。山の方が絶対楽!

そして、山より、暑いです!
日差し、湿度、潮風、焼けまくった砂浜、全てが暑さを助長して滝汗半端ない。
写真の通り、うちのドッペルギャンガーのトリコロール色のテントとタープは、色が薄いです。紫外線はカットとありますが海の太陽光と赤外線にあまりに無力。できる日陰が薄いこと… コールマンがダサいのに緑などの濃い色にこだわる理由が今更わかりました。確かに濃い色のテントやタープの方がオールラウンドですね。
まぁ年一回の夏の海のために買い換える気はしませんけど。

そして砂浜でペグは役に立たない!
今回一応それも見越してエリッゼステークを購入して行ったのですが、風が弱いならともかく時折吹く海風に吹かで抜ける抜ける。結局ゴミ袋に砂を詰めて対処。
水袋や土嚢袋を持ってきている人を見てかしこいなーと。土嚢袋は再利用できるし安いしいいですね。

そして最後に
山より空が広くて満天の星空!
写真を整理してあげますが、夜の海は文字通り真っ暗闇で地平線を遮る山もなくまさに満天。天の川がこんなにくっきり見えたのは久しぶりで感動しました。露光の良い単焦点レンズを持って行くべきだった!

とりあえずそんなこんなで長時間運転の疲れのためそのまま爆睡しました。

haruchaco at 00:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2016年07月04日

埼玉県入間郡毛呂山町 毛呂山ゆずの里オートキャンプ場で蛍狩りキャンプ

7/3会社の同僚とのキャンプ。
娘も連れてホタル狩りキャンプに行ってきました。

毛呂山ゆずの里オートキャンプ場は、埼玉県入間郡毛呂山町にある初心者向けのオートキャンプ場。
トイレや温水シャワーの施設も小綺麗にされていて、サイトの区画整備もきちんとされている綺麗なキャンプ場でした。

image


今回予約したのは砂利サイト。人数も多い予定で19,20,22,23の4サイトを占拠。
砂利サイトというだけあって下は砂利ですがゴツゴツというほどでもありません。

image


写真では少しわかりにくいかと思いますが、1つ1つのサイトは幅が少し小さめ。
有馬渓谷観光釣り場のオートキャンプ場よりは広いですが、1サイトでミニバンにテントとタープだと結構ギリギリになりそうな広さです。
今回は4サイトつかったので1サイトと少しに車2台停めてガンガンに広く使いました。

image


設営の後は川で水遊び。
水鉄砲で同僚とワイワイやりつつ。
川は仕切られていて狭くて浅いので小さな子がいて安心かもしれないけど、小学生や大人には多少物足りないくらい。

image


夜は恒例のバーベキュー。と久々のダッチオーブン料理!
子供達だけと行く時は量が多くなりがちで残るし手間もかかるのであんまりやらないけど、人数も多いのでコストコで買った巨大な鶏丸ごと一羽!
いやぁ、やっぱりローストチキンはうまいですね!
中に米と野菜も詰めたのですがローストビーフよりチキンの方が同僚に好評でした。

image


そしてホタル探し。
今年はホタルが早いとのことで数匹しか見れませんでしたが、なんとか見られて良かった。

image


そして花火にスモア。
娘は疲れて早々にご就寝。

夜はまったり酒を飲みながら雑談して11時には就寝。大人数キャンプは楽しいけど割と疲れますね!


haruchaco at 07:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2016年06月05日

CAZUキャンプ場でデイキャンプ 〜 ピザ釜でピザ焼きに挑戦

飯能市、名栗川沿いにあるキャンプ場、CAZUキャンプ場でデイキャンプしてきました。

入り口は吉田木材株式会社?キャンプ場?という感じでしたが中に入るとこじんまりしたキャンプ場です。
サイトの数は少なく10サイトくらいですが、立地的に河原が素晴らしく良い場所で、川の深さも適度、川遊びに良い場所です。

…が、車1,000円、入場料1人300円はこの辺のキャンプ場では高めの割にキャンプ場としてはシャワーもないし、あまり整備されていない感は否めません。

ピザ釜と薪使い放題は便利でソロキャンプならリーズナブルなのかも。

image


河原はこじんまりしてとても綺麗。直火禁止。そして水の透明感は最高!

image


image


そして本日のメインはピザ釜で焼くピザ!
生地は買ってきた手抜きですが娘が楽しみにしていたものです!

これがピザ釜です!

image


薪使い放題はピザ釜にはいいですねー!薪をくべつつ熱すること20分くらい…
そろそろいいかな…とピザをいれてみます。

image


そして待つこと5分程度

image


出来ましたよいい感じ!
…と思ったら下が焦げちゃいました。
この後二枚トライして位置も調整してみましたがどうしても下面の焦げなしはできませんでしたが、とろ〜りチーズは美味しかった。

ここのピザ釜は、火室と釜室のところが空いているところに鉄板を置いているタイプ。鉄板だとどうしても直接熱することになるので、釜全体を温めて火が出なくなってからピザを投入するのが正解なのだと思いますが…昼過ぎにいって食事待ちの子供達の手前のんびり待てませんでした…

そしてバーベキューとピザでランチ。
卓上コンロ大活躍です。

image


食事の後は子供達は川遊び。まだ夏じゃないし足だけね!と言っていたのですが…

image


まぁそれですむはずないですよね…
予想どおり全身びしょ濡れです。梅雨前だけど暑い日でよかった。

image


トイレは洋式でそれなりに綺麗でした。
シャワーは川遊びの後に洗う用か水シャワーがありましたが個室ではなく足洗い用程度、泊まるなら他にお風呂に入りに行くか風呂なしですね。

ホタルが見られるキャンプ場とのことで夏まで土曜は予約がいっぱいだそうです。残念。
なんとかホタルみたいですねぇ…


haruchaco at 19:35|PermalinkComments(2)TrackBack(0) アウトドア 

2016年06月04日

ドッペルギャンガー トリコロールタープ・レインボーテントポール

とうとう買っちゃいました!
Doppelganger outdoorのトリコロールタープTT5-89とレインボーテントポール!
ドッペルギャンガーアウトドアはリーズナブルに値段で品質は値段なりですが、カラフルでユニークなデザインが多いブランドです。

今回はAmazonでポチッと6,726円也と1,654x2円也でした!

image


さすがヘキサゴンタープ、収納サイズはフォールディングチェアより小さいです!
家で組み立てる場所はないので、河原に行って本番前に一度組み立ててみました!

レインボーテントポール

image

image


ちょっと細くてつなぎ目はちゃち。2mないしメインポールには無理そうだけど、カラフルでいい感じです!タープの片サイド跳ね上げに使うだけなので細めは問題なし!
次のキャンプはトリコロールテントとあわせてカラフルなマイサイトで過ごせそうです!

タープをたててみましたよ!
中身は天幕とガイロープ、ペグ。

image


色合いは微妙に期待してたのと違いますがトリコロールテントと同じ薄茶色でした。

image


開けてみると付属のポールはなんとレインボーテントポールより細い…これは少し不安ですね…

まず物干し体型まで。河原は風が強くてフライシートがなかなか綺麗に広げられず、1人で20分くらいかかりました。

image


割と強めの風でしたが、ポールもロープもとりあえず曲がったりすることなく設置。対して悪条件下にいくわけでもないので当面のキャンプは問題なさそうです。ポールはともかくガイロープとペグは別でたくさん持っていますしね。

そして完成へ

image


ペグとガイロープのアップはこんな感じです。

image


ペグはステンレスの針金を曲げただけのような代物です。長さは20cmくらい。
ここは芝生で地面がしっかりしてるから問題なかったのですが、河原とかだとぐるぐる回って引っ掛けるところの向きが変わったり簡単に抜けてしまいそう。
私は別でペグを持っているのでこれはもう使わないとおもいます。

ロープはナイロン製のツルツルで細いので、自在がついてる意味が若干なし。締めても割とすぐ戻ったりします。
ロープが細いと撤収時にロープをほどくのも大変です。

他のロープやペグを持っていない人は、別で買ったほうが設営も撤収も時間がかからないと思います?

付属品が安っぽくて値段相応ですがフライシートは必要十分なのでおおむね満足!なによりテントとお揃い!次のキャンプが楽しみです!





haruchaco at 10:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア 

2016年05月25日

これからキャンプをはじめるなら その1 〜 アウトドア生活5年の振り返り

田舎に引っ越して9年、なんちゃってでアウトドアを始めて5年以上たちました。
野山遊びや川遊びから始まってピクニック、バーベキュー、釣り、ログハウスキャンプ、そしてテントキャンプと少しずつステップアップしてきています。

少しずつそんな私が失敗したこと、買ってよかったもの、買わなきゃよかったものなどを、皆様のお役に立てればとご紹介させていただきます。

バーベキューコンロの選び方について

バーベキューグリルの方が正しいのかな?こんな私も5台目を購入しました。

最初は某ホームセンターのオリジナルのもの。

2番目に買ったのはコールマンのクールスパイダーステンレスグリル レッド。

コールマン コンロ クールスパイダーステンレスグリル レッド 170-9367 [3~4人用] スライド

新品価格
¥8,100から
(2016/5/26 00:01時点)




そして3台目。ロゴスのスライドステンチューブグリル。これはまだ現役です。

ロゴス バーベキューコンロ スライド ステンチューブグリルL(楽ちんカバーお試しパック)[2~8人用] 81062610

新品価格
¥6,440から
(2016/5/26 00:01時点)




4台目はこれまた安物、某ホームセンターオリジナルの卓上グリル。

そして5台目はコールマンの卓上グリル、クールステージ テーブルトップグリル。

コールマン コンロ クールステージテーブルトップグリル 170-9368 [3~4人用]

新品価格
¥3,200から
(2016/5/26 00:02時点)




結論、安物は持たないしすぐ痛むし買って損した。年3回行く気があるなら始めからブランドものを買った方がいいと思います。

バーベキューグリルについては自分のスタイルにあっているかも重要なファクターです。

2台目のクールスパイダーは底が平らで深みがあるタイプ。このタイプの良さは火持ちが良く温度ゾーン分けしやすいこと、反面一回の木炭の消費量も多くなりがちで、炭火の出来上がりも時間がかかり、火が消えるまでも時間がかかってなかなか片付けられません。長時間する前提で人数が多いならいいでしょうが子連れファミリーキャンプだとなにかと不便でした。

3台目のロゴスは底に行くほど狭くなるタイプ。これは炭の量が少なくすみ、少ないということは炭火の出来上がりも早いのが良いところ。反面、火持ちは少し悪く長時間にはむきません。
私のキャンプスタイルは子連れ犬連れが主体で、大人数なんて年2回あるかないかなのでこのタイプの方が圧倒的に使いやすいのです。

そして最後に卓上グリル。一番活躍してます。
家族3〜4人程度だとこれで十分なのです。
底が狭くなるタイプよりさらに木炭は少なくすみ、炭火の出来上がりも早いです。そして消えるのも早く片付けも早くできる。難点は温度ゾーン分けはほぼできないことですが食材を食べる分だけ焼きながらであれば全く支障はありません。

最初はアウトドアらしさみたいな先入観で卓上グリルが選択肢にすらはいっていなかったのですが、私のスタイルだと最初から卓上にすればよかった。


テーブルと椅子


こちらはまず最初に結論を言うとテーブル椅子一体型や中に椅子を収納するタイプのセットはキャンプに向きません

理由は明確にふたつ。

1. 一体型やセットは地面を選びます

公園内など整備されたバーベキュー場なら問題ないでしょう。でも河原や山のキャンプ場だと下が斜めだったり岩や石だらけでゴツゴツしていたりは普通です。
一体型や椅子の足の間隔が狭いセットものをはかなり苦労して整地しないと安定して食事もできないのです。

2. 野外には、もたれかかって座れるところがほぼありません

背もたれのない椅子しかないとテント内に寝転がる以外リラックスして過ごせる空間がなくなってしまいます。だから背もたれのある折りたたみ椅子やフォールディングチェアは個人的に必須です。

どうせ椅子が別にいるなら荷物も増えるし折りたたみテーブル、ロールテーブルでトップが火に強いステンレス製やアルミ製のもののほうが良いです。
重さを考えるとアルミ製がベターです。



コールマン コンパクトフォールディングチェア ネイビー 170-7669

新品価格
¥5,832から
(2016/5/25 23:59時点)




軽量 アルミ ロール テーブル 123 × 70cm コンパクトに折りたたみ 2段階 高さ調節 機能付き ALRT-001

新品価格
¥5,780から
(2016/5/25 23:59時点)





haruchaco at 22:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2016年05月06日

山梨県 西湖 紅葉台キャンプ場 〜 忍野八海・コウモリ穴・鳴沢氷穴

ゴールデンウィーク2回目のキャンプはご近所さんと山梨県 富士五湖の一つ、西湖の紅葉台キャンプ場でバンガローに宿泊して富士山近隣の観光。
初めて忍野八海に行ってきました。

5/3の午前中に出発・・するも中央道は当然大渋滞。
どうにも動かないので迂回することにして八王子西から和田峠超えルート。
あまり下調べしないで行ったのですが、まとめられていました。

http://matome.naver.jp/odai/2138130690777293901

このルートはですね。山道です。2車線なんてありません。もうまさに山道。八王子西から相模湖インターチェンジまで行ったのですが、行きの登り道がヤバいヤバい。すれ違いできる道幅なんてない上にぐねぐねとした山道です。デリカD:5でよかったマジで。坂道発進の2秒ブレーキアシストは本当に助かりました。下りはそれなりに2車線ある道でしたが陣馬山近辺までの登り道、下りで進める自信はありません。

相模湖インターからはスムーズに流れて河口湖インターまで。昼食をとっていざ忍野八海へ。

image


image


image


秘境的なものを期待してましたが観光地化が激しいです。それでも上の写真、透明度8メートルは圧巻。底が見えるんですよね。店と人をかき分けて観光。

image


image


いい感じに富士山が見えました。

そこから道の駅なるさわに行く予定でしたが渋滞がひどくてしかたなく河口湖手前のイオンで夕飯の買い物。今夜はカレーと肉です。

そしていよいよ紅葉台キャンプ場へ。

image


image


image


image


image


image


image


image


割と綺麗で掃除が行き届いてます。山の斜面にあるのですが西湖の富士山側のため富士山は手前の山が邪魔してみえません。
広葉樹が多く秋は見応えありそう。

トイレは洋式でよく掃除してあり綺麗でした。

バンガロー内は少し古めでしたが台があり、雨天でもガスコンロがあれば料理には困らなさそう。

前のデッキは広めのところとそうでないところがあり、狭いところだったので、デッキでテーブルを広げての食事は難しかったのですが、広いところならデッキでバーベキューができるようです。

バンガローエリアはかなり急な坂道なので、荷物を運ぶのは大変。車で坂を登って荷物を降ろしましたが、道幅は狭く急な坂でぐねぐね曲がっているので怖かったです。キャンプ場の人は4tトラックでも行けるとおっしゃってましたけどね…

image


image


image


image


タープを設置して夕飯。カレー大量に作ったけど残らず!よく食べますこと!

そして恒例の焚き火とマシュマロ。スモアって言うらしいですね。

花火の後、雨が降り始めたので10時半には就寝。夜中は風雨が強く、タープが飛ばされてました…ちゃんとペグ打っておくべきでした…付属のペグで済ませてたらいけませんね。

image


image


image


朝から雨がひどくて様子を見つつバンガロー内で朝食。晴れてきたのでコウモリ穴とクニマス記念館へ。

コウモリ穴は結構長い横穴。見応えあったのですが、息子は怖くて入り口で引き返し断念。クニマスは楽しんでました。美味しそう。

image


image


image


そして対岸の温泉、富士西湖温泉いずみの湯へ。温泉施設としてはまぁ悪くない感じ。その後、そばがうまいという彩呼亭へ。美味しく眺めも最高でした。お値段は少しお高めだけど観光地はこんなものかな。

image


そして鳴沢氷穴へ…渋滞を耐えて行き着くも、なんと1時間近く並ばないと入れないという。一緒に行ったご家族はもう帰らないといけない時間だったので断念。お土産を見て解散しました。

ここからうちはもう一泊だけど次の記事で。

haruchaco at 23:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2016年05月02日

GWキャンプ 〜 有間渓谷観光釣場オートキャンプ場

さてさて待ちに待ったキャンプシーズン到来。
いや世間的には違うのかもしれないけどキャンパー的には3月にはもうシーズン開始だとか。
私はまだ初心者なのでゴールデンウィークをまっての今年初キャンプ!

有間渓谷観光釣り場は埼玉県飯能市から秩父に向かう途中にある自然豊かな川釣り川遊びスポット。上流に家屋は存在しないので水はとても澄んでいます。
ここのオートキャンプ場、女性用トイレはウォシュレット付きの綺麗なもので、男性用は…。
ほど近くにさわらびの湯と言う温泉もありうってつけ。さわらびの湯は夜7時までと短いので注意が必要。
オートサイトは全て100V15Aまでの電源付き。サイトは小石…かな…気にならないくらい小さいです。平で寝やすかった。

前回の反省を生かして以下のものを用意して挑む。寒さ対策万全?!

- 子供用寝袋にコールマンのキッズマミーアジャスタブル C4。気温4度まで使える優れもの。
- 電気ヒーター転倒停止機能付き
- テント内用にホームセンターでEVAっぽいマット。テント内に敷き詰める。
- ロゴスオイルブロンズランタン。
- ジェントスLEDランタン SOL-036C

前回の秋キャンプでは寒さと暗さが割とネックだったのでしっかりと対策。

色々調べたけど、寝袋は低温に耐えるものほど高いので、節約して電源付きサイトで家にあった足元電気ヒーターを使うことにした。
本当は電気毛布がいいっぽいけど持ってないので節約。大人は厚着と毛布でしのぐ。子供の寝袋とランタンで1万円超えちゃったし。

今までのアウトドアはバーベキュー主体だったけど今回は主目的はキャンプ。そして焚き火。食事は手抜きです。

image


image


まずは設営。ドッペルギャンガーのトリコロールドームテントT4-90は1人でも10分くらいで設営完了できて便利です。今回は娘と息子と三人。と犬2匹。4人もまぁギリギリ入れそうな感じ。

タープはキャンパーズコレクションのワンタッチタープ。これも1人でも設営簡単なので重宝してます。畳んでも大きく車のスペースとるのがネック。トリコロールドームテントより収納サイズは大きいんですよね。

image


サイトから見た川の上流。切り立っていて河原まで降りられないのは残念。

image


せっかくなので釣り。ミニ釣り券、ニジマス3匹までで1,500円也。案の定1時間粘っても釣果なし…昼の三時ですしね…
でも安心、ミニ釣りで釣れなかったら3匹生簀から釣らせてもらえました。生簀ではまさに入れ食い。10分ほどで3匹釣ってさばいてもらいました。
焼きまでしてもらえるのですが、夜のバーベキューで自分で焼くと言ったら、無料で捌いて塩までつけて頂きました。感謝。

image

image


そしてバーベキュー三人ということもあり卓上グリルにしました。魚も焼くと少し狭かったけど焼肉1家族分なら十分。今後はこれでいこう。荷物減らしたいし。
ガスバーナーを忘れたので焚き火でライスクッカー。まぁ美味しくなったということで…

image

image

image


周辺施設。
炊事場はたまたまなのか釣り客が放置した内臓だらけの袋、内臓散乱。設備はきれいな方なのに先に掃除から入って残念。
男性用トイレはよくある仮説タイプ。娘はウォシュレット付の洋式。

image


食後にお隣の家族の子達と花火。ピンボケの写真をワザと選びました^^;
お隣さんは筋金入りのキャンパー。冬もされるそうで装備も充実。ご家族も慣れた感じでうらやまでした!

image


花火長かったですが子供達は10時前には就寝。寝落ちです。

image


武甲では暗さに悩まされましたが、さすがジェントスエクスプローラ、明るく暖色で気分もよく朝食準備をしながらハイボール。
朝食は余った肉と野菜でカレースープを。


image


気温は13度。まぁ寒くない。
一応寝袋二枚重ねて寝ました。

image


朝食。カレースープとソーセージとパン。
朝食終わったら片付けて鳥居観音へ。

image


なんとあそこまで車で登れるんです。道はかなりな怖さでした。

image

image

image


入り口で聞くと、他の人に迷惑かけなければ撮影OKとのことで中も撮らせていただきました。一風変わった寺院で、仏様はアジアンテイストが多く、ガネーシャなどいたり一見の価値あり。大仏は中を肩のところまで登れますが娘が怖がったので断念。

image


三蔵法師が分骨されている建物だとか。

いつもは史跡に興味なしの子供達ですがそれなりに楽しめたようです。



haruchaco at 00:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア | 旅行

2015年09月24日

武甲オートキャンプ場で娘とキャンプ3

久しぶりに公開。

子供のこともあってからアウトドアが好きになってきてはや3年くらいにはなる。
週末のバーベキューなんかは季節を選ばずだったけど、キャンプは夏にロッジやバンガローでというものだった。

やり始めるとせっかくだからもっと本格的にと思っていたけど、キャンプ道具ってなかなか高くていっぺんに揃えるには結構かかるんですこれが。

夏のシーズン終了の値下がり品でついに買ってしまいました。テント。ドッペルギャンガーのトリコロールワンタッチテントT4-90!
オフシーズンなこともあってなんと1万円を切る価格で購入できました!

DOPPELGANGER OUTDOOR 3-4人用 トリコロールワンタッチテント T4-90 設営簡単 快適なダブルウォール構造

新品価格
¥14,247から
(2016/9/24 21:39時点)




スノーピークやコールマンが欲しかったけど続けられるかわからないし利用頻度もまだわからないのでまずは入門から!

初めての秋キャンプに娘と2人で出陣してきました!秩父の武甲オートキャンプ場!

武甲オートキャンプ場は武甲温泉に隣接するオートキャンプ場で、羊山公園からほど近いところ。

ついたら早速テントとタープを設営。

image


悪くない。うん。お値段以上のテントですぞ。テントの中は、銀マットとコタツ敷きふとん。の上に封筒型寝袋を2枚重ね敷きしての寝袋と毛布。ケチってあるもので済ませたけどちょっとゴツゴツする。まぁ許容範囲か… サイトは石多し。

image


ワンコたちも一緒。
設営が終わったら早速夕食の準備に。
とりまバーベキューと焚き火で肉と野菜とご飯です。

image


娘は大はしゃぎでよくわからないテンション。もちろんマシュマロも焼いて食べました。

食べたら片付けて武甲温泉でゆったり。武甲温泉は入浴料800円でまぁ普通。個人的には泉質もさほど好みではないけど施設は綺麗で良い温泉でした。

温泉からテントに帰って焚き火再開するも…娘は速攻で寝てしまいました。

私はちょい飲みしてから就寝。
明け方は娘のトイレコールで6時前に起床。さすがに寒くて二度寝は出来なかったので焚き火で温まりつつ朝食準備。

image


朝は残りご飯とフランクと目玉焼き野菜。うまし。

食後は暖かくなってきたので少しだけ川遊び。水は冷たいけど綺麗で澄んでていい感じ。

image


川遊びを一通り堪能して、初めてのテントキャンプは娘も満足で終了。まずは成功かな?

haruchaco at 00:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アウトドア 

2014年04月18日

ひさしぶりの

久し振りにブログを書こうと思い立ったけど書くことがない。

自分の心が止まっている間にも世界は容赦なく変わり続けているので、このままじゃいかんなと考えてはいる。

それでもこの3年間は色々なことを学んだ。おそらく自分の感覚の[普通]に生きていたらそれを学ぶことも無かっただろう。

知らない方が幸せだと思うことも時にあるが、本質的には知らない方が幸せなんてことはない。私は学ぶことができて良かったのだと思う。

人間は不思議だ。
わかってほしくて必死に語りかけ、わかりたくて必死に耳を傾ける。
基本的には通じないしわからない。
それでもたまに通じる時やわかる時がある。
本当は通じてはいないしわかってはいないのだろうけれど、
そう思える時がある。笑いあえる時がある。
きっとそういうことなんだろう。
相手が健常者でも障がい者でも同じことだ。

同じを探す。同じに合わせてみる。
時に怒ったり悲しくなったりするけど、互いにそういうことを繰り返して、稀に、偶然重なる似た反応や同じ行動に、
人はおかしいほど通じあったと感じたり笑いあったり喜んだりする。

トルストイではないけれど戦争はなくならない。
信じられないほどお金を持っている人がいたり、何日も水も飲めない人がいたり、資源を奪い合って豊かになっても足るを知ることはない。
お金なんて実体のないものがクルクルと遥か頭上で回り続けていて時々落ちてくるほんの少しに踊らされながらみんな必死に生きている。
世界は相変わらず理不尽なままで、日本人の心は相変わらず平和だ。

踊らされるのが嫌なら踊るのをやめてしまうのもひとつのやり方かも知れないけど、単独で厳しい大自然を生き抜けるほど人は強い種じゃない。

ガンジーは非暴力不服従を唱えた。
私たちは世界の理不尽に真正面から力で対抗する術を持っていない。

ヒトラーはユダヤ人を極度に恐れた。
ユダヤ人はほぼすべての人が識字し、国にも時の権力にも歪められない純粋で政治的に中立な学問や知識、経験を脈々と蓄積し、死ぬまで学び続ける。
権力や怠惰な民衆から見ればこれほど恐ろしい民族は他にない。

皆が学び続ければ世界を変えられる。

私は学びたいと思う。
皆が学び続けることが大切だと思う。
科学を、歴史を、文学を、民族を、文化を、言葉を、そして人を生涯学び続けるべきだと考える。
学ぶことには卒業も定年もない。
私たちは皆が国にも宗教にも政治にも何者にも支配されない学びを求めていくべきだ。

学び続けることは理不尽な世界に非力な私たちが対抗するための唯一の手段だ。

学び続けることは人との共通項を増やし、争いを減らし、和を広げ、協力となり、大きな財産となり、やがてそれは世界を動かす力になる。

すべての人が学び続けることが実現できるなら、学ぶことの目指す終着点はすべての人がわかりあえる世界の実現であるべきだ。
学び続けるその先が人を蹴落として自分の生存権を確保するというちっぽけなことなのだとしたらあまりに悲しい。

これからも学び続けよう。わかりあうために。

haruchaco at 23:58|PermalinkComments(0) つぶやき | 雑記

2013年10月04日

Amazon Linux (CentOS6?)にjenkinsをインストールしてポート変更

半年ぶりにjenkinsをインストール。

jenkinsはrpmだけでなくyumリポジトリが用意されているので楽にインストールできます。
http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/

このページに書いてある通りにコマンドを実行すれば基本的にはインストールできます。引用になりますがjavaのインストールも加えておきます。
sudo wget -O /etc/yum.repos.d/jenkins.repo http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins.repo
sudo rpm --import http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins-ci.org.key
sudo yum -y install java jenkins

インストール先は下記のフォルダになります。
/var/lib/jenkins
/usr/lib/jenkins
上がJENKINS_HOMEになるので覚えておきましょう。
サービスの起動スクリプト/etc/rc.d/init.d/jenkinsが生成されているのですがこれを読んでみるとjenkinsの軌道設定は/etc/sysconfig/jenkinsを変更することで設定変更できることがわかります。

今回はtomcatと同じサーバー上で開発テストと同時に動かしたいのでポート番号のみ8080から18080へ変更して動作させるように変更してみました。
JENKINS_PORT="18080"
...
JENKINS_AJP_PORT="18009"
jenkinsを起動します。
service jenkins start
終了はservice jenkins stopでおこなうことができます。
簡単ですね。

haruchaco at 23:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 開発環境 | CentOS